architecture archive

403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案
403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案学生ホールの改修(第1期) photo©長谷川健太
403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案学生ホールの改修(第1期) photo©長谷川健太
403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案東屋の新築(2期工事)をホールから見る photo©長谷川健太
403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案東屋の新築(2期工事) photo©長谷川健太

403architecture [dajiba]が設計した、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」です。
ホールの改修と外部の東屋の新築の計画です。建築家は、薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築しました。そして、東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案しました。施設の公式サイトはこちら

静岡理工科大学学生ホールの計画。プロジェクトは1期と2期で設計時期が分かれており、1期は既存建物の改修、2期は東屋の新築である。

既存の学生ホールは、授業時間外の学習や軽食のためのスペースとして活用されていたが、上階に南東角へ下がっていくすり鉢状の階段教室があるため薄暗く、事後的に整備された床下配線がつくる段差、またそれを原因とした転倒防止のための家具配置などの問題があり、雰囲気としても動線としても閉塞感のある、風通しの悪い環境であった。

建築家によるテキストより

1期ではそうした状況に対し、大学内で組織されたキャンパスマスタープランのためのワーキンググループの提言により、東側のメインストリートから西側の芝生広場への抜けが要望されていた。これを受けた改修の大きな方針は、以下の3点である。①可能な限り天井を躯体現しとして高さを確保し、付属物を取り付けない。②配線は床下を基本とし、段差をつくらない。③明るく開放的で、通り抜けることも滞在することも妨げない。

この実現のため、照明とコンセントへの給電、またテーブルの拠り所としての「柱」を24箇所に立てている。林立させた「柱」は鉄骨と木材のハイブリッドで、十字形断面のスチールは天井高に合わせておよそ4mから6mまでの長さがある。高さ2525mmまでは天竜杉を四方からボルトで緊結することで根巻きとして構造的に補強し、上部に照明を取り付けている。面取り部分が白い五寸柱のような構造物が一定以上の高さで光り輝くことで、明るさの重心を持ち上げながら、空間全体に拡散光が回るように計画している。また「柱」に対して取り付くようなテーブルも合わせてデザインすることで、PC作業のための電源を提供するインフラ的な役割を担っている。

建築家によるテキストより

2期工事は、1期工事によって人が流入しやすい場所となった学生ホールの西側に、さら屋外の滞在スペースをつくるため、屋根を掛けることが求められた。メインストリートのある東側から学生ホールを通過し、さらに西側へと学生の活動領域を展開させていくことが図られている。

西側外部空間には10m角ほどのコンクリートの土間が既にあり、その上に日差しと雨を防ぐ屋根を検討することとなった。学生の活動時間・時期と日射角度の関係、周辺環境や既存建物への応答、簡素な排水方式と動線の確保などを考慮すると、シンプルな形状の片流れの屋根とすることが合理的であった。しかし一方で、学生ホール内部からその天井面が大きく見えることになり、その存在感をどうするのか、という点がスタディの中心となった。学生ホール内部では開放感を高めることに注力したこともあり、その視界を単に阻害するようなものをつくるべきではないと考えたためだ。そこで検討したのが、天井面が黒く反射する、円形の屋根である。

建築家によるテキストより
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart

片田友樹 / micelleが設計した、群馬の住宅「ARI」です。
住居と農地が混在する敷地に計画されました。建築家は、施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向しました。そして、感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入しました。

夫婦と3人の子供たちのための住居。
敷地は比較的温暖だが夏と冬の気候が大きく変わる関東平野の北端にある。スプロールの周縁に位置するため、住居と農地が入り組んだコントラストの強い「日本の郊外」独特の風景が特徴的であった。

建築家によるテキストより

建主は施工業に従事しており、ライフサイクルにおける変化をその都度解決できる方であったこともあり、住まい手と環境との関係をシンプルに規定し、ローテクでありながら室内環境を自らの感覚に従って大きく変化する原初的な環境をつくり、室内は可動可変なものとすることを考えた。

建築家によるテキストより

屋根を透明のFRPに、天井と壁を不透明の開閉式とすることで、雨・日射・風等様々な外的要因のうち、屋根に雨仕舞いと気密を、大きな小屋裏に熱環境や光環境の調整を担わせ、外的環境を遮断ではなく、取り込んで利用できるようにした。

環境調整を担うことになった天井は、梁のグリッドごとに開閉できる扉へと変更し、開閉機構にて4エリアを選択的に開閉できる。採光から解放された壁面は、跳ね上げる不透明な扉へと変更し、雨の激しい時期に深い庇として機能する。同時に、「窓」という要素が無くなったため、プライバシーや開放感を得るために大きな開口部を作る必要がなく、真に自由な平面を得られた。

建築家によるテキストより
妹島和世による特別講義が、テレビ番組「NHKアカデミア」にて放送。予告動画も公開
妹島和世による特別講義が、テレビ番組「NHKアカデミア」にて放送。予告動画も公開建築家の妹島和世。 photo©architecturephoto

妹島和世による特別講義が、テレビ番組「NHKアカデミア」にて放送されます。リンク先では予告動画も公開されています。放送日時は2022年9月27日(火)22時45分から。こちらのNHKのサイトで動画の全編が公開されています。

30年以上のキャリアで、世界の人々に驚きを与え続ける妹島さん。考えてきたのは「多様な人々が、その違いを認め合って一緒にいられる場作り」だという。それぞれの目的で快適に過ごせる場になぞらえて「公園のような建築」を目指したと語る。そんな妹島さんが今強く意識するのは「建物が建つことはゴールではなく始まり」ということ。時間と共に建築と環境がどうあるべきかという視点で、さまざまなプロジェクトを続けている。

田邉雄之建築設計事務所による、神奈川・鎌倉市の店舗「御成カプセル」。観光地の約6畳のカプセルトイの店。道からの視認性向上と内部に広がりを与える為に、両端壁面を鏡貼りとして大きさの異なる“円窓”で遠近感を強調する空間を考案。桧格子や銀箔紙等を用い地域との調和も意図
田邉雄之建築設計事務所による、神奈川・鎌倉市の店舗「御成カプセル」。観光地の約6畳のカプセルトイの店。道からの視認性向上と内部に広がりを与える為に、両端壁面を鏡貼りとして大きさの異なる“円窓”で遠近感を強調する空間を考案。桧格子や銀箔紙等を用い地域との調和も意図 photo©田邉雄之
田邉雄之建築設計事務所による、神奈川・鎌倉市の店舗「御成カプセル」。観光地の約6畳のカプセルトイの店。道からの視認性向上と内部に広がりを与える為に、両端壁面を鏡貼りとして大きさの異なる“円窓”で遠近感を強調する空間を考案。桧格子や銀箔紙等を用い地域との調和も意図 photo©田邉雄之
田邉雄之建築設計事務所による、神奈川・鎌倉市の店舗「御成カプセル」。観光地の約6畳のカプセルトイの店。道からの視認性向上と内部に広がりを与える為に、両端壁面を鏡貼りとして大きさの異なる“円窓”で遠近感を強調する空間を考案。桧格子や銀箔紙等を用い地域との調和も意図 photo©田邉雄之

田邉雄之建築設計事務所が設計した、神奈川・鎌倉市の店舗「御成カプセル」です。
観光地の約6畳のカプセルトイの店です。建築家は、道からの視認性向上と内部に広がりを与える為に、両端壁面を鏡貼りとして大きさの異なる“円窓”で遠近感を強調する空間を考案しました。また、桧格子や銀箔紙等を用い地域との調和も意図しています。店舗の公式サイトはこちら

「御成カプセル」は、鎌倉駅西口から海の方角(南側)へ繋がる御成通り商店街に面するカプセルトイショップ。

建築家によるテキストより

元々は眼鏡専門店で広さは間口3.4mx奥行2.8mの約6畳のコンパクトなスペース。通りに面しては框ドアと腰壁を残したガラス窓が設けられており、通行人からの内部への視認性は大変良い。西口の御成通り商店街は、鶴岡八幡宮へと繋がる東口の小町通り商店街に比べると地元の利用客が多いが、近年は海や長谷の大仏への観光ルートとしても利用されている。

建築家によるテキストより

駅からの道すがら、又はその逆において視認性を高めることと、内部空間をなるべく広く見せることを目的に、間口に対して両サイドの壁の仕上げを鏡貼りとした。3.4mで向かい合うこの鏡貼りによって、65台のカプセルトイマシンは無限に増殖していく。

またこの鏡貼りの表面に設けた45mm角の桧格子は、4種類(45mm、55mm、65mm、75mm)の間隔で配置した。このサイズは流通しているカプセルの主要なサイズであり、中身を取り出して不要になった空きカプセルを楽しみながら挟むことで回収するシステムとしている。

建築家によるテキストより
渕上達矢 / zeal architectsによる、熊本・玉名市の住宅「天水の家」。海と山を望む段々畑に計画。景観を“取込む”のでなく“寄り添う”在り方を目指して、眺望とプライバシーの考慮と共に周辺地形を参照した大小の量塊を組合せる構成を考案。県産材を用い徐々に溶け込む経年変化も意図
渕上達矢 / zeal architectsによる、熊本・玉名市の住宅「天水の家」。海と山を望む段々畑に計画。景観を“取込む”のでなく“寄り添う”在り方を目指して、眺望とプライバシーの考慮と共に周辺地形を参照した大小の量塊を組合せる構成を考案。県産材を用い徐々に溶け込む経年変化も意図 photo©zeal architects
渕上達矢 / zeal architectsによる、熊本・玉名市の住宅「天水の家」。海と山を望む段々畑に計画。景観を“取込む”のでなく“寄り添う”在り方を目指して、眺望とプライバシーの考慮と共に周辺地形を参照した大小の量塊を組合せる構成を考案。県産材を用い徐々に溶け込む経年変化も意図 photo©zeal architects
渕上達矢 / zeal architectsによる、熊本・玉名市の住宅「天水の家」。海と山を望む段々畑に計画。景観を“取込む”のでなく“寄り添う”在り方を目指して、眺望とプライバシーの考慮と共に周辺地形を参照した大小の量塊を組合せる構成を考案。県産材を用い徐々に溶け込む経年変化も意図 photo©zeal architects

渕上達矢 / zeal architectsが設計した、熊本・玉名市の住宅「天水の家」です。
海と山を望む段々畑に計画されました。建築家は、景観を“取込む”のでなく“寄り添う”在り方を目指して、眺望とプライバシーの考慮と共に周辺地形を参照した大小の量塊を組合せる構成を考案しました。また、県産材を用い徐々に溶け込む経年変化も意図しました。

段々畑に建つ、一戸建て住宅の計画。
敷地は、有明海と雲仙岳が一望できるみかん畑の中に位置しており、自然が豊かで何よりも景観に優れていた。
これからも変わらずに続いていくと思われるこの環境の中で、只々住まうことに意識を向けるのは、少しばかり利己的な考え方ではないか。そんな思いから、今回の計画では、周辺環境との調和を軸に設計へと着手した。
一方的に取り込むのではなく、寄り添うことによって、この住宅が美しい景観の一部となっていくことを目指している。

建築家によるテキストより

この住宅は、周囲に広がる段々畑の形状を踏襲、大きさの異なる複数のヴォリュームを組み合わせることで成り立っている。
道路や隣地との関係性に配慮しながらその配置を決めることで、プライバシーを保ちつつ、各居室からの眺望を確保した。そんなヴォリュームの一つには、広々とした面積を持つデッキテラスが含まれている。ある時はアウトドアリビングとして、ある時は展望台として、周辺環境と家族の日常を繋ぐ役割を担っている。

建築家によるテキストより

また、主要な外壁や内部にまで繋がる天井、デッキの仕上げには、経年変化を前提に熊本の県産材である「小国杉」を採用した。時間の経過と共に表情を変える自然素材を用いることで、その佇まいが徐々に場へと馴染み、溶け込んでいくように意識している。

建築家によるテキストより
DAYと岸本姫野建築設計事務所による、京都市の「嵐山の宿」。元保養所を改修した設計者の一部が運営も手掛ける施設。地域を活性化する場を目指して、宿泊客以外にも開かれた飲食店等の用途も計画。既存の痕跡を“発掘”する様に読み解いて空間に“新しい表層”を与える設計を行う
DAYと岸本姫野建築設計事務所による、京都市の「嵐山の宿」。元保養所を改修した設計者の一部が運営も手掛ける施設。地域を活性化する場を目指して、宿泊客以外にも開かれた飲食店等の用途も計画。既存の痕跡を“発掘”する様に読み解いて空間に“新しい表層”を与える設計を行う photo©八木夕菜
DAYと岸本姫野建築設計事務所による、京都市の「嵐山の宿」。元保養所を改修した設計者の一部が運営も手掛ける施設。地域を活性化する場を目指して、宿泊客以外にも開かれた飲食店等の用途も計画。既存の痕跡を“発掘”する様に読み解いて空間に“新しい表層”を与える設計を行う photo©八木夕菜
DAYと岸本姫野建築設計事務所による、京都市の「嵐山の宿」。元保養所を改修した設計者の一部が運営も手掛ける施設。地域を活性化する場を目指して、宿泊客以外にも開かれた飲食店等の用途も計画。既存の痕跡を“発掘”する様に読み解いて空間に“新しい表層”を与える設計を行う photo©八木夕菜

DAY岸本姫野建築設計事務所が設計した、京都市の宿泊施設「嵐山の宿 / 儘・嵐山邸宅MAMA」です。
元保養所を改修した設計者の一部が運営も手掛ける施設です。建築家は、地域を活性化する場を目指して、宿泊客以外にも開かれた飲食店等の用途も計画しました。また、既存の痕跡を“発掘”する様に読み解いて空間に“新しい表層”を与える設計を行っています。施設の公式サイトはこちら

嵐山に建つホテルのリノベーションである。
オーナーからの要望は地域の活性化につながるような場とすることだった。

阪急嵐山駅から徒歩3分程度の場所に位置しており、渡月橋からもほど近く嵐山観光に便利な場所にある建物は、かつて阪急電鉄の保養所として使われていた。この場所を協働設計者であるDAY inc.が運営をする事となり、共に企画と設計を進めることとなった。

建築家によるテキストより

保養所をホテルとして改修するだけでは外から訪れた人向けの施設となり、地域に閉じた場所になってしまうため、宿泊客以外にも地元の方や観光客が交流できる場所として、街に開かれたレストランも新たに計画した。

建築家によるテキストより

竣工図を元に事務所で設計を行った後に解体を行い、解体後、さらに数ヶ月の間現地で設計を行った。現地では、建物の上下の重なりや混構造での異素材の取り合いなど、竣工図からも読み解きづらい内容を現場で痕跡を発掘するように読み解きながら、図面に落とし込み新しい表層を与えていくように進めていった。

建築家によるテキストより
遠藤克彦建築研究所による、大阪市の「大阪中之島美術館」。エリアの“結節点”と言える敷地に計画。人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案。内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供
遠藤克彦建築研究所による、大阪市の「大阪中之島美術館」。エリアの“結節点”と言える敷地に計画。人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案。内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供 photo©上田宏
遠藤克彦建築研究所による、大阪市の「大阪中之島美術館」。エリアの“結節点”と言える敷地に計画。人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案。内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供 photo©上田宏
遠藤克彦建築研究所による、大阪市の「大阪中之島美術館」。エリアの“結節点”と言える敷地に計画。人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案。内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供 photo©上田宏
遠藤克彦建築研究所による、大阪市の「大阪中之島美術館」。エリアの“結節点”と言える敷地に計画。人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案。内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供 photo©上田宏
遠藤克彦建築研究所による、大阪市の「大阪中之島美術館」。エリアの“結節点”と言える敷地に計画。人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案。内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供 photo©上田宏

遠藤克彦建築研究所が設計した、大阪市の「大阪中之島美術館」です。
エリアの“結節点”と言える敷地に計画されました。建築家は、人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案しました。そして、内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供が意図されました。施設の公式サイトはこちら

堂島川と土佐堀川というふたつの河川に挟まれた中洲である大阪中之島は、中世より流通・商業に利する場所として栄えた。この敷地も広島藩の蔵屋敷跡地であり、敷地の地面下には堂島川より積荷を載せたまま蔵屋敷内に船を係留できる「船入」という港があったことが知られている。

建築家によるテキストより

計画にあたって周辺を観察すると、敷地は中之島の東西を結ぶ重要な結節点であり、このことから人の流れを繋ぎ、各方向へと導くことが重要と分かった。そのため建物には「正面」をつくらず、全方向からの人の流れを、特定の動線ではなく複数のエントランスで面的に受け入れる計画としている。また中之島地域は河川氾濫等の浸水リスクもあることから、浸水被害を物理的に逃れられる3階以上に美術関係諸室を配置することが重要と考えた。一方、1・2階は都市に開いて、美術館を訪れる人以外も普段から利用できるような公共性を提供するという基本構成を想起した。

建築家によるテキストより

「地形」としてデザインした1・2階の上に、大きくマッスなボリュームの正方形平面を持つ明快な幾何学の「建築」をデザインすることで、都市に浮遊する美術館が形態として表現されることとなった。地形の一部となる2階レベルは周辺の公共施設と歩行者デッキで接続される。また、建物西側にも接続通路の延伸が予定されており、今後の中之島地域の賑わいに寄与することとなろう。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2022/9/19-9/25]
最も注目を集めたトピックス[期間:2022/9/19-9/25]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/9/19-9/25)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  2. 平岡翔太による、大阪・堺市の住宅「H邸」。南北で接道する敷地に計画。プライバシーを確保しつつ街と人の関りを生む建築を目指し、居室の配置と断面構成で公と私の距離感を調整。部屋として閉じない共用部は一体感と共に多様な居場所を提供
  3. SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  4. SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(前編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件での建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  5. 片田友樹 / micelleによる、神奈川の住宅「SZK」。谷地形で車が入れない道に接する敷地。搬入等の制限下で“広がりと複雑さ”を求め、無機質な家形の中で1間の軸組等が“リズミカル”に振舞う構成を考案。平面計画では室内外の風圧差も意図して多湿に適した室内を作る
  6. MVRDVによる、オランダの複合ビル「Valley」。オフィス街の居住・労働・商業の為の施設。地域に緑と人間の次元を取り戻す事を目指し、低層部に多様な植栽を配置した公共的空間を配置。専用デジタルツールを開発し採光眺望や割付等の決定等を合理的に進める
  7. 岡田一樹+岡田絢子 / R.E.A.D. & Architectsによる、東京の住戸改修「簾戸の家」。強い日差しが入る南東向き住戸での計画。日射の緩和とモダンな和の意匠という要望に、“簾戸”を現代化した建具を考案して陽光を遮る性能を持つ特殊素材で制作。大幅な間取り変更でなく光と素材の選択で空間をつくる
  8. Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、イタリアのパヴィリオン「Sound of Marble」。採石で著名な“カッラーラ”の石を用いた建築。素材が持つ“内包力”と“記憶”に焦点をあて、伝統的技法で切り出した円弧状の石を組合せ領域を形成。視覚でなく“音”を通して地球の生命を感じる空間を作る
  9. 白石卓央 / 愛媛建築研究所による、愛媛の「DIG STUDIO」。ダンススタジオと学習室とカフェが入る建築。子供の利用が多い状況に対し、レッスン時間外の受け皿となり待合にも使える諸空間を併設。“学校とも一般的な学習塾とも異なる新たな居場所”をつくる
  10. ネリ&フーによる、中国・上海のオフィス「Nomadland RED PLUS Studio」。古い工場のフロアをファッション企業のオフィスに改修。フレキシブルな労働環境の要望に、“遊牧民”をコンセプトに掲げて可変性を持つ什器類を考案。経年変化する素材の選択で空間自体で流動性も表現
  11. 妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、2022年の「高松宮殿下記念世界文化賞(建築部門)」を受賞。公式のインタビュー動画も公開
  12. MoMAに収蔵された事が話題となっている携帯電話の「絵文字」のデザインを手掛けたのは、建築家の青木淳だった
  13. トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「NJH SHOWROOM/ACTIVITY/STUDIO」。商品展示・運動・もてなしの為の3つの空間を備えたスポーツ企業の施設。ブランドを体現し様々な使い方を叶える場の要望に、其々の目的に合わせ多様な素材を用いてデザイン。新しい発見と特別な時間を提供する場所を作る
  14. OMAとポテトヘッドによる、シンガポールでの建築展「N*thing is Possible」。地元で飲食等を手掛ける企業が発起して開催。ホスピタリティ分野における持続可能性と廃棄ゼロをテーマに、廃棄物等を用いたランドスケープやリサーチ成果を展示。未来に繋がる方法の紹介や問題提起も行う
  15. デイビッド・ホックニーが、iPadでデザインしたステンドグラスが、イギリスのウェストミンスター寺院に設置
  16. 山田伸彦建築設計事務所による、東京・文京区の住戸改修「大塚の家」。約200㎡の空間での計画。広さに起因する単調さの回避と豊かさの付与を目指し、視覚に加え触覚にも訴える“肌理”に注目して多様な素材を組合せる建築を志向。畳や障子等も採用し“日本的な美”の要素も導入して設計
  17. 齋藤秀行 / Design8°による、熊本市の「清水新地の家」。住宅街に計画。プライバシー配慮と開放性の両立を目指し、低く抑えた軒と軒下テラスが外部の視線を遮ると共に内外を緩やかに繋ぐ構成を考案。人の根源的感覚に応え風土の中の普遍性に寄り添う建築を作る
  18. 長坂常 / スキーマ建築計画による、京都左京区南禅寺草川町の「ブルーボトルコーヒー京都カフェ」
  19. 西島光輔 / インレ・スタジオによる、ベトナムの「The Kaleidoscope」。工場敷地内の労働と居住の為の建築。熱帯気候からの保護と美しい自然の享受を目指し、影を生む地域の帽子に似た“大屋根”と全方位に通風と眺望を叶える開放的平面を考案。気積の大きな執務室と小さな住居な対比的な空間を同居
  20. UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査する中国電力主催の建築アワード「エネルギア住宅作品コンテスト」が、新築住宅部門・リフォーム住宅部門・学生部門の応募作品を募集中。賞金総額は約135万円

MVRDVによる、ドイツ・ベルリンの「アトリエ・ガーデンズ」。映画スタジオの段階的な再開発。文化財等に指定される建物等を活用して、エコロジーで持続可能な施設とする設計を志向。最初に改修した建築ではカーテンを用いてフレキシブルな空間を構築
MVRDVによる、ドイツ・ベルリンの「アトリエ・ガーデンズ」。映画スタジオの段階的な再開発。文化財等に指定される建物等を活用して、エコロジーで持続可能な施設とする設計を志向。最初に改修した建築ではカーテンを用いてフレキシブルな空間を構築CGパース image©MVRDV
MVRDVによる、ドイツ・ベルリンの「アトリエ・ガーデンズ」。映画スタジオの段階的な再開発。文化財等に指定される建物等を活用して、エコロジーで持続可能な施設とする設計を志向。最初に改修した建築ではカーテンを用いてフレキシブルな空間を構築CGパース image©MVRDV
MVRDVによる、ドイツ・ベルリンの「アトリエ・ガーデンズ」。映画スタジオの段階的な再開発。文化財等に指定される建物等を活用して、エコロジーで持続可能な施設とする設計を志向。最初に改修した建築ではカーテンを用いてフレキシブルな空間を構築最初に改修された建築 photo©Yasutaka Kojima
MVRDVによる、ドイツ・ベルリンの「アトリエ・ガーデンズ」。映画スタジオの段階的な再開発。文化財等に指定される建物等を活用して、エコロジーで持続可能な施設とする設計を志向。最初に改修した建築ではカーテンを用いてフレキシブルな空間を構築最初に改修された建築 photo©Yasutaka Kojima

MVRDVによる、ドイツ・ベルリンの「アトリエ・ガーデンズ」です。
映画スタジオの段階的な再開発のプロジェクトです。建築家は、文化財等に指定される建物等を活用して、エコロジーで持続可能な施設とする設計を志向しました。そして、最初に改修した建築ではカーテンを用いてフレキシブルな空間を構築しています。

こちらは建築家によるリリーステキストの翻訳

MVRDVがベルリンの映画スタジオを再考、サステナブルな素材で遺産を保存と改修を行う

MVRDVは、ベルリン・ユニオン・フィルム・アトリエ(BUFA)のキャンパスを持続的に変革する提案において、アトリエ・ガーデンズの最初の2棟の計画認可を取得しました。ベルリンのテンペルホーフ空港の南端に位置するBUFAは、100年以上前に最初の建物が建設されて以来、ベルリンの映画・テレビ産業の重要な一翼を担っています。現在、BUFAは映画製作者だけでなく、アクティビズムや社会正義に焦点を当てた組織や個人など、あらゆる形の「チェンジメーカー」を取り込み、利用者層を拡大しています。その触媒となったのは、物理的なスペースのアイデンティティーの変化でした。

5つの撮影スタジオと様々な付帯設備が密集したキャンパスを形成し、カリスマ性のある大きなレンガ造りの建物が細い路地やオープンプラザを形成しています。MVRDVのデザインは、この空間的多様性を維持・強化するものです。解体や再建ではなく、既存の構造を活かした一連の持続可能な変革により、建物をリフレッシュしながら、間の空間の可能性を最大化します。

キャンパスは、エコロジーに焦点を当てたランドスケープで様変わりします。広大な敷地の舗装を撤去します。車両を排除し、屋上庭園や緑の広場により、水の浸透性と生物多様性を高めます。その他のサステナビリティのための施策が組み込まれています。エコトイレ、雨水の収集と水のリサイクル、自然換気の改善などです。また、現在検討中の案では、老朽化した倉庫2棟を解体した際に出た鉄骨をそのまま敷地内で再利用し、新しいエントランスパヴィリオンを建設する予定です。

23,800m2のキャンパスのマスタープランでは、映画スタジオを新しくするために、段階的なアプローチをとっています。それは、一つ一つの建物の変化を前の建物への対応と考えているからです。これらの開発の第一弾として、正面玄関横の「ハウス1」と呼ばれる建物の改築と「スタジオ1」の改装が、このほど工事認可を取得しました。

100年近い歴史を持つスタジオ1は、現代の映画制作にはやや古く、近年はテレビ番組やコマーシャルに多く使用されています。また、この建物は文化財に指定されているため、既存の建物の特徴を大きく変えることなく、さまざまな用途に対応できる柔軟な空間を作り出すデザインが必要でした。設計では、キャンパスの歴史を尊重しつつ、サステイナブルな未来を確保するために建物の寿命を延ばすことが求められました。

MVRDVのデザインは、「ローテクの変革」によってこれを実現し、際立った特徴を1つ備えています。カーテンレールが隠されている多くの映画スタジオとは異なり、頭上の複雑なカーテンレールは、空間の焦点となります。このレールは、ラズベリーやハニーイエローなど、鮮やかな色彩のカーテンで空間を仕切ることができ、それぞれ異なる機能を持っています(遮音カーテンや透光カーテンなど)。このように、新たな付加物は、元の建物とは対照的です。固定式ではなくフレキシブルに、黒ではなくカラフルに。レンガの壁は見えるようにし、カーテンレールの上には建物の屋根に天窓を設け、より適正に異なる用途に対応できる空間としました。その他にも、内装を新しくしたり、より効率的な換気システムを導入したりと、建物を更新しています。

1997年に建てられたハウス1は、より抜本的な改革が行われました。この建物は室内環境が悪く、夏にはオーバーヒートし、壁の断熱性能も低い状態でした。また、木製のフレームと植栽で構成される「覆い」によって、最小限の材料で最大限の効果を発揮しています。このフレームは屋上まで伸びており、シェルター付きの庭園と屋上パビリオンを形成しています。建物自体からも、屋上へ直接つながるジグザグした階段からもアクセス可能です。建物内部には、フレキシブルなワークスペース、カフェバー、ミーティングスペースが設置され、同様にして最小限の新しい材料で最大の性能向上を達成することを目標としています。

MVRDVの設立パートナーであるヤコブ・ファン・ライスは言います。
「社会貢献活動に新たな焦点を当てることで、アトリエ・ガーデンズは、社会の異なるヴィジョンを定義し、そのヴィジョンに多くの人々が参加できるよう支援します」「ベルリンの映画史の重要な部分を変換することで、その寿命を延ばし、エキサイティングな過去と楽観的な未来をつなげます」

青木淳・皆川明・菊地敦己の鼎談の動画。2022年7月に青森県立美術館で行われたイベントを収録したもの

青木淳皆川明菊地敦己の鼎談の動画です。2022年7月16日に青森県立美術館で行われたイベントを収録したものです。「ミナ ペルホネン/皆川明つづく」の青森会場の開催に合わせて企画されたものです。

「特別な日常服」をコンセプトにものづくりを続け、青森県立美術館のユニフォームも手掛けるミナ ペルホネンの創作の秘密に迫る過去最大規模の展覧会「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」。その初日に開催された、ミナ ペルホネンの創設者/デザイナーの皆川明と、青森県立美術館の設計者である建築家・青木淳、同館V.I.を手がけたアートディレクター・菊地敦己によるスペシャル鼎談です。

OMAとポテトヘッドによる、シンガポールでの建築展「N*thing is Possible」。地元で飲食等を手掛ける企業が発起して開催。ホスピタリティ分野における持続可能性と廃棄ゼロをテーマに、廃棄物等を用いたランドスケープやリサーチ成果を展示。未来に繋がる方法の紹介や問題提起も行う
OMAとポテトヘッドによる、シンガポールでの建築展「N*thing is Possible」。地元で飲食等を手掛ける企業が発起して開催。ホスピタリティ分野における持続可能性と廃棄ゼロをテーマに、廃棄物等を用いたランドスケープやリサーチ成果を展示。未来に繋がる方法の紹介や問題提起も行う photo©Studio Periphery, courtesy of Potato Head and OMA
OMAとポテトヘッドによる、シンガポールでの建築展「N*thing is Possible」。地元で飲食等を手掛ける企業が発起して開催。ホスピタリティ分野における持続可能性と廃棄ゼロをテーマに、廃棄物等を用いたランドスケープやリサーチ成果を展示。未来に繋がる方法の紹介や問題提起も行う photo©Studio Periphery, courtesy of Potato Head and OMA
OMAとポテトヘッドによる、シンガポールでの建築展「N*thing is Possible」。地元で飲食等を手掛ける企業が発起して開催。ホスピタリティ分野における持続可能性と廃棄ゼロをテーマに、廃棄物等を用いたランドスケープやリサーチ成果を展示。未来に繋がる方法の紹介や問題提起も行う photo©Studio Periphery, courtesy of Potato Head and OMA

OMAポテトヘッドによる、シンガポールでの建築展「N*thing is Possible」です。
地元で飲食等を手掛ける企業が発起して開催されました。建築家は、ホスピタリティ分野における持続可能性と廃棄ゼロをテーマに、廃棄物等を用いたランドスケープやリサーチ成果を展示しました。そして、未来に繋がる方法の紹介や問題提起も行っています。会期は、2022年12月25日まで。展覧会の公式サイトはこちら

こちらはリリーステキストの翻訳

ポテトヘッドとOMA、シンガポール国立デザインセンターの展覧会でホスピタリティにおけるゼロ・ウェイストを探求

ホスピタリティブランドのポテトヘッドが発起人となり、OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンとシンジ・タカギが共同キュレーションを手掛けた展覧会「N*thing is Possible」が、シンガポール・デザイン・ウィーク期間中に国立デザインセンターで開幕しました。3カ月間にわたるこの展覧会は、廃棄物の可能性を探り、分野横断的なコラボレーションを通じて、ホスピタリティにおける廃棄物ゼロの達成に向けた新たな可能性を見いだすものです。

N*thing is Possibleの核となるステートメントは以下の通りです。「廃棄物ゼロと快適さや楽しさの体験は互いに相容れないものではなく、分野を超えた創造的な努力によって、ライフサイクルの『終わり』にある素材を資源の貯蔵庫に変えることができます」。サステナビリティには単一のグローバルスタンダードが存在するわけではありません。サステナビリティとは、利用可能な地域資源と知識の共有に基づいて、新しい創造と生活の方法を探求し続けることです。

ポテトヘッドの創業者であるロナルド・アキリは、言います。
「ホスピタリティは長い間、多くの廃棄物や破壊の原因となってきました。しかし、より良いものを作ることにコミットし、その過程で多くの失敗をしてきた結果、環境や地域社会にとって良い力になり得ることを発見しました。よりサステナブルな明日を築くという使命を共有する先見者たちとのコラボレーションを通じて、私たちはそれぞれの問題を、美しいものを作るチャンスとして捉えることができます。私たちの旅が、この業界をサステナブルなものにするための変化を促し、インスピレーションを与えることができればと願っています」

OMAのマネージングパートナーで建築家のデイヴィッド・ジャーノッテンは言います。
「従来のホスピタリティのモデルは、すぐに快適に過ごせることを推奨していました。使い捨ての製品が広く使用される中、ホスピタリティにおいて廃棄物ゼロを達成する可能性はあるのでしょうか?OMAとポテトヘッドは、2012年から一緒に仕事をしています。私たちは、クリエイティブなホスピタリティ・マネジメント、分野横断的なコラボレーション、地域社会とのかかわりを通して、埋立処分される廃棄物を減らす方法を試行錯誤してきました。N*thing is Possibleでは、ホスピタリティにおけるサステナビリティの意味とその実現方法について、私たちが現在行っている調査を共有しています」

1,000m2に及ぶ展示は、まず、私たちの日常生活から生み出される圧倒的な量のゴミを捉えた写真と映像で始まります。メインアトリウムでは、竹、木材、プラスチック、繊維、ガラス、発泡スチロール、食用油、カキ殻など、自然素材と廃棄物がランドスケープを形成しています。上方には、ポテトヘッドのコラボレーターがデザインしたランドスケープ素材を使ったオブジェが展示されています。この廃棄物のランドスケープは、実験と知識の共有によって、廃棄物が価値ある美しいアイテムに生まれ変わることを明らかにします。展示の中心となるのは、廃棄されたシャッターで作られた円形のインスタレーションです。年表では、2010年から環境に配慮したホスピタリティビジネスを展開してきたポテトヘッドの歩みが紹介され、2017年からはバリ島での廃棄物ゼロの取り組みにスポットが当てられています。

展示は、バリ島のリゾート、デサ・ポテトヘッドで進行中の廃棄物管理プログラムの青写真へと続きます。これは、オープンソース情報として紹介されています。2017年、ポテトヘッドは、バリ島の環境エンジニアリングコンサルタント会社エコ・マントラと共同で、デサでの廃棄物ゼロを実現するために、政府とは独立した一連の取り組みを開始しました。それ以来、エコ・マントラがゴミの埋立量を測定したところ、ゼロに近づいていることがわかりました。ポテトヘッドのバリ島でのゼロ・ウェイスト活動のドキュメントは、エコ・マントラ、シンガポール国立大学、OMAが行ったバリ島とシンガポールの国全体の廃棄物問題に関するマクロ規模の研究とともに展示されています。調査対象は、政府主導のトップダウン方式のゼロ・ウェイストインセンティブ、国民の反応と意識、埋立容量などです。重要なのは、一般市民の廃棄物管理に関する根本的な変化は、政府レベルの方向性だけでなく、民間セクターの小規模ながら長期的な効果が期待できる対策を開始することが可能にするということです。

展示出口は、円形のギフトショップになっています。廃棄物ゼロのライフスタイルを提案する商品が、廃プラスチックのリサイクル素材を編んだパネルで作られたインスタレーションに展示されています。出口は展覧会の一部となり、廃棄物問題に対する批判的な反応を促します。廃棄物問題に対する最良の解決策はリサイクルなのか?そもそも、どうすればゴミを減らすことができるのでしょうか?

トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「NJH SHOWROOM/ACTIVITY/STUDIO」。商品展示・運動・もてなしの為の3つの空間を備えたスポーツ企業の施設。ブランドを体現し様々な使い方を叶える場の要望に、其々の目的に合わせ多様な素材を用いてデザイン。新しい発見と特別な時間を提供する場所を作る
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「NJH SHOWROOM/ACTIVITY/STUDIO」。商品展示・運動・もてなしの為の3つの空間を備えたスポーツ企業の施設。ブランドを体現し様々な使い方を叶える場の要望に、其々の目的に合わせ多様な素材を用いてデザイン。新しい発見と特別な時間を提供する場所を作るショールーム、エキスパンドメタルを使用した弓型の什器は、イベント等に合わせてレイアウトを可変できる。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「NJH SHOWROOM/ACTIVITY/STUDIO」。商品展示・運動・もてなしの為の3つの空間を備えたスポーツ企業の施設。ブランドを体現し様々な使い方を叶える場の要望に、其々の目的に合わせ多様な素材を用いてデザイン。新しい発見と特別な時間を提供する場所を作るアクティビティスペース、ヨガやダンスを行う空間で、窓からの眺めを背景にのびのびと活動できる開放感ある空間。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「NJH SHOWROOM/ACTIVITY/STUDIO」。商品展示・運動・もてなしの為の3つの空間を備えたスポーツ企業の施設。ブランドを体現し様々な使い方を叶える場の要望に、其々の目的に合わせ多様な素材を用いてデザイン。新しい発見と特別な時間を提供する場所を作るスタジオ、漆喰調の壁面側には、フィッティングルームや工作スペース、ポッドキャストの収録ブース photo©阿野太一

トラフ建築設計事務所が設計した、東京・港区の「NJH SHOWROOM/ACTIVITY/STUDIO」です。
商品展示・運動・もてなしの為の3つの空間を備えたスポーツ企業の施設です。建築家は、ブランドを体現し様々な使い方を叶える場の要望に、其々の目的に合わせ多様な素材を用いてデザインしました。そして、新しい発見と特別な時間を提供する場所を作る事を意図しました。

六本木の東京ミッドタウンに移転するスポーツブランドの施設のための内装計画。

建築家によるテキストより

2017年に手掛けた既存のヘッドオフィスの10Fに、メディア向けのショールームやインフルエンサーなどゲストをもてなすスタジオ機能といった都内の別ロケーションに分散していた機能を集約させ、多目的なアクティビティスペースも加えた3つの施設を新設する。執務に特化したオフィスビル内に、同社のブランドを体現しつつ、様々な使い方と変化を受け入れる空間が求められた。

建築家によるテキストより

オフィスビルという環境にありながら、ゲストにとって訪れるたびに新しい発見があり、特別な滞在時間を過ごせるような場所を目指した。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 株式会社 團紀彦建築設計事務所が、建築設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中
【ap job更新】 株式会社 團紀彦建築設計事務所が、建築設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中
【ap job更新】 株式会社 團紀彦建築設計事務所が、建築設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中日月潭風景管理所 鳥瞰写真

株式会社 團紀彦建築設計事務所の、建築設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

現代美術作家の田村友一郎と建築家の藤原徹平と中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペ「AYDA2022」が開催。テーマは「空間のイマジナリーライン」。最優秀賞はアジア学生サミットへの招待と賞金30万円が贈呈
現代美術作家の田村友一郎と建築家の藤原徹平と中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペ「AYDA2022」が開催。テーマは「空間のイマジナリーライン」。最優秀賞はアジア学生サミットへの招待と賞金30万円が贈呈

現代美術作家の田村友一郎と建築家の藤原徹平と中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペ「AYDA2022」が開催されます。テーマは「空間のイマジナリーライン」です。最優秀賞はアジア学生サミットへの招待と賞金30万円が贈呈登録締切は、2022年11月2日(水)提出期限は、2022年11月9日(水)です。【ap・ad】

※登録締切が、2022年11月16日(水)提出期限は、2022年11月23日(水)に延期されました

テーマ:空間のイマジナリーライン

映画の世界に、イマジナリーラインという言葉があります。

たとえばスクリーンいっぱいに2人の顔のアップが、交互に映し出されたとします。すると、ふたりを同時に撮ったシーンがなくても、誰もが見つめ合うふたりを思い浮かべるでしょう。この、観る側の頭の中にある視線の運動が、イマジナリーラインです。映画を観ることとは、断片的な映像を想像力で結び合わせることで、それぞれが頭の中に物語世界を立ち上げていくこと、と言えるのかもしれません。

色覚の世界にも、似たような作用があります。たとえば、ふたつの異なる色を同時に見たとき、実際にはそこにない色が頭の中に浮かぶことや、その色の組み合わせが持つ意味が、脳裏にイメージとして立ち上がってくることは、きっと想像しやすいでしょう。

そこに存在するものを使って、存在していないものまで生み出すこと。この課題では、そういった事柄をまとめて、「空間のイマジナリーライン」と呼んでみたいと思います。

イマジナリーラインは、頭の中に広がる世界です。だから、現実世界の境界線の制約を受けません。敷地境界線だけでなく、過去や未来を、国境や性別を、生や死を、ミクロとマクロを超えて、広がっていく可能性を秘めています。それは、小さな部屋で宇宙の蠢きを聴くことかもしれません。立ちはだかる障壁を越えて、誰かと手を取り合うようなことかもしれません。

現実世界のどこかに、かたちある設計物を計画することで、そこに存在しない「空間のイマジナリーライン」が浮かび上がる。そんな可能性、関係性を想像し、提案してください。

賞金

●アジア学生サミットでの最優秀賞(1名)
賞金 10,000 USドル
ハーバード大学での6週間のサマースクールへの招待(旅費滞在費を含む)

●日本地区最優秀賞(1名)
賞金 30万円
アジア学生サミットへの招待(旅費滞在費含む)
日本地区審査員とのインターンシップツアーへの招待

●日本地区インテリア部門優秀賞(2名)
賞金 各5万円
日本地区審査員とのインターンシップツアーへの招待

●日本地区建築・ランドスケープ部門優秀賞(2名)
賞金 各5万円
日本地区審査員とのインターンシップツアーへの招待

【引用元サイト名】

募集概要等は以下からどうぞ。

岡田一樹+岡田絢子 / R.E.A.D. & Architectsによる、東京の住戸改修「簾戸の家」。強い日差しが入る南東向き住戸での計画。日射の緩和とモダンな和の意匠という要望に、“簾戸”を現代化した建具を考案して陽光を遮る性能を持つ特殊素材で制作。大幅な間取り変更でなく光と素材の選択で空間をつくる
岡田一樹+岡田絢子 / R.E.A.D. & Architectsによる、東京の住戸改修「簾戸の家」。強い日差しが入る南東向き住戸での計画。日射の緩和とモダンな和の意匠という要望に、“簾戸”を現代化した建具を考案して陽光を遮る性能を持つ特殊素材で制作。大幅な間取り変更でなく光と素材の選択で空間をつくる photo©Nao Takahashi
岡田一樹+岡田絢子 / R.E.A.D. & Architectsによる、東京の住戸改修「簾戸の家」。強い日差しが入る南東向き住戸での計画。日射の緩和とモダンな和の意匠という要望に、“簾戸”を現代化した建具を考案して陽光を遮る性能を持つ特殊素材で制作。大幅な間取り変更でなく光と素材の選択で空間をつくる photo©Nao Takahashi
岡田一樹+岡田絢子 / R.E.A.D. & Architectsによる、東京の住戸改修「簾戸の家」。強い日差しが入る南東向き住戸での計画。日射の緩和とモダンな和の意匠という要望に、“簾戸”を現代化した建具を考案して陽光を遮る性能を持つ特殊素材で制作。大幅な間取り変更でなく光と素材の選択で空間をつくる photo©Nao Takahashi

岡田一樹+岡田絢子 / R.E.A.D. & Architectsが設計した、東京の住戸改修「簾戸の家」です。
強い日差しが入る南東向き住戸での計画です。建築家は、日射の緩和とモダンな和の意匠という要望に、“簾戸”を現代化した建具を考案して陽光を遮る性能を持つ特殊素材で制作しました。そして、大幅な間取り変更でなく光と素材の選択で空間をつくる事も意図されました。

対象住戸は都内の閑静な邸宅街の小規模マンション中層階の南東向きの一角にある。
夏が過ぎた9月、調査でこの住戸を初めて訪れた時、南東向きの大きな単板ガラスの開口から、強すぎる直射日光が室内に差し込んでいた。「この暑さを何とかしてほしい」。これが依頼主の最初の要望だった。

建築家によるテキストより

プランニングとしては、マンションの構造が壁式鉄筋コンクリート造で間仕切りの多くが構造壁であったため、大幅な間取り変更は行わず、南東のLDKのワンルーム空間、中央の水回りのコア、北西の個室群を、廊下で繋ぐシンプルな構成とした。

建築家によるテキストより

課題であった南東からの直射日光の緩和と、モダンな中の和の意匠という条件を考えたとき、日本の伝統的な建具である「簾戸」を現代化した建具を作って、強い直射日光を透過・拡散させ柔らかい和の光に変換することで、それらの両方をクリアできないかと考えた。

簾戸には直射日光を遮る性能を有する特殊なファブリックを太鼓張りし、格子をシルエット状に浮かび上がらせた。室内は漆喰で仕上げ、簾戸を通した柔らかい光によって、壁と天井のグラデーショナルで滑らかな質感を表現した。また、廊下の壁はホワイトセメントを掻き落とした現代的な土壁のような表情とし、アーティストの作品をかけた。

建築家によるテキストより
ネリ&フーによる、中国・上海のオフィス「Nomadland RED PLUS Studio」。古い工場のフロアをファッション企業のオフィスに改修。フレキシブルな労働環境の要望に、“遊牧民”をコンセプトに掲げて可変性を持つ什器類を考案。経年変化する素材の選択で空間自体で流動性も表現
ネリ&フーによる、中国・上海のオフィス「Nomadland RED PLUS Studio」。古い工場のフロアをファッション企業のオフィスに改修。フレキシブルな労働環境の要望に、“遊牧民”をコンセプトに掲げて可変性を持つ什器類を考案。経年変化する素材の選択で空間自体で流動性も表現 photo©Zhu Runzi
ネリ&フーによる、中国・上海のオフィス「Nomadland RED PLUS Studio」。古い工場のフロアをファッション企業のオフィスに改修。フレキシブルな労働環境の要望に、“遊牧民”をコンセプトに掲げて可変性を持つ什器類を考案。経年変化する素材の選択で空間自体で流動性も表現 photo©Zhu Runzi
ネリ&フーによる、中国・上海のオフィス「Nomadland RED PLUS Studio」。古い工場のフロアをファッション企業のオフィスに改修。フレキシブルな労働環境の要望に、“遊牧民”をコンセプトに掲げて可変性を持つ什器類を考案。経年変化する素材の選択で空間自体で流動性も表現 photo©Zhu Runzi
ネリ&フーによる、中国・上海のオフィス「Nomadland RED PLUS Studio」。古い工場のフロアをファッション企業のオフィスに改修。フレキシブルな労働環境の要望に、“遊牧民”をコンセプトに掲げて可変性を持つ什器類を考案。経年変化する素材の選択で空間自体で流動性も表現 photo©Zhu Runzi

ネリ&フーが設計した、中国・上海のオフィス「Nomadland RED PLUS Studio」です。
古い工場のフロアをファッション企業のオフィスに改修しました。建築家は、フレキシブルな労働環境の要望に、“遊牧民”をコンセプトに掲げて可変性を持つ什器類を考案しました。また、経年変化する素材の選択で空間自体で流動性も表現しています。施主企業の公式サイトはこちら

こちらは建築家によるテキストの翻訳

「ある場所から別の場所へ向かう途中では、いつもより少し客観的に自分の人生を見つめることができたようだ。彼が最も明確に考え、止まっているときには到達できないような決断を下すのは、しばしば旅行中であった」
– ポール・ボウルズ『シェルタリング・スカイ』

上海市静安区の旧工業地帯に位置するこのプロジェクトの概要は、古い工場の上層階を再利用するというものです。ネリ&フーは、このようなプロジェクトは、都市のありふれたものを祝うためのエキサイティングな機会だと考えています。歴史的価値のない建物にも大きな可能性があり、敬意をもって扱われるべきなのです。何十年にもわたる改修で蓄積されたレイヤーを剥がすと、元の建物の個性の核となるエッセンスが見えてきます。コンクリート構造の骨組みが主要な空間を形成し、既存の一連の天窓が自然光の重要な光源として残されています。

装備の全体的なデザインコンセプトは「遊牧民」、つまり固定性を欠くという考えに触発されています。クライアントのRED PLUSはファッションやメディアを扱う企業であるため、デザインの概要としてフレキシブルなワークスペースが求められました。都市間を移動しながら専門的なサービスを提供する旅人のように、この機関で働く人々もまた、さまざまなシナリオに応じて空間を変化させる必要がありました。2つの窓にある作業面は、折りたたむと追加のデスクとして使うことができます、会議室は、用途に応じて透明・不透明にできるガラスを採用、壁のパネルは、スライドさせてプライバシーや照明の設定を変えることができます、中央のスペースは、投影面を下げると試写室として利用できます。

建物のオリジナルの強さを明らかにし、過去と現在の境界線上にある空間と共存できるよう、慎重にレイヤーを重ねています。多くのパネルが操作可能であるだけでなく、素材そのものが流動的であることを示唆しています。ブラッシュドステンレススチールとフロストガラスは、常に変化する周囲の環境を映し出し、極めて優美な存在感を放ちます。亜鉛メッキ鋼板やメッシュは、時間の経過とともに徐々に腐食し、色が変化していくという不安定な性質を利用して、意図的に使用されています。また、デスク、タスクチェア、ランプなど、多くの家具のカスタムデザインもネリ&フーが担当し、デザインを完成させました。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。