architecture archive
谷尻誠がテレビ東京系で放送される番組「ソロモン流」で特集されます
谷尻誠がテレビ東京系で放送される番組「ソロモン流」で特集されます。放送は本日(2012/2/5)の21時54分より。リンク先で予告編の動画を見ることができます。
世界が注目する新進気鋭の若手建築家・谷尻 誠。
GOOD DESIGN賞をはじめ数々の賞を受賞。今や建築業界のみならず多ジャンルにわたりその才を発揮し各メディアから引っぱりだこ、多忙な毎日を送っている。
26歳で独立して以来、12年間で約100軒の家を建ててきた賢人。
その建築物は、崖の上に立つ家、道路が店の中にまで続くカフェ、家の中に路地がある家…と、我々の想像を遥かに超えている。
決して裕福とは言えない環境で育った彼の建築のルーツは幼少時代。
「当時の、家に対するコンプレックス的経験こそが僕の家造りの土台」と語る。
固定概念にとらわれず、常に新しいものを探し続けていく事を考えている賢人は、より豊かで、より楽しい環境を建築の力で切り拓けたらと日々奮闘している。
家の見方が180度変わってしまうかもしれない谷尻ワールド!お楽しみに!
隈研吾と養老孟司の書籍『日本人はどう住まうべきか?』がamazonで発売されています
隈研吾と養老孟司の書籍『日本人はどう住まうべきか?』がamazonで発売されています。
東日本大震災以降の大問題。日本人はどこに住めばいいのか、どう住むべきか?
現代人は「脳化社会」の中に生きていると喝破した養老孟司氏と、ヒトの毎日の環境である住宅、都市の設計を行う建築家隈研吾氏が語り合います。
都市集中、過疎、自然喪失、高齢化、そして、震災、津波。21世紀、どこに住み、どう生きるのが幸せだろう。
養老「建築界では、津波についてどう対策を考えていたんですか」
隈「驚くべきことに、津波に関してはノーマークだったんです」
養老「原発事故は絶対に起こらないというのと同じメンタリティですね」隈「現在、僕たちが知っている都市というのは、アメリカが20世紀の最初に自動車と一体となって作ったものです」
養老「僕から見ればラオスとかブータンとかは世界最先端だね(笑) 石油を一切使っていない」
日本人はどう住まうべきか?
養老孟司 隈研吾
ダニエル・リベスキンドの古書『Daniel libeskind Jewish Museum Berlin』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
ダニエル・リベスキンドの古書『Daniel libeskind Jewish Museum Berlin』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態や概要はリンク先でご確認ください。
ダニエル・リべスキンドの代表作、ベルリンのユダヤ博物館を特集した作品集。写真とテキスト図面などが収録されています。
中村竜治や長坂常、トラフなどの仕事を紹介している書籍『ゼロ年代 11人のデザイン作法』がamazonで発売されています
中村竜治や長坂常、トラフなどの仕事を紹介している書籍『ゼロ年代 11人のデザイン作法』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトに概要と中身が掲載されています。
〇ゼロ年代に活躍を始めた、9組11人の建築家、デザイナーの”仕事”の有り様を本人の言葉や文章によって紹介。
〇都市とのかかわりについて、クライアントの存在、東日本大震災3.11を経て思うこと、近未来に向けての展望など各人が思うことを一冊に収録。<参加クリエイター>
松原慈 + 有山宙(建築家)assistant
井手健一郎(建築家)rhythm design
遠藤幹子(建築家)office mikiko
岡部修三(建築家)upsetters architects
鈴野浩一 + 禿真哉(建築家)トラフ建築設計事務所
長坂常(建築家)スキーマ建築計画
中村竜治(建築家)中村竜治建築設計事務所
柳原照弘(デザイナー) isolation unit
リム・テヒ(建築家)LimtaeheeDesign Studio/韓国

SHARE TKY JAPANによる「扇町グローバル薬局」
古書『幻の日本建築-失われた建築、描かれた建築 SD 1982年7月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『幻の日本建築-失われた建築、描かれた建築 SD 1982年7月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい概要や状態はリンク先でご確認ください。
副題は「失われた建築、描かれた建築」です。
出雲大社などの現存しない日本建築を模型で再現して紹介したり、ドローイングのみが残っている建築なども紹介されています。
「古代・中世・近世」、「近代」、「現代」の三つのカテゴリーで、現存しない日本建築などが紹介されています。
トラフのウェブサイトに既存RCビルのリノベーション「目黒本町の住宅」の写真が掲載されています
トラフのウェブサイトに既存RCビルのリノベーション「目黒本町の住宅」の写真が25枚掲載されています。
SHARE 塩塚隆生による大分の住宅「曇りの家」の写真
塩塚隆生のサイトに大分の住宅「曇りの家」の写真が掲載されています
塩塚隆生のウェブサイトに大分の住宅「曇りの家」の写真と図面が30枚くらい掲載されています。
書籍『建築とインテリアのためのPhotoshop+Illustratorテクニック』がamazonで発売されています
書籍『建築とインテリアのためのPhotoshop+Illustratorテクニック』がamazonで発売されています。リンク先に中身のプレビュー画像4枚と概要及び目次が掲載されています。
建築・インテリア関連業務に関わる方々必見の「Adobe Photoshop」「Adobe Illustrator」の解説書。「勉強はしない」「理屈は要らない」「難しいことは考えない」がコンセプト。「図面」「建築写真」「建築パース」「プレゼンシート」など建築・インテリアで扱うビジュアルにまつわるテクニック「だけ」を厳選し、付録CD-ROMに収録された作例を用いながら目的に沿って手取り足取り解説しています。「Adobe Photoshop」「Adobe Illustrator」の扱いに慣れていない人でもすぐに仕事に生かせる内容となっています。
建築とインテリアのためのPhotoshop+Illustratorテクニック(for Windows & Macintosh CS5/CS4/CS3対応) (エクスナレッジムック)
長嶋竜一(ながしまりゅういち)
隈研吾によるフランスの「ブザンソン芸術文化センター」の現場写真などがarchdailyに掲載されています
隈研吾がコンペに勝利して建設が進められているフランスの「ブザンソン芸術文化センター」の現場写真などが46枚、archdailyに掲載されています。
ホアン・ドミンゴ・サントスによるスペイン・ランハロンの水車場を改修したウォーター・ミュージアムの写真などがEuropaconcorsiに掲載されています
ホアン・ドミンゴ・サントスが設計したスペイン・ランハロンの水車場を改修したウォーター・ミュージアムの写真などが40枚くらい、Europaconcorsiに掲載されています。
オフィス・アーキテクツによるスロベニアの歴史的地区にある集合住宅の改修「baroque court apartments」の写真がdesignboomに掲載されています
オフィス・アーキテクツが設計したスロベニアの歴史的地区にある集合住宅の改修「baroque court apartments」の写真と図面などが40枚、designboomに掲載されています。
五十嵐淳が改装を手掛けた札幌の商業ビル「SYMBIOSIS」の写真が公開されています
五十嵐淳が改装を手掛けた札幌の商業ビル「SYMBIOSIS」の写真と図面が34枚、公開されています。