architecture archive

最も注目を集めたトピックス[期間:2024/1/22-1/28]
最も注目を集めたトピックス[期間:2024/1/22-1/28]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/1/22-1/28)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 安藤忠雄による、1981年竣工の「小篠邸」の現在の様子を伝える動画。メキシコの建築家が訪問し収録して公開したもの
  2. 乾久美子や小堀哲夫が審査員に名を連ねる、東京・世田谷区の「恵泉女学園 講堂 建替えプロポーザル」の応募要項が公開
  3. 諸江一紀建築設計事務所による、愛知・豊田市の「道の家」。特徴的な道が多い街のT字の交差点に面する敷地。道の通行だけでない多義性に着目し、内部に複数の“道の様なもの”を通す構成を考案。近隣との交流や採光通風をもたらす役割を担って“住まいと街”に潤いを与える
  4. 吉野優輔 / YYAによる、兵庫・神戸市の「西神中央の家」。家族を持った施主の為に幼少期から過ごした住宅を改修。施主固有の本質からの創造を目指し、既存外壁から着想して類似する色の“十和田石”を用いた空間を考案。未来への価値の担保の為に“普遍的な空間性”も意図
  5. 関谷涼太 / タソ建築アトリエによる、愛知・知多郡の住宅「素材暮らし」。庭のある家で育った施主家族の為に計画。住み手と共に“変化し育っていく庭”を追求し、茶室における“寄付”の様な公私が混在する庭園空間を持つ建築を考案。内と外の一般的な在り方を反転させて一体感も生み出す
  6. 長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う
  7. 五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の住宅「2700」。3m×16mの細長い角地に計画。柱で“コンクリートの箱”を持ち上げる構成とし、外部環境をダイレクトに取込む“多様に変化する”内部空間を創出。上階は対比的な“籠れるような空間”で引立て合う関係性も作る
  8. 成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による「common furniture / Partition」。メーカーとコラボした事務所等の為のパーティション。現代の“多様な働き方を可能にする空間”に応える為、様々なフレーム・パネル・カラーから組合せ可能な製品を考案。飲食や物販の商空間でも使える意匠性も意図
  9. 長坂常 / スキーマ建築計画による、東京の店舗「カリモク60 自由ヶ丘店」。施主企業の初期開発の家具シリーズ全型を扱う店。展示機能に加え“人を引寄せ購入に繋げる”存在を目指し、“企画やイベント”も行える空間を志向。可動する什器で“要望に合わせて配置が変えられる”仕組みを実装
  10. チョウ・ミンスク / マス・スタディーズによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築。敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案。中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容する
  11. 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの「Arario Gallery Seoul」。二つの歴史的建築に隣接するビルを改修したギャラリー。名作を尊重した創造を模索し、内部の“シークエンスの体験”で印象付ける設計を志向。主要素の白・コンクリート・レンガの組合わせで用途に応える空間を作る
  12. 赤池一仁 / ARED ARCHITECTSと冨永識による、東京・世田谷区の住戸改修「Material Waltz」。ワルツの創作過程を設計手法に取り入れた計画。改修における“装飾の舞踏”の表現を求め、既存の規則を“楽譜”と捉え“斜めの空間軸”で新たな“譜面”を構築。“音符”として素材を扱い機能を超えた造形を与える
  13. 中倉康介建築設計事務所による、三重・津市の住宅「炙り丸太のコロネード」。腕利き棟梁との出会いを契機とした家。施主の望む暮らしを“大工の技術”を活かして実現する為、古代の憩いの場“コロネード”を参照した空間を“天然丸太”を用いて構築。加工丸太は石柱に負けない質感も備える
  14. 能作文徳と常山未央による、TOTOギャラリー・間での建築展「都市菌 ― 複数種の網目としての建築」。現代都市と生態系を主題に“批評的な建築実践”を行う建築家の展覧会。建築を“複数種の網目”として捉え、野生や伝統知を用いた“菌”の様な弱い力での再組織化を志向。図面や模型を通して試行錯誤の共有を試みる
  15. 元木大輔 / DDAAによる「NOT A HOTEL ANYWHERE」。車両を改修したホテルとしても利用可能なモバイルハウス。“移動可能な新しい暮らし”を想定し、車体毎に別の機能を与え“5台でひとつの居住空間”となる仕組みも考案。建築的な“車両”として様々な工夫を込める
  16. 山田誠一による、プリズミックギャラリーでの建築展「a flash of light 感覚のゆらめき」。数々の住宅作品で知られる建築家の展覧会。言葉の前に湧き起る“感覚の作用”を主題とし、普段の仕事のように“会場を貫く什器”を設計して空間に配置。展示する模型群に合わせ“其々の作品を表象する台座”も制作
  17. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
  18. 早坂直貴+斧田裕太 / 邸宅巣箱と五十嵐悠介による、神奈川の「庭園緑地の邸宅」。“都市と自然の狭間”にある300坪超の敷地。環境の“多面性”を活かした在り方を求め、“開放感と親密さ”のバランスを再構築する建築を志向。居間に貫入する“5つの個室ヴォリューム”を周辺を読み解いて配置
  19. 坂倉準三の特集番組が、NHKの“新日曜美術館”で放送。タイトルは「戦後新宿・渋谷をつくった建築家 坂倉準三」
  20. デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツが修復を手掛けた、ドイツ・ベルリンのミース設計の「新国立美術館」。新設部の明示された図面や修復中の写真など豊富な資料で紹介

レム・コールハース、イルマ・ボーム、ハンス・ウルリッヒ・オブリストによる鼎談「デジタル時代の緊急図書 – なぜ触感はかけがえのないものなのか?」の動画。ドイツ・ミュンヘンで2024年1月に行われたもの

レム・コールハースイルマ・ボームハンス・ウルリッヒ・オブリストによる鼎談「デジタル時代の緊急図書 – なぜ触感はかけがえのないものなのか?(Urgent Books in the Digital Age – Why the Tactile Experience Is Irreplaceable)」の動画です。DLDというイベントの一環としてドイツ・ミュンヘンで2024年1月に行われたものです。イベントの公式ページはこちら

宮崎浩 / プランツアソシエイツによる講演の動画。日本建設業連合会の主催で2023年10月に行われたもの

宮崎浩 / プランツアソシエイツによる講演の動画です。日本建設業連合会の主催で2023年10月に行われたもの。

一般社団法人日本建設業連合会は、建築本部の事業活動の基本方針の一つに「世界に誇れる未来の建築文化の創造」を掲げ、建築を担う次世代に向けての情報発信を目的として、建築セミナーを毎年開催しています。

2023年度は、プランツアソシエイツの宮崎浩氏を講師にお迎えして、-あらためて「ものづくりの現場」から-をテーマに講演していただきました。
また、第2部では、宮崎浩氏と日建連で建築設計委員長を務める賀持剛一氏との対談を実施いたしました。

第二部の対談の動画は以下に掲載します。

五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の住宅「2700」。3m×16mの細長い角地に計画。柱で“コンクリートの箱”を持ち上げる構成とし、外部環境をダイレクトに取込む“多様に変化する”内部空間を創出。上階は対比的な“籠れるような空間”で引立て合う関係性も作る
五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の住宅「2700」。3m×16mの細長い角地に計画。柱で“コンクリートの箱”を持ち上げる構成とし、外部環境をダイレクトに取込む“多様に変化する”内部空間を創出。上階は対比的な“籠れるような空間”で引立て合う関係性も作る外観 photo©神宮巨樹
五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の住宅「2700」。3m×16mの細長い角地に計画。柱で“コンクリートの箱”を持ち上げる構成とし、外部環境をダイレクトに取込む“多様に変化する”内部空間を創出。上階は対比的な“籠れるような空間”で引立て合う関係性も作る1階、リビングから玄関側を見る。 photo©神宮巨樹
五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の住宅「2700」。3m×16mの細長い角地に計画。柱で“コンクリートの箱”を持ち上げる構成とし、外部環境をダイレクトに取込む“多様に変化する”内部空間を創出。上階は対比的な“籠れるような空間”で引立て合う関係性も作る2階、ホールから寝室を見る。 photo©神宮巨樹

五十嵐理人 / IGArchitectsが設計した、埼玉の住宅「2700」です。
3m×16mの細長い角地に計画されました。建築家は、柱で“コンクリートの箱”を持ち上げる構成とし、外部環境をダイレクトに取込む“多様に変化する”内部空間を創出しました。また、上階は対比的な“籠れるような空間”で引立て合う関係性を作ることも意図されました。

間口3m程度、奥行き16mという道路の拡張に伴い切り取られ、残されていた細長い敷地に計画した、若い夫婦二人ための住宅である。長い奥行きを生かし、2.7mという間口の建物だからこそできる、内部空間や外部との関係性をつくりたいと考えた。

建築家によるテキストより

建物は8本の柱でコンクリートの箱を持ち上げる構成になっていて、1階は使い方の固定されない空間、2階はプライベートな空間になっている。敷地の南北と西側の3面は開けていて、多方向から採光を望める環境であることを生かし、建物の4周に開口部を設けた。

建築家によるテキストより

地続きの土間空間から入ったそこは高い壁と大きな柱に囲まれた洞窟のようになっているが、歩を進めるにつれて、内部空間に入り込んでいくのに、開口部が近くなり逆に外部が近くなる。開口部と床の位置によって外部との関係をコントロールできる、自由で開放的なリビングになっている。2階は開口部と天井高さを抑え、開かれた1階とは対比的に、こもれるような空間として、二つの空間が呼応し、引き立てあう状態になれば、と考えた。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 “デザイン×事業でまちを豊かに”をコンセプトに、地方からまちを変える建築設計事務所「L・P・D」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 “デザイン×事業でまちを豊かに”をコンセプトに、地方からまちを変える建築設計事務所「L・P・D」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 “デザイン×事業でまちを豊かに”をコンセプトに、地方からまちを変える建築設計事務所「L・P・D」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中自社物件「apartment BEAVER」

“デザイン×事業でまちを豊かに”をコンセプトに、地方からまちを変える建築設計事務所「L・P・D」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

現在、弊社では設計スタッフの募集しております。
新卒・中途採用の募集となります。(新卒採用の場合、2024年4月より入社可能の方)

建築設計を主軸に、自社の不動産開発の企画、古民家リノベーション、まちづくりのコンサル、自社事業(賃貸住宅の経営・プライベートサウナの経営・ポップアップストア/ドーナツの経営)も幅広く動いている会社です。

職場自体は来客も多いので、月に1回は古民家のリビングでワイワイと飲み会をしたりと楽しいです。みんなで、ワイワイと面白おかしく、デザインと事業でまちを変えていける組織がLPDです。

福利厚生の特徴もあり、自社のサウナに入れたり、月に1回のキャリアコンサルタント相談ができるのが特徴です。あと、会社の近くに住むと職住近接手当も出ます!

一緒に建築設計を中心にして、自社エリアの開発、まちづくりをしていきながら、経験を積み、他の地域へと巣立っていくような人が来てくれると楽しんでもらえると思います。

以下、会社の紹介と雇用条件などの詳細になります。
是非、興味のある方はご応募ください。

【地方からまちを変える建築設計事務所】
株式会社L・P・Dは、仙台駅から電車で20分の小さな地方都市である宮城県岩沼市館下エリアを拠点に活動する建築設計事務所です。
このエリアには、弊社運営のシェアオフィス「TateshitaShare」や自社のショールーム兼打合せスペースである「複合古民家実験住宅」、自社開発物件である「apartmentBEAVER」があります。
自社開発を基軸に培った企画力やデザイン・まちづくりの経験を、全国の地方都市に還元し、持続可能な地域をつくる設計事務所です。

長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの「Arario Gallery Seoul」。二つの歴史的建築に隣接するビルを改修したギャラリー。名作を尊重した創造を模索し、内部の“シークエンスの体験”で印象付ける設計を志向。主要素の白・コンクリート・レンガの組合わせで用途に応える空間を作る
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの「Arario Gallery Seoul」。二つの歴史的建築に隣接するビルを改修したギャラリー。名作を尊重した創造を模索し、内部の“シークエンスの体験”で印象付ける設計を志向。主要素の白・コンクリート・レンガの組合わせで用途に応える空間を作る地下1階、展示室 photo©Yongjoon Choi
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの「Arario Gallery Seoul」。二つの歴史的建築に隣接するビルを改修したギャラリー。名作を尊重した創造を模索し、内部の“シークエンスの体験”で印象付ける設計を志向。主要素の白・コンクリート・レンガの組合わせで用途に応える空間を作る5階、階段室 photo©Yongjoon Choi
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの「Arario Gallery Seoul」。二つの歴史的建築に隣接するビルを改修したギャラリー。名作を尊重した創造を模索し、内部の“シークエンスの体験”で印象付ける設計を志向。主要素の白・コンクリート・レンガの組合わせで用途に応える空間を作る5階、VIPルーム photo©Yongjoon Choi
長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・ソウルの「Arario Gallery Seoul」。二つの歴史的建築に隣接するビルを改修したギャラリー。名作を尊重した創造を模索し、内部の“シークエンスの体験”で印象付ける設計を志向。主要素の白・コンクリート・レンガの組合わせで用途に応える空間を作る屋上 photo©Yongjoon Choi

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、韓国・ソウルの「Arario Gallery Seoul」です。
二つの歴史的建築に隣接するビルを改修したギャラリーです。建築家は、名作を尊重した創造を模索し、内部の“シークエンスの体験”で印象付ける設計を志向しました。そして、主要素の白・コンクリート・レンガの組合わせで用途に応える空間を作りました。施設の場所はこちら(Google Map)。

キム・スグンが1971/1977年と軍事独裁時代に韓国では誰もが使うレンガを使いながらも韓国建築のアイデンティティを探求し、内外ともにレンガが使用された名作である「空間」という建物が建った。その隣に弟子であるチャン・セヤンが、1997年に新しい時代の象徴としてガラス張りの開放的な建物を作り、その一帯に強いコントラストを生み出し歴史を刻んだ。そして2014年に韓国の伝統的な建物である韓屋を敷地内に移築しレンガ棟をミュージアムにガラス棟をレストランに変えた。

今回、その同じ敷地内で背後にもう一つオフィスとして利用されていたRCのレンガ棟があり、それをギャラリーに変えるということで我々に声をかけていただいたのだ。

建築家によるテキストより

とてもありがたくも思いつつ、ハノを除いたら我々が手がけるビルは第3のビルになるわけだが、すでに師弟で作り出した二つの完結したコントラストの中に、ましてや日本人である僕が関わるのは非常に難しかった。実際に話を聞いたところ、この建物自体、ガラスビルが建つ前にできていて、最初は自由に計画され、確認申請まで進んでいたらしいのですが、歴史的景観地区であることと隣にキム・スグンの名作が建っている時に景観を重んじて、同じ色のレンガを外壁に利用するよう指導されできたようです。

そんな背景の中、我々は景観上その完結したコントラストにもう一つ新たな個性を挿入するのは相応しくないと考え、その後ハノなど建って整理がついていない敷地内の外構をレンガで整理し、キムスグンが作り上げたレンガの世界観を尊重し、敷地全体の背景を整えることにした。その上、視覚的に外から見た目の変化を作らず、近づいて、中に入り、シークエンスを体験することで他の二つとの違いを感じ記憶に残る建物を作りたいと考えた。

建築家によるテキストより

ただ、工事の途中で師弟の建物二つが間近にある南側の壁を壊そうとしたときに、隣を破壊しかねない危険性があることが発覚し、突如工事途中で設計変更を行うことになった。いわば、8合目まで上り詰めていたのに、再び3合目くらいに戻ってすでに出来上がっている部分部分との整合性を出しつつ、再び10合目目指し計画し直したのだった。

そこで、考え直したのがすでに大理石など動かせない白は存在するものの、ホワイトキューブの白は白でできるだけ統一することにしその「白い内壁」と「スケルトンのコンクリート」、そして「外装のレンガ」という三つの要素のみでシークエンスをデザインすることにした。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 中村拓志&NAP建築設計事務所が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

中村拓志&NAP建築設計事務所の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

中村拓志&NAP建築設計事務所では、スタッフを7名程度募集しています。経験者、新卒どちらも幅広く募集します。2024年4月入社の新卒応募も可能です。

港区白金の事務所には現在35名の設計スタッフ、4名の広報・事務スタッフが在籍し、国内外で40以上のプロジェクトが進行中です。
これまでNAPでは設計監理のみならず、企画・商環境コンサルティングから、デザイン監修、インテリア・家具デザインまで、総合的かつ革新的な建築を創り続けてきました。業務も、模型製作を廃止してルミオンやHMDによるスケール把握の導入、最近はAIを利用することでCGすら作らずに更なる効率化をはかりながら、設計の本質的な部分に時間と労力を注ぐという、次世代型の設計スタイルを模索しています。

【多様な業務が経験できる柔軟な環境】
NAPは、多様なプロジェクトを手掛けており、企画段階から基本設計、実施設計、現場監理まで主体的に関わることができます。能力に応じて昇給・役職アップを随時行うため、新卒入社 2〜3年のスタッフでも能力が高ければ重要プロジェクトのメイン担当者として活躍できる、柔軟な人事配置制度となっています。パートナー制度など、実力が認められれば独立も支援する制度もあります。

【学び成長できる場】
弊社の一級建築士の資格取得のための補助制度(30万円)を利用して勉強をしながら勤務することも可能です。プロジェクトチームごとにプレゼンを行う社内発表会や見学会、自社で設計したホテルへの宿泊、防水や屋上緑化などの専門的ディテールを学ぶセミナーなども開催し、社員教育にも力を入れています。

【設計者=暮らしの達人になるために】
人間らしい豊かで幸福な暮らしを営む「暮らしの達人」であることが設計者の基盤です。そのため、スタッフは自分のペースで勤務時間をコントロールしています。特に結婚や子育てをしながら働き続けられるような手当は充実しており、スタッフの半分以上は結婚しています。また、お子さんのいる家庭も多いです。その他、事務所のキッチンにシェフを招いた食事会や、フットサルやテニス、野球などのレクリエーションも適宜行なっています。

乾久美子や小堀哲夫が審査員に名を連ねる、東京・世田谷区の「恵泉女学園 講堂 建替えプロポーザル」の応募要項が公開
乾久美子や小堀哲夫が審査員に名を連ねる、東京・世田谷区の「恵泉女学園 講堂 建替えプロポーザル」の応募要項が公開敷地及び現況ホール周辺の写真 許可を得て掲載

乾久美子や小堀哲夫が審査員に名を連ねる、東京・世田谷区の「恵泉女学園 講堂 建替えプロポーザル」の応募要項が公開されています。プロポーザルの正式名称は「恵泉女学園フェロシップホール建替え計画設計業務委託公募型プロポーザル」です。応募登録の締切は2024年2月27日(火)です。また、現地見学会が2024年2月11日(日)に行われます(要事前登録)。【ap・ad】

恵泉女学園は1929年に創立され、間もなく創立100周年を迎えようとしています。

世田谷キャンパスでは、毎朝の礼拝と様々な教育活動を支える多目的ホールとして、1973年から50年に渡って役割を果たしてきたフェロシップホールです。

この度、経年と共に老朽化が進み、創立100周年を超えて、生徒達の確かな学力と人間性を養い、自ら考え発信する力を育て、多様化する教育活動のニーズと、生徒一人ひとりにとって豊かな学園生活の拠点となるホールの新設を計画しました。そこで、優れた建築家をパートナーとして幅広い知見と優れたアイデア・卓越した技術と不尽の情熱をもって本施設の設計業務を担える建築家を選定する公募型プロポーザルを実施するものです。

次の50年先も、幾多の困難も乗り越え、挑戦をし続けることが学園の使命と考え新しいフェロシップホールの建設は、設計のプロセスも含め、社会に示すまたとないチャンスであると位置づけています。

どうか私たちの弛まぬ挑戦に力をお貸しくださいますよう、宜しくお願い致します。

以下に、応募要項の冒頭に記載されている「趣旨」も掲載します。

関谷涼太 / タソ建築アトリエによる、愛知・知多郡の住宅「素材暮らし」。庭のある家で育った施主家族の為に計画。住み手と共に“変化し育っていく庭”を追求し、茶室における“寄付”の様な公私が混在する庭園空間を持つ建築を考案。内と外の一般的な在り方を反転させて一体感も生み出す
関谷涼太 / タソ建築アトリエによる、愛知・知多郡の住宅「素材暮らし」。庭のある家で育った施主家族の為に計画。住み手と共に“変化し育っていく庭”を追求し、茶室における“寄付”の様な公私が混在する庭園空間を持つ建築を考案。内と外の一般的な在り方を反転させて一体感も生み出す外観 photo©楠瀬友将
関谷涼太 / タソ建築アトリエによる、愛知・知多郡の住宅「素材暮らし」。庭のある家で育った施主家族の為に計画。住み手と共に“変化し育っていく庭”を追求し、茶室における“寄付”の様な公私が混在する庭園空間を持つ建築を考案。内と外の一般的な在り方を反転させて一体感も生み出す左:中庭、右:住宅の出入口 photo©楠瀬友将
関谷涼太 / タソ建築アトリエによる、愛知・知多郡の住宅「素材暮らし」。庭のある家で育った施主家族の為に計画。住み手と共に“変化し育っていく庭”を追求し、茶室における“寄付”の様な公私が混在する庭園空間を持つ建築を考案。内と外の一般的な在り方を反転させて一体感も生み出す1階、リビングから中庭を見る。 photo©楠瀬友将
関谷涼太 / タソ建築アトリエによる、愛知・知多郡の住宅「素材暮らし」。庭のある家で育った施主家族の為に計画。住み手と共に“変化し育っていく庭”を追求し、茶室における“寄付”の様な公私が混在する庭園空間を持つ建築を考案。内と外の一般的な在り方を反転させて一体感も生み出す中庭 photo©楠瀬友将

関谷涼太 / タソ建築アトリエが設計した、愛知・知多郡の住宅「素材暮らし」です。
庭のある家で育った施主家族の為に計画されました。建築家は、住み手と共に“変化し育っていく庭”を追求し、茶室における“寄付”の様な公私が混在する庭園空間を持つ建築を考案しました。また、内と外の一般的な在り方を反転させて一体感も生み出すことも意図されました。

敷地は公営の森林公園に面する。
奥に行くにつれてせり上がったこの森林は、広葉樹と針葉樹が乱立した季節の感じられる豊かな環境。
そのすぐ隣には保育園があり、送迎の時間帯には手を繋いだ親子の姿が樹々の下に賑わう。

建築家によるテキストより

施主は設計当初より、庭を求めた。

庭のある家で育ち、自らの子の成長にもまたその思い出を重ねる施主の姿から、 家族とともに変化し育っていく庭の在り方として、石と木の素材による空間を提案した。

建築家によるテキストより

アプローチから樹木による目隠しを介してそのまま中庭へと続く。
考えたのは、茶室で言うところの「寄り付き」のようなプライベートとパブリックが混在する空間。

文字通り家族や友人が寄り付く姿を想像しながら、座る・歩く・置くといったそれぞれの用途になる縁側や石を計画した。可能な限り素材そのままの姿を尊重し、樹脂等の変化する様の異なるものは排除した。

建築家によるテキストより
長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う
長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う外観、東側の立面を見る。 photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う1階、ショップ photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う1階、廊下、左:木地・木工工房、正面奥:ショップ、右:シェアキッチン photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」。工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗。伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想。旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行う2階、コワーキングスペース photo©長谷川健太

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、福島・会津若松市の「Human Hub Tenneiji Soko」です。
工房・カフェ・コワーキング等を併設する店舗です。この施設は、伝統工芸を手掛ける施主企業の“継承”への想いの下、徒弟制度ではない方法で若い世代が制作と販売を行える場として構想されました。建築家は、旧倉庫を既存や風合いを残しつつ改修を行いました。施設の公式ページはこちら

会津若松では、持続可能な都市開発を目指し、先端技術を活用。ICTや再生可能エネルギー導入により、交通や生活インフラを効率的に運営し、住民の生活と環境の質を向上させる革新的な都市プロジェクトとしてスマートシティ会津若松が立ち上がった。

Human Hub Tenneiji soko(HHT)とは、そこにもともと関美工堂として行っていた伝統工芸を現代風にアレンジした商品のセレクトショップをより充実的なものにし、地域のHUBになるべくもともと関美工堂の工場だった場所を改修しHHTをつくった。具体的には、商品をつくる工房、そこに滞留しやすくするためのカフェ、新たなビジネスとの接点となるコーワーキングスペースなどが加わった。

建築家によるテキストより

伝統工芸は商品そのもの、マーケット、デザイン、工房のあり方、そして働き方などあらゆる側面で発想の転換を必要としている。

確かに一つ一つ聞いてみると他では変え難い美しさや性能の高さを持っている。例えば、今回家具などで使わせてもらっている漆だが、これも自然素材として古代から使われてきただけあって性能も美しさも抜群だが、ウレタン、ラッカーなどの人工的な樹脂と一見似ているので、見た目では分かりづらく、現代のように消費過多の一つのものが長く使われない時代においてはありがたみに欠ける。そこで、昔ながらの工芸品をつくる地元の職人さんを時間をかけ説得し、できるだけ現代に合う商品を今まで開発、販売してきた。

しかし、その職人さんたちが高齢化し、継承する者が少なくなり先細りの中、実は若者の中に伝統工芸の技術を学びその産業に寄与していきたい者は十分いることに気づいた。ただ、昔ながらの徒弟制に抵抗ある者は多く、その中で継承できる者は少ないので、関美工堂自ら、企画デザインを考え、市場を作り、自分では工房を持てない若者に共同で工房を提供し、つくらせ、販売することで会津の伝統工芸を守ることを考えこのHHTはできた。

建築家によるテキストより

それが、この異常気象や専制主義が強くなりグローバル化がそこまで広がりを見せない今、もしかしたら少し前のグローバル時代では時代遅れとも捉えられていたローカルなものづくりとして周回遅れで皆に求められる日もそんなに遠くないのかもしれない。

そんなことを考えながら、低予算のプロジェクトゆえにできるだけ既存の物、風合いを残しつつリノベーションして生まれた。

建築家によるテキストより
古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」が、“群馬県建設業協会”の主催で開催。群馬建設会館を会場に行われ、建築デザインや経験談について語る内容
古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」が、“群馬県建設業協会”の主催で開催。群馬建設会館を会場に行われ、建築デザインや経験談について語る内容 image courtesy of 群馬県建設業協会

古谷誠章による講演会「環境を重ね着する建築」が、“群馬県建設業協会”の主催で開催されます。
群馬建設会館を会場に行われ、建築デザインや経験談について語る内容を予定しています。開催日は2024年2月5日(月)参加費無料要事前申込(※定員になり次第締切)。こちらの申込書に記載の上、メールにて申し込みください(送り先:aoki@gun-ken.or.jp)。【ap・ad】

一般社団法人群馬県建設業協会(会長 青柳剛)が主催する「特別講演会」のお知らせです。

建築家で早稲田大学創造理工学部教授の古谷誠章氏による特別講演会を開催します。建築家による講演会はコロナ禍で開催出来なかった為5年ぶりです。日時は令和6年2月5日18時から。入場無料。会場は群馬建設会館(群馬県前橋市元総社町2-5-3)の2階ホール。

講演のテーマは「環境を重ね着する建築」。
建築は街を作り、そこに住む人や訪れる人を心から幸せにします。そこで住宅・学校校舎・道の駅・図書館・美術館など幅広い建築作品を手掛け、名実ともに偉大な建築家をお招きし、経験談や建築デザインについて、ご講演頂きます。

お申込みは申込書に記載の上、メールにて申込み下さい。受講の可否をメールにて返信致します。先着順ですので定員に達した時点で当協会ホームページにてお知らせします。

以下に、詳細な情報を掲載します

チョウ・ミンスク / マス・スタディーズによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築。敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案。中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容する
チョウ・ミンスク / マス・スタディーズによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築。敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案。中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容するSerpentine Pavilion 2024 designed by Minsuk Cho, Mass Studies. Design render, exterior view. image©Mass Studies Courtesy: Serpentine
チョウ・ミンスク / マス・スタディーズによる、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」。世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築。敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案。中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容するSerpentine Pavilion 2024 designed by Minsuk Cho, Mass Studies. Design render, exterior view. image©Mass Studies Courtesy: Serpentine

韓国を拠点とするチョウ・ミンスク / マス・スタディーズが設計している、2024年のサーペンタイン・パヴィリオン「Archipelagic Void」です。
世界中から毎年一組が選ばれて建設される建築です。建築家は、敷地を白紙と見なすのではなく“周辺要素を考慮”した創造を目指し、周辺と繋がる5つの“島”からなる建築を考案しました。そして、中央のヴォイドで様々な“空間的物語”を収容します。2024年6月から10月までの開催を予定しています。

こちらはリリーステキストの翻訳です

サーペンタインは、ソウルを拠点とする韓国人建築家チョウ・ミンスクと彼の事務所マス・スタディーズが、第23回パビリオンの設計者に選ばれたことを喜んで発表します。マス・スタディーズのパヴィリオンは、2024年6月5日にサーペンタイン・サウスで披露される予定です。また、ゴールドマン・サックスは10年連続でこのプロジェクトを支援しています。

2000年にザハ・ハディド女史とともに始まったこの革新的なコミッションは、国際的な建築界の最も重要な人物や新進気鋭の才能によって、英国で初めて完成した構築物を紹介してきました。このパヴィリオンは、サーペンタインの先駆的、学際的、地域的、教育的プログラムのための参加型公共芸術プラットフォームとして、長年にわたり発展してきました。

「アーキペラジック・ヴォイド(Archipelagic Void)」と題されたこのパヴィリオンは、オープンスペースを囲むようにデザインされた5つの「島」で構成されます。マス・スタディースは、公園の自然生態系や時間的状況と相互に絡み合いながら、その周辺に配置された一連の小さな、適応可能な構造物によって定義されるヴォイドを思い描いています。これらの構造物は、中央の円形のヴォイドを形作る星座を形作ります。

中央のヴォイドは、韓国の古い家屋に見られる小さな中庭「マダン」のような役割を果たし、個人の日常的な活動から大規模な集団的イベントまで、幅広い豊かな空間的物語を収容します。

ヴォイドを中心として、この多面的なパビリオンの各構造物は、それぞれ個別に名前が付けられ、異なる目的を果たす「コンテンツ・マシン」として構想されています。ギャラリーは、サーペンタイン・サウスのキュレーター活動を外に広げる歓迎のメインエントランスとして機能し、オーディトリアムは集いの場として機能します。パヴィリオンの北側には小さな図書館があり、ひとときの休息を提供します。ティー・ハウスは、サーペンタイン・サウスがティー・パヴィリオンとして果たした歴史的な役割を称えるものです。最もオープンなスペースであるプレイタワーには、ネットの構造物が設置されます。

組み立てられたパーツは、ヴォイドを取り囲む10の空間のモンタージュとなります。5つの明確な屋根付きスペースと5つのオープンな中間エリアがあり、それぞれが周囲の公園やパヴィリオンのアクティビティとシームレスに融合する敷居として機能します。様々な自然光が差し込み輝くフレキシブルなスペースは、人々を迎え入れ、ライブ・プログラムを開催します。

建築家でマス・スタディーズのチョウ・ミンスクは述べています。
「我々は、次のサーペンタイン・パビリオン・アーキテクトに選ばれたことを光栄に思い、感謝しています。私たちは、偉大な建築家やアーティストたちの参加により、芝生の中心ですでに20以上の試みがなされているサーペンタインの敷地に、何を発見し、何を加えることができるかを問うことから始めました。この新たな章を別のアプローチで進めるために、白紙と見なすのではなく、私たちはヴォイドとしての中央を探りながら、既存の多くの周辺要素を考慮するという挑戦を受け入れました。また、サーペンタイン・パビリオンの歴史に触れることも始めます。ヴォイドとしての中心を反転させることで、私たちは建築のフォーカスを過去の構築された中心からずらし、新たな可能性と物語を促進します」

【ap job更新】 建築設計を軸に“まちづくり”や“運営”も手掛け、新しい設計事務所の形を追求する「駒田建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と 設計パートナー(業務提携)を募集中
【ap job更新】 建築設計を軸に“まちづくり”や“運営”も手掛け、新しい設計事務所の形を追求する「駒田建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と 設計パートナー(業務提携)を募集中
【ap job更新】 建築設計を軸に“まちづくり”や“運営”も手掛け、新しい設計事務所の形を追求する「駒田建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒)と 設計パートナー(業務提携)を募集中Y TERRACE ©川辺明伸 / GA JAPAN 168号 / 日経アーキテクチュア2021年4月8日号

建築設計を軸に“まちづくり”や“運営”も手掛け、新しい設計事務所の形を追求する「駒田建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒)と 設計パートナー(業務提携)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

設計スタッフ(経験者)を募集いたします。
リモートを併用した働き方や、独立を考えている、又はすでに独立をしている方などとの協働も視野に、幅広い人材を募集したいと考えています。

駒田建築設計事務所では、これまで住宅や集合住宅など軸に設計活動をしてきました。

近年はコンペへの応募や、前橋のまちづくりなど仕事の幅を広げています。自社設計した「西葛西apartments」「西葛西apartments2」では、コミュニティスペース、コワーキングスペース、不動産の運営も手がけており、多様な働き方や新しい設計事務所のあり方を模索しています。

これまでの経験を生かし、次のキャリアを切り開こうとする熱意のある方、自らの設計事務所を運営しながら業務提携で可能性をより広げたいと考えている方も含め、ご応募をお待ちしております。

【ap job更新】 “自社での設計施工”と“建築家による作品の施工”の2本柱で活動する「シグマ建設」が、現場管理 及び 意匠設計のスタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 “自社での設計施工”と“建築家による作品の施工”の2本柱で活動する「シグマ建設」が、現場管理 及び 意匠設計のスタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中
【ap job更新】 “自社での設計施工”と“建築家による作品の施工”の2本柱で活動する「シグマ建設」が、現場管理 及び 意匠設計のスタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)を募集中熊谷のペンシルビル テナントビル 自社設計

“自社での設計施工”と“建築家による作品の施工”の2本柱で活動する「シグマ建設」の、現場管理 及び 意匠設計のスタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

グマ建設は、「自社での設計施工」「建築家による作品の施工」と2本の柱で、これまで多くの建物づくりに携わってきました。

「自社での設計施工」では住宅・集合住宅・店舗・事務所等多様な建物を設計事務所としての「提案力」・建設会社としての「施工力」という2つの強みを活かして実現してきました。

一方で「建築家による作品の施工」では建築家の追い求める空間を共に作り上げる事で、施工力を培うと共にメディア等でも取り上げられる作品作りに携わり、多くの刺激と経験を培ってきました。

私たちは自社で設計担当・施工担当・大工と様々な職種を抱える事で、それぞれの視点からの考えを持ち寄り、対話を通してひとつひとつ丁寧に建物を作り上げていく環境を大切にしています。会話を通じて、多様な視点での意見を交換し、議論する事で納得いく建築づくり、担当者にとって掛け替えのない経験に繋がっていくと考えているからです。

私たちと共に建築に携わってくれる方をお待ちしています。

中倉康介建築設計事務所による、三重・津市の住宅「炙り丸太のコロネード」。腕利き棟梁との出会いを契機とした家。施主の望む暮らしを“大工の技術”を活かして実現する為、古代の憩いの場“コロネード”を参照した空間を“天然丸太”を用いて構築。加工丸太は石柱に負けない質感も備える
中倉康介建築設計事務所による、三重・津市の住宅「炙り丸太のコロネード」。腕利き棟梁との出会いを契機とした家。施主の望む暮らしを“大工の技術”を活かして実現する為、古代の憩いの場“コロネード”を参照した空間を“天然丸太”を用いて構築。加工丸太は石柱に負けない質感も備える中庭、夜景 photo©Koji Fujii TOREAL
中倉康介建築設計事務所による、三重・津市の住宅「炙り丸太のコロネード」。腕利き棟梁との出会いを契機とした家。施主の望む暮らしを“大工の技術”を活かして実現する為、古代の憩いの場“コロネード”を参照した空間を“天然丸太”を用いて構築。加工丸太は石柱に負けない質感も備える手前:ダイニング、奥:キッチン photo©Koji Fujii TOREAL
中倉康介建築設計事務所による、三重・津市の住宅「炙り丸太のコロネード」。腕利き棟梁との出会いを契機とした家。施主の望む暮らしを“大工の技術”を活かして実現する為、古代の憩いの場“コロネード”を参照した空間を“天然丸太”を用いて構築。加工丸太は石柱に負けない質感も備えるシアターから中庭を見る。 photo©Koji Fujii TOREAL

中倉康介建築設計事務所が設計した、三重・津市の住宅「炙り丸太のコロネード」です。
腕利き棟梁との出会いを契機とした家です。建築家は、施主の望む暮らしを“大工の技術”を活かして実現する為、古代の憩いの場“コロネード”を参照した空間を“天然丸太”を用いて構築しました。また、加工丸太は石柱に負けない質感も備えています。

この建築は、ある大工との出会いから始まった。

昔ながらの腕利きの棟梁で、頭の中のディテールと経験知で家を建てられると言う。木の加工なら何でもできると言い切るその言葉を信じて、あえて施工の難しい天然の丸太を用いて設計を進める事にした。

建築家によるテキストより

丸い柱が並ぶコロネード(列柱廊形式)には、人を惹きつける魅力がある。そこには、規則的に配置された柱・梁・桁が屋根を支える構造美と、シークエンシャルな空間にリズムを与える丸柱の造形美が併存している。古代ギリシャ建築の時代から、人々が集い、市が開かれ、文化活動が営まれてきたこの建築形式を再解釈し、人のふるまいの拠り所となる空間を創ろうと考えた。

建築家によるテキストより

この建物は、三重県津市の中心部にある。幼少期から地元で暮らしてきた施主は、時に親戚や友人を招きながら、ゆっくりと自然体で棲まうことを望んだ。そこで、前面道路側には4台分の駐車スペースを兼ねた大きなセットバックを設け、プライバシーの守られた中庭を囲むように諸室を配置した。

内周と外周に並ぶ丸太の列柱が支える内勾配のすり鉢状の屋根は、中庭に自然を集める環境装置として機能する。晴れた日は陽の光が築山を照らし、雨上がりには軒先から落ちる雫が水盤の水面を揺らす。屋根を支える放射状の登り梁が中庭へと視線を導き、時間や季節の移ろいを常に身近に感じることのできる家である。

建築家によるテキストより
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京の店舗「カリモク60 自由ヶ丘店」。施主企業の初期開発の家具シリーズ全型を扱う店。展示機能に加え“人を引寄せ購入に繋げる”存在を目指し、“企画やイベント”も行える空間を志向。可動する什器で“要望に合わせて配置が変えられる”仕組みを実装
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京の店舗「カリモク60 自由ヶ丘店」。施主企業の初期開発の家具シリーズ全型を扱う店。展示機能に加え“人を引寄せ購入に繋げる”存在を目指し、“企画やイベント”も行える空間を志向。可動する什器で“要望に合わせて配置が変えられる”仕組みを実装店舗の入口から売場を見る photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京の店舗「カリモク60 自由ヶ丘店」。施主企業の初期開発の家具シリーズ全型を扱う店。展示機能に加え“人を引寄せ購入に繋げる”存在を目指し、“企画やイベント”も行える空間を志向。可動する什器で“要望に合わせて配置が変えられる”仕組みを実装売場(レイアウト事例1) photo©長谷川健太
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京の店舗「カリモク60 自由ヶ丘店」。施主企業の初期開発の家具シリーズ全型を扱う店。展示機能に加え“人を引寄せ購入に繋げる”存在を目指し、“企画やイベント”も行える空間を志向。可動する什器で“要望に合わせて配置が変えられる”仕組みを実装売場(レイアウト事例3) photo©長谷川健太

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、東京の店舗「カリモク60 自由ヶ丘店」です。
施主企業の初期開発の家具シリーズ全型を扱う店の計画です。建築家は、展示機能に加え“人を引寄せ購入に繋げる”存在を目指し、“企画やイベント”も行える空間を志向しました。そして、可動する什器で“要望に合わせて配置が変えられる”仕組みを実装しました。店舗の公式ページはこちら

カリモク60は1962年、初めての自社製品として開発された、カリモクの椅子の第一号です。

当時、木製パーツだけで製造していた輸出向け家具の中から、最もシンプルなものを選び、日本の住宅向けに改良がほどこされ生まれたLONG LIFEな商品だ。1シーター、2シーター、それから木の仕上げ、ファブリックも様々あり、多様なバリエーションを楽しめる。

建築家によるテキストより

同時に生み出されたテーブルや収納などもあって、本店では、段積みさせることで全54点ある商品を全て見られる収納能力がある。それはすでに購入を検討している消費者にとってはとてもありがたいが、ある意味それはショールームと同じで、本来お店は購入を検討していない人をウィンドー越しに引き寄せ、購入に繋げるところでなければならない。

建築家によるテキストより

そこで、大量な商品を置きながらも、シーズンに応じて、企画やイベントをたてそれも取り込めるようにするためにも、什器が可動し、各々ニーズに合わせお店のレイアウトを変えられる仕組みが必要と考え可動スチールラックを使ったお店をつくった。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。