architecture archive

【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、設計スタッフ(経験者)と事務サポートスタッフを募集中
【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、設計スタッフ(経験者)と事務サポートスタッフを募集中
【ap job更新】 遠藤克彦建築研究所が、設計スタッフ(経験者)と事務サポートスタッフを募集中大阪中之島美術館 ©上田宏

遠藤克彦建築研究所の、設計スタッフ(経験者)と事務サポートスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

遠藤克彦建築研究所では、設計スタッフ(実務経験者)及びサポートスタッフを募集いたします。

竣工及び新たなプロジェクトが数多く始動する今、新しいチームのメンバーとして一緒に働いてくれる方のご応募をスタッフ一同お待ちしております。

田中了多 / MIRRORによる、兵庫・尼崎市の美容室「Lucrin」。住宅街の交差点前の区画。用途への応答と共に地域に寄り添う建築を目指し、通り抜けも出来る“余白”と光を効果的に取り込む開口部を考案。街と関わり長く愛される店の在り方を模索
田中了多 / MIRRORによる、兵庫・尼崎市の美容室「Lucrin」。住宅街の交差点前の区画。用途への応答と共に地域に寄り添う建築を目指し、通り抜けも出来る“余白”と光を効果的に取り込む開口部を考案。街と関わり長く愛される店の在り方を模索 photo©山内紀人
田中了多 / MIRRORによる、兵庫・尼崎市の美容室「Lucrin」。住宅街の交差点前の区画。用途への応答と共に地域に寄り添う建築を目指し、通り抜けも出来る“余白”と光を効果的に取り込む開口部を考案。街と関わり長く愛される店の在り方を模索 photo©山内紀人
田中了多 / MIRRORによる、兵庫・尼崎市の美容室「Lucrin」。住宅街の交差点前の区画。用途への応答と共に地域に寄り添う建築を目指し、通り抜けも出来る“余白”と光を効果的に取り込む開口部を考案。街と関わり長く愛される店の在り方を模索 photo©山内紀人

田中了多 / MIRRORが設計した、兵庫・尼崎市の美容室「Lucrin」です。
住宅街の交差点前の区画に計画されました。デザイナーは、用途への応答と共に地域に寄り添う建築を目指し、通り抜けも出来る“余白”と光を効果的に取り込む開口部を考案しました。街と関わり長く愛される店の在り方を模索されました。店舗の公式サイトはこちら

住宅街にある美容室の内外装計画。

計画地は、十字路に面した建物の1階角地で、数年間シャッターが閉まっていた区画。シャッターを開けると、風や視界が抜ける魅力的な二面開口であった。ただ東側はガードレールで区切られた歩道だが、南側は白線だけの路側帯で、歩行者のそばを車が通ることや、時間帯によっては信号待ちの人が溢れるなど、少し危険な状況だと感じた。

建築家によるテキストより

店を任されたのは近所にお住いのご家族。仕事と生活が地続きとなり、街や住民との関係が親密になることが想像された。そこで街や住民に寄り添った店の在り方を模索した。周辺環境は、駅から続く遊歩道や公園など街の余白が多くあり、住民がうまく利用していた。その環境に倣って、一般的には区画いっぱいに外壁を立て店内を最大限広くするところ、外壁をクランクさせながら立てることで区画内にも余白をつくった。

建築家によるテキストより

機能としては、人が溜まれる場所(※便宜上はポーチと駐輪場としている)や通り抜けの道となっていて、前述した危険な状況の緩和にも繋がっている。また美容室としての用途にも丁寧に応えるために、店内の使い勝手やゾーニングも同列で検討し、内と外の機能が噛み合う構成とした。

店の特徴となった外壁は、部分的にセットバックされたことで佇まいが柔らかくなり、繋がった二面のファサードがまとまった印象を作っている。また美容室の特性上、外から見えすぎないことも重要なので、窓は正面ではなくクランクさせたことで生まれた側面に設け、光を効果的に取り込もうと試みた。

建築家によるテキストより
長野の「松本養護学校」と「若槻養護学校」の設計プロポで、SALHAUS・仲建築設計スタジオJVとCOAが、それぞれ最適候補者に選定。提案書も公開

長野の「松本養護学校」と「若槻養護学校」の設計プロポーザルで、SALHAUS仲建築設計スタジオ設計共同体とCOAが、それぞれ最適候補者に選定されています。提案書も公開されています。

松本養護学校及び若槻養護学校やその周辺の整備の計画及び設計にあたっては、「新しい学び」や「これからの時代にふさわしい学習空間」に係る高度な専門知識と審美眼に加え、地域の特性や課題、施設整備への意見・要望を十分理解した上で、事業者と県がコミュニケーションを図りながら計画から設計まで継続的に共同して取り組んでいきます。

このことから、本事業に係る受託者に「高度な技術力」、「時代を超える学習空間デザインを生み出す力」、「将来を見越す力」、「県民や関係者などと一体となって設計を練り上げていく力量」を求め、本県とともに共同して進めるパートナーとして最も適した者を選考するため、公募型プロポーザルを実施しました。

令和4年10月16日(日曜日)の審査委員会(二次審査)において同委員会から推薦された者を、県が最適候補者等として特定しました。

【松本養護学校】
■最適候補者
SALHAUS・仲建築設計スタジオ共同企業体

■候補者​​​​​​
コンテンポラリーズ+第一設計共同企業体

■準候補者
古森弘一建築設計事務所

【若槻養護学校】
■最適候補者
COA

■候補者​​​​​​
NASCA+Eureka共同企業体

■準候補者
該当なし

平居直設計スタジオによる、埼玉・加須市の「JINS大利根店」。河川が複数流れる地域のロードサイドに計画。“川と共にある街”に寄添う建築を求め、道路形状とも呼応し“自然な流れ”を感じさせる“く”形の筒状空間を考案。内外を連続させ訪問し易さも意図
平居直設計スタジオによる、埼玉・加須市の「JINS大利根店」。河川が複数流れる地域のロードサイドに計画。“川と共にある街”に寄添う建築を求め、道路形状とも呼応し“自然な流れ”を感じさせる“く”形の筒状空間を考案。内外を連続させ訪問し易さも意図 photo©長谷川健太
平居直設計スタジオによる、埼玉・加須市の「JINS大利根店」。河川が複数流れる地域のロードサイドに計画。“川と共にある街”に寄添う建築を求め、道路形状とも呼応し“自然な流れ”を感じさせる“く”形の筒状空間を考案。内外を連続させ訪問し易さも意図 photo©長谷川健太
平居直設計スタジオによる、埼玉・加須市の「JINS大利根店」。河川が複数流れる地域のロードサイドに計画。“川と共にある街”に寄添う建築を求め、道路形状とも呼応し“自然な流れ”を感じさせる“く”形の筒状空間を考案。内外を連続させ訪問し易さも意図 photo©長谷川健太

平居直設計スタジオが設計した、埼玉・加須市の「JINS大利根店」です。
河川が複数流れる地域のロードサイドに計画されました。建築家は、“川と共にある街”に寄添う建築を求め、道路形状とも呼応し“自然な流れ”を感じさせる“く”形の筒状空間を考案しました。内外を連続させ訪問し易さも意図されました。店舗の公式サイトはこちら

アイウエアブランド「JINS」の埼玉県加須市でのロードサイド店舗の計画。
敷地周辺は、利根川をはじめ利根川水系の河川が複数流れ、大きな河川の存在を感じずにはいられないエリアである。その大河川と共にあるまちに寄り添うような建築を考えた。

建築家によるテキストより

前面道路は区画整理により整備された新しい道路ではあるが、周囲の河川や古くからある水路から一定範囲の土地を残して計画されているため、必然的に河川のような自然な流れを感じられる形状をしている。その流れに沿わせるように建築を配置しつつも、近接する大型商業施設にも正対するように「く」の字に曲げた平面形状とした。

建築家によるテキストより

鉄骨のフレームが反復し、「く」の字に折れ曲がるチューブ状の空間を進んでいくと、その折れ点で内部空間であったところが軒下に、逆に軒下が内部というように互い違いに切り替わる。ここでは内部空間が最も狭くなり、外との関係が強まる。そこに内外を連続させた植栽と、歩道から通り抜けも可能な出入り口を設けることで、店内外の区別なく気軽に訪れてもらいやすい空間になることを目指した。

建築家によるテキストより
ファラが聞き手を務めている、アルヴァロ・シザへのインタビュー「Fala meets Siza」

ファラが聞き手を務めている、アルヴァロ・シザへのインタビュー「Fala meets Siza」が、DAIDALOSに掲載されています。英語で閲覧できます。

栗間敬之+栗間亜沙美による、東京・中野区の、設計者の自邸「南台の家」。住宅密集地の旗竿地に計画。場の持つ“おおらかな空気感”を引継ぐ建築を求め、外壁の一部を後退させ圧迫感を軽減して視線や風の抜けも確保。内部では空間の連続性や回遊性で“豊かな奥行”を作る
栗間敬之+栗間亜沙美による、東京・中野区の、設計者の自邸「南台の家」。住宅密集地の旗竿地に計画。場の持つ“おおらかな空気感”を引継ぐ建築を求め、外壁の一部を後退させ圧迫感を軽減して視線や風の抜けも確保。内部では空間の連続性や回遊性で“豊かな奥行”を作る photo©小松正樹
栗間敬之+栗間亜沙美による、東京・中野区の、設計者の自邸「南台の家」。住宅密集地の旗竿地に計画。場の持つ“おおらかな空気感”を引継ぐ建築を求め、外壁の一部を後退させ圧迫感を軽減して視線や風の抜けも確保。内部では空間の連続性や回遊性で“豊かな奥行”を作る photo©小松正樹
栗間敬之+栗間亜沙美による、東京・中野区の、設計者の自邸「南台の家」。住宅密集地の旗竿地に計画。場の持つ“おおらかな空気感”を引継ぐ建築を求め、外壁の一部を後退させ圧迫感を軽減して視線や風の抜けも確保。内部では空間の連続性や回遊性で“豊かな奥行”を作る photo©小松正樹

栗間敬之+栗間亜沙美が設計した、東京・中野区の、設計者の自邸「南台の家」です。
住宅密集地の旗竿地に計画です。建築家は、場の持つ“おおらかな空気感”を引継ぐ建築を求め、外壁の一部を後退させ圧迫感を軽減して視線や風の抜けも確保しました。また、内部では空間の連続性や回遊性で“豊かな奥行”を作る事も意図されました。

通り抜けができる私道の中央に位置する旗竿の空き地-それがこの土地を初めて訪れたときの印象である。
住宅密集地の中に20年ほど空き地としてひっそりと存在していたこの土地のおおらかな空気感を損なわず、近隣の空気感になじむ家を建てることを目標とした。

建築家によるテキストより

幅3mのアプローチの突き当りに配置する外壁面をセットバックさせることで、通りに対する建物ボリュームの圧迫感を極力軽減した。セットバックした部分は段差のあるバルコニーとすることで、両側隣地の裏庭空間を閉じ込めず、日差しの確保、風の通り抜け、視線の奥行き感が確保できるよう配慮した。また、旗竿のアプローチとバルコニーのそれぞれに植物を配置することで、両隣の裏庭空間の既存の緑との連続性を確保した。

建築家によるテキストより

玄関を入ると吹き抜けのある土間のアトリエが外から来た人を迎え入れる。アトリエから2階に続く階段までのホールには手洗い、収納、ベンチなどの機能と段差を設けることで、各個室と接続するだけではなく、連続する空間の小さな変化を楽しむことが可能である。

建築家によるテキストより
MVRDVによる、フランス・パリの「ゲテ・モンパルナス」。70年代完成の街区を現代に合わせ改変する計画。既存のオフィスや図書館等の様々な配置を整理と合理化し、幼稚園等の機能も加え高密度化。建築と街の関係を作り変える
MVRDVによる、フランス・パリの「ゲテ・モンパルナス」。70年代完成の街区を現代に合わせ改変する計画。既存のオフィスや図書館等の様々な配置を整理と合理化し、幼稚園等の機能も加え高密度化。建築と街の関係を作り変える photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランス・パリの「ゲテ・モンパルナス」。70年代完成の街区を現代に合わせ改変する計画。既存のオフィスや図書館等の様々な配置を整理と合理化し、幼稚園等の機能も加え高密度化。建築と街の関係を作り変える photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランス・パリの「ゲテ・モンパルナス」。70年代完成の街区を現代に合わせ改変する計画。既存のオフィスや図書館等の様々な配置を整理と合理化し、幼稚園等の機能も加え高密度化。建築と街の関係を作り変える photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランス・パリの「ゲテ・モンパルナス」。70年代完成の街区を現代に合わせ改変する計画。既存のオフィスや図書館等の様々な配置を整理と合理化し、幼稚園等の機能も加え高密度化。建築と街の関係を作り変える photo©Ossip van Duivenbode

MVRDVが設計した、フランス・パリの「ゲテ・モンパルナス」です。
1970年代完成の街区を現代に合わせ改変する計画です。建築家は、既存のオフィスや図書館等の様々な配置を整理と合理化し、幼稚園等の機能も加え高密度化しました。そして、建築と街の関係を作り変える事が意図されました。

以下、建築家によるリリーステキストの翻訳です

MVRDV、パリの1970年代の街区を劇的に改造

パリのモンパルナス通りから歩いてすぐの場所にある街区を、MVRDVの設計で改造した「Gaite Montparnasse(ゲテ・モンパルナス)」がオープンしています。このプロジェクトでは、ホテル、ショッピングセンター、オフィススペース、図書館などが混在していた既存の用途を合理化し、ソーシャルハウジングと幼稚園を加えて地域を高密度化しました。その結果、建物はより快適で、歩行者が利用しやすくなりました。また、1970年代に建てられた以前の建物の重要な部分を、循環型経済の原則に従って再利用しています。

1974年に完成したピエール・デュフォー設計の「イルロ・ヴァンダム」は、当時のランドマーク的存在で、現在のプルマンホテルのタワーは、強い垂直線がモンパルナスでひときわ目立つ存在となっています。同時に、荒々しい質感のコンクリート台座、箱型の反射ガラス、赤い鉄格子は、この時代の欠点を象徴しています。広い大通りに囲まれた、車が支配的なこの地区は、通りから見ると、内向的で歓迎されていないように見えました。

MVRDVは、この台座の構造を可能な限りサステナブルに再利用しながら、周辺環境との関係を劇的に変化させることに成功しました。この建物は現在、メーン通りに沿った主要ファサードに沿って統一された道路を形成しています。そして、大きな窓が設けられ、建物内の様子がよく見えるようになりました。この大きな塊は、異なる色調のクラッド、様々な小さなセットバックやオーバーハング、バルコニーや大きな多層フレームのショーケースウィンドウによって、視覚的に遊び心のあるファサードに分割されています。

この設計では、ブロック内のプログラムの配置を第一原理から見直しています。敷地の大半を占めていた2階建てのショッピングセンターの上に、複数のブロックを配置し、この都心の立地を最大限に生かした大幅な高密度化エリアを実現しました。以前はショッピングセンターの上部に3階建てのオフィスが広がっていましたが、現在は敷地の東側に7階建てのブロックに集約され、ビルのメインファサードの一部を形成しています。敷地の中心、ホテルタワーと北側のオフィスビル「ル・エロン」の間に、62戸のソーシャルハウスと幼稚園を設計しました。一方、これまで地下に追いやられていたライブラリーは、ホテル棟の反対側にある2階建てのスペースに設置され、より見やすく、アクセスしやすくなりました。

MVRDVの設立パートナーであるヴィニー・マースは言います。
「この街の一部は、70年代のノスタルジアの島のようでした。入り口が見えないタワー、歩行者用スラブと自動車用大通りの間で、人々が迷子になりそうな台座」「設計の最初のステップは、ブロックを断片化し、持続可能な密度を実現するための研究でした。そして、住宅などの新しいプログラムを追加し、図書館のような隠れたプログラムを明らかにしました。それは、大小のスケール、既存と新しいプログラムを組み合わせた、一種の建物の爆発を生み出したのです。まるで多くの住所があるように、ロビーや窓の大きさも様々で、すべてが混ざり合い、街に向かって開いているのです」

田所裕樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「DOLCE TACUBO」。素材の魅力を活かす洋菓子店の為に計画。商品の特徴に“ふさわしい”意匠を目指し、要素を削ぎ落して色や素材に変化を付けた空間を構築。人々の印象に残り風景を取り込む“木のフレーム”も考案
田所裕樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「DOLCE TACUBO」。素材の魅力を活かす洋菓子店の為に計画。商品の特徴に“ふさわしい”意匠を目指し、要素を削ぎ落して色や素材に変化を付けた空間を構築。人々の印象に残り風景を取り込む“木のフレーム”も考案 photo©繁田諭
田所裕樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「DOLCE TACUBO」。素材の魅力を活かす洋菓子店の為に計画。商品の特徴に“ふさわしい”意匠を目指し、要素を削ぎ落して色や素材に変化を付けた空間を構築。人々の印象に残り風景を取り込む“木のフレーム”も考案 photo©繁田諭
田所裕樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「DOLCE TACUBO」。素材の魅力を活かす洋菓子店の為に計画。商品の特徴に“ふさわしい”意匠を目指し、要素を削ぎ落して色や素材に変化を付けた空間を構築。人々の印象に残り風景を取り込む“木のフレーム”も考案 photo©田所裕樹

田所裕樹建築設計事務所が設計した、東京・渋谷区の店舗「DOLCE TACUBO」です。
素材の魅力を活かす洋菓子店の為に計画されました。建築家は、商品の特徴に“ふさわしい”意匠を目指し、要素を削ぎ落して色や素材に変化を付けた空間を構築しました。また、人々の印象に残り風景を取り込む“木のフレーム”も考案されました。店舗の公式サイトはこちら

DOLCE TACUBOは極めて上質な素材をシンプルに調理し、その素材の魅力を楽しんで頂く洋菓子店であり、それにふさわしいデザインを追求した。

建築家によるテキストより

店内はお菓子を引き立てるために出来るだけ建築的要素を削ぎ落したミニマムな空間とし、色や素材感に変化を付けて、より商品が引き立ち、映えるように検討を重ねた。

建築家によるテキストより

このギャラリーのような店内が、街の中で印象的に映るようにファサードに木のフレームを設けて、ピクチャーウィンドウによる外観デザインとしている。このフレームがあるエントランスは元々は店舗の裏口であったが、こちらには立派な桜の木があったため、エントランスの位置を変更して桜の木を取り込み、季節感のある気持ちのいいエントランス空間を作り出した。

建築家によるテキストより
小泉誠 / Koizumi Studioによる、富山・高岡市の「能作錫婚式」。“錫”製品を手掛ける会社の新規事業の為に計画。結婚10周年を祝う“錫婚式”の為に、錫箔を貼った曲面パネルを用いて空間を構築。企業の歴史を伝える錫製品に囲まれて家族の節目を祝う場を作る
小泉誠 / Koizumi Studioによる、富山・高岡市の「能作錫婚式」。“錫”製品を手掛ける会社の新規事業の為に計画。結婚10周年を祝う“錫婚式”の為に、錫箔を貼った曲面パネルを用いて空間を構築。企業の歴史を伝える錫製品に囲まれて家族の節目を祝う場を作る photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、富山・高岡市の「能作錫婚式」。“錫”製品を手掛ける会社の新規事業の為に計画。結婚10周年を祝う“錫婚式”の為に、錫箔を貼った曲面パネルを用いて空間を構築。企業の歴史を伝える錫製品に囲まれて家族の節目を祝う場を作る photo©Koizumi Studio
小泉誠 / Koizumi Studioによる、富山・高岡市の「能作錫婚式」。“錫”製品を手掛ける会社の新規事業の為に計画。結婚10周年を祝う“錫婚式”の為に、錫箔を貼った曲面パネルを用いて空間を構築。企業の歴史を伝える錫製品に囲まれて家族の節目を祝う場を作る photo©Koizumi Studio

小泉誠 / Koizumi Studioが設計した、富山・高岡市の「能作錫婚式」です。
“錫”製品を手掛ける会社の新規事業の為に計画されました。建築家は、結婚10周年を祝う“錫婚式”の為に、錫箔を貼った曲面パネルを用いて空間を構築しました。また、企業の歴史を伝える錫製品に囲まれて“家族の節目を祝う”場を作る事も意図されました。施設の公式サイトはこちら

400年以上の歴史をもつ富山県の高岡銅器は、銅や真鍮で仏具、梵鐘、大仏などを作ってきた歴史のある産地です。

建築家によるテキストより

能作は、この地で青銅の鋳造業を長年営んできましたが、旧態依然な産業のあり方を打破するために1995年頃から流通改革を行い、2003年には銅ととともに錫100%の器に挑み世界初の「曲がる器」を開発して、今では「錫製品といえば能作」と言われるほどに成長をしています。

建築家によるテキストより

そんな錫を得意とする能作は、結婚10周年を祝う「錫婚式」を新たなビジネスモデルとし構築しました。
錫婚式を行う場所は、ショップやレストランを併設する本社工場内で、過去の製品を保存しているアーカイブルームの中です。結婚10年の節目を能作の歴史とともに祝う場所として、錫箔を貼った曲面パネルで仕切りを設け、過去の能作製品と繋がる曖昧な空間を作りました。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 坂茂建築設計が、広報および秘書アシスタント業務等に関わる 事務スタッフを募集中
【ap job更新】 坂茂建築設計が、広報および秘書アシスタント業務等に関わる 事務スタッフを募集中
【ap job更新】 坂茂建築設計が、広報および秘書アシスタント業務等に関わる 事務スタッフを募集中SWATCH HEADQUARTER / photo©Didier Boy de la Tour

坂茂建築設計の、広報および秘書アシスタント業務等に関わる 事務スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

坂茂建築設計では事務スタッフを募集します。

坂茂建築設計は、東京、パリ、ニューヨークに事務所を置き、国内外において、住宅・美術館等の文化施設・教育施設・商業施設など様々なプロジェクトを実現して参りました。現在も、材料、構造、空間の革新を追求した様々なプロジェクトが進行中です。

この度、東京事務所では、事務スタッフ1名を募集いたします。好奇心旺盛に取り組める方を歓迎します。

SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える photo©Masaaki Inoue / BOUILLON
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える photo©Masaaki Inoue / BOUILLON
SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」。小規模グループの複数利用を想定した施設。限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案。“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備える photo©Masaaki Inoue / BOUILLON

SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎が設計した、福岡市のコワーキングスペース「Mol.t」です。
小規模グループの複数利用を想定した施設です。建築家は、限られた場を最大限機能的に使う計画を求め、個室状の執務エリアの下に収納空間を設ける構成を考案しました。また、“ラウンジ”等の多様な働き方を支える機能も備えています。施設の公式ページはこちら

博多駅から東へ徒歩5分ほどのところにある、コワーキングスペース“Mol.t”のインテリアプロジェクト。
限られた空間の中でも空間の機能性に限界を感じないようなプランニングが求められた。

建築家によるテキストより

当空間は小規模オフィスが複数利用することを想定されていることから、2、3、6名用の執務エリアをボックス状に配置、そしてその床下に、高さ1400mmの収納空間を設え、それぞれのオフィスが執務エリアを効率よく使うことが出来ながらも入居者の荷物の増減に施設として対応できるようにした。

建築家によるテキストより

また、各オフィスの為に仕切られた空間の外でも様々な働き方が出来るよう、レクチャー/ラウンジ、会議室、集中ブースなど多様な働き方が出来るようにプランニングした。

建築家によるテキストより
【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)
【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平) image©エイトブランディングデザイン

ブランディングデザインを専門とし、幅広い業種の企業と仕事をするエイトブランディングデザインという会社がある。代表的な仕事には、クラフトビール「COEDO」や抹茶カフェ「nana’s green tea」があり、エイトブランディングデザインの名前を耳にしたことがなくても、これらの商品や店舗を見たことがある人は多いのではないだろうか。

この会社の代表を務めるのが、ブランディングデザイナーの西澤明洋だ。その道で名を知られた存在であるが、実は京都工芸繊維大学で建築を学んだという経歴も持っている。実際の仕事を振り返っても、建築と不動産のあいだを追求する「創造系不動産」のブランディングや、「キノアーキテクツ」とコラボレーションなど、建築に関わるプロジェクトも数多く手がけている。

今回、アーキテクチャーフォトでは、ブランディングデザインの専門家である西澤に「いま建築家が向き合うべきこと」をテーマに、率直な意見を聞くインタビューを行った。聞き手を務めたのは編集長の後藤連平。後藤自身も、これまでに西澤の様々な著書からアーキテクチャーフォトを発展させるヒントを得ていると言う。

この混沌とした現代において、建築で生きる道を選んだ方々にインスピレーションを与える話が聞き出せるのではないか。そんな思いを持って、読者の皆さんを代表する心構えで話を聞いたとのこと。

対話の中で出たトピックは、業界構造を分析する話から、方法論の提示の仕方、フィーの貰い方まで、多岐に渡った。そこには、同時代を生きるクリエイターであり、建築を学び建築に隣接する分野で活躍する西澤ならではの視点が明確に込められている。

このインタビューから少しでも建築人生を生き抜くヒントを得てもらえれば幸いである。
(アーキテクチャーフォト編集部)


西澤明洋(にしざわ あきひろ)
ブランディングデザイナー

1976年滋賀県生まれ。株式会社エイトブランディングデザイン代表。「ブランディングデザインで日本を元気にする」というコンセプトのもと、企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行う。リサーチからプランニング、コンセプト開発まで含めた、一貫性のあるブランディングデザインを数多く手がける。主な仕事にクラフトビール「COEDO」、抹茶カフェ「nana’s green tea」、スキンケア「ユースキン」など。著書に『ブランディングデザインの教科書』(パイ インターナショナル)ほか。デザイン誌での特集に『デザインノート/西澤明洋の成功するブランディングデザイン』(誠文堂新光社)がある。

公式プロフィールより

西澤明洋 / エイトブランディングデザインによる代表的な仕事

【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)左上:クラフトビール「COEDO」、右上:建築不動産コンサルティング「創造系不動産」、左下:博多「警固神社」、右下:抹茶カフェ「nana’s green tea」
【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)左上:LPガス「カナエル」、右上:料理道具屋「釜浅商店」、左下:手織りじゅうたん「山形緞通」、右下:芸術文化施設「アーツ前橋」

業界と状況の変化を客観的に分析

後藤:ぼくと西澤さんは、同じ京都工芸繊維大学の出身ということもあり、これまでもいろんな交流をさせていただいてきましたが、西澤さんのお仕事を一覧して見ると、デザインの文脈だけでなく、建築分野にも通じる考え方が多分に含まれているなと改めて感じました。そこで今回は、具体的なプロジェクトをうかがうというよりは、西澤さんの仕事を通して建築家の方へのメッセージを探っていくような対話になれば、と思っています。

西澤:よろしくお願いします。今年(2022年)の7月に「デザインノート」で『西澤明洋の成功するブランディングデザイン』(以下、『デザインノート』)という特集を組んでもらったのですが、これは我々としてもインパクトが大きいです。グラフィックデザインの業界からすれば、ぼくは亜流というか、ふつうのキャリアではありませんから。だからこそ、原研哉さんとか佐藤可士和さんとか、グラフィックデザインの王道を歩いている人たちが特集されるような雑誌に取り上げてもらえたことは、素直にうれしいです。

【ap特別企画】西澤明洋インタビュー「ブランディングデザイナーと考える、いま建築家が向き合うべきこと」(聞き手:後藤連平)デザインノート『西澤明洋の成功するブランディングデザイン』

後藤:西澤さんは建築の出身ですからね。

西澤:自分でもアウトサイダーだなという認識はあったので。建築からプロダクトデザインに進んで、グラフィックデザインはほぼ我流です。そうしたキャリアの過程で「ブランディングデザイン」と言いはじめるようになって、すこしずつ独自のポジションができてきたのかなと思います。今回の特集をきっかけに、デザイン業界の風向きが本格的に変わるかもしれない。その節目に、建築メディアを運営している連平くん[編注:後藤のこと。なお西澤氏は後藤の3歳年上]にインタビューしてもらうのは、とても嬉しく思います。

後藤:ぼくも建築業界からすればアウトサイダーな立場だと思っているので、自分の話を聞いているようでした(笑)。ぼくが建築を学んでいた2000年前後は、新しいかたちをつくり道を切り開くというような感覚が残っていましたが、社会に出て10年以上働いてみると、それだけでは建築家が生き残れない世の中になっていることを強く感じました。徐々に変化する社会に合わせて、新しいかたちを生みだす建築家だけでなく、べつの領域で仕事をつくる建築家も増えたように思います。その流れがあるからこそ、ぼくのような亜流の存在も求められている感覚があります。こうした建築業界の流れと同じような動きは、デザイン業界でもあったのですか?

最も注目を集めたトピックス[期間:2022/10/31-11/6]
最も注目を集めたトピックス[期間:2022/10/31-11/6]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/10/31-11/6)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 石毛正弘建築事務所による、神奈川・鎌倉市の「極楽寺の家」。山に近く鳥や虫の声が聞こえる敷地。自然と人間の営みにある“生活の呼吸”に呼応する建築を求め、空間の断片を組み合わせて内外に凹凸のある構成を考案。意識の広がりを生み出し人と環境を近づける
  2. 熊谷組と石上純也事務所を中心とした設計企業体による「徳島文化芸術ホール(仮称)」の、東京都庭園美術館での企画展示の会場写真。プロポーザル時の提案を大型模型や映像等で紹介、妹島和世が館長に就任した事を機に企画
  3. OMA / 重松象平のデザインアーキテクトによる、東京・渋谷区の商業ビル「原宿クエスト」。駅近くの敷地に計画。表参道と奥原宿エリアの接続を意図し、“大通り”と“周辺のヴィレッジ”の二面性に応える建築形態を考案。商業的な顔を作ると同時に都市の新たなアクティビティを誘発
  4. 西沢立衛のウェブサイトがリニューアル。過去の作品等がビルディングタイプで分類され、大きなサイズの写真で閲覧可能
  5. 藤井亮介建築研究所による、東京・墨田区の集合住宅「プライムメゾン浅草イースト」。都心の賃貸ワンルームマンション。住空間での滞在時間増加を踏まえ、キッチンの窓際配置と作業空間等の確保で“居場所を選択できる”構成を考案。近接した街との関係は“ブリーズソレイユ”で調整
  6. 梅岡恒治と山田美紀による、東京・中央区の住戸改修「SLIT」。在宅勤務の多い単身の施主の為に計画。約40㎡を広く使えて気分を切替られる空間の要望に、水廻りをコアする回遊性のある平面構成を考案。紙製間仕切りで連続性を操作できる機構も組み込む
  7. 石本建築事務所・石上純也JVが設計を進めていた、神奈川の、庁舎機能を含む建築「厚木市複合施設」の基本設計図書が公開
  8. 関西の建築界を牽引した石井修の、生誕100周年を記念した展覧会が開催。兵庫県立美術館のギャラリーを会場とし、倉方俊輔のキュレーションで、代表作品の図面・写真・模型を公開
  9. 大野力 / sinatoによる、新潟・加茂市のオフィス「OYANAGI CONSTRUCTION」。建設会社の新社屋。地域の日常風景に活気を与える存在を目指し、透明度の調整やテラスの配置等で“振舞が染み出す”ファサードを構築。道に面するカフェは地域の人々が利用可能な場としても機能
  10. 川本達也建築設計事務所による、愛知・長久手市の住宅「丁子田の家」。造成された住宅地に計画。将来的に子供が受継げる普遍性を目指し、既存擁壁から跳ね出す“3枚の壁”で敷地全体を活かす為の“構え”を構築。ファサードのT型の梁で街との繋がりも操作
  11. 天野寛志建築計画事務所による、静岡・浜松市の「まつばこども園」。住宅に囲まれた変形敷地に計画。街並みへの応答と近隣への環境変化を考慮し、道路沿いに高さを抑えた建物を配置して中庭型の園庭を形成。庭側に吹き抜けた遊戯室を設けて内外の繋がりも作り出す
  12. 石本建築事務所・石上純也JVが、神奈川の「厚木市複合施設基本設計」プロポで受注候補者に選定。提案書も公開
  13. 東京藝大青木淳研究室による建築展「HAPPY TURN」が、東京・有楽町で開催。“テンポラリーなリノベーションとしての展覧会”をテーマとした展示で、今回が3回目の企画となる
  14. 西沢立衛・坂茂・石上純也・永山祐子・成瀬友梨のインタビュー動画。日本のクリエイターを紹介する趣旨で、海外向け自動車ブランドの企画で制作
  15. 岩堀未来長尾亜子建築設計事務所による、千葉・我孫子市の住戸改修「素の家」。50代夫婦の為に計画。高齢化後を見据えた“ウェルビーイング”を目指し、身体と社会の“バリア”の解消を志向。自然を取り込み設備が整った場と、可動式の“棚柱”等で多様な生活様式に応える
  16. アソトシヒロデザインオフィスによる、東京・品川区の「旗の台の家 / いちまつのかべまど」。四方を隣地に囲まれた敷地。プライバシーの確保と明るく伸びやかな生活の共存を求め、周辺関係を考慮し生活空間を上階に集約して小さな開口を“市松”に配置。南向きの天井勾配で空へ繋げる
  17. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  18. トラフ建築設計事務所の会場構成による、神奈川のポーラ美術館での展覧会「ピカソ 青の時代を超えて」。作家の制作過程に注目して“描く”作品を捉え直す展示。サステイナブルな計画も目指し、前展の会場の一部を活かし新設壁と組合せて空間を構成。見所と呼応する“青色”の採用で没入感も生み出す
  19. オラファー・エリアソンによる、カタールでのインスタレーション作品。砂漠が広がる風景の中に設置。半円の支持体と円形屋根で構成された作品で、鏡面天井が訪問者や大地を映し込んで現実認識も触発。冷暖房の無い状況下での人々の周辺環境への感化も促す
  20. 鎌松亮 / note architectsによる、群馬・草津町の「草津別荘」。切妻屋根の山荘を改修。周辺環境の性質を最大限に顕在化する建築を目指し、外部に面する長手側の気積を大きく取り“森と対峙する空間”を考案。日常の喧騒から離れた特別な余暇の場を作る

田根剛に、自身が設計した「弘前れんが倉庫美術館」について聞いているインタビュー動画 西澤徹夫・浅子佳英・森純平に、自身が設計した「八戸市美術館」について聞いているインタビュー動画 【ap job更新】 株式会社APOLLO一級建築士事務所が、設計監理スタッフと外部プロジェクトスタッフを募集中
【ap job更新】 株式会社APOLLO一級建築士事務所が、設計監理スタッフと外部プロジェクトスタッフを募集中
【ap job更新】 株式会社APOLLO一級建築士事務所が、設計監理スタッフと外部プロジェクトスタッフを募集中

株式会社 APOLLO一級建築士事務所の、設計監理スタッフと外部プロジェクトスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

~スタッフ募集のお知らせ~
株式会社APOLLO一級建築士事務所

お陰様でAPOLLOは創立22周年目を迎えることができました。
これまで国内外で完成した200を超えるプライベートレジデンスでは、環境特性を考慮しながら家族や個人のライフスタイルを表現してきましたが、これからのレジデンス領域には新たなミッションが課せられていると感じます。

環境や人との共存意識はさらに強まり、レジデンスは仕事や余暇との関係性、家族や他者とのバランス、社会や環境との調和を考慮した「パブリック型」へと進化するでしょう。
レジデンス、オフィス、学校、ホテル、ギャラリーはボーダレスかつフラットな存在になり、それらを切り結ぶテクノロジーやアート、サービスやホスピタリティーとの共存が不可欠になることから、建築家は総合的な体験価値を提供できる新しい組織になる必要があります。

そこでAPOLLOでは新たに到来しつつある「パブリック型」の時代に向けて先陣を切りたいと思います。これまで培ってきたプライベートレジデンスの経験を基に、活動領域を大幅に拡げながら、サスティナブルやダイバーシティ、ボーダレスな時代を共に切り拓いていく新しい仲間を幅広く募集します。

現在APOLLOで進行している40程のプロジェクトのほとんどはスモールラグジュアリーな専門領域であり、幅広い知見や高度なクラフトマンシップが要求されるものばかりです。
レジデンスやヴィラ 、ペントハウスに加え、ライフスタイルホテル、ブランデッドレジデンス、SA、高級コンド、アートギャラリー、ワイナリー施設、インターナショナルスクール、ファーム施設、迎賓館などユニークかつ魅力的な計画が続いています。

また一般的な設計監理の領域に留まらず、企業のブランディングや事業の企画、商品やサービスの設計や開発、PRや運営の戦略に至るまで、社会や環境を取り巻くあらゆるフィールドを横断しながら問題を解決し、プロジェクトを通して新たな価値を創出するスタイルこそが弊社の大きな特徴と言えるかもしれません。

現在は常勤、非常勤を含め、十数名のアーキテクト&アソシエイト、インテリア、マーケティング、広報の少数精鋭メンバーで活動を行っておりますが、業務拡大に伴い設計監理(シニア&ジュニアアーキテクト)、インテリア、CGスタッフならびに外部のプロジェクトスタッフを若干名募集したいと思います。

「ラグジュアリー」とは心の豊かさであり、人々や社会に光を灯す存在です。
APOLLOでは真のラグジュアリーライフの実現を目指し、プロジェクトを通して未来の社会や環境を創出しながら真のリーダーになる意欲のあるメンバーからの応募をお待ちしております。

株式会社APOLLO 代表取締役 黒崎敏

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。