中村竜治へのインタビュー「使う人と空間のより柔軟な関係を目指して」が、AGCのウェブサイトに掲載されています。
architecture archive



畠中啓祐建築設計スタジオによる、東京・豊島区のダージリンティー専門店「TEA SHOP Parvati」です。店舗の公式サイトはこちら。畠中は、スキーマ建築計画出身の建築家です。
豊島区千川駅近く、紅茶の提供と茶葉の販売を行うダージリンティー専門店、
客席とキッチンそして茶葉を一定温度で保管する倉庫で構成されているお店です。住宅地の交差点に位置するロケーションで、より気軽にお客さんに立ち寄ってほしいというお施主さんの要望に叶うべく1面をテイクアウトできるカウンターにしもう1面は全開放できるようにしました。
中村好文が出演する、台所を特集するNHKのテレビ番組が放送されます。放送日は2020年8月18日21時30分~。
人と暮らしと、台所 (3)「建築家・中村好文〜遊び心を忘れない〜」
個人の住宅設計で定評のある建築家、中村好文さんの事務所では、長年「自炊ランチ」の習慣がある。お昼、中村さんも参加して買い物から調理、後片付けまでスタッフが分担してランチを手作り。費用は一人300円前後。こうした生活感覚が住宅設計には大切だと中村さんは語る。そのコンパクトなキッチンには、お皿の引き出し式収納やまな板の独特な使い方など機能性と遊び心が満載。中村好文さん直伝、台所作りのヒント、必見です!


長坂常率いる「スキーマ建築計画」の、設計スタッフ・マネジメントスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
設計スタッフ・マネジメントスタッフの募集
スキーマ建築計画では、設計スタッフとマネージメントスタッフを募集しています。
尚、設計スタッフ、マネジメントスタッフの募集要項、待遇他についてはそれぞれ以下ご確認をお願いいたします。
今年の春に北参道の新事務所へと引っ越し、自ら手を動かしつつ、今、新しい仕事場をスタッフみなでつくっています。そこで学校、美術館、ショップ、 レストラン、住宅、工場、ホテル、銭湯など多種多様なプロジェクトに、家具からインテリア、建築、そしてまちづくりという幅広いスケールで取り組んでいます。そして、その活動の場を、アジア、アメリカ、ヨーロッパ他、海外の様々な地域、国内では東京のみならず、関西、九州、四国など国内外に広げています。
多彩なプロジェクト一つ一つを通じ、日々新たな価値に出会うことができる環境で、自分のこれまでの経験や学びを活かし、我々の仕事に一緒に携わってみたいという方、ご応募をお待ちしています。
スキーマ建築計画
http://schemata.jp/代表作品 : ブルーボトルコーヒー / HAY / °C / Vitra / DESCENTE / 延岡の家 / お米屋 / 桑原商店 / Sayama Flat / HANAREなど



小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOが設計した、神奈川・横浜市の住宅「坂の住宅地の家」です。
この家が立つのは、横浜から電車で10分の丘陵住宅地のほぼてっぺんである。もともとは1950年代に二俣川ニュータウンとして開発された土地で、地形に沿って規則正しく同じくらいのスケールの住宅用土地が整列している。さらに、第一種低層住居専用地域であるのに加えて、北側5mから始まる厳しい斜線制限がかけられている。こうした地割とレギュレーションによって、小ぶりの戸建住宅に覆われた丘陵地となっている。日本のどこかでも繰り返されている、ありふれた丘陵住宅地である。
この丘陵住宅地は、地割とレギュレーションこそ共有しているが、高低差に対応する擁壁の工法、前面の庭や車庫のつくり方、住宅の外形や素材は各土地の所有者に委ねられていて、規範を共有しつつもゆらぎのある町並みになっている。できたての建売住宅付き平地ニュータウンでは画一性が強くてゾッとするような計画者の力を感じてしまうが、ここは住民の暮らしが感じられる穏やかな雰囲気が漂っている。
小さな子どもをもつ夫婦が、この土地を買って家を建てようと決心した。ちなみに建物の予算は税込1950万円である。設計者としては新しく建てられる家もこの町並みには参加すべきだと思われることと、ご家族が準備される予算額を意識すると、木造総二階を基本としたうえで、丘陵地の良さを得るための変形を加えるのが最善と思われた。丘陵にすっぽり包まれて空を見上げる空間の良さをぜひとも拾い取りたい。



黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesが設計した、山形の住宅「SCAPE」です。
山形県の積雪地に建つ「SCAPE」は、小児科医のご主人とご家族が暮らす単世帯住宅です。敷地はご主人の実家の隣地で、敷地奥にある石庭を借景として生かした住宅を目指して計画が始まりました。
マッシブなファサードが特徴的な本住宅は外断熱コンクリートを採用しているため、真冬でも快適に過ごすことが可能。ブリーズソレイユと木製断熱サッシを採用することで、積雪エリアでも軽快に過ごせる空間を生み出しています。
1階にはオープンスタイルのコミュニケーションキッチンに加え、ダイナミックな吹き抜けに面したリビングを配置。キッチンからリビングまで連続して設えた壁面収納のおかげで、生活用品が表に溢れ出ることはありません。
シンボリックな暖炉の先にある石庭は、大型FIXガラスを介して眺めることが可能。キッチンやリビングからは、常に季節や時間の移ろいを感じることができ、非日常のリゾート感で溢れています。また、あえて地窓にしているのは、豊かな石庭を借景として取り込みつつ、同時に隣家からの視線を遮るための工夫に他なりません。

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/8/10-8/16)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
- 鈴木理考建築都市事務所+座二郎+高橋みのり による、東京の、建蔽率50%の敷地を最大限活用する為に屋根のないリビングを計画した住宅「オープンスカイハウス」
- 槇文彦の設計で完成した、東京・恵比寿の、公共トイレ「恵比寿東公園トイレ」の写真
- yHa architectsが最適候補者に選ばれた、長野の「御嶽山ビジターセンター(仮称)」設計プロポの各者の提案書が公開
- フォスター+パートナーズによる、タイ・バンコクの、片持ち式キャノピーによってアップル店舗史上初の全面ガラス張りになった、新店舗「Apple Central World」
- ホンマタカシが監督・撮影して、妹島和世が出演するドキュメンタリー「建築と時間と妹島和世」の公式サイトが公開。2020年10月に渋谷のユーロスペースでロードショー
- 日建設計がプロジェクトアーキテクト、竹中工務店の設計・施工で完成した、東京・渋谷の「MIYASHITA PARK」の写真。立体都市公園制度を活用し公園・駐車場・商業施設・ホテルが一体となった施設
- 片山正通 / ワンダーウォールによる、東京・渋谷区の公共トイレ「恵比寿公園トイレ」の写真
- 小田真平建築設計事務所+アトリエロウエによる、大阪のコーヒーショップ「aoma coffee」
- 前田圭介 / UIDによる、広島・福山市の住宅「しふく」
- 田邉雄之建築設計事務所による、長野・軽井沢町の、既存建物を改修しフォリーを増築した、三菱地所が運営するワーケーション施設「WORK x ation Site 軽井沢」
- 末廣香織+末廣宣子 / NKSアーキテクツによる、岡山・真庭市の、集成材の斜め格子に大判CLTのV型梁がのる架構が特徴的なオフィス「銘建工業本社事務所」の写真
- MADの設計で2021年の竣工を予定している、中国海南省の海岸に建つ図書館「Wormhole Library」
- デントン・コーカー・マーシャルによるイギリスのストーンヘンジの新しいヴィジター・センターの写真
- 前田茂樹 / ジオ-グラフィック・デザイン・ラボによる、大阪・泉大津市の高架下につくられた広場「もんとぱーく」
- 青木淳が自身の設計事務所「青木淳建築計画事務所」を「AS」に改名。品川雅俊をパートナーに迎え、新しい建築の局面を切り開く為の判断とのこと
- ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「素直で健康的である、建築。」
- VUILDによる、折りたたみ式屋台「川崎市の屋台」
- 杉本博司に、青木淳が京都市京セラ美術館館長として話を聞いているインタビュー動画「青木淳館長による杉本博司 経歴聞き取り調書」
- 木下陽介+野口優輔 / CANUCHによる、東京・港区のオフィス「TBWA HAKUHODO」
- リナ・ボ・バルディのモダニズム建築からヒントを得て考案された架空の住宅プロジェクト「Casa Atibaia」の、写真と見間違うほどの高細密なCG画像が公開
テレビドラマ「名建築で昼食を」の第1回(アンスティチュ・フランセ東京登場回)が、TVerで2020年8月23日01:25(終了予定)まで無料視聴可能です。登録等不要で閲覧できます。
春野藤(池田エライザ)は、「乙女建築」なる写真をSNSでアップしている植草千明(田口トモロヲ)とメッセージを交わす中、一緒に名建築でランチをすることに。訪れたのは、1952年にフランス語学校として設立されたアンスティチュ・フランセ東京。設計したのはル・コルビュジェに師事した日本モダニズム建築の第一人者、坂倉準三。
トリコロールカラーの色使い、アートに囲まれた教室、世界に2つのみと言われる2重構造のらせん階段を目の当たりにし、感銘を受けた藤は次第に「乙女建築」に惹かれていく。そして、友人綾子(小川紗良)とカフェ開業に向けて話し合い、決意を強めるのであった。
グラフィックデザイン事務所 トーニック(thonik)が、MMX・アルキテクテンと共同で設計した、オランダ・アムステルダムの自社オフィスの写真と図面が45枚、archdailyに掲載されています。
ドルテ・マンドラップ(dorte mandrup)のチームが、ドイツ・ベルリンの、ナチス政権の間に逃亡した人々の物語を伝える新しい博物館「EXILMUSEUM」の設計コンペに勝利していて、画像が3枚公開されています。リンク先はdesignboomです。博物館の公式サイトには、2等のディラー・スコフィディオ+レンフロの提案の画像、3等のブルーノ・フィオレッティ・マルケス(Bruno Fioretti Marquez)の提案の画像も掲載されています。今のところSANAAの提案の画像は公開されていません。
以下は、ドルテ・マンドラップのinstagramアカウントに投稿された勝利案の画像。
プロダクトデザイナーの田村奈穂が設計した、東京・渋谷区の「東三丁目公衆トイレ」の写真と図版が13枚、THE TOKYO TOILET プロジェクトのサイトに掲載されています。場所はこちら(Google Map)。
年齢や性アイデンティティ、国籍や宗教、肌の色に関係なく、誰にでも訪れる生理現象を満たす場所、トイレ。けれど、個人のニーズというものが無限に多様であることがわかった今、社会が共有する「公衆トイレ」はどう変わっていけばいいのでしょう?
私の住むニューヨークの街ではLGBTQ+の人々が、自分の認識する性に正直に生きています。渋谷の片隅の小さな三角の土地にトイレをデザインするにあたり、彼らが、ありのままの「自分」を生きる姿を、ありのままを受け入れる社会を想像しながら突き詰めて考えてみた結果、トイレを利用するだれもが、快適な気持ちを同じように得られるために大切なのは、プライバシーと安全です。それを念頭に、個人の空間を再定義して3つの空間をデザインしました。造形のインスピレーションは、国際都市渋谷にやってくるビジターへのもてなしの気持ちをこめて、また、利用する人々を包み込む安全な場所にしたいという願いを込めて、日本の贈り物文化のシンボルである折形から得ました。
社会に属するすべての人たちが、安全に、ハッピーに生活を営める社会に、そんな思いをデザインにこめたトイレです。
SHARE 写真家・小川重雄の東京藝術大学での特別授業「建築写真の世界 場と光の選択」がオンラインでも配信
- 日程
- 2020年8月21日(金)
写真家・小川重雄の東京藝術大学での特別授業「建築写真の世界 場と光の選択」がオンラインでも配信されるとのことです。開催日時は2020年8月21日(金)18:30~。
この度、写真家 小川重雄氏による特別授業を行います。
例年は建築科学部2年生を対象に、模型写真を学ぶワークショップを行っています。
本年度はオンライン授業という環境から、学外へも公開する特別授業を行います。小川重雄 「建築写真の世界 場と光の選択」
日時:2020年8月21日(金)18:30~
場所:ZoomおよびYoutubeLIVEにて配信 ※当日に本ウェブページにてURLを公開します。
主催・企画:東京藝術大学美術学部建築科教室
問い合わせ先:050-5525-2234
毛綱毅曠の、北海道立釧路芸術館での建築展「没後20年毛綱毅曠の建築脳」の会場の様子を伝えるニュース動画が、NHK NEWS WEBに掲載されています。会期は2020年10月11日まで。こちらで展覧会ポスターのPDFを見ることもできます。出品リストのPDFはこちら。
毛綱毅曠(1941~2001)は釧路生まれの建築家。「記憶」をキーワードに、時に奇想とも思える個性的な建築を残し、ポスト・モダンの旗手としてめざましい活躍を見せました。没後20年を前に、スケールの大きなそのイメージ世界と活動の軌跡を振り返ります。
ペーター・メルクリの、2019年9月に収録されたインタビュー動画です(動画の公開は2020年4月)。英語字幕付です。聞き手はイスラエルの団体Studio Alternativiです。5個の動画に分割されて公開されています(上の動画は1個目)。
2個目以降の動画は下記に掲載します。
藤森照信に、日本芸術院賞を受賞した作品「ラ コリーナ近江八幡 草屋根」について聞いているインタビュー動画です。2020年6月21日に公開された動画。
日本芸術院賞を受賞された藤森先生に、代表作であるラ コリーナ近江八幡「草屋根」についてのインタビューをさせていただきました。
0:00 藤森照信先生にインタビュー
0:07 日本芸術院賞受賞のお気持ちは?
0:26 「草屋根」の設計をお受けいただいた経緯、理由は?
1:52 「草屋根」の発想元になったもの、モチーフの建物などは?
2:46 「草屋根」のイメージがひらめくまでの期間は?
3:11 「草屋根」の名称は藤森先生が付けた?
3:24 お菓子屋の建物を作ることに何か特別な意識はあった?
4:08 草屋根の内装の仕上げに自然素材がよく使われている理由は?
5:14 「草屋根」のてっぺんに木を植える理由は?
5:43 施主と共にワークショップをすることへの思いや意図は?
7:05 藤森先生にとって「草屋根」は一言でいうとどういう建物?
8:09 ラ コリーナ近江八幡の一番の苦労、印象に残っていることは?
8:41 藤森先生の建物とお菓子屋の融合はどのように感じている?
9:27 失敗したなと思う点は?
9:51 たねやクラブハリエで好きなお菓子は?
オネックス・アーキテクツ(onexn architects)が設計した、中国・深センの、約9m2のカフェ「JOYS」の写真と図面が22枚、designboomに掲載されています。高層ビルなどの開発された地域に位置し、施主の要求に答えつつ公共的な接点となることも意図されたそう。