flickrの”Tony Wu”のサイトに、ギャラリー間で行われている”小嶋一浩+赤松佳珠子/CAt展 Cultivate“の模型写真が125枚掲載されています。
architecture archive
SHARE 妹島和世”ガーデンコート成城”
妹島和世が設計した集合住宅”ガーデンコート成城”の不動産購入者向けサイトがあります。
建物の外観や、図面などを見ることができます。
SHARE ピーター・ズントー”聖コロンバ教会博物館”
flickrの、”.mv”のサイトに、ピーター・ズントー”聖コロンバ教会博物館”のスナップ写真が90枚掲載されています。
SHARE AADVD2007
AADVD2007のサイトで、AAスクールの学生の作品や、AAで行われたレクチャー、展覧会のレポートなどを見ることができます。
展覧会のコーナーでは、佐々木睦朗展の展示風景写真なども見られます。
SHARE フランク・ロイド・ライト”ボートハウス”
フランク・ロイド・ライトが設計した”ボートハウス”が完成したようです。
ライトが1905年に設計した建物を新たに建設したようです。
リンク先で建物の写真が3枚見られます。
SHARE エラディオ・ディエステ
flickrに、エラディオ・ディエステの作品を撮影した写真が、152枚あります。(2007/9/29)
レンガを使った、巧みな構造の建物で有名なウルグアイの建築家でした。
SHARE 五十嵐太郎”人文学としての建築”
紀伊国屋書店のサイトの、”じんぶんや”というコーナーで、五十嵐太郎が本を紹介しています。
五十嵐太郎が、”人文学としての建築”というタイトルで、自身の著書を紹介しています。

SHARE ブレゲンツ美術館”ピーター・ズントー展”展示風景
ブレゲンツ美術館で”ピーター・ズントー展”が始まりました。(会期 ~1/20/2008)
ブレゲンツ美術館より提供して頂いた、会場風景写真を掲載します。
存在感のある模型と、アーティスト、ニコール・シックスとポール・ペトリッシュによる建物映像で構成された展覧会のようです。
石上純也, 中村竜治, 中山英之, 永山祐子, 山口誠 の五人の建築家が、「箱」を テーマに制作した作品を展示する展覧会、”DEROLL Commissions Series 1 : 箱”が行われます。
リボンプロジェクトなどのデザインディレクションを行っている岡田栄造氏が、建築家5人(石上純也, 中村竜治, 中山英之, 永山祐子, 山口誠 )に「箱」を テーマとした作品の制作を依頼しました。制作された5点の「箱」が、2007年秋の東京デザインタイド会期中に発表されます。
□会期
2007.10.31(wed) – 11.4(sun)
11:00 – 19:00(最終日17:00)
アルスギャラリー, 東京
(via 山口誠建築設計事務所)
SHARE 山口誠”H-project”
山口誠のサイトに、”H-project”の画像が7枚掲載されています。
SHARE トラフ”地下展”展示会場風景写真
トラフ設計事務所が、展示会場の設計を担当した”地下展”の写真が、DESIGN HUBに掲載されています。
写真が10枚掲載されています。
(via torafu)
fotohombergerというサイトに、マリオ・ボッタが設計した”Wellness centre – Berg Oase”の写真が13枚掲載されていました。
2006年に完成したスパのようで、山の斜面に埋まっていて、地上には、採光のトップライトのみが見えています。
>マリオ・ボッタの公式サイトには、簡単な情報が掲載されています。
>art-tv.chには、この建物を紹介する動画があります。
SHARE 安藤忠雄”新渋谷駅”
シブヤ経済新聞に、安藤忠雄がデザインした”新渋谷駅”についての記事があります。
CGドローイングも1枚掲載されています。
Y’not Report Revivalに、トラフ設計事務所が会場デザイン手がけた“地下展 UNDERGROUND-空想と科学がもたらす闇の冒険”展の写真が4枚とレポートが掲載されています。
SHARE 仙川”安藤ストリート”
Y’not Report Revivalに、東京都調布市仙川町の”安藤ストリート”をレポートしています。
安藤忠雄が、仙川で手掛けている建築プロジェクトです。
“現在計画中の2棟を合わせると、全長423メートルの道路の両脇に7棟の安藤建築が並ぶ”
そうです。
リンク先では、写真なども多数見られます。