菊地宏が京都の”rep”で行ったギャラリートークのレビューがradのサイトに掲載されています
菊地宏が自身の展覧会”菊地宏/FOTOTEST“に合わせて京都の”rep”で行ったギャラリートークのレビューがradのサイトに掲載されています。
菊地宏が京都の”rep”で行ったギャラリートークのレビューがradのサイトに掲載されています
菊地宏が自身の展覧会”菊地宏/FOTOTEST“に合わせて京都の”rep”で行ったギャラリートークのレビューがradのサイトに掲載されています。
京都大学高松研究室展覧会”the horizon”と建築系ラジオ京都公開収録「建築の地平」が開催されます
京都大学高松研究室展覧会”the horizon”と建築系ラジオ京都公開収録「建築の地平」が開催されます。展覧会場は京都・祇園のASPHODELで開催期間は2009年10月10日~18日。建築系ラジオ京都公開収録の開催日は2009年10月11日(日)15時~18時で場所はASPHODEL 3階。高松伸へのインタビューや”梅林克さんが語る京都の建築”などが企画されています。
詳しくは、リンク先もしくは、以下でどうぞ。


京都を拠点に活躍するGENETOの展覧会が東京と京都で開催されます。東京展は恵比寿のギャラリー大蔵にて2009年10月22日(木)~26日(火)。京都展は元立誠小学校3F(まなびや芸祭)にて、2009年10月29日(木)~11月4日(水)の期間に開催されます。
以下、詳しい概要とリリースです。
マヌエル・オカーニャによる集合住宅”Ocaña de España”の写真がArchDailyに掲載されています
マヌエル・オカーニャが設計したスペインの集合住宅”Ocaña de España”の写真と図面が49枚、ArchDailyに掲載されています。
ユルゲン・マイヤー・H+OVOTZ design Labによるホテル”SOF”の写真がdezeenに掲載されています
ユルゲン・マイヤー・H+OVOTZ design Labが設計したポーランドのホテル”SOF”の写真が9枚、dezeenに掲載されています。
建築系ラジオr4のサイトでグレン・マーカットのインタヴューが公開されています
建築系ラジオr4のウェブサイトでグレン・マーカットのインタヴューが公開されています。インタビュアーは村上心と北川啓介。

ヘルツォーク&ド・ムーロンの”1111 Lincoln Road”の現場写真がflickrに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められているマイアミの駐車場+商業施設”1111 Lincoln Road“の現場写真が27枚、flickrのurbancityarch.comのページに掲載されています。プロジェクトの公式サイトではCG動画や画像などを見ることができます。(via Alog)

建築知識の最新号(2009年10月号)の目次がエクスナレッジのサイトに掲載されています
建築知識の最新号(2009年10月号)の目次がエクスナレッジのサイトに掲載されています。特集”設計事務所・工務店の「集客力」を高める方法”です。
ヴァレリオ・オルジアティによるグラウビュンデン州議会のエントランスの写真がMIMOAに掲載されています
ヴァレリオ・オルジアティによるスイス・クールのグラウビュンデン州議会のエントランスの写真が3枚、MIMOAに掲載されています。

前田紀貞アトリエ&proxyによる住宅”I remember you“のオープンハウスが開催されます。開催日は2009年10月11(日)です。場所は東京都世田谷区です。
詳しい概要は以下。
迫慶一郎のインタビュー動画が賢者.tvに掲載されています。
レム・コールハースによるグラスゴーの新しいマギーズ・センターの画像がBDonlineに掲載されています
レム・コールハース/OMAが設計者になったグラスゴーの新しいマギーズ・センターのCG画像・ダイアグラム・模型写真が3枚、BDonlineに掲載されています。
書籍”アトリエ・ワン|空間の響き/響きの空間”がamazonで発売されています
アトリエ・ワンの新しい書籍”アトリエ・ワン|空間の響き/響きの空間”がamazonで発売されています。出版社のサイトには目次や概要が掲載されています。
アトリエ・ワン|空間の響き/響きの空間(現代建築家コンセプト・シリーズ) (現代建築家コンセプト・シリーズ 5)
メディア・デザイン研究所 
ギャラリー間での卒業設計日本一展2009の動画です。制作はDESIGNCHANNEL。入賞者の模型や図面を見ることができます。
中村好文の案内で糸井重里が”伊丹十三記念館”を見学する連載が”ぼぼ日刊イトイ新聞”で始まっています
中村好文の案内で糸井重里が”伊丹十三記念館“を見学する連載”やあ、いらっしゃい―中村好文さんと歩く、伊丹十三記念館”が”ぼぼ日刊イトイ新聞”で始まっています。過去には青木淳と糸井重里の対談などもありました。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中