田井勝馬建築設計工房が設計した、「鎌倉腰越の家」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
田井勝馬建築設計工房が設計した、「鎌倉腰越の家」の写真が24枚、japan-architects.comに掲載されています。
田井勝馬建築設計工房が設計した、「鎌倉腰越の家」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
田井勝馬建築設計工房が設計した、「鎌倉腰越の家」の写真が24枚、japan-architects.comに掲載されています。
谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトに「広島市現代美術館ミュージアムショップ」の写真が掲載されています
谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEのウェブサイトに「広島市現代美術館ミュージアムショップ」の写真が6枚、掲載されています。
隈研吾が既存工場を改修した、中国・無錫の、アートと商業の複合施設「無錫万科」の写真が、隈の公式サイトに掲載されています
隈研吾が既存工場を改修した、中国・無錫の、アートと商業の複合施設「無錫万科」の写真と図面が12枚、隈の公式サイトに掲載されています。
中国・無錫の太湖に程近くたつレンガの紡績工場(1961)を、アートと商業の複合施設へとリノベーションした。太湖の文化の核であった太湖石の形状をヒントにして、アルミキャストのポーラスなパネルを作り、そのパネルを組み合わせて作ったアメーバ状の空間を、リジッドなレンガの構造体へと挿入した。
アルミキャストのパネルに穿たれた無数の孔によって濾過された陽光が、アート空間をやわらかな光で満たしている。マテリアルとディテールを媒介として、過去と現代を接続した。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
河野有悟建築計画室の設計スタッフ急募のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
設計活動をともに進めるメンバーを急ぎ募集いたします。
自社設計の「東京松屋UNITY」のメゾネットにオフィスを構えて、集合住宅や住宅を中心に様々な建築を対象に活動しています。
クライアントとの対話、設計チームメンバー同士の対話、そしてプロセスを大切に、その中から生まれる建築を丁寧にデザイン・設計しています。
自由闊達な意見交換による、充実したチームづくりを目指しています。メンバーはそれぞれの経験に応じたスタイルでプロジェクトに参加でき、いつでも提案できる機会を設けていますので、建築が創られるプロセス全体を経験することができます。
マーチエキュート神田万世橋(万世橋高架下開発)
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
株式会社みかんぐみ の、設計技術スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
株式会社みかんぐみでは設計技術スタッフを募集しております。
私たちの事務所では現在、戸建住宅から、保育園、小学校、商業施設などの建築設計監理を中心に、プロダクトやアートプロジェクトまで様々なプロジェクトが進行しています。
様々なプロジェクトを通して、幅広い経験や人脈を得られる設計事務所です。
興味を持たれた方は是非応募ください。
all photos©SHIMIZU KEN
荒木信雄 / アーキタイプが設計した、東京都港区のオフィス「Origami office」です。
青山を拠点とするeコマースのプラットフォーム「Origami(オリガミ)」の新オフィスプロジェクトである。
オフィスの最大の特徴は、中央に存在するエンプティスペースである。
このスペースは来客の受付機能をもつと同時に、Origamiアプリを通してその場で商品を手にし、購入することができる場である。
三分一博志の講演会「風、水、太陽」が、東京のイイノホールで開催されます
三分一博志の講演会「風、水、太陽」が、東京のイイノホールで開催されます。開催日は、2016年4月15日です。要事前申し込みで、期間は3月27日まで。
ペーター・メルクリが設計した、チューリッヒのホテルマネジメントスクール「Belvoirpark」の新施設の外観写真がheinrich-helfenstein.chに掲載されています
ペーター・メルクリが設計した、スイス・チューリッヒのホテルマネジメントスクール「Belvoirpark」の新施設の外観写真が11枚、heinrich-helfenstein.chに掲載されています。
内観写真はこちらのページに。2014年に完成した建物のようです。
岸和郎が、ギャラリー間での展覧会に合わせて行った講演会の動画です。
岸和郎が、ギャラリー間での自身の建築展『京都に還る_home away from home』を解説している動画です。
岸和郎が、自身の作品集『WARO KISHI 岸 和郎の建築』について語っている動画です。
エル・クロッキーの最新号、ジャン・ヌーベル特集(183号)の電子書籍版がzinioで発売されています
エル・クロッキーの最新号、ジャン・ヌーベル特集(183号)の電子書籍版がzinioで発売されています。価格は¥1522(2016/2/17現在)。
出版社のページではプレビュー画像を15枚見ることができます。
古書『アダムの家 SDライブラリー』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『アダムの家 SDライブラリー』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳しい状態などはリンク先でご確認ください。
妹島和世が1996年に完成させた岡山の住宅「S-HOUSE」を転用した美術館「S-HOUSEミュージアム」の公式サイトが公開されています
妹島和世が1996年に完成させた岡山の住宅「S-HOUSE」を転用した美術館「S-HOUSEミュージアム」の公式サイトが公開されています。開館日の情報や、展示作家の情報、地図などが掲載されています。S-HOUSEについて妹島が語っているテキスト・図面・写真はこちらで見ることができます。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
北九州市の(株)古森弘一建築設計事務所の、設計スタッフ(正社員・新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
2016年度新卒採用募集要項
(株)古森弘一建築設計事務所では設計スタッフ(正社員)を募集しています。
現在、住宅、医療施設、宗教施設、公共施設、教育施設など様々なビルディングタイプのプロジェクトが進行中です。●応募資格
2016年3月に専門学校、大学、大学院を卒業、修了予定の方
第二新卒可(卒業後2 年程度)●望む人物像
建築が好きな人、コミュニケーション力があり、チームで働ける人
※経験・設計能力は問いません●採用時期
2016年4月~
撮影:新建築社写真部
島田宇啓建築設計事務所が設計した、東京都杉並区の住宅「テルヤマモミジの家」です。
住宅街におけるご高齢の施主にとっての豊かな住宅を考えた。
敷地は東京都杉並区の典型的な住宅街。施主は90代の高齢の母と、定年退職した娘の女性二人である。良好な住環境確保のための第一種低層住居専用地域であるが、地価は上がり周辺の土地は年々細分化され所狭しと建て込む苦しい状況。隣地にはマンションが壁のように建った。それによりリビングには光が入らなく、庭いじりする様子も見下ろされる状況となってしまった。二人の施主からは、老朽化した建物と家族構成や周辺環境の変化からの建て替えにあたり、終の住処となる高齢者のためのコンパクトな住宅を求められた。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中