10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開されています
10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開されています。山形浩生による論考『レム・コールハースの「ファンダメンタルズ」はどのように受け止められたか──建築家のイベントから建築そのものを問い直す試みへ』や北山恒による論考『日本建築の切断面としての1970年代を軸に、濃密なコンテクストを提示──日本館「現代建築の倉」』などを読む事ができます。
10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開されています
10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開されています。山形浩生による論考『レム・コールハースの「ファンダメンタルズ」はどのように受け止められたか──建築家のイベントから建築そのものを問い直す試みへ』や北山恒による論考『日本建築の切断面としての1970年代を軸に、濃密なコンテクストを提示──日本館「現代建築の倉」』などを読む事ができます。
イギリス発の雑誌『Monocle(モノクル)』がホテルオークラ東京の保存を訴える署名サイトを公開しています
イギリス発の雑誌『Monocle(モノクル)』がホテルオークラ東京の保存を訴える署名サイト「Monocle – Save the Okura hotel」を公開しています。「ホテルオークラ東京」は、谷口吉郎がメインロビーを設計した事で知られていますが、東京五輪に向けて建て替えられる事が先日発表されていました。
前田紀貞アトリエによる東京・目黒の住宅「ORANGE」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
前田紀貞アトリエによる東京・目黒の住宅「ORANGE」の写真が26枚、japan-architects.comに掲載されています。
ポール・ルドルフが設計した二つの住宅が売りに出されているそうです
ポール・ルドルフが設計した二つの住宅が売りに出されているそうです。architectural recordのウェブサイト版が伝えています。
今年の高松宮殿下記念世界文化賞をスティーヴン・ホールらが受賞しています
今年の高松宮殿下記念世界文化賞をスティーヴン・ホールらが受賞しています。スティーヴン・ホールは建築部門での受賞です。こちらのページに、ホールのプロフィールや建築の特徴、過去の作品の写真などがまとめられています。この賞の受賞者にはメダルと1500万円の賞金と感謝状が贈呈されるとの事です。詳細はこちらに。
世界の優れた芸術家に贈られる高松宮殿下記念世界文化賞(公益財団法人 日本美術協会主催)の第26回受賞者が、7月16日(日本時間16日18時)、パリ、ローマ、ベルリン、ロンドン、ニューヨーク、そして東京の各都市で発表されました。
今年の受賞者には、詩人の心で多彩な表現技法を駆使し、絵画を中心に旺盛な制作活動を展開しているマルシャル・レイス、木材の中の年輪を見つめて木を削り、その原型ともいうべき姿を現出させる作品などで知られるジュゼッペ・ペノーネ、水彩画でコンセプトを固め、光や色彩による空間と、その土地の歴史、文化を融合させた建築のスティーヴン・ホール、「ティンティナブリ」(鈴鳴らし)様式という独特の作曲手法による作品で、現代音楽に独自の存在感を誇るアルヴォ・ペルト、「アパルトヘイト」(人種隔離政策)に抵抗した数々の戯曲で、人間の持つ弱さを描き出したアソル・フガードの各氏が選ばれました。
また、同時に発表される第18回若手芸術家奨励制度の対象団体には、ベナン共和国で現代アフリカ美術作品の展示、「美術教室」の開催などを通じてアフリカ文化芸術の振興に努めている「ジンスー財団」が選ばれました。
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
voidの設計・デザイン スタッフを募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
ピーター・ズントーとジャーナリストのマルコ・メイヤーがスイスのルツェルンにある「ルツェルン・カルチャー・コングレスセンター」で行った対談の動画です。対談テーマは「master of reduction and compression」との事。
隈研吾建築都市設計事務所・シーラカンスアンドアソシエイツ・NASCAの建築パースの制作者(過去に担当していた方も含む)に話を聞いているインタビューがPDF形式で公開されています。
JARA/日本ア-キテクチュラル・レンダラ-ズ協会が制作したもので、現在企画中の展覧会「建築の表現」に合わせて収録された物のようです。
>CAt シーラカンスアンドアソシエイツ (浜田充・山雄和真・大村真也)
>隈研吾建築都市設計事務所 (鈴木公雄)
>NASCA (田中智之 (TASS建築研究所) )
南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビューがartscapeに掲載されています
南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビューがartscapeに掲載されています。
ヴェネチアビエンナーレ国際建築展・スイス館での、ヘルツォークやアトリエ・ワンなども出演しているトークイベントの動画が、youtubeのスイス館公式アカウントにたくさん掲載されています
ヴェネチアビエンナーレ国際建築展・スイス館での、ジャック・ヘルツォークやアトリエ・ワンなども出演しているトークイベントの動画が、youtubeのスイス館公式アカウントにたくさん掲載されています。
ジャック・ヘルツォークに、ライブアート展「14 Rooms」の会場構成などについて聞いている動画です。「14 Rooms」は、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト、クラウス・ビーゼンバッハのキュレーションで、ヘルツォーク&ド・ムーロンが会場構成を手掛けた展覧会です。展覧会の会場の動画はこちらに。
JIAマガジンのPDF版に、藻谷浩介へのインタビュー「ノマド化する社会で 建築家が生き抜く方法を探る」が掲載されています
JIAマガジン2014年7月号のPDF版に、本総合研究所主席研究員の藻谷浩介へのインタビュー「ノマド化する社会で 建築家が生き抜く方法を探る」が掲載されています。藻谷浩介は書籍『デフレの正体』等でも知られています。
鈴木了二の新しい書籍『寝そべる建築』がamazonで発売されています
鈴木了二の新しい書籍『寝そべる建築』がamazonで発売されています。
「立原道造の〈寝そべる建築〉は、まさに日本の建築史がほとんど正反対の方向へと進みだそうという時期に一瞬姿を見せた、建築のもう一方の方向性にほかならなかった。ふたつの方向のうちのひとつはもちろん〈丹下的〉なるものであり、そしてもうひとつが〈立原的〉なるもの、すなわち〈寝そべる建築〉だったとはいえないか。そしていうまでもなく建築の歴史は、ほとんど例外なく前者の方向で突き進んでいったのだ」
「もしも〈寝そべる建築〉という範疇がこの地上に実現できるのならば、そこではこれまでの評価基準はことごとく破綻することになるだろう」
詩人にして建築家・立原道造が切り開いた地平を示す表題作、
「ル・コルビュジエのメディア戦略」「〈近代建築〉のアイデンティティは非ヨーロッパ的背景に開かれているか」
「ルドゥーの夜とアジェの朝」「建築論として読むベンヤミン」「〈物質的記憶〉に向かって」
「〈ディテール・モデル〉に関するいくつかの考察」「DUB建築序説」「〈建屋〉と瓦礫と」ほか、
「建築零年」以後への応答。図版多数収録。
寝そべる建築
鈴木 了二
五十嵐太郎が監修した埼玉県立近代美術館での「戦後日本住宅伝説」展の新しい会場写真がjikuに掲載されています
五十嵐太郎が監修した埼玉県立近代美術館での「戦後日本住宅伝説」展の新しい会場写真が10枚、jikuに掲載されています。
以下は展覧会の概要。
とある建築家の集まるシンポジウムで、「昨今の建築界では現代彫刻と見紛うような建築も現れてきたが、その違いは何か」という問いに、ある建築家は「内部があることである」と答えました。住宅に注がれる建築家の眼差しは、その内部空間をどう構成するかという点に収斂されていくといっても過言ではないでしょう。
人間の生活の基本である「衣・食・住」の「住」、中でも戸建て住宅に焦点を当てたこの展覧会は、戦後の1950年代の建築作品から始まり、国家的イベントである万博を経て、建築家の眼差しが強く内部に向けられた1970年代まで、16人の建築家の16作品で構成されています。今や伝説ともなった戦後日本の、挑発する、あるいは内省する建築作品の数々を、建築家のコンセプトとともに紹介することにより、建築家が「住まい」という私的な空間をどうとらえ、どう表現しようとしたかを探ります。
この展覧会がご観覧いただく皆様にとって、改めて住空間を見つめ直し、思索を深めながら、新たな視点を見出す機会になればと願っています。(via pref.spec.ed.jp)
アルベルト・カンポ・バエザによるスペイン・カディスの住宅「House of the Infinite」の写真がdezeenに掲載されています
アルベルト・カンポ・バエザが設計したスペイン・カディスの住宅「House of the Infinite」の写真が15枚、dezeenに掲載されています。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが新たに計画しているニューヨークの集合住宅の画像がCURBEDに掲載されています
ヘルツォーク&ド・ムーロンが新たに計画しているニューヨークの集合住宅の画像が5枚、CURBEDに掲載されています。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中