SHARE ワタリウムで始まったルイス・バラガン展の会場写真
ワタリウムで始まったルイス・バラガン展の会場写真がAXIS jikuのサイトに掲載されています
ワタリウムで始まったルイス・バラガン展の会場写真が3枚、AXIS jikuのウェブサイトに掲載されています。
ワタリウムで始まったルイス・バラガン展の会場写真がAXIS jikuのサイトに掲載されています
ワタリウムで始まったルイス・バラガン展の会場写真が3枚、AXIS jikuのウェブサイトに掲載されています。
ジャック・ヘルツォークらによる2015年ミラノ万博のコンセプチュアル・マスタープランの画像などがdesignboomに掲載されています
ジャック・ヘルツォーク、リッキー・バーデッド、ステファーノ・ボエリ、ウイリアム・マックダナウ、マーク・リランダーの5組の建築家による2015年ミラノ万博のコンセプチュアル・マスタープランの画像が10枚、designboomに掲載されています。
roundabout journalが更新されています。藤村龍至のテキスト”戦力求ム”を読むことができます。
“建築と日常”のサイトに創刊号(0号)の概要が掲載されています
“建築と日常”のウェブサイトに創刊号(0号)の概要が掲載されています。香山壽夫と坂本一成のロングインタビューと伊東豊雄、長谷川豪、藤森照信らへのアンケートなどを収録。インタビューは冒頭部分をPDFで読むことができます。
大竹伸朗による”I ♥ 湯”の写真が”フクヘン。”に掲載されています
アーティストの大竹伸朗による直島の銭湯”I ♥ 湯”の写真が4枚、”フクヘン。”に掲載されています。

神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2009″青木淳と建築を考える2009“の対話篇が更新されています。花田佳明から青木淳へのテキストを読むことができます。
スティーブン・ホールがグラスゴー美術学校の新校舎設計コンペに勝利しています
スティーブン・ホールがグラスゴー美術学校の新校舎設計コンペに勝利しています。リンク先のBDonlineに勝利案の画像が2枚掲載。ファイナリスト6組の提案はこちらのページに掲載。
TOTOのサイトの”淵上正幸のアーキテクト訪問記”が更新されています
TOTOのウェブサイトの”淵上正幸のアーキテクト訪問記”が更新されています。”安藤忠雄氏に対峙する”です。

BIGによる深センの低エネルギーの高層ビルの画像がdezeenに掲載されています
BIGが中国・深センの低エネルギーの高層ビルの国際コンペに勝利していて、その提案の画像が16枚dezeenに掲載されています。
CONFORTのサイトに最新号(2009年10月号)の概要が掲載されています
CONFORTのサイトに最新号(2009年10月号)の概要が掲載されています。特集”内と外をつなぐ都市の庭”です。チャールズ・ムーアが80年代に設計した住宅も紹介されているそう。
京都の建築ギャラリー”rep”で菊地宏の展覧会が開催されます
京都の建築ギャラリー”rep”で菊地宏の展覧会が開催されます。開催期間は2009年10月3日~2009年11月1日。
以下、展覧会の概要です。
建築ギャラリーrepでは、建築家菊地宏による関西では初めてとなる個展を開催いたします。
菊地宏は、自身の建築を自ら撮影し発表し続けており、今回の展示ではこの写真を素材として、建築空間の再現像を行います。
写真という2次元のイメージに定着された建築が、再び凹凸を伴った3次元の空間の中に現れてきます。
通常の建築の展覧会と異なり、ある建築を写真や図面で伝えるのではなく、一つ一つの作品がそれ自体建築家の空間概念を表現した「建築」として提示されます。
本展覧会を通じ、写真が持つ空間表現としての可能性を問い、建築と写真の新しい関係を模索していきたいと考えています。
ぜひこの機会に菊地宏の「建築」を体験してみて下さい。
ロシャ・トンバルによるユトレヒトの住宅”House Bierings”の写真がdezeenに掲載されています
ロシャ・トンバルが設計したオランダのユトレヒトの住宅”House Bierings”の写真が21枚、dezeenに掲載されています
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中