noizの豊田啓介がtwitterに投稿した建築学生向けの必読書のリストと建築書籍に対する思いをまとめました。
また、難波和彦も以前より自身のサイトで20冊の必読書を公開していますので参考にどうぞ(2005年に10+1の誌面で公開されたののようです。)
どうせ春休み外出もバイトも旅行もNGな建築系学生の皆さんにひきこもり読書三昧のために思いついたままこれくらいは読んどけって本書き連ねておきますね。
「ビーイング・デジタル」N. ネグロポンテ
「自己組織化と進化の論理」S. カウフマン
「部分と全体」W. ハイゼンベルク#これくらいは読んどけ— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020
「SCALE」Geoffrey West
「空間の詩学」G. バシュラール
「東京の空間人類学」陣内秀信
「アインシュタインの時計 ポアンカレの地図」P. ギャリソン
「シマウマの縞 蝶の模様」S. キャロル
「日本建築の空間」井上充夫
「イタリア・ルネッサンスの建築」P. マレー#これくらいは読んどけ— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020
「暗号解読」S. シン
「ステルス戦闘機」B. リッチ
「名画を見る眼」高階秀爾
「マニエリスムと近代建築」C. ロウ
「マスメディアとしての近代建築」B. コロミーナ
「アルファベットそしてアルゴリズム」M. カルポ
「複製技術時代の芸術」W. ベンヤミン#これくらいは読んどけ— 豊田啓介(ゆるふわ系)総研 (@toyoda_noiz) March 24, 2020












