architecture archive

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ローマの円形闘技場・コロッセオに着想を得た、ファッションブランド・ブルガリの指輪の写真など

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ローマの円形闘技場・コロッセオに着想を得た、ファッションブランド・ブルガリの指輪の写真などが、World Architectureに掲載されています

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ローマの円形闘技場・コロッセオに着想を得た、ファッションブランド・ブルガリの指輪の写真などが、World Architectureに掲載されています。以下は、その指輪のデザインプロセスをイメージした動画です。ちなみに日本の建築家では、トラフが指輪のデザインを手掛けています。その他には中山英之が、ニーシングの指輪のデザインを手掛けた事もあります。

【ap job 更新】 大規模・耐火木造建築の株式会社シェルターが、構造設計・デザイナー・施工管理の正社員を募集中

jobboard_468

sheltersama1612-photo1
シェルター本社 夏のビアパーティ

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

大規模・耐火木造建築の株式会社シェルターの、構造設計・デザイナー・施工管理の正社員募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【世界一を実現した木構造技術】
2015年12月、“世界最大の木造コンサートホール”としてギネス世界記録に認定された南陽市文化会館(山形県南陽市)。
この建物には、当社の特許技術がふんだんに使われています。
シェルターは木にこだわり、日本初の接合金物工法「KES構法」、2時間耐火国土交通大臣認定を取得した木質耐火部材「COOL WOOD」、木材の三次元加工などの最先端の木構造技術を開発。これらの技術は、学校や市庁舎など大規模な建築物に、全国で多数採用されています。

【都市に森をつくる】
木構造技術の革新により、“ウッドファースト”(木造最優先)のメガトレンドが到来しています。当社は、従来から全国の地方自治体・森林組合・製材会社等と連携し、地域の木材を活用した建築を推進しています。
木の美しいデザインに溢れ、地球環境や人々の健康に優しく、そして木材産業の活性化と地方創生に貢献する「木造都市」を実現すること、これが当社の社会的使命です。

SDレビュー2016を特集した書籍『SD2016』

SDレビュー2016を特集した書籍『SD2016』がamazonで発売されています

SDレビュー2016を特集した書籍『SD2016』がamazonで発売されています。

特集1:SDレビュー2016
審査員総評/飯田善彦+安田幸一+岡村 仁+乾 久美子
入選作品15点/小川泰輝+錦織真也、神谷勇机+石川翔一、岸 秀和+安田将之、木村太地+佐々木健二、金野千恵、齋藤隆太郎、佐藤 信、田中裕一+中本剛志、西澤高男+日髙 仁、能作淳平、畑 友洋、針谷將史、矢野泰司+矢野雄司、山﨑健太郎+岡本章大、山下貴成
審査員による作品講評、鹿島賞・朝倉賞・SD賞・奨励賞の発表、展覧会評、他

特集2:建築家のためのプロトコル・スタディーズ――思考と施工をつなぐ試行
均質さを指向した近代建築を乗り越えるため、設計から竣工までのさまざまな場面で現代技術を積極的に取り入れた挑戦を紹介する。第4次産業革命の波が訪れた今、各工程をつなぐ約束事としてのプロトコルの解体と再構築により建築は進化している。企画・編集は大野友資、寄稿者に天野 裕、竹中 司+岡部 文、西澤徹夫、浜田晶則、隈 太一、豊田啓介。

SD2016
SDレビュー事務局
4306046443

ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎によるエッセイ「第9回 スイス木工所」

ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎によるエッセイ「第9回 スイス木工所」が、ギャラリーときの忘れもの のブログに掲載されています

ピーター・ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎によるエッセイ「第9回 スイス木工所」が、ギャラリーときの忘れもの のブログに掲載されています

オンデザインによる、神奈川・横浜の住宅「空のある家」の内覧会が開催 [2016/12/16] 宇野友明による、愛知県長久手市の住宅「三ケ峯の家」のオープンハウスが開催[2016/12/16・17・18]

宇野友明による、愛知県長久手市の住宅「三ケ峯の家」のオープンハウスが開催されます

宇野友明による、愛知県長久手市の住宅「三ケ峯の家」のオープンハウスが開催されます。開催日は、2016年12月16日・17日・18日。同業者の見学日が決められているようなので、リンク先でご確認ください。

ボレス+ウィルソンによる、アルバニアの、3つの雰囲気の異なる空間が組み合わせられた、「国立中世博物館」の写真

ボレス+ウィルソンによる、アルバニアの、3つの雰囲気の異なる空間が組み合わせられた、「国立中世博物館」の写真がarchdailyに掲載されています

ボレス+ウィルソンが設計した、アルバニアの、3つの雰囲気の異なる空間が組み合わせられた、「国立中世博物館」の写真が18枚、archdailyに掲載されています。

外装をOMAとアライズ&モリソンが、内装をジョン・ポーソンが手掛けた、ロンドンの新しいデザインミュージアムの写真

外装をOMAとアライズ&モリソンが、内装をジョン・ポーソンが手掛けた、ロンドンの新しいデザインミュージアムの写真がarchdailyに掲載されています

外装をOMAアライズ&モリソンが、内装をジョン・ポーソンが手掛けた、ロンドンの新しいデザインミュージアムの写真が38枚、archdailyに掲載されています。ちなみにこのプロジェクトは既存の改修です。

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して2017年に完成する、フロリダの集合住宅「jade signature」のプロモサイト

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して2017年に完成する、フロリダの集合住宅「jade signature」のプロモーションサイトがありました

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して2017年に完成する、フロリダの集合住宅「jade signature」のプロモーションサイトがありました。内観のCG画像などが掲載されています。

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、東京・豊島区の「勝林寺本堂」の写真

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による、東京・豊島区の「勝林寺本堂」の写真が、japan-architects.comに掲載されています

手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が設計した、東京・豊島区の「勝林寺本堂」の写真が23枚、japan-architects.comに掲載されています。

能作淳平による、長崎の島の築50年の民家を図書館に改修するプロジェクト「富江図書館さんごさん」のプロセスを紹介した動画

能作淳平による、長崎の島の築50年の民家を図書館に改修するプロジェクト「富江図書館さんごさん」のプロセスを紹介した動画です。建物の写真はこちらでも見られます

トラフのギャラリー間での展覧会「インサイド・アウト」の動画

トラフのギャラリー間での展覧会「インサイド・アウト」の動画です。会場内を走る模型列車からの視点から過去のプロジェクトが解説される内容。こちらでの会場写真を見てから動画を閲覧するのがオススメ。※展示は終了しています。

以下は、展覧会公式の概要。

「インサイド・アウト」と名づけられた本展は、初期作品から数々の会場構成、プロダクツ、そして最新の住宅プロジェクト「Big T」(2016年)に至るまで、その完成形をスタディの過程、試行錯誤する中で手がかりとなったもの、インスピレーションを受けた素材などとともに展示することで、創る過程をも楽しむトラフのアタマの中をのぞき、思考の過程を追体験いただだける内容となります。是非、トラフの思考法に触れ、これからの建築や都市の有り様を探っていただくきっかけとしていただければ幸いです。

【ap job】 アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧 (2016/12/12)

jobboard_468

job161212

 
現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です

現在、アーキテクチャーフォトジョブボードに掲載されている求人情報一覧です。画像に掲載されている事務所に加え、様々な職種・地域の情報が掲載されています。是非ご覧ください。
新規の求人掲載のお申し込み等は、こちらからお気軽にどうぞ

設計者が無料で使用可能な、メーカー横断で建材比較ができるウェブサービス「truss(トラス)」がサービス提供を開始

trusssama001
※断熱材の検索画面(例)

 
設計者が無料で使用可能な、メーカー横断で建材比較ができるウェブサービス「truss(トラス)」がサービス提供を開始しています

設計者が無料で使用可能な、メーカー横断で建材比較ができるウェブサービス「truss(トラス)」がサービス提供を開始しています。トラスは、東京工業大学建築学科卒の3人が立ち上げたベンチャー企業です。【ap pr】

「truss(トラス)」は、建材メーカー各社が製造販売する商品を、カタログ上で公開されている性能や値段によりグラフ上に点としてプロットし、全体的な製品の分布、どの程度性能が異なるのかを一目で分かるようにレイアウトしたものです。グラフ上の点をクリックすると、クリックした近辺にある商品の一覧が画面下に配置され、詳細な数値等の比較が可能となります。

建材選択は建材の種類が多様化し、プロでもその違いを理解することが難しくなっており、現在主流である紙のカタログを用いた選択では限界があります。「truss(トラス)」は設計者の建材選択の業務を軽減し、仕事の質を高めます。

現在、「外皮」部分の建材についての選択システムを公開しており、順次選択できる建材を追加予定。建築設計関係者は無料で利用可能。建築設計関係者以外の人には、今後、有料で利用出来るよう対応する予定。

大野友資 / DOMINO ARCHITECTSによる、東京・渋谷・道玄坂のカフェのエントランス周りのデザイン「FabCafe Tokyo エントランス」

0fab161103_0059
all photos©長谷川健太

大野友資 / DOMINO ARCHITECTSが設計した、東京・渋谷・道玄坂のカフェのエントランス周りのデザイン「FabCafe Tokyo エントランス」です。

製作は非常に高度な技術を持つ木工家具メーカーの飛騨産業に依頼した。設計者と施工者の間でのディテールの検討は図面を介してではなく、全て3DCGのモデルを用いて行われた。三次元的な角度の指示は図面化をすると逆に難しくなったため、設計で用いた三次元データをもとに治具を制作することで角度を数値で表現することなく材を加工している。無理に図面化を行わず、かといって過度に職人の経験や技術に頼りすぎることもなく非常に精緻でシャープな納まりが実現され、結果として木の質感を持ちながらCGのようにもグラフィックのようにも見える、不思議な質感を持ったエントランスとなった。

最も注目を集めたトピックス [期間:2016/12/6-12/11]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/12/6-12/11)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、隈研吾が審査委員長を務める、愛媛県西条市の、39歳以下の建築家対象の、9組の設計者を決める住宅実施コンペの概要

2、長谷川豪の設計で、HOUSE VISONで公開された「吉野杉の家」が、奈良・吉野に移築され、Airbnbで宿泊予約可能に

3、原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる、神奈川・逗子の住宅「連箱の家」の内覧会が開催 [2016/12/18]

4、長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・品川の「ブルーボトルコーヒー品川カフェ」

5、今津康夫 / ninkipen!による、大阪の、高速道路ジャンクションのランドスケープデザイン「三宝JCT」

6、青木淳も審査員に名を連ねている、青森の「八戸市新美術館」設計プロポの募集概要など。(幅広く参加可能なように設定)

7、堀部安嗣と花田佳明の対談「悲しみに寄り添う建築作品からたどる建築家の作家性」

8、落合守征デザインプロジェクトによる、神奈川の美術館多目的スペース「Waterscape / Memory of Spring」

9、五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌の店舗「鮨いその」

10、MARU。architecture+聖建築研究所による、高知県の「土佐市複合文化施設」の基本設計書

11、落合正行による、東京・大田区の事務所兼自邸「上池台の住宅–いけのうえのスタンド」の写真など

12、田根剛が、自身の事務所が設計した「エストニア国立博物館」について語っている動画

13、OMAによる、アメリカ・マイアミの文化施設「Faena Forum art and performance centre」の写真

14、ODS / 鬼木孝一郎による、京都の祇園町家を改修した「エルメス祇園店」

15、MADによる、中国・北海市の、有機的な立面形状と、そこに穿たれたヴォイドが特徴的な複合集合住宅の写真

16、CIRCLEによる、香港のアートエキシビションのためのインスタレーション「PUDDLE(水たまり)」

17、吉田裕一建築設計事務所による、石川県の住宅「新保本・HOUSE・K」

18、マウントフジアーキテクツスタジオのウェブサイトがリニューアル

19、最も注目を集めたトピックス [期間:2016/11/28-12/5]

20、SANAAが設計して完成した、直島の新しいターミナル(待合所とトイレ)の写真など


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。