architecture archive

【ap job更新】 前田茂樹が主宰する「ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ」が、シニアスタッフを募集中
【ap job更新】 前田茂樹が主宰する「ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ」が、シニアスタッフを募集中
【ap job更新】 前田茂樹が主宰する「ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ」が、シニアスタッフを募集中MiiMo 夕景 (©Yohei Sasakura)

前田茂樹が主宰する「ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ」の、シニアスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ジオ-グラフィック・デザイン・ラボは、ドミニク・ペローの下で10年間建築と公共空間デザインに従事した経験をもつ前田茂樹が設立した建築設計事務所です。現在開設10年目となります。

建築を点だけではなく、「風景」として考えて設計しており、個人住宅や集合住宅なども庭や外部空間との関係を大事にして設計しています。

近年は福井県高浜町の漁業のためのフィッシュマーケットUMIKARA(2021年夏完成予定)と併せて漁港全体のランドスケープデザイン、また奈良県三宅町では、子育て支援センター、学童保育、図書室、多目的ルーム、屋外広場が複合した建築MiiMo(みぃも)等、広域なまちづくりとも関係する仕事が増えています

昨年から2023年の完成に向けて、大阪府泉大津市の市民会館跡地の約4ヘクタールの公園の設計も、ランドスケープ事務所と協働する実施設計が完了し、今年度から工事が始まります。東京では保育園、住宅の現場も丁寧に進めています。

加えて、御堂筋延伸の箕面船場阪大前駅の地下3階から地上2階をつなぐ土木スケールの新しい駅前エントランスも、東畑建築事務所とJVにて設計が完了し2021年着工予定です。
福井県おおい町では、2020年にコンペで最優秀賞に特定された、文化体験交流合宿施設の実施設計がスタートします。また大阪の自動車整備専門学校の基本設計も2021年夏ごろから始まります。

今回は、上の3つのプロジェクトに携わってくれる実務経験者、一緒に設計監理をしてくれる方を募集します。
またここ2年間で5つのプロポーザルで最優秀賞に特定されており、新たなプロポーザルやプロジェクトについて、弊社が積み上げてきたノウハウを共有しつつ一緒に取り組むことで、実務経験者でも新たな学びがあると思います。これまで住宅のみの設計監理経験で、公共建築の設計は初めてという方も歓迎です。昨今のプロポーザルでは応募時に同規模の建築設計経験を問われることも多く、規模の大きな建築に関わる経験は、将来の資産になるでしょう。弊事務所で設計者としての新たな経験を積むことによって、将来に役立つであろうスキルを身につけることができるはずです。

建築士資格はもちろん、技術士やRLAなどの資格を持っている方、ランドスケープ事務所での勤務経験がある方、広報やマネジメントに興味がある方も募集します。 設計と並行して、人の関係性をつくっていく社会実験も一緒に進めたい方がいればぜひスタッフとして参加しませんか。

スタッフは現在7人ですが、住宅から組織事務所のような中規模のプロジェクトに関わることが出来るので、アトリエと組織事務所で迷っている方がいれば、弊社では両方の規模のプロジェクトに関われるチャンスがあります。
事務所の場所は北浜と天満橋の間で、都心でありながらオフィスの窓からは中ノ島が見渡せ、豊かな緑に囲まれた環境で仕事をしています。

アルヴァ・アアルトが1936年に完成させた自邸の、日本語解説付オンラインツアー動画が、期間限定で公開中

アルヴァ・アアルトが1936年に完成させた自邸の、日本語解説付オンラインツアー動画が、期間限定で公開されています。アルテックの主催で行われたもので、2021年5月13日までの公開との事。アーキテクチャーフォトでは世田谷美術館でのアアルト展もレポートしているので併せてどうぞ(アアルトの自邸の模型や図面も紹介しています)。

Artek Tokyo 2nd anniversary のテーマ「自然とともに生きる – Live with Nature」をオンラインから体験していただけるオンライントークシリーズ。そのひとつとして、5月4日(火・祝)に、フィンランドのアアルト自邸から中継でオンラインツアーを開催しました。

ご好評にお応えし、5月13日(木)までの限定でアアルト自邸オンラインツアーの録画をご覧いただけます。アルヴァ・アアルト財団、ハンナ・パルナさんの日本語ガイドとともにお楽しみください。

ツバメアーキテクツによる、埼玉・さいたま市の「やわらかい天井の保育園 1&2」
ツバメアーキテクツによる、埼玉・さいたま市の「やわらかい天井の保育園 1&2」やわらかい天井の保育園 1。 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、埼玉・さいたま市の「やわらかい天井の保育園 1&2」やわらかい天井の保育園 2。 photo©長谷川健太

ツバメアーキテクツが設計した、埼玉・さいたま市の「やわらかい天井の保育園 1&2」です。

天井の造形に特徴を持つ保育園にすることを考えた。

というのも一般的なテナントビルに、インテリアのデザインのみで保育園を作る場合、どうしても既存の躯体や採光条件などによって、平面形はほとんど決まってしまう。
そこで天井で動きを作ることを考えた。

建築家によるテキストより

認知心理学者ギブソンの議論において、人は視界に入る情報の肌理によって空間を立体的に把握するといわれている。
ここではうねる天井で光の濃淡を作るだけでなく、照明器具や感知器なども「肌理の勾配」の中に位置付けようとしている。
結果的にタコの吸盤のように動きを感じさせる印象になった。子供たちが、踊ったり走り出したり、思わず身体を動かしたくなる空間になっただろうか。

建築家によるテキストより

また二園同時に設計が開始したので、天井のうねり具合を変えている。
比較的大きく平面が確保できる「1」では端部を緩やかにフィレットさせたおおらかな天井とし、平面形が歪な「2」では天高も低くルームエアコンの設置を余儀なくされたためそれをよけるようにリズミカルに上下させた天井とした。

建築家によるテキストより
建築家のヘルムート・ヤーン氏が亡くなりました STA土屋辰之助アトリエによる、長野・小県郡の「SHouse HM 蓼科の第二住居」
STA土屋辰之助アトリエによる、長野・小県郡の「SHouse HM 蓼科の第二住居」 photo©井上登
STA土屋辰之助アトリエによる、長野・小県郡の「SHouse HM 蓼科の第二住居」 photo©井上登
STA土屋辰之助アトリエによる、長野・小県郡の「SHouse HM 蓼科の第二住居」 photo©井上登

STA土屋辰之助アトリエが設計した、長野・小県郡の「SHouse HM 蓼科の第二住居」です。

2020年初頭から顕在化した新型コロナウイルス感染拡大による社会状況の変化は未だ収束をみることなく継続中であるが、働き方や住まい方にも大きな影響を与えており、特に都市部での生活に拘らない移住や2拠点生活を加速させている。一方で、在宅ワークやオンラインでのやりとりにより、住宅の中で過ごす時間も増えており、都市部での便利で刺激的であるが、それほど広くはない住空間には窮屈さを覚える人も多いのではないだろうか。

建築家によるテキストより

施主は都内在住であるが、全国で仕事をする機会をもっており、特に信州長野方面での仕事の増加に伴い、相続していたこの地の古い別荘を取り壊すとともに同別荘地内で敷地を移転し、新たな拠点としての「第二住居」を計画した。幼い頃から家族と度々訪れていた地であるため、愛着もあり静かな別荘地である環境も気に入っていた。設計は別荘地内で敷地選びから始まったが、最終的には元の別荘敷地に隣接した、のびやかな起伏と柔らかい日が注ぐ敷地を再発見するかたちとなった。

建築家によるテキストより

別荘のような非日常性と第二住居としての日常性を重合するために、外皮は開放的な開口部で構成されて自然とつながり、寝室・ワークスペースは引戸の壁によって閉じることもできる、二重に包まれながら回遊性をもつ平面としている。立体的な空間としても大きな切妻屋根の覆いの中に、ふたつのボリュームが存在しており、リビング、ダイニングキッチンは中間的な領域として、擬似的な外部空間のように感じられる。

建築家によるテキストより
GENETOの基本設計・デザイン監修、コスモスモアの設計・監理による、京都市の宿泊施設「HOTEL KYOTOLOGY」
GENETOの基本設計・デザイン監修、コスモスモアの設計・監理による、京都市の宿泊施設「HOTEL KYOTOLOGY」 photo©近藤泰岳
GENETOの基本設計・デザイン監修、コスモスモアの設計・監理による、京都市の宿泊施設「HOTEL KYOTOLOGY」 photo©近藤泰岳
GENETOの基本設計・デザイン監修、コスモスモアの設計・監理による、京都市の宿泊施設「HOTEL KYOTOLOGY」 photo©近藤泰岳

GENETOの基本設計・デザイン監修、コスモスモア大阪支店の設計・監理による、京都市の宿泊施設「HOTEL KYOTOLOGY」です。施設の公式サイトはこちら

京都東山麓に建つHOTEL KYOTOLOGYは少し歩くと三十三間堂や京都国立博物館がある好立地にあるものの、周囲は中層の民家や集合住宅に囲まれており周囲からの視線に晒されている。 その為、周囲からの視線を遮断しながら客室への通風や採光を確保することが必要と考えた。それはカーテンやブラインドなど一般的な解決策に頼らず、更には同時に京都らしい風情を滞在者に感じてもらえる空間にならないかと模索を始めた。

建築家によるテキストより

幼い頃から京都に生まれ育った私は、京都市内の密集した町家での暮らしぶりを見てきた。家の3辺が挟まれている町家は、ファサードか坪庭からの通風や採光に頼るほかは無い。 特に「坪庭」は住人だけの外部空間と言える。通風や採光の確保や、石や植物と言った存在が人の心を落ち着かせてくれ、四季を映し出すスクリーンともなっている。京都の町衆が永年かけて作り上げた坪庭が生活にある日常を、ホテルでの体験へと転用しようと試みた。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス [期間:2021/5/3-5/9]
最も注目を集めたトピックス [期間:2021/5/3-5/9]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/5/3-5/9)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 中山英之による、ポーラ美術館でのモネの展覧会「モネ-光のなかに 会場構成:中山英之」の写真と、中山によるコンセプト解説。モネの絵画を見るための光の質を現代技術で追求
  2. 千葉の「鋸南町都市交流施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、遠藤克彦・アトリエコJVの提案書が公開
  3. ツバメアーキテクツ+バルーン+パナソニック ホームズによる、東京・墨田区の、シェア施設をもつ「押上のビル PLAT295」。ハウスメーカーの構法を前提に、施主・メーカー・建築家が協働
  4. 廣部剛司建築研究所による、東京・三鷹市の住宅「U・T」
  5. STA土屋辰之助アトリエによる、東京・港区の住宅「House MA」
  6. ネリ&フーによる、中国・蘇州市のチャペル「Suzhou Chapel」
  7. デイヴィッド・アジャイが改修を手掛けた、イギリス・ロンドンの、現代アーティストの為の住宅「Mole House」の写真
  8. 中村創+中村弘美 / DAN設計室による、福岡市の「桜坂のオフィス」
  9. 大分・豊後大野市の「多機能型関係人口拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれた、塩塚隆生アトリエの提案書が公開
  10. 永山祐子建築設計による、群馬の、アイウエアブランドJINSの新店舗「JINS PARK 前橋」。地域と共生する新しいロードサイド店舗のプロトタイプを目指す建築
  11. アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、韓国・ソウルの、ドルチェ&ガッバーナの新旗艦店。都市に開かれた螺旋状の店舗空間が特徴的な建築
  12. 中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・横浜市の住宅「すみれが丘の家」
  13. デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツが修復を手掛けた、ドイツ・ベルリンのミース設計の「新国立美術館」。新設部の明示された図面や修復中の写真など豊富な資料で紹介
  14. 二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の住宅「城崎の家」
  15. ルイス・バラガンが1948年に完成させたメキシコシティの「ルイス・バラガン邸」の解説付ツアー動画(日本語字幕付)
  16. 保坂猛建築都市設計事務所による、東京の、延べ床約18m2の自邸「LOVE2 HOUSE」の高クオリティな動画
  17. ネリ&フーによる、中国・揚州市の、宿泊施設「The Brick Wall — Tsingpu Yangzhou Retreat」。中国の伝統的な建築様式を再定義し、独自の体験を生み出す
  18. 佐々木祐治 / U.L.A.Designによる、神奈川・横浜市の住宅「Garden Wall House #2」
  19. OSTR / 太田翔+武井良祐と村上郁による、既存建物を改修した設計者の自邸「毛馬の住宅」。写真家 大竹央祐による、改修前から竣工後までを一連の流れとして捉えた写真で紹介
  20. 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・目黒区の事務所「ライゾマティクス オフィス」

建築家の内田祥哉さんが亡くなりました ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF
ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」。自身の建築を6つの建築的視点から紹介 photo©Studio FF

ネリ&フーの、中国・上海の同済大学での建築展「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」の会場写真です。自身の建築を6つの建築的視点から紹介する建築展です。会期は2021年5月15日まで。

以下は、建築家によるテキストの翻訳です

「Neri&Hu: Works in Permanent Evolution」は、ネリ&フーの建築作品を6つのカテゴリーに分けて包括的に紹介しています。「Reflective Nostalgia(思慮深い懐旧)」「Nomadic Voyeurism(放浪するのぞき見)」「Dwelling(住居)」、「Inhabitable Strata(生息可能な層)」「Recasting Vernacular(ヴァナキュラーの改変)」「Future Artifact(未来の人工物)」。

「Reflective Nostalgia(思慮深い懐旧)」から「Future Artifact(未来の工芸品)」に至るまで、本展は時間的な連続性と歴史をテーマにしたスペクトラムとして捉えられています。この展覧会では、さまざまなグローバルな文脈における一連の現代的な問題を検証し、適応的な再利用と歴史の役割に対する知的な探究心を維持すること、のぞき見と関連した空間の読みやすさの再構築、構造(テクトニクス)とポシェ(※建築物の設計図や断面図などで、黒く塗りつぶされる厚い壁や柱の部分)の使用、ヴァナキュラーへの回帰を模索すること、集合的な記憶と断片の役割など、我々がどのように仕事の根拠としているかに光を当てることを目的としています。

この展覧会では、これまでに発表されたことのない多くの模型を用いて、完成した建築、アンビルトの建築、スペキュラティブな作品を紹介しています。この展覧会は、絶えず変化する複数の要素間の対話として捉えられ、ネリ&フーの進化の瞬間を抽出し、捉えることを目的としています。

01 Reflective Nostalgia(思慮深い懐旧)
reflective nostalgiaは「人間の憧れと帰属の両義性を宿し、現代性の矛盾から逃れられない」という意味です。ネリ&フーのプロジェクトの多くは、遺産、集団的記憶、移転、都市再生などの問題に生産的に取り組む手段を提供しています。この章で紹介する作品には、新旧のコントラスト、滑らかさと質感、洗練されたものと生々しいものの間の微妙なバランスが感じられます。

02 Nomadic Voyeurism(放浪するのぞき見)
この章では、中国の庭園によく見られる「借景」という手法が、固定された境界線に対する私たちの認識に疑問を投げかける新しい見方を提供していることを紹介します。借りてきた景色は、一般的な見方の規範を覆し、空間の奥行きやスケールと距離の知覚を操作するような、正確な視覚的侵犯をもたらします。これらのプロジェクトはすべて、放浪しのぞき見する人の歩き回る目によってつなぎ合わされることを意図した断片の集合体の間の、部分と全体の関係を示しています。

03 Dwelling(住居)
「家」と「家にいること」は、シェルター、プライバシー、親密さ、安心感などの主観的な認識によって形成される心理的な構成要素です。住まいは、私たちの日常的な居住儀式の痕跡を残し、長い間、私たちの日常生活の中で蓄積された人工物の器としての役割を果たしています。住まいは、生活のための容器や背景としての役割を果たすだけでなく、私たちの最も親密な存在領域や個人的な愛着から導き出される私たちの価値観の表現でもあります。ハイデガーによれば、人は住めるようになってから建物を建てるのであって、住居とは世界に根を張ろうとする衝動の物理的な表れである。

04 Inhabitable Strata(生息可能な層)
建築とインテリア、外と内という二項対立は、ネリ&フーが実践を通して挑戦してきたものです。ガストン・バシュラールが雄弁に語ったように、これらの言葉は人間の経験を幾何学的に還元しているに過ぎず、生息の全スペクトルを表現するには足りません。ネリ&フーは、「物体性」に対する複雑な態度から、相反する極性を包含したいと考えています。形式的な読みやすさを確立した後の衝動は、内部から形を問い直すことです。

05 Recasting Vernacular(ヴァナキュラーの改変)
中国のヴァナキュラー・タイポロジーは、新しいプロジェクトをより広い歴史的コンテクスト、地元の血統、特定の土地に結びつけるための情報として重要です。最近の調査では、タイポロジーに加えて、ヴァナキュラーな建築材料や建築方法にも目を向け始めています。タイポロジーへのアプローチと同様に、時代遅れの手法を移植したり、過去の要素を直訳したりするのではなく、それらを新たに解釈することを目指しています。

06 Future Artifact(未来の人工物)
アルド・ロッシは、都市を常に意識と記憶を持って変化し、蓄積していく生きた存在と考えました。建築の価値は、機能を失った後も都市を構成し続ける人工物の形態にあります。ネリ&フーが提起する問題はシンプルで、世代を超えて意味のある存在であり続ける建築物をいかにして作るかということです。この章では、ネリ&フーが文脈、モニュメントの役割、破壊と進化の二重性といった概念をどのように扱っているかを紹介します。

中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・横浜市の住宅「すみれが丘の家」
中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・横浜市の住宅「すみれが丘の家」 photo©堀越圭晋 / 株式会社エスエス
中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・横浜市の住宅「すみれが丘の家」
中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・横浜市の住宅「すみれが丘の家」

中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・横浜市の住宅「すみれが丘の家」です。

ご夫婦と3人の子供で構成されるご家族の為の住まいの計画。

雁行した配置計画とし、大きなボリュームを街並みのヒューマンなスケールへと近づけた。
雁行プランにより出来た余白は駐車場、中庭として計画した。
また、街と調和するような小さなボリュームの屋根に分割し、屋根ごとに、勾配方向を変化させ、街並みとの連続性を図った。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 SALHAUSが、2021年度の設計スタッフ(正社員)の2次募集を開始
【ap job更新】 SALHAUSが、2021年度の設計スタッフ(正社員)の2次募集を開始
【ap job更新】 SALHAUSが、2021年度の設計スタッフ(正社員)の2次募集を開始金沢美術工芸大学

SALHAUSの、2021年度の設計スタッフ(正社員)の2次募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

2021年度の設計スタッフ(正社員)2次募集のお知らせ

当社は小さな戸建住宅・インテリアから大きな公共建築、まちづくりまで、色々な規模のデザインを行う設計事務所です。
コンペ・プロポーザルにも積極的に参加して、これからの建築がどういった公共性を獲得できるか、地域や都市といった大きな視点を持ちながらデザインを考えています。
SALHAUSは3人の事務所代表者が、フラットな関係で議論しながら設計を進めていることが特徴です。
その議論に能動的に参加してくれる、やる気のある設計スタッフを募集します。

中山英之による、ポーラ美術館でのモネの展覧会「モネ-光のなかに 会場構成:中山英之」の写真と、中山によるコンセプト解説。モネの絵画を見るための光の質を現代技術で追求
中山英之による、ポーラ美術館でのモネの展覧会「モネ-光のなかに 会場構成:中山英之」の写真と、中山によるコンセプト解説。モネの絵画を見るための光の質を現代技術で追求展示風景:「モネー光のなかに」ポーラ美術館、2021年。 photo©Gottingham
中山英之による、ポーラ美術館でのモネの展覧会「モネ-光のなかに 会場構成:中山英之」の写真と、中山によるコンセプト解説。モネの絵画を見るための光の質を現代技術で追求展示風景:「モネー光のなかに」ポーラ美術館、2021年。 photo©Gottingham
中山英之による、ポーラ美術館でのモネの展覧会「モネ-光のなかに 会場構成:中山英之」の写真と、中山によるコンセプト解説。モネの絵画を見るための光の質を現代技術で追求展示風景:「モネー光のなかに」ポーラ美術館、2021年。 photo©Gottingham

中山英之による、箱根のポーラ美術館でのモネの展覧会「モネ-光のなかに 会場構成:中山英之」の写真と、中山によるコンセプトの解説です。モネの絵画を見るための光の質を現代技術で追求しています。会期は2022年3月30日まで。展覧会の特設ページはこちら

今回の展示では、11枚のカンヴァスを巡りながら、約30年間のモネの旅路を辿ることになります。そうすると普通なら、絵を照らすスポットライトで、足元にも11個の自分の影が落ちることになります。でも、掛けられている絵はというと、どれもがたったひとつの大きな光のなかで描かれたわけです。その中に、風景も、カンヴァスも、画家自身も包まれていた。だから会場の光の質も同じようにしたいと思いました。そうすることで絵の前に立った時、きっとその体験は画家自身がカンヴァスに向き合っていた瞬間に重なるのではないかと。

いつのまにか絵と一緒に時空を超えた旅をしているような気分になったら素敵ですよね。そんなことを想像しながらこの空間をつくりました。

中山による会場構成のコンセプト解説より

以下、プレス発表時の中山による会場構成のコンセプト解説の書き起こしです(文責:アーキテクチャーフォト)

アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、韓国・ソウルの、ドルチェ&ガッバーナの新旗艦店。都市に開かれた螺旋状の店舗空間が特徴的な建築
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、韓国・ソウルの、ドルチェ&ガッバーナの新旗艦店。都市に開かれた螺旋状の店舗空間が特徴的な建築The store display the new Dolce&Gabbana Collection photo©Dolce&Gabbana. Ateliers Jean Nouvel. Jean Nouvel Design
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、韓国・ソウルの、ドルチェ&ガッバーナの新旗艦店。都市に開かれた螺旋状の店舗空間が特徴的な建築The store display the new Dolce&Gabbana Collection photo©Dolce&Gabbana. Ateliers Jean Nouvel. Jean Nouvel Design
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、韓国・ソウルの、ドルチェ&ガッバーナの新旗艦店。都市に開かれた螺旋状の店舗空間が特徴的な建築 photo©Dolce&Gabbana. Ateliers Jean Nouvel. Jean Nouvel Design
アトリエ・ジャン・ヌーベルによる、韓国・ソウルの、ドルチェ&ガッバーナの新旗艦店。都市に開かれた螺旋状の店舗空間が特徴的な建築 photo©Dolce&Gabbana. Ateliers Jean Nouvel. Jean Nouvel Design

アトリエ・ジャン・ヌーベルが設計した、韓国・ソウルの、ドルチェ&ガッバーナの新旗艦店です。都市に開かれた螺旋状の店舗空間が特徴的な建築です。

こちらはプレスリリースの翻訳です

ソウルの江南地区、清潭洞にあるドルチェ&ガッバーナの新しいブティックは、伝統への愛と絶え間ない革新の出会いを建築的に表現しています。

ドルチェ&ガッバーナは、ジャン・ヌーヴェルの紛れもないシグネチャーを採用した重要な旗艦店をオープンしました。ジャン・ヌーヴェルとドメニコ・ドルチェとステファノ・ガッバーナは、2009年にミラノのパラッツォ・デッラ・ラギオーネで開催された展覧会の際に、すでに協力していました。

建築設計は、「アトリエ・ジャン・ヌーベル」スタジオ、インテリアは「ジャン・ヌーベル・デザイン」スタジオが担当しました。この建物は、ソウルの主要な高級店街に位置しており、外観上の特徴は、この地区のプロフィールを再構築するような、ヴォリュームの消失です。

黒御影石でできた4本の角柱の間に設置された透明度の高いガラスのシリンダーは、ドルチェ&ガッバーナの全体像を都市に提供しています。ドルチェ&ガッバーナのコレクションを一望することができます。建物の2つの側面にある大きな凸型ガラスのファサードによって、街中からドルチェ&ガッバーナのコレクションを一望できます。ガラスの軽やかな透明感と、絶対的なエレガンスの象徴である強烈な黒が、相互参照のゲームの中で追いかけっこをしながら、外から店内へと移動していきます。

驚きと魅力に満ちたこのブティックのインテリアは、モザイク加工されたネロ・マルキーナ大理石で覆われた1本の大きな螺旋状のスロープで展開されており、異なるフロアをシームレスにつなぐことで、特別でユニークな訪問体験を提供しています。お客様は、この渦に巻き込まれて、ドルチェ&ガッバーナ コレクションを発見することになります。これらのコレクションは、フロアごとに魅惑的な照明システムによって強化されています。

インテリアデザインはミニマルで、無数の色調と仕上げを持つ黒を基調としています。光沢のあるブラックガラス、グレーのコンクリート、ブラックのアルマイトが、マンゴーウッドの暖かく洗練されたニュアンスと調和し、ドルチェ&ガッバーナの作品を展示するのに適した、快適で洗練された環境を作り出しています。螺旋状のスロープ全体に広がるメインのディスプレイシステムは、高さの異なる棚やロッドが取り付けられた一連のモジュラーエレメントを使用しています。その結果、螺旋状のスラブの方向に沿って浮かんでいるように見える、魅力的なオブジェクトの渦が生まれました。黒御影石のボリュームの中に作られたコーナーやロジアは、商品を展示したり、くつろげるドレッシングエリアとして利用できます。

テラスでは、現代的な雰囲気のラウンジがお客様をお迎えします。大きな半円形のキャノピーは、建物全体を支配する螺旋状のスロープの理想的な完成形です。洗練されたブラックメタルのシートや御影石のバーカウンターなどの調度品が、この空間を忘れがたい歓談とリラックスのための究極の目的地にしています。

大分・豊後大野市の「多機能型関係人口拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれた、塩塚隆生アトリエの提案書が公開

大分・豊後大野市の「多機能型関係人口拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれた、塩塚隆生アトリエの提案書が公開されています。

豊後大野市多機能型関係人口拠点施設設計等業務委託に係る委託予定者を選定するために実施した公募型プロポーザルについて、以下のとおり審査結果を公表します。

千葉の「鋸南町都市交流施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、遠藤克彦・アトリエコJVの提案書が公開
千葉の「鋸南町都市交流施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、遠藤克彦・アトリエコJVの提案書が公開 image courtesy of 遠藤克彦建築研究所・アトリエコ設計共同体
千葉の「鋸南町都市交流施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、遠藤克彦・アトリエコJVの提案書が公開 image courtesy of 遠藤克彦建築研究所・アトリエコ設計共同体

千葉の「鋸南町都市交流施設」設計プロポーザルで最優秀者に選ばれた、遠藤克彦建築研究所アトリエコ設計共同体の提案書がPDFで公開されています。一次審査には、こちらの6組が選定されていて注目されていました。

審査講評はこちら

鋸南町都市交流施設周辺整備設計業務委託について、公募型プロポーザルにより特定した最優秀者と次のとおり業務委託契約を締結しました。

以下の画像は拡大して閲覧できます

野老朝雄と豊田啓介が参加した、「DISCONNECT/CONNECT 【ASAO TOKOLO×NOIZ】」展のオープニングトークの動画

野老朝雄と豊田啓介が参加した、「DISCONNECT/CONNECT 【ASAO TOKOLO×NOIZ】」展のオープニングトークの動画です。愛知県常滑市のINAXライブミュージアムで開催されている展覧会の関連企画です。会期は2021年10月21日まで。

≪トーク内容≫
今展は、野老朝雄氏とnoizのコラボに加え、タイルを素材に加えたことによるリアルとデジタルの調和を活かした展覧会です。完成にいたるメーキングの過程を振り返りながら、同展タイトルの「DISCONNECT/CONNECT」を背景に、野老氏と豊田氏に、それぞれの役割や魅力、今展のねらい、制作思考中の紆余曲折などを熱く語っていただく予定です。

以下に、展覧会の概要等も紹介します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。