architecture archive

青木淳の完全作品集の第3弾『JUN AOKI COMPLETEWORKS |3 | 2005-2014』

青木淳の完全作品集の第3弾『JUN AOKI COMPLETEWORKS |3 | 2005-2014』がamazonで予約受付中です

青木淳の完全作品集の第3弾『JUN AOKI COMPLETEWORKS |3 | 2005-2014』がamazonで予約受付中です。発売は2016年2月26日を予定。

注目を集めた≪青森県立美術館≫(2005)の竣工から10年、『青木淳 コンプリートワークス3』では、青木淳のこの10年間の作品をたどります。
2014年には≪大宮前体育館≫(東京都杉並区)や≪三次市民ホール≫(広島県三次市)という青木淳の新たな可能性をしめす建築が竣工しました。2008年のリーマンショック、2011年の東日本大震災をはさみ、この2作品に結実する10年間は、先に進むため、自身の活動を振り返る時間だったと青木は語ります。
本書では、≪青森県立美術館≫以降の38作品の美しい写真とテキストから青木淳のこの10年の建築とデザインへの探求をたどります。また初期の重要作品である≪馬見原橋≫(1995)、≪御杖小学校≫(1998)の現在の姿も掲載。青木がめざす「身体化された約束事から人を自由にする空間、『デザイン』からも自由な空間」「体験を通して立ち現れる建築」が写真家・鈴木心の撮り下ろし写真により、いま、その姿を現します。
一部日英バイリンガル。

黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesによる、愛媛県松山市の住宅「WRAP」

wrap000
all photos©西川公朗

黒崎敏 / APOLLO Architects & Associatesが設計した、愛媛県松山市の住宅「WRAP」です。また、この作品は、archdailyのビルディングオブザイヤー2016アワードのファイナリストに選ばれている

建主は広告代理店に勤めるグラフィックデザイナーで、眺望を獲得できる高台に土地を購入し、開放性の高い建築空間を望んだ。杉板コンクリート打放し塀とガル バリウム鋼板の外壁がクールな対比を生みだし、端正な外観を構成している。大きな開口部を介して木構造の一部が垣間見える部分を除き、外部から内部の様子 を窺い知ることはできない。

カルソ・セント・ジョンのアダム・カルーソの講演会が京都で開催 [2016/2/19]

カルソ・セント・ジョンのアダム・カルーソの講演会が京都で開催されます

カルソ・セント・ジョンのアダム・カルーソの講演会が京都工芸繊維大学で開催されます。カルソ・セント・ジョンはロンドンをベースとする建築設計事務所です。彼らは、歴史的建築に敬意を払い、周囲の既存の建築に対し、違和感なく調和しながらも、現代的価値を持った建物を設計しています。2014年には、アスプルンドのストックホルム図書館の改修コンペに勝利したりと注目を集めている建築家です。

KYOTO Design Labは、ロンドンとチューリッヒを拠点にイノベーティブな建築・都市再生を数多く手掛ける建築家アダム・カルーソ(スイス連邦工科大学チューリッヒ校教授、Caruso St John Architects)の講演会を開催いたします。ぜひご参加ください。

パブリック・レクチャー
アダム・カルーソ講演会
日程 2016年2月19日(金)16:30-18:00
講師 アダム・カルーソ(スイス連邦工科大学チューリッヒ校教授、Caruso St John Architects)
会場 京都工芸繊維大学 60周年記念館2階大セミナー室
定員 100名(当日先着順。参加費無料)
講師
アダム・カルーソ Adam Caruso
建築家。カナダ・モントリオールのマックギル大学を卒業し、Florian Beigel とArup Associates で働いてのち、1990年にPeter St. Johnと事務所を設立。2011年スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETHZ)教授に就任

アトリエ・ワンの住宅「ロジまちや」などを紹介している、TOTO通信201年春号「特集:ビビッド・ジャパニーズ・スタイル — 明るい和風」のオンライン版

アトリエ・ワンの住宅「ロジまちや」などを紹介している、TOTO通信201年春号「特集:ビビッド・ジャパニーズ・スタイル — 明るい和風」のオンライン版が公開されています

アトリエ・ワンの住宅「ロジまちや」などを紹介している、TOTO通信201年春号「特集:ビビッド・ジャパニーズ・スタイル — 明るい和風」のオンライン版が公開されています。

伝統的なスタイルには、ある種の重さがある。背後に歴史や教養などの意味合いをはらみ、作法も多く、気軽には使いにくいこともある。正統な日本建築の道では、きびしい修業が課されるうえ、そもそも「和風」というレッテルを好まない建築家も少なからずいるにちがいない。
とはいえ、日本建築の長い歴史のなかで育まれた知性や感性はたくさんあるのだから、先人の賜物に学ばない手はない。時にはよい意味で軽く、もっと自由に、日本的なものを自分のものにできないだろうか。正統な日本建築ではないかもしれないが、独自に和を展開させた建築を特集する。偶然か必然か、そうした建築はどこか気持ちを明るくさせる。それが、「明るい和風」。

飯田善彦建築工房による、東京都千代田区の集合住宅「(仮称)番町プロジェクト」の内覧会が開催 [2016/2/7]

飯田善彦建築工房による、東京都千代田区の集合住宅「(仮称)番町プロジェクト」の内覧会が開催されます(PDF)

飯田善彦建築工房が設計した、東京都千代田区の集合住宅「(仮称)番町プロジェクト」の内覧会が開催されます。開催日は、2016年2月7日(日)AM11:00~PM5:00。場所はJR四谷駅(麹町口)より徒歩7分との事。

私どもでを進めてきました(仮称)番町プロジェクトが竣工を迎えます。

このたび、施主様のご厚意により見学会を開催することとなりましたので、お知らせいたします。

皆様お誘いあわせの上お越しいただければ幸いです。

アーティストやデザイナーを法的観点からサポートしている弁護士・水野祐のレクチャーのレポート

アーティストやデザイナーを法的観点からサポートしている弁護士・水野祐のレクチャー「建築/コンピュテーショナルデザイン/法」のレポートがnoizear.comに掲載されています

アーティストやデザイナーを法的観点からサポートしている弁護士・水野祐のレクチャー「建築/コンピュテーショナルデザイン/法」のレポートがnoizear.comに掲載されています。テクノロジーが発展している現代社会における著作権などについてのトピックや判例の紹介や、今後問題になる可能性のあるトピックなどが語られた模様です。

駒田建築設計事務所による、東京都世田谷区の集合住宅「FORME SETAGAYA」の写真

駒田建築設計事務所のサイトに、東京都世田谷区の集合住宅「FORME SETAGAYA」の写真が掲載されています

駒田建築設計事務所のウェブサイトに、東京都世田谷区の集合住宅「FORME SETAGAYA」の写真が14枚掲載されています。新建築2016年2月号にも掲載された作品。

世田谷区上用賀に建つ木造3階建ての賃貸集合住宅。砧公園から程近く、子育て世代に魅力的な地域性を評価し、ファミリー向けの住戸を3戸とオーナー住戸を収めています。「地面に近い1階」とルーフバルコニーのある「空に近い3階」に対して、2階の性格は曖昧になりがちです。そこで、1階と3階は階高を抑え、余ったボリュームを全て2階に振り分け、天井の高いロフトのある立体的な空間にしています。意図的に引き延ばされた空間の両端が、ロフトで不意につながったり、思わぬ場所で吹抜けや階段室を介して上下階とつながったり、視線がスリット窓を通して外部へ抜けたりと、複雑で豊かな空間体験を生む場となりました。

木村松本建築設計事務所による、滋賀県大津市の木造住宅の改修「Hの減築」の写真

木村松本建築設計事務所のサイトに、滋賀県大津市の木造住宅の改修「Hの減築」の写真が掲載されています

木村松本建築設計事務所のウェブサイトに、滋賀県大津市の木造住宅の改修「Hの減築」の写真が13枚掲載されています。

築35年の住宅リノベーション。
延床面積が55坪あった既存建物を2つの減築により現代そしてこれからの生活にあったもの
へと再構成することを目指した。
既存2階の大まかなアウトラインをそのまま1階に落とすことで「37坪 ほぼ総2階建物」と「2つの下屋」ができる。2つの下屋の1つの外壁をポリカーボネイト波板に交換することで半屋外のスペースとし( 実体の減築 )、もう1つは庭に面して木製建具で囲い、機能の無いスペースとした( 用途の減築 )。
これらの2つの減築は、豊かな庭との関係を再設定するとともに居住用途以外の用途を住居内に持ち込む(ショップやアトリエ、ギャラリーなど)。

Eureka+MARU。architectureによる、埼玉県さいたま市の集合住宅「Around the Corner Grain」の写真

Eureka+MARU。architectureによる、埼玉県さいたま市の集合住宅「Around the Corner Grain」の写真が、Eurekaのサイトに掲載されています

EurekaMARU。architectureが設計した、埼玉県さいたま市の集合住宅「Around the Corner Grain」の写真が14枚、Eurekaのサイトに掲載されています。新建築2016年2月号にも掲載されている作品。

住宅地の角に建つ7戸の集合住宅。屋内外にわたって立体的に居住空間を組み合わせています。地上部には街路と一体化した大きなオープンスペースをつくり、住宅地への公共的な働きかけを試みました。建築の外形は、地上部を開放しながら容積を確保するために天空率を用いて設計しています。これにより、地上部のピロティだけでなく、凸凹のスカイラインや空に抜ける3階バルコニーが生まれました。これらの外部空間は、室内へと風を導くウインドキャッチでもあります。また、手摺や軒裏、踊場といった外部要素は、住まい手がカスタマイズできるように設計しました。住まい手が関わる屋外居住空間が建築の表情となり、それが立体的な街並みとして醸成される集合住宅を目指しました。

以下は動画。建築の特徴をとても良く表現している動画だと思います。

[ap job 更新] 株式会社三輪設計が、設計スタッフを募集中

job-468px-mijikai

01miwasama

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社三輪設計の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

東京と名古屋を拠点に、集合住宅、戸建住宅を主とした建築意匠設計・構造設計・設備設計・監理・コンサルタントを手掛ける事務所です。
社員数67名、今年で創業50年を迎え、この中で培ってきたクライアントからの信頼が三輪設計の強みです。

今回、集合住宅設計の経験がある設計スタッフを募集しています。

20代後半~30 代のスタッフが多く、福利厚生の整った安心して働ける職場環境で、各年代の社員が年齢にかかわらず、プロジェクトの中心で活躍しています。
また、建築についてより広い知識を身につけ設計に活かすことを目的とした社内研修や海外研修も行っています。

建築が好き!という方、やる気・元気・情熱のある方歓迎いたします。
一緒に誇れる建築をつくりしましょう!

アルヴァロ・シザの設計で完成した、バルセロナ近郊のリナース・デル・ヴァレスの、公会堂の写真

アルヴァロ・シザの設計で完成した、バルセロナ近郊のリナース・デル・ヴァレスの、公会堂の写真がdesignboomに掲載されています

アルヴァロ・シザの設計で完成した、バルセロナ近郊のリナース・デル・ヴァレスの、公会堂の写真が18枚、designboomに掲載されています。

ヘルツォーク&ド・ムーロンが増築を手掛けた、フランスの修道院を改修した「ウンターリンデン美術館」の新しい写真

ヘルツォーク&ド・ムーロンが増築を手掛けた、フランスの修道院を改修した「ウンターリンデン美術館」の新しい写真が、公式サイトに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンが増築を手掛けた、フランスの修道院を改修した「ウンターリンデン美術館」の新しい写真が16枚、公式サイトに掲載されています。

H&deMのジャック・ヘルツォークが、ハーバード大で行った講演「…hardly finished work…」の動画 kwhgアーキテクツの川原田康子・比嘉武彦へのインタビュー「庁舎建築の公共性をめぐって− kwhgアーキテクツ設計 岐南町新庁舎」

kwhgアーキテクツの川原田康子・比嘉武彦へのインタビュー「庁舎建築の公共性をめぐって− kwhgアーキテクツ設計 岐南町新庁舎」が建築討論webに掲載されています

kwhgアーキテクツの川原田康子・比嘉武彦へのインタビュー「庁舎建築の公共性をめぐって− kwhgアーキテクツ設計 岐南町新庁舎」が建築討論webに掲載されています。

最も注目を集めたトピックス [期間:2016/1/25-1/31]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/1/25-1/31)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、隈研吾の事務所が制作した、東京近郊の隈建築の観光マップ

2、高松市屋島山上拠点施設設計プロポで、SUOが最優秀者に選定。優秀者に、藤本壮介。一次審査通過は石上純也ら。

3、藤原徹平が、栃木の「(仮称)まちなか交流センター」設計プロポで最優秀者に選定

4、高松市屋島山上拠点施設設計プロポの、最優秀者SUOや、藤本壮介、石上純也らの提案書のPDFが公開

5、隈研吾による、長野県飯山市の、文化交流館「なちゅら」の写真

6、ジョン・ヘイダックの作品「自殺者の家と自殺者の母の家」がプラハの公園に設置・公開

7、MoMAが、伊東豊雄とSANAAを特集した建築展を2016年3月に開催

8、フロリアン・ブッシュ建築設計事務所による、京都・木屋町通りの、木製ルーバーファサードの8層のバー「K8」の写真

9、著名な工業デザイナーのロン・アラッドによる、東京の住宅「D house」の写真

10、隈研吾、藤本壮介、リべスキンド、UNスタジオなどの世界的建築家が参加している、実験的なプレファブ建築をつくるプロジェクト「revolution」の画像など

11、玉上貴人の作品集「TAKATO TAMAGAMI」のプレビュー

12、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所が2013年に完成させた「水平線の家」の動画

13、藤田雄介 / Camp Design inc.による、築45年程の団地の1室のリノベーション「夏見台の住宅」

14、OMAが、アーティスト・蔡國強のためにデザインした、NYのスタジオの写真など

15、石上純也、藤本壮介ら5組が、「高松市 屋島山上拠点施設設計プロポ」の一次審査を通過

16、岸和郎のギャラリー間での個展「京都に還る_home away from home」の会場写真

17、名和晃平が、大名古屋ビルヂング内にオープンする伊勢丹のショップ「イセタンハウス」のアートディレクションを担当

18、スノヘッタが設計を進めている、アメリカの、フィラデルフィア大学図書館の画像

19、レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍『LOG/OUT magazine ver.1.0 – VOLUME STUDIES1-10』

20、坂本一成、藤原徹平、高橋一平、御手洗龍ら6組が参加する、栃木県那須塩原市のまちなか交流センタープロポの公開プレゼンが開催 [2016/1/24]


過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

[ap job 更新] 「キッザニア東京」や「CLASKA」を手がけたUDS株式会社が、「設計スタッフ」を募集中 ~2/8(月)に建築イベントを開催します~

job-468px-mijikai

001CLASKA

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

「キッザニア東京」や「CLASKA」を手がけたUDS株式会社の、「設計スタッフ」募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

「キッザニア東京」や、目黒通り沿いにあるリノベーションホテル「CLASKA」、 自然と音楽に囲まれた空間「代々木VILLAGE」など、 まちや都市にこんなものが欲しかったと思えるような新しいコンセプトをもとに、 ホテルや商業施設、オフィスや住宅、公共施設などの企画・設計、 空間デザインから運営までを一貫して手がけてきたUDSが設計スタッフを募集します!

【イベント開催】2/8(月)19:00~
「建築BAR ~これからの設計のはなしをしましょう~」を開催します。
http://www.uds-net.co.jp/archives/4109

ぜひお気軽にご参加ください!

日時:2016年2月8日(月)19:00-21:30
場所:LEAGUE 2階ラウンジ(東京都中央区銀座3-11-3)
内容:UDSでのプロジェクト実績の紹介&気楽に歓談
会費:1000円(ドリンク・軽食付) ※キャッシュオンにて追加販売も有
申込方法:下記フォームよりお申込みください。
http://goo.gl/forms/uucJiwHm71

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。