
ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、アメリカ・ニューヨークの、マルセル・ブロイヤー設計の旧ホイットニー美術館(1966年竣工)を改修するとのことです。オークションハウスのサザビーズが建物を取得して計画を発表しています。詳細は、上記リンク先のプレスリリースからどうぞ(PDF)。
ヘルツォーグ&ド・ムーロンが、アメリカ・ニューヨークの、マルセル・ブロイヤー設計の旧ホイットニー美術館(1966年竣工)を改修するとのことです。オークションハウスのサザビーズが建物を取得して計画を発表しています。詳細は、上記リンク先のプレスリリースからどうぞ(PDF)。
矢野泰司+矢野雄司 / 矢野建築設計事務所が設計した、高知・吾川郡の「いの町観光拠点施設 仁淀川にこにこ館」です。
地域の憩いの場となっている河川敷に面する敷地での計画です。建築家は、隣接地が持つ“余白のある広がり”に着目し、“柔らかく接続”して一体的な環境を形成する建築を志向しました。また、機能毎に建物を分けて行止まりのない連続性も生み出しています。
高知県いの町に建つ観光拠点施設の建替計画である。
この建物が面する仁淀川は町の基幹産業である和紙製造に欠かせない水源であり、中心市街地が程近い中流域の河川敷は日常的な町民の憩いの場でもある。夏には花火が川の中洲から打ち上がり、町民にとって昔から大切な場所であり、魅力的なパブリックスペースである。
本計画において、そういった河川敷が持つ、おおらかで余白ある広がりを途切れることなく建物に自然に引き込み、一体的な環境を形成する事を重要視した。敷地は川以外にも国道、工場、住宅地といった複数の異なる環境とスケールに取り囲まれた多角形形状をしており、どの面に対しても裏とならないように敷地形状に沿って建物を配置し、屋根面を多方向に向ける構成とした。さらに、半外部空間を室の周りに設けて、風が敷地内を通り抜け、行き止まりのない連続性を確保した。
外観は空や山を引き立てる橙色をした量塊感のある建ち方によって、隣接する市町村の結節点でもある地域のランドマークとしての役割を果たしている。敷地内に入ると、開放的な木造架構を通して周辺地域の風景に意識が飛んでいく。
また、川側から住宅地側にいくに従い、屋根の高さと柱の径を徐々に小さくして、川の大きなスケールから住宅の小さなスケールが違和感なく繋がり、敷地境界を超えて河川敷を含めた一体の環境の中に自分がいるような感覚になる。
OKDOが設計した、静岡の「森を育む丘の家」です。
森を切り拓いた新興街区での計画です。建築家は、地域の成長や豊かさにも寄与していく存在を目指し、敷地境界の内外を緩やかに接続する“丘のような”建築を考案しました。また、人と犬の快適な共存も意図して建築の内と外も曖昧にしています。
静岡県某所にある区画整理事業地の一角に、丘のような住宅を設計しました。
森を切り拓いて作られた敷地周辺には、設計当初は街路樹や公園などの緑が一切なく、人工的な風景が続いていました。新興街区に建ち始めた建築は配置も高さもバラバラでとりとめがなく、町並みとして目指す方向が定まっていないように見えました。私達はこの場所に、町の成長や豊かさに寄与するような、そんな風景を作りたいと考えました。
住み手は、人間と犬が垣根なく快適に共存できる空間を求めていました。
まず敷地の高低差を利用して丘状の地盤を設計し、地盤内に「外部のように開放的な内部空間」や「内部のように落ち着く外部空間」を作ることで、屋内と屋外の境界を曖昧にしました。つぎに敷地の気候環境を丁寧に検証し、空調システムに頼らなくても快適で、四季の移ろいを愛おしみながら生活できるように設計を進めました。
敷地境界を塀で囲わずに緩やかに繋げたことで、住宅内から眺める空はおおらかに広がり、道往く人々は豊かな緑を享受します。こうして、一般的には公共性の希薄な住宅に、町との良好な関係性を生み出しました。
アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/10/28-11/3)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
堤由匡建築設計工作室が設計した、中国・北京市の住戸改修「HOUSE X / 露天風呂付きバリアフリー住宅」です。
地上階にある区画の改修で屋外浴場も増築する計画です。建築家は、高齢者も暮らす住まいとして、“バリアフリー”を主題とした空間を志向しました。そして、段差の解消等に加えて“健康的な光と心地よい風”の導入もバリアフリーと捉えて設計を行いました。
北京市内のマンション地上階住戸を改修し、北側の専有庭園部分に露天風呂を新設する計画である。
この住戸には50代施主と彼の高齢な両親が主に居住するため、バリアフリーを指向した設計としている。改修前の設計はヨーロッパの邸宅を模したステージ状の段差があり、高齢者が居住するには不便であった。
そこで、低いリビングを30cmかさ上げし、基本的な居住空間をフラットにし、室内居住時の段差をなくしている。リビング南側のみ、元の高さに床が下がるが、高低差部分にソファを配置することで、リビングとは性格の異なる喫茶スペースとしている。
我々が一貫して何よりも重視しているのが、採光と通風である。
中国のマンション開発でありがちな、面積を稼ぐことが目的かのような冗長なプランニングにより、奥行きが深く、光も風も通らない真っ暗な部屋が存在し、全体的に薄暗く陰気な印象であった。そのため改修後の部屋の配置については光と風を通すことを最大限に考えた。
客室兼用の和室は、通常は開放しておくことでより多くの光を取り入れ、浴室は全て外部に面させ、少しでも採光と通風を確保し、引込み戸により各居室が光を遮断することを防止する。
これらの操作により、健康的な光と心地よい風が住宅内を動き回り、そしてこれこそが何よりのバリアフリーなのだと考えている。
“既存のポテンシャルの最大化”をテーマに、新築から建築の再生までも手掛ける「渡邉明弘建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒)と アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
AWAでは、事業拡大に伴いスタッフを1~2名程度募集します。経験者、第二新卒どちらも幅広く募集しており、転職時期等の相談も可能です。
また、学生のアルバイト・有給インターンも募集します。【ビジョン】
既存のポテンシャルを最大化することをテーマにしている建築設計事務所です。
新築や内装リノベーションはもちろん、既存建築の再生や長寿命化のプロジェクトを多く手がけています。
特殊なプロジェクトが多いため、設計前の企画や調査から行うことや、社内外の色々なメンバーと議論しながらプロジェクトを進めることも特徴です。【目指す働き方】
仕事の質は、はたらく時間の長さではなく密度で確保したいと思っています。基本的には定時~20時台に帰り、残業や休日出勤は振替休日を取っています(若手は振替休日を資格試験の準備に充てるスタッフが多いです)。
また、チームで建築をつくることを大切にしており、パート、業務委託パートナー、協力事務所などを含め色々なメンバーとアイディアを出し合っています。
川口裕人 / 1110建築設計事務所が設計した、神奈川・川崎市の「蔵と倉」です。
土蔵の飲食店への改修と倉庫棟の新築に加えて庭も整備する計画です。建築家は、土蔵では、上階床を撤去し気積を大きくして光が降り注ぐ空間を創出しました。そして、倉庫棟では、既存や周辺の建物の肯定と未来への希望を意図して建ち方や素材を選定しました。店舗の場所はこちら(Google Map)。
計画地は多摩田園都市の川崎市宮前区有馬に位置する。
田園都市特有の分譲開発された風景が続く中、敷地内には古くから残る母屋・土蔵とよく手入れされた庭と畑があり、戦後の農村の雰囲気がそのまま漂っているようだった。これはそんな懐かしさを少しだけ街に開くための計画である。
具体的には、土蔵を小料理屋に改修したり庭の整備をしながら、敷地内に点在していた農作物倉庫を整理集約する新たな倉庫棟を別棟で新築している。
土地の記憶を継承するランドスケープと建築の在り方を模索し、庭の木々は古い写真を参照しながら移植、谷戸に流れる川を枯山水で表現しながら三田橋の由来となった古い橋の石材を飛び石として並べ、関東ロームの土色の舗装で繋ぐなど、地域の原風景を復元するように整備していった。
敷地内に江戸後期から残ると言われている古い土蔵を街に開かれた小料理屋にコンバージョンした。
土蔵はとてもこぢんまりとしたスケールで、小料理屋としては少し暗い印象であったので、まずは2階床を撤去し気積を大きくして2階窓から光が振り注ぐようにした。
撤去した既存2階床は名栗加工して内装仕上げとして転用し、木をくり抜いたような白木の空間とし、唯一新たに新設する厨房区画としての吹抜けに面した大きな壁には地域で取れた杉皮を乾燥させて鎧貼りにし、大きな木の中にいるような安心感のある場所としている。増築棟では、倉庫部分は既存建物や周辺建物との調和を図り、銅板の小屋は庭との調和を図るなど、建ち方や素材によって、現状に対する肯定と未来に対する希望という二面性を同包させている。
屋根や外壁は既存の街に対して素直に感応させ、周辺の古民家の瓦屋根や漆喰壁の素材感やディテールを踏襲しつつ、窓には既製品のアルミサッシを標準ディテールのまま採用することで、新旧混在するまちの状態をそのまま建ち上がらせた。
アーキテクチャーフォトで、2024年10月に注目を集めた記事をランキング形式でご紹介します。
宇賀神亮 / アトリエルルが設計した、埼玉・久喜市の住宅改修「久喜の家」です。
戸建て住宅が建ち並ぶ地域での計画です。建築家は、瓦屋根で“重たい印象”の既存を、部分的に陸屋根に変更して“風景に馴染みながらも新しさのある”外観に転換しました。また、元々の梁を現しとして“過去の時間が持つ空気感”の継承も意図しました。
埼玉県久喜市に建つ築37年の一戸建て住宅をスケルトンリフォームにより改修した事例である。
玄関部分の増築と耐震改修、断熱改修も合わせて行い性能向上も図っている。本敷地は駅近くではあるが土地の細分化により小さな戸建て住宅が建ち並ぶ、よくある郊外の分譲地と変わらない風景のなかにあった。周辺にはサイディング外壁に勾配屋根の木造2階建て住宅が同じように並んでいる。久喜の家はそのような郊外型住宅地の風景のなかに取り残されたように佇んでいた。
改修前の外観は1階がL字型になっており、瓦屋根の載る重たい印象であった。そこで前面に突出していた1階の屋根を解体し陸屋根として箱型をつくり、残った2階建て部分は既存のまま寄棟屋根とする。そうすると2階建て部分は周りと同じ郊外型住宅のプロポーションとなり、そこに箱型を増築したような形になった。
この単純化の操作により、住宅地の風景に馴染みながらも新しさのある外観となり、ありきたりの郊外の風景に少しの変化が生まれた。
平面計画ではまず、部屋が多く暗くなっていた1階をL字型のままひとつながりのLDKに改修した。Lの角部分にキッチンを配置したことで、ダイニングとリビング両方にサーブしやすく、料理好きの施主家族にとって最適なプランとなった。水廻りの位置は大きく動かさずに設備の更新に留めてコストコントロールする方針とした。
2階の間取りも大きくは変えなかったが、南東の一番良い場所にライブラリーと呼ばれる、子どもの勉強と遊び場、ご主人のリモートワーク等が行える家族の共有スペースを設けている。ここから陸屋根にしたルーフバルコニーに出られ、天気のいい日には外との一体的な利用も期待できる。
東孝光による「塔の家」(1966) と 伊東豊雄による「花小金井の家」(1983) の建築ツアーが開催されます。妹島和世の監修でアートウィーク東京の一環として実施されるものです。開催日は、2024年11月8日・9日(要事前申込)。申込ページはこちら。
SANAA 妹島和世監修による建築ツアー
「TOKYO HOUSE TOUR」は、東京の街に佇む名建築を巡る建築ツアー。コースの監修を務めるのは2004年ヴェネチアビエンナーレ国際建築展 金獅子賞、2010年プリツカー賞などの受賞歴をもつ建築ユニット「SANAA」の共同設立者であり、2022年からは東京都庭園美術館館長を務める建築家・妹島和世です。
1回目のテストケースとして実施される今回は、建築家・東孝光が1966年に設計した東京都心の住宅「塔の家」と、建築家・伊東豊雄が1983年に設計した東京郊外の住宅「花小金井の家」を訪ねます。
妹島和世によるコメント
現在の東京には素晴らしい小住宅が多く存在しています。それらは戦後、個人事業として設計を営む建築家の設計によって建てられた庶民の家です。そうした小住宅群は、戦後の東京の暮らしをいまに伝える貴重な財産でありながら、同時に日本近代建築史の中で公共建築とともに存在感を示し、日本の近代建築を象徴する存在として世界で高く評価されてきました。住宅建築がこれほど多く集まる街は、世界的に見ても東京以外にありません。
しかし現在、高齢化をはじめとする様々な理由により、そうした建築物の維持が難しくなってきています。例えば、ヨーロッパでは戦後に建てられた住宅建築の多くは集合住宅であり、それらは地方自治体によって保存されながら現在も大切に使われていますが、日本の小住宅群はすべて民間で作られたものであるために、その保存と継承の困難さが現実的に大きな問題になっているのです。そこで、そうした小住宅に新たな使い方を与え、それらを東京の、そして日本の財産として継承し、みんなで守っていけたら良いのではないかと考え、このプログラムを企画するに至りました。
今回のツアーはその1回目のテストケースとして、建築とその保存継承、そして東京の暮らし全般に関心のある方たちを対象に、東京都心に建つ住宅と、まだ自然が残る郊外に建つ住宅のふたつを取り上げます。
詳細な情報は以下に掲載します。
山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.が設計した、東京・原宿の「Tiny Kiosk」です。
商業施設“オモカド”の屋上イベント用の移動式キッチンです。建築家は、未稼働時の地下物置での保管も想定し、搬入用のエレベーターに載るサイズの“小屋”を考案しました。また、前面開口の建具は上下に展開してカウンターや庇の役割も担います。施設の公式サイトはこちら。
東急プラザ表参道「オモカド」の屋上でのイベント時に使用する移動式のキッチンである。
イベントが無い時は地下の物置に保管するため、搬入用のエレベーターに載る大きさの1.2㎡x2mの小さな小屋として計画した。
正面開口の建具は上下に展開しカウンターや庇となり、両側面に設けた出入り口は複数台配置時の連結も想定して計画している。
設備は2槽シンク、給湯器、冷蔵庫、IH調理器の必要最低限の調理設備を備えており、保健所による飲食店の営業許可も取得可能である。
移動可能な最小の飲食店として、オープンスペースの使い方の可能性を大きく広げる小さな小屋である。
建築家の石上純也が、エルメスの2025AWメンズコレクションのランウェイに出演しています。長谷川博己・大沢たかお・松田翔太らもモデルとして参加したようです。VOGUEのサイトにはレポート記事も掲載されています。リンク先のfashionsnapのサイトに写真が1枚掲載されています。石上は、2010年にもヨウジヤマモトのコレクションにモデルとして出演していました。また、同じく建築家の中山英之が2016年にエルメスのランウェイに出演しています。
法律家の水野祐と建築家の藤原徹平と中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペ「AYDA2024」が開催されます。テーマは「あいまいさの確かな形質」。最優秀賞には国際アワードセレモニーへの招待と賞金30万円が贈呈されます。登録締切は2024年11月14日(木)。提出期限は2024年11月21日(木)です(※延長されました)。登録締切は2024年11月7日(木)。提出期限は2024年11月14日(木)です。【ap・ad】
テーマ:あいまいさの確かな形質
法とは社会を制御する堅く不自由な存在に感じるかもしれませんが、実際には解釈の多様さを含んでいます。そして、時代の変化とともに可変的な存在でもあります。デザインの側から見ると、法は「制約」と捉えられることがほとんどですが、実は設計行為の背景となるある種の「決定ルール」として機能することもあります。
空間や建築を通した広い意味でのルールの形や質が、新しい思考様式、行動様式、生活様式につながる「創造的な道具」になる可能性があります。白黒はっきりつかないあいまいな状況、例えば法だけでなく、その場所独自の観念やルールが重なった状況、ゆらぎは、法が創造的に変化して社会が変わるその重要なきっかけになる。そのような法のデザインの考え方もあるはずです。
あいまいさを確かな形質としてつくることができた時に、どのような未来、どのような可能態を描くことができるのか、その提案を求めます。
賞金
●インターナショナルアワード 最優秀賞(1名)
賞金 10,000 USドル
ハーバード大学での6週間のサマースクールへの招待(旅費滞在費を含む)●日本地区最優秀賞(1名)
賞金 30万円
インターナショナルアワードセレモニーへの招待(旅費滞在費含む)
日本地区審査員とのインターンシップツアーへの招待●日本地区インテリア部門優秀賞(2名)
賞金 各5万円
日本地区審査員とのインターンシップツアーへの招待●日本地区建築・ランドスケープ部門優秀賞(2名)
賞金 各5万円
日本地区審査員とのインターンシップツアーへの招待
以下に、募集概要等を掲載します。
BIGが設計した、デンマーク・コペンハーゲンの「BIG HQ」です。
国際的に活動する設計事務所の自社ビルの計画です。建築家は、湾岸地域の先端部分を敷地として、コンクリート壁が支え合う“ピラネージ風”の“開放的”な空間を備えた建築を考案しました。また、社内の5つの専門部署が綿密に協働して造り上げました。建築の場所はこちら(Google Map)。
こちらはリリーステキストの翻訳です
コペンハーゲンの工業港にあるBIGの「ピラネージ風」本社と公園のビジュアルツアー
コペンハーゲンのスンドモーレンの先端に、BIGの新本社ビル(4,488㎡)が倉庫や海事インフラに囲まれて建っています。2024年春に完成したこの本社ビルは、BIGの社内にあるランドスケープ、エンジニアリング、アーキテクチャー、プランニング、プロダクトデザインの各チームがコラボレーションした、BIGの統合型LEAPPアプローチの最初の実現例のひとつです。この建物は、Uniconとの緊密な協力により開発されたユニグリーンコンクリートでできています。
コペンハーゲンのノアハウン地区の狭い桟橋に位置するBIGの新本社ビルは、港の産業遺産にしっかりと根を下ろした高さ27メートル、7フロアの建物です。LM Byg、Unicon、Energy Machines、El-Team Vest、Eiler Thomsen、HB Trapperとの共同作業による2年間の建設期間を経て、この建物は、コペンハーゲンに拠点を置くBIGの300人の従業員が働く拠点となりました。DGNBゴールド認証取得を目指して設計されたこの建物は、太陽エネルギーシステムと地熱エネルギーシステムを統合し、再生可能エネルギーへの依存度を約60%にすることに貢献しています。自然換気などのパッシブデザイン戦略と組み合わせることで、地熱エネルギーシステムは、建物の熱需要の84%、冷房需要の100%を賄うことができます。
この建物は、Unicon社との共同開発によるユニグリーンコンクリートの初の応用例です。セメントクリンカーの一部を焼成粘土と石灰フィラーで置き換えたもので、従来のコンクリート混合と比較して、CO2排出量を約25%削減します。建設中にテストと開発が行われたBIG HQは、ユニグリーンの耐久性と可能性を証明するものとなっています。また、素材だけでなく建築方法においても先駆的なプロジェクトであり、コンクリートの可能性の境界を押し広げるものです。
ビャルケ・インゲルス、BIGの創設者兼クリエイティブ・ディレクターは述べています。
「LEAPPの背景にある考え方は、ルネサンスのような建築の実践であり、学際的な人々や知識の集まりです。LEAPPは、ランドスケープ(Landscape)、エンジニアリング(Engineering)、アーキテクチャー(Architecture)、プロダクト(Product)、プランニング(Planning)の頭文字を取ったものです。LEAPPのあらゆる側面が、私たちの本社に関わってきました。計画、製品設計、非常に複雑なコンクリート要素の積み重ねなどです。そのエンジニアリングの方法により、この建物全体で柱が1本しか必要ありません。梁と梁の間に、一連のスカンジナビア産の御影石と大理石が積み重ねられ、それ以外はすべて、これらのコンクリートの壁が互いに支え合っています。すべてのフロアから屋外テラスにアクセスでき、上下の屋外テラスともつながっています。避難経路のひとつとして、屋上から地上階まで歩いて降りることができます。これにより建物内を移動するたびに、見事に切り取られた眺望が現れます。時にはノルドハーブンのコミュニティの一部が見え、時には水辺の景色が現れ、時にはミッデルグランデンの風車が切り取られたような景色が見えます」
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中