architecture archive

南木隆助のディレクションで開催される、東急プラザ銀座での「とらや 和菓子の原理展」
南木隆助のディレクションで開催される、東急プラザ銀座での「とらや 和菓子の原理展」 image©南木隆助

南木隆助のディレクションで開催される、東急プラザ銀座での「とらや 和菓子の原理展」です。会期は2019年10月11日~10月27日。こちらでは会場構成に注目してご紹介します。

銀座で年に一度、街ぐるみで茶会を様々な場所で行う「銀茶会」に合わせて、とらやの四季の和菓子を取り上げ、その成り立ちや作り方などを分解し、和菓子の原理までを伝えることをコンセプトとした展示を行う。

展示に合わせ、和菓子と原理を同じくした空間をデザインすることを考えた。
和菓子は小豆をはじめとする限られた素材を使いながらも、風景から恋心まで、森羅万象の無限で複雑なものを作れる表現できる食の芸術だ。
そこで、空間も、限られた素材や作られ方でありながら、複雑な造形ができる仕組みから考えた。
防炎処理されたヒノキを、強靭なケブラー繊維で結びつけ、様々な大きさの木の正方形でできたグリッドを作り、それを展示を行うKIRIKO LOUNGEの天上高約26mを活かして数カ所で吊ることで、シンプルな仕組みでありながら、山のような、和菓子のきんとんのような複雑な形を作ることができる。

建築家によるテキストより
「生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪」が、建築公開イベントの国際的なネットワーク「オープンハウス ワールドワイド」への加盟を承認

「生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪」が、建築公開イベントの国際的なネットワーク「オープンハウス ワールドワイド」への加盟を承認されたそうです。

生きた建築ミュージアム大阪実行委員会は、このたび、ロンドンを中心とした建築公開イベントの国際的なネットワーク「オープンハウス ワールドワイド(Open House Worldwide)」への加盟を承認されました。

これを受け、イケフェス大阪2019より、その英語名称が「Open House Osaka(オープンハウス オオサカ)」に変わります。

詳しくは下記プレスリリースをご覧ください。

プレスリリース(1.5MB)

田中裕之建築設計事務所による、東京のオフィス「COMWARE TO SPACE」
田中裕之建築設計事務所による、東京のオフィス「COMWARE TO SPACE」 photo©長谷川健太
田中裕之建築設計事務所による、東京のオフィス「COMWARE TO SPACE」 photo©長谷川健太

田中裕之建築設計事務所が設計した、東京のオフィス「COMWARE TO SPACE」です。

NTTコムウェアがオフィス内に開設した、新たな開発拠点「COMWARE TO SPACE」である。
NTTコムウェアでは、アジャイル手法による協創型イノベーションを将来的なビジネスの柱にしようとしており、その一環として開発を推進する拠点づくりを進めていた。(*1)

具体的には、Design Wall、7つのBase Camp、HUB、Insight Squareというゾーンを配置し、それぞれ、『チームビルディング』と『コミュニケーション』への即応性や推進ができる場所を目指した。

また設計の際には、プロダクトオーナー、スクラムマスター、デベロッパーの日々の行動パターンを分析し、それを空間に落とし込み、それをゾーニングやツールの選定にも役立てている。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス [期間:2019/9/2-9/8]
最も注目を集めたトピックス [期間:2019/9/2-9/8]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/9/2-9/8)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 隈研吾が、サカナクション 山口一郎・アンリアレイジ 森永邦彦とコラボしたインスタレーション「More than Reason」の写真
  2. 中尾寛の、現在の活動の様子と仕事場の写真を紹介した記事
  3. 「妹島和世さんら設計の文化施設が着工へ 2022年完成/台湾・台中」(フォーカス台湾)
  4. 10+1websiteが今年度で更新を終了することを発表
  5. 堤庸策 / arbolによる、大阪の住宅「河内長野の家」
  6. 田根剛率いるAtelier Tsuyoshi Tane Architectsのサイトで、過去の作品写真や進行中のプロジェクト画像が閲覧可能に
  7. 隈翔平+エルサ・エスコベド / KUMA & ELSAによる、フランス・サボアのパヴィリオン「Hut of Silver」
  8. 高池葉子建築設計事務所による、東京・板橋区の工場「ムサシ電子 板橋工場」
  9. BIGとへザウィックによる、アメリカ・カリフォルニアのグーグル社新社屋の屋根部分が完成
  10. SDレビュー鹿島賞受賞で知られる、武田清明へのインタビュー「地球環境の多様性を取り戻す建築」
  11. シーラカンスアンドアソシエイツのサイトがリニューアルしています
  12. 二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡の鮨店「多㐂川」
  13. 山路哲生建築設計事務所+釜萢誠司建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「恵比寿の家」
  14. ジョン・ポーソンによる、イギリス・ロンドンの集合住宅の住戸「Barbican Apartment」の写真
  15. 広谷純弘+石田有作 / アーキヴィジョン広谷スタジオ+創計画研究所による、富山・高岡市の「道の駅雨晴」
  16. A Nomad Sub+ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・淀川区の障碍者就労支援施設「PALETTE」完成見学会が開催
  17. 隈研吾・昭和設計・ウエスコ設計共同体が、兵庫の「県庁舎等再整備基本計画策定支援」プロポで、受託候補者に
  18. 妹島和世・藤本壮介・石上純也・平田晃久・藤原徹平・藤森照信・会田誠によるパヴィリオンが公開される「パビリオン・トウキョウ2020」の画像と概要
  19. 広谷純弘+石田有作 / アーキヴィジョン広谷スタジオによる、神奈川・相模原市の、アントニン・レーモンドの既存建築を改修した「神奈川カントリークラブ改修計画」
  20. 八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる「PAPER PAVILION」

次回のギャラ間での出展建築家アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユーの紹介記事その2

次回のギャラリー間での出展建築家アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユーの紹介記事その2が公開されています。代表作が写真とテキストで解説されています。

コンティニュエイション・スタジオによる、中国の、40㎡住戸の改修プロジェクトの動画

コンティニュエイション・スタジオによる、中国の、40㎡住戸の改修プロジェクトの動画です。動画の制作は一条です。作品写真はこちらの建築家のページで8枚閲覧できます。こちのページで同建築家の過去の作品も閲覧できます。

SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.
SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」 photo©エビハラカズミ / GlassEye Inc.

SUGAWARADAISUKE建築事務所による、山梨の「山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所」です。

本バス待合所・観光案内所は、山中湖畔の回遊性向上を目指した地域拠点であり、山中湖村、富士急行、東京大学と異分野の専門家が連携した、産官学が連携したまちづくりの象徴的なプロジェクトです。かつての平野地区の中心をこの場所に取り戻すために、風景に内在する「ヒト・モノ・コト」の関係を再編集し、歴史と未来が連続する新しい風景の構築を目指しました。
富士山とケヤキの眺望軸、周辺建物の棟方向、南北広場の導線という、遠・中・近景を縫い合わせる、基礎・柱・横架材による木軸三角グリッドを設定しました。このグリッドは増改築のプラットフォームとして、住民自身による気軽な空間編集を可能にします。また、気候やイベントなどに応じた様々な利用状況を大らかに受け止めるため、屋外/ 庇下/ 半屋内/ 屋内に開閉感の異なる場所を連続させることで、外気と空調のグラデーショナルな温熱環境を実現しています。標高約1,000mの村では、特に夏と冬で利用者数が大きく変化するので、これに応答して活動範囲が大きく伸び縮みする建築と環境のあるべき応答関係をつくっています。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 株式会社 吉田裕一建築設計事務所が、設計監理スタッフを募集中
【ap job更新】 株式会社 吉田裕一建築設計事務所が、設計監理スタッフを募集中
【ap job更新】 株式会社 吉田裕一建築設計事務所が、設計監理スタッフを募集中新保本・HOUSE・K

株式会社 吉田裕一建築設計事務所の、設計監理スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社吉田裕一建築設計事務所では、プロジェクトの増加に伴い、私たちと一緒に働いてくれる設計監理スタッフを募集しております。

私たちは建築を通して人やまちとどのような関わり方ができるのかをいつも考えています。
クライアントはじめ、プロジェクトに関わる全ての人との対話や、与条件・未条件を徹底的に分析・検討し、潜在的な新しい視点や関係性を見出すことで、生きるのが楽しくなるような建築を創造したいと日々励んでいます。

個人住宅、店舗、鉄道・駅関連施設を中心に、集合住宅、商業施設、医療福祉施設、オフィス、宿泊施設など、用途や新築・改修に関わらず設計監理業務を行っています。
プロジェクトによってはプログラムからの企画、プロダクトデザイン等、さまざまなデザイン業務全般も含みます。
経験者はもとより、新卒の方もできるだけ早い時期に担当プロジェクトを持ってもらい、実践する中で成長していける環境です。

既存の建築家としての職能にとらわれない、これからの時代に求められる働き方を共に作り出そうという熱意のある方も歓迎します。

八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる「PAPER PAVILION」
八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSによる「PAPER PAVILION」 photo©David Hugo Cabo

八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSが設計した「PAPER PAVILION」です。
期間限定のアートパヴィリオンとして設計され使用されたのち、現在はコペンハーゲンのミュージアム・クンストハルシャルロッテンボルグに移設されレセプションとして使用されているそうです。

本プロジェクトは3日間だけ行われる「CHART ART FAIR」という北欧最大のアートイベントの為のパビリオンの提案である。従来のイベント用のパビリオンは短期間で役目を終えるものの、数ヶ月、数年でも耐えうる強度をもった建築が提案されてきた。しかし私たちはこのような短期間のイベントに対し、3日間だけ耐え得る「適切な建築強度の設定 (Appropriate durability)」を新たなサステイナブルデザインの在り方として提案している。
その視点からデザインされたPaper Pavilionは、これまで一般的に建築素材として使用されてこなかった紙という素材を建築素材として再考する実験的作品となっている。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中辰巳アパートメントハウス ©西川公朗

伊藤博之建築設計事務所の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

伊藤博之建築設計事務所では、現在設計スタッフを募集しています。

集合住宅を中心に、オフィス、ホテル、住宅などを、国内外で設計しています。敷地や構造だけでなく、プロジェクトを取り巻くすべての環境や条件から、積極的に手掛かりを見出すことで、新しい建築と共に、より魅力的な居場所が生まれることを目指しています。そのプロセスで、私たちが大切にしているのが、プロジェクトの担当スタッフとのディスカッションです。特に集合住宅やホテルについては、私たちの事務所でしか経験できないデザインプロセスを共有しつつ、それぞれの担当のアイデアが活きた建築が生まれてゆきます。

ものを作ること、建築を考えることが好きな方のご応募をお待ちしています。

事務所作品の主な受賞歴:
AIA(アメリカ建築家協会)Japan Design Award 、
RIBA(王立英国建築家協会)Awards for International Excellence、
日本建築学会 作品選奨etc.

田根剛率いるAtelier Tsuyoshi Tane Architectsのサイトで、過去の作品写真や進行中のプロジェクト画像が閲覧可能に

田根剛率いるAtelier Tsuyoshi Tane Architectsのサイトで、過去の作品写真や進行中のプロジェクト画像が閲覧可能になっています。

八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSが設計した、デンマークのレストラン「IZUMI Allerød」
八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSが設計した、デンマークのレストラン「IZUMI Allerød」 photo©Yuta Sawamura

八木祐理子+高田一正 / PAN- PROJECTSが設計した、デンマークのレストラン「IZUMI Allerød」です。お店のウェブサイトはこちら

 本プロジェクトはコペンハーゲン近郊の都市Alleroødにおける、レストランのための内装計画である。
クライアントであるレストラン”IZUMI”はコペンハーゲンを中心に数店舗を展開する日本料理屋であり、今回レストラン全体のリブランディングを行うこととなった。そこで我々は新たなレストランのアイデンティティをインテリアによって提案、デザインすることが求められ、このレストランのコンセプト「Japanese cui-sine with a Nordic twist」を空間体験に翻訳することを試みている。
 日本と北欧の間では昔から豊かな文化的交流が続いており、特にデザイン分野では日本からのインスピレーションを得て、ここデンマークで独自に発展したものも多く存在している。そのような例をもとに、「日本的」であると考えられるものが、デンマークという場所に入った時にどのような変換(twist)が起こり、その場所のものとして根付いていくのかを考えた。

建築家によるテキストより
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」
山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」 photo©長谷川健太

山路哲生建築設計事務所が設計した、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」です。

「働かないオフィス」をコンセプトにつくられたシェアオフィス。BIRTH WORKと呼ばれるコワーキングスペースと連携しながら、コミュニケーションに特化したオフィス機能の実験室(LAB)としての役割を持つ。

敷地は麻布十番駅から程近く、以前にはレストランや不動産屋といったテナントが入っていた商業性の高い好立地。麻布通りに面しており、人通り、また車の交通量も多く、人の目に触れる機会の多い地域生活圏の雑居ビル地上階である。地上1階に加えて地下1階と2階がスキップ状に繋がるワンルームであり、外からの見通しも良く、街との距離が非常に近く感じられる。

建築家によるテキストより
岸和郎によるエッセイ・トスカーナへの旅の3回目「2011 May, Monterey_San Francisco_Napa」

岸和郎によるエッセイ・トスカーナへの旅の3回目「2011 May, Monterey_San Francisco_Napa」が公開されています。シーランチ・コンドミニアムを訪問した事が綴られています。スナップ写真も多数掲載。

中尾寛の、現在の活動の様子と仕事場の写真を紹介した記事

中尾寛の、現在の活動の様子と仕事場の写真を紹介した記事がpaddler-shonan.comにあります。2015年から湘南工科大学総合デザイン学科教授に就任しているとの事。代表作の写真も紹介されています。
中尾はa+uのピーター・ズントー特集で論考を発表していることでも知られています。

隈翔平+エルサ・エスコベド / KUMA & ELSAによる、フランス・サボアのパヴィリオン「Hut of Silver」
隈翔平+エルサ・エスコベド / KUMA & ELSAによる、フランス・サボアのパヴィリオン「Hut of Silver」 photo©Shohei Kuma

隈翔平+エルサ・エスコベド(Elsa Escobedo) / KUMA & ELSAが設計した、フランス・サボアのパヴィリオン「Hut of Silver」です。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。