香山壽夫による講演「建築は、大樹のように、時と共に育つ」の動画です。2023年4月に建築家会館で行われたものです。
2023年4月25日に東京・神宮前の建築家会館JIA館建築家クラブにて行われた、市民・建築NET発足会での香山壽夫(東京大学名誉教授)の講演「建築は、大樹のように、時と共に育つ」です。
※字幕はYouTubeの自動字幕機能を利用しておりますので、正しく変換されていない部分は随時修正していきます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
香山壽夫による講演「建築は、大樹のように、時と共に育つ」の動画です。2023年4月に建築家会館で行われたものです。
2023年4月25日に東京・神宮前の建築家会館JIA館建築家クラブにて行われた、市民・建築NET発足会での香山壽夫(東京大学名誉教授)の講演「建築は、大樹のように、時と共に育つ」です。
※字幕はYouTubeの自動字幕機能を利用しておりますので、正しく変換されていない部分は随時修正していきます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
スタジオ・ムンバイのビジョイ・ジェインのドキュメンタリーフィルム「The Sense of Tuning」です。ベカ&ルモワンヌの制作による約1時間40分の映像作品です。
(翻訳)
「The Sense of Tuning」は、スタジオ・ムンバイの建築家ビジョイ・ジェインのポートレートであり、その場で描かれたスケッチを思わせ、動きとその瞬間の活気を捉えています。
この映画は、この人物と彼の作品を誇張して賞賛するポートレートではなく、建築家の感受性という壊れやすく貴重な素材を珍しい自発性で探求し、彼の空間の知覚がどのように育くまれているかに光を当てています。
パフォーマティヴな映画体験として構想されたこの映画は、ジャインとベカ&ルモワンの1日にわたる出会いの錬金術を捉えています。それは、ムンバイのストリートの生命エネルギーに私たちを引き込む、強烈な放浪の12時間です。スタジオでのプライベートな時間の中で作成されたビジュアルノート、非公式な都市の戦術の観察、制作現場への訪問からなるこのフィルムは、ジェインの作品がいかにムンバイの街と密接に結びついているかということを明らかにし、限りないリソースとインスピレーションを与えてくれます。この感覚的なフィルムでは、ジェスチャーが直感の言語なのです。(原文)
“The Sense of Tuning” is a portrait of the architect Bijoy Jain of Studio Mumbai, evoking a sketch made on the fly, captured in the vibrancy of movement and of the moment.
Nothing of a hagiographic portrait rigidly depicting this figure and his work, the film explores the fragile, precious material of the architect’s sensibility with rare spontaneity, shedding light on how his perception of the emotion of space is nurtured.
Conceived as a performative cinematic experience, this film captures the alchemy of a day-long encounter between Jain and Beka & Lemoine – twelve hours of intense wandering, plunging us into the vital energy of the streets of Mumbai. Comprising visual notes made in the privacy of the studio, observations of informal tactics of the city and visits to production sites, the film reveals how closely Jain’s work is tied to the city of Mumbai, providing endless resources and inspiration. In this sensory film, gestures are the language of intuition.


“地域密着×先端技術”で中規模建築を手掛け、労務環境の向上にも取り組む「矢野青山建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)と 有給インターン等募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
矢野青山建築設計事務所では、事業拡大のための設計スタッフと有給インターンを募集します。
私達は愛媛県松山市と東京を拠点とした設計事務所で、公共から民間まで様々なプロジェクトが現在進行しています。J.spot今治や愛媛県歯科医師会館(新建築2022.4掲載)やアルファーマ薬局や佐田岬亀ケ池温泉などが代表作品です。アトリエとも、組織設計とも、建築への向き合い方が異なる、地方での設計事務所の新しいあり方を模索し様々なチャレンジを行っています。
8000㎡を超える民間オフィス、CLTを用いた植物工場、学校施設、横浜市の集合住宅などの設計プロジェクトと基本計画が複数進行しています。2023年1月にオープンした「だんだんPARK」はカーディーラーの複合施設で、デザイン面とプログラム面の両方でのチャレンジが結実した建築です。
用途・規模・関わり方が幅広いのが特徴で、プロポーザル・ワークショップの実施・プログラム提案など設計業務に関連する様々な経験もできるので、将来の独立に有意義なスキルが身につくと思います。
先端技術もまずチャレンジしてみるというのが社風で、VRアプリの製作からワークショップへの応用をはじめ、3Dスキャン、3Dプリンター、レーザーカッター、電動バイクなど様々なツールを取り入れています。事務所のある和光会館は幼稚園だった建物がコンバージョンされた建物で、複数の設計事務所や小劇場の入った施設です。松山城のすぐ脇の活気のある場所に位置しており、様々なコミュニティに加わることができると思います。
ワークライフバランスを重視し、デザインを探求しながらも、様々な合理化によって勤務時間短縮に取り組んでいますので、向上心をもって建築に誠実に取り組み成長し続けたい、日常生活の豊かさも重視したいという人に向いていると思います。
地元の方も、遠方の方も等しく歓迎します。ZOOMまたは対面で面接を行います。遠方の方の試用期間中の滞在については、往復交通費として5万円を支給し、宿泊場所もこちらで用意します。電話やメールでの質問や応募前の説明会希望も歓迎します。今後も継続的に募集予定なので、現時点は在学(在職)中で将来的な選択肢として興味があるという方も気軽に連絡ください。オープンなスタンスの事務所なので、見学やVR体験希望も歓迎します。有給インターンも募集しています。




NOIZが設計した、東京・渋谷区の「kitasando terrace」です。
共同住宅と事務所からなる都心の複合ビルです。建築家は、厳しい法規制の下で、空間の気積の確保と同時に“ヴォリュームの分節”等で周辺のスケールとの調和も志向しました。また、内外を繋ぐ“多様な中間領域”で都市の風景や自然の感受も意図されました。
千駄ヶ谷の住宅地に計画された、地上5階建のオーナー住戸を含む共同住宅と貸事務所で構成される複合ビル。
矩形のコンクリートボリュームが押し出されたり、引っ込んだりしながら重なり、そのボリュームのずれた部分を外部階段やテラス・バルコニー、軒下として再定義することで、様々な外部空間が建物の各部に襞のように織り込まれる構成としている。
都心の住宅地の厳しい斜線制限、日影規制に対して、天空率などを利用しながらできるだけ多くの空間の気積を確保する一方、建物としては上階にいくほどセットバックしたり、また全体ボリュームを細かく分節することで周辺の街並みとのスケールの調和を図っている。
ボリュームがXY軸方向に複雑にオフセットしていくという全体構成をまとめるにあたって、3D CADによる一貫した作業環境と検討フローを構築し、設計監理の効率化をはかった。
天空率、日影検討に際して、CADによる算定ツールを独自に作成し(Rhino+Grasshopperによるスクリプト)、精度の高いリアルタイムでの法適合検証をしながら、複雑な形態のボリュームスタディを行った。
また各階のプランがすべて異なるという条件であるため、設備配管も含めてすべて3次元データ内でモデル化することで、意匠、機能、施工性・メンテナンス性を総合的に検証しながら設備レイアウト検討・ビジュアライゼーションを行い、施工者との打合せなどにも活用していった。



SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎が設計した、東京・渋谷区のオフィス「京屋」です。
元専門学校のビルを改修して社屋にする計画です。建築家は、其々のフロアの既存条件を活かし、可能な限り大きなテーブルを配置して“各部署が目指すワークスタイル”を実現しました。また、テーブルと什器が呼応し合うよう両者にシナ合板を採用しています。施主企業の公式サイトはこちら。
プロモーション・内装・ディスプレイ業務を行う1928年創業の老舗企業の株式会社京屋 新社屋移転に伴うインテリアデザインプロジェクト。
計画地はJR原宿駅より千駄ヶ谷方面に歩いた、ファッションブランドのオフィスなどが点在するエリアに存在する。地下1階、地上3階建の既存建築一棟を生かした今プロジェクトでは、元々専門学校であったビルをコンバージョンし、オフィススペースとショールーム/レンタルスペースとして機能させている。
2階、3階部分はオフィス機能となっている。それぞれのフロアにある既存条件を最大限活かしながら、各階のレイアウトに合わせ、可能な限り大きなテーブルを配置した。そのことにより、各部署が目指すワークスタイルを実現可能とした。また、テーブルにはシナ合板を採用しており、その材に呼応するように既存ロッカーシステムを収納する什器もシナ合板で製作された。




久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureが設計した、タイ・バンコクの「House K」です。
イメージ先行ではない“家”を追求する計画です。建築家は、自然発生的な状態を求め、地域の一般構法を採用した上で“諸室”と“余白”の均衡を見極める設計を志向しました。また、“内部構造を変形”して表に出す構成は“公共性”の導入も意図しています。
住宅地に建つ親子ふたりのための住宅。
この場所で生まれ育った建主は、家族構成の変化、既存の家の老朽化などの状況から、家の建て替えを考えていた。
私たちはこのプロジェクトが始まった時から、どうしたら家をイメージや欲望が先行した完結したものではなく、住まい手が変わっても、また家という用途を失っても、いつ誰が主体として参加してもいい場所ができるのかについて考えていた。
そして、そのためにはこの場所から自然に発生してきたような、同時にその始まりも終わりも判然としない建築のあり方が必要だと思っていた。
そこでまず、コンクリートのグリッドフレームを立ち上げ、そのフレームを外周に張り出すように変形して全体のかたちをつくる。フレームの間にレンガを積み壁をつくり、壁とフレームの隙間に窓、トップライト、階段、カーテン、水回りなどを少しずつずらしながら取り付けていく。
それぞれの階には母の部屋、リビング・ダイニング、息子の部屋が割り当てられ、張り出した部分はアプローチ、廊下、バルコニーなどの共用の場所として使われる。それぞれの階はこれらの半外部空間を介して独立している。これはまち、光、風などの環境とそれぞれの部屋を直接繋げるものであり、将来的な機能の入れ替えや変更のための余白でもある。


“デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」の、施工管理職・グラフィックデザイナー職・建築設計職・インテリアデザイン職募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
UDSは「デザイン」と、事業性と社会性を実現するしくみ=「システム」でまちを豊かに楽しくすることを目指す組織です。
「デザイン性」と「事業性」、「社会性」を兼ね備えたまちをよりよくする「新しい選択肢の提案」に、企画、設計・施工、運営が連携して取り組む独特のスタイルで活動しています。このたび、さらなる挑戦のため、施工管理職、グラフィックデザイナー職・建築設計・インテリアデザイン職を募集します。
今回はCOMPATH事業部の3つの部門が、それぞれメンバーを募集する形式となりますため、後半のUDSホームページの採用記事を読んで頂いた上で、ご応募ください。
【UDSが目指すこと】
「まち」は社会を構成するひとりひとりの生活の場であり、働く場であり、また、時に来訪者として訪ねる場です。
そんなまちを「豊かに」「楽しく」するために、UDSでは以下の視点で取り組んでいます。– 生活に、仕事に、旅に「あったらいいな」という機能/場を提供すること。
– そのまちに住み、働き、訪れる人が集まり、つながって、コミュニティが生まれコミュニケーションが育まれること。
– それぞれの地域独特の文化がつながっていき、また新しく生まれていくことこんな視点で、自分たちが「あったらいいな」と思う場を、新しい選択肢として社会に提案していくことを目指して活動しています。


建築と土木の領域を越えて、“公共空間のデザイン”を手掛ける「株式会社 設計領域」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
設計領域では、新たなプロジェクト展開に向けたチームづくりのため、設計スタッフを追加募集します。
私たち設計領域は、駅や広場、街路、水辺などのパブリックスペースを中心に、都市スケールでの空間デザインから建築スケールの設計まで手がける設計事務所です。新堀大祐、吉谷崇の2人を代表としたチームで、建築、土木、ランドスケープといった領域にとらわれず、これからの社会に求められる場所づくりを全国各地で展開しています。
令和7年に全面供用開始予定の長崎駅・駅前広場のトータルデザインや、静岡市清水港のウォーターフロントデザインなど、広範囲で分野横断的なプロジェクトから、店舗や住宅などの設計まで、全国各地で数多くのプロジェクトが進行中です。扱うデザインの領域やスケールの幅広さが他にはない弊社の大きな特徴であり、面白さでもあります。そのため定期的に海外含む先進事例の視察を行うなど、新しい情報のインプットや共有も重視しています。
今回、新卒の方だけでなく、実務経験を持ち、プロジェクトを共に遂行して頂ける方も募集いたします。建築設計、土木デザイン・土木設計、ランドスケープ設計など、分野を越えて活動をともにして頂ける仲間を幅広く求めています。
ご応募お待ちしております。



長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、岡山・倉敷市の店舗「立ち呑み ura」です。
倉敷美観地区の近隣での計画です。建築家は、観光産業の街で住民の為に出来る事を模索し、“若い人の営みをつくる”切っ掛けとなる存在を志向しました。そして、地域のランドマークを意図して立面の開口から内壁のライトアップを見せる建築を考案しました。店舗の公式ページはこちら。
倉敷美観地区は歴史的な町並みが残り、観光地として知られているが、昨今、観光産業の発展とともに商業施設が増加する中、住民との調和を保つことが難しくなっている。
倉敷に住むということはそれ自体の誇り高きことだが、同時にそれが足枷となり、次世代につながらず、その隙に観光産業が入ってきて、昼間は原宿のような観光地に、夜になると人気のない場所になっている。そこに危機感を持つ住民のお話を聞く機会があり、その中で自分でできることを考えた時、再び倉敷に若い人の営みをつくることと考え、そのきっかけになるようなことを考えたいと申し出てその一つのきっかけに美観地区周辺に計画する機会をいただいた。
その第一弾がこのURAとなった。
このURAの場所は大正時代にできた立派な古民家のわきに戦後の混乱の頃に寄せ集めの材料でつくられた。まるで主屋に寄生するようにできた頼りない建物だ。
そして、それだけに限らず、そこが駅前の交差点に位置することもあって隅切りを余儀なくされ、さらにファサードをえぐられるように切り取られた。その経過を経て、主屋のファサードから45°振られたところで、切り取られ、ファサードが出来上がった。
その結果、ファサードに正体した時、本来、ファサードに対して直行するように建つはずの主屋の壁面が45°内側に折り込まれたように建ち、正面から見るとよく見える。その事実に気付いた時、その隣の外壁面をライトアップし、ファサード面に大きな開口をつくり、それが建物の正面から見えるようにすることで駅前に人並みを作るきっかけとなるランドマークをつくった。




今津康夫 / ninkipen!が設計した、大阪・豊中市の住宅「三間一尺²」です。
ニュータウンの周縁に広がる住宅街での計画です。建築家は、限られた敷地と法規制の下に、“凸部”を設けた許容最大ヴォリュームの“家型”の建築を考案しました。そして、日照と視線を考慮した上階のリビングでは周辺の樹木を借景として取り込みます。
千里ニュータウンの周縁に建つ戸建て住宅である。
敷地面積86.95㎡・建蔽率40%・第一種住居専用地域のエッジに位置する一際小さな敷地に夫婦2人・小さな子ども3人の家族5人の暮らしを描いた。
ニュータウンの規制を外れたこの地域には多くの個人商店が軒を連ね、URの団地群と戸建て住宅が用途地域を境にスケールを極端に変えながら風景をなしている。
限られた敷地の中で後退距離と北側・道路斜線をトレースして現れる三間一尺角の家型に、いくつかの凸部を纏わせ、許される限りのヴォリュームを目一杯に収めた。
日照とプライバシーとを考慮した2階のリビングは唯一南西の方角に視線が抜け、近くには幼稚園の桜、遠くにはメタセコイヤの並木が借景となる。窓辺には花台を設けて、ささやかながらもそれらと繋がっていく気配を持たせた。
1階は子どもらの成長に合わせて3部屋に仕切れる構成とし、ロフトは将来への余白として利用する。夕方、通学路から見上げると2階の窓から明かりが灯り、熊野杉の暖かさが街全体をやさしく出迎えてくれる。


ヴェネチアビエンナーレで“金獅子賞”を受賞した建築家らが率いる「waiwai」の、意匠設計・ランドスケープ・インテリアのスタッフ、秘書事務、アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
海外・国内両方のプロジェクトに関わる、設計フルタイムスタッフ(新卒・中途)、ランドスケープデザイナー、インテリアデザイナー、秘書、アルバイトを募集します。
waiwaiは、山雄和真とWael Al Awarの2人のパートナーが率いる、東京とドバイを拠点とする建築設計事務所です。
東京とドバイを拠点としながら、日本国内をはじめ、中東・アジア・アフリカの様々な国や地域において幅広い設計・デザイン業務を手がけています。
一昨年のベネチア・ビエンナーレ国際建築展では、弊社パートナーがキュレーションしたUAE館が、最高賞である金獅子賞を受賞しました。単なる設計事務所の枠を超えて様々な活動を行っており、国際的に高い評価を得ています。現在進行中のプロジェクトに、数万㎡規模の美術館・アートギャラリーやホテル、大規模住宅地開発、数千㎡規模のホテル・ヴィラ/別荘・商業施設・福祉施設・リノベーション等々、多種多様なプロジェクトが動いています。
まだまだ若い事務所ですが、比較的大規模な民間の建築プロジェクトが複数同時に動いていることが特徴です。クライアントや協働する関係者も国内外多様な人々と日々関わっており、チームメンバー全員が前線に立ちますので、組織設計では手に入れることのできない経験が得られるはずです。デザインの面においては、ひとつひとつのプロジェクトが真に求めているものを様々な角度から分析し、「そこにしかない物語」を構築することによって、関係者全員の意思共有を図るとともに、その都度全く異なったデザインを行うことを信条としています。
昨年度より、会社規模の一層の発展を目指した組織改編を行っています。中東地域を中心とする海外プロジェクトにおいても、日本チームとドバイチーム双方で携わり、すべてのチームメンバーが、国内外双方のプロジェクトに関わる機会があります。
また、本年度よりランドスケープとインテリアデザインの部門を設立し、建築を軸にした、建築プロジェクト全般を手掛ける総合デザインファームとしての展開を目指しています。今年度は特に組織力強化のため、プロジェクトチームを引っ張っていってくれる建築実務経験者、国内外のホテルや別荘等の案件をメインとしたランドスケープ、インテリアデザインを主とするメンバーを募集します。私たちwaiwaiでしか得ることのできない経験を元に、他にないチームを共に作り上げていく仲間を募集します。
大きな視点で様々なプロジェクトに共に挑戦してくれる方の応募をお待ちしています。


東京と沖縄を拠点に、“地域の風土を丁寧に読みとく”設計を志向する「山﨑壮一建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
山﨑壮一建築設計事務所は、住宅・ホテル・保育園・幼稚園・店舗・リノベーションなど、幅広い用途/規模のプロジェクトに取り組んでいます。
わたしたちは設計において、地域の風土を丁寧に読みとくこと、光と風に満たされた心地よい空間をつくること、使い手の想いにじっくりと向き合うこと、を大切にしています。
近年、関東圏の他、沖縄県でプロジェクトが増えており、今後も2つの地域で業務に力を入れていきます。
東京・沖縄、両地域で設計スタッフを募集します。(2~3名)
設計スタッフには夫々プロジェクトを担当して頂きますので、設計から現場監理 まで、建築の知識をトータルに習得できる設計事務所です。ご興味をお持ちの方は、ご応募下さい。




川本達也建築設計事務所が設計した、愛知・春日井市の「廻間町の家」です。
市街化調整区域の建ぺい率の最低限度のある敷地での計画です。建築家は、建設費を抑えつつ建築面積を確保し市街化も抑制する在り方を求め、“四方に跳ね出す大屋根”を持つ建築を考案しました。そして、周辺環境に溶け込む緩やかな“双曲放物面”で造りました。
市街化調整区域において、建物を建てること自体を制限するよりむしろ用途を超えて地域の農家を巻き込みながら建つ方が無秩序な市街化を抑制することができると考えている。
計画地はすぐ近くに山を望み目の前に川が流れる自然豊かな地域で、隣地に建つ母屋を除いて周囲に建つ建物はほとんど無く、一つ一つの敷地が大きな農村地域である。
市の開発許可基準により建築基準法で定められている指定建蔽率(60%以下)の他に「40%以上」の建蔽率を確保することが求められた。つまり、クライアントが求めるボリュームよりも圧倒的に大規模な計画をしないことにはここに建築が建つための許可が下りないのである。
限られた予算内で40%以上の建築面積を確保するために、いかにコストを抑えながら「建築面積を稼ぎ」大規模な計画をしながら「市街化を抑制する」その方法を考えた。
単に40%以上の建蔽率を確保して計画すること自体は容易だが、それを予算内で実現させる必要があるため、できるだけフットプリントを抑えながら四方に跳ね出す大屋根をつくることで建築面積を確保した。
構造耐力上必要な壁量は建物中心部でコンパクトにまとめることで外周部はできるだけフリーとし、周囲の畑からもアクセスがしやすい計画とした。中心でひだ状に並ぶ耐力壁は作物の区分けや道具入れとして機能し、住空間としては本を読みくつろぐスペースや物入れなど多様に振る舞う


ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」です。
イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーションです。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減します。そして、船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応えます。
こちらはリリーステキストの翻訳です
世界初となるレジャーボート業界向けのグリーン水素補給インフラが、ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した補給ステーションを備え、イタリアの25のマリーナと港で開始されます
NatPower H社(NatPowerグループ傘下)が主導する1億ユーロの投資により、このグリーン水素インフラは2024年夏から設置が開始され、今後6年間で地中海全域に100カ所の燃料補給ステーションの設置と、レジャーボートで世界的に人気の高い地域へのさらなる拡大を目指しています。
風力、太陽光、その他の再生可能エネルギー・インフラを利用して製造されるグリーン水素は、NatPower Hの技術を利用して安定した天然資源に変換され、持続可能な電力源に対する世界的な需給の増大に対応します。水蒸気と暖かい空気だけを放出する水素は、燃料電池で電力を生み出します。2030年までに100カ所の燃料補給ステーションが稼動すれば、年間3650トンのグリーン水素が供給され、地中海のレジャーボートから毎年約4万5000トンの温室効果ガスが排出されなくなります。
NatPower Hは、安全性、拡張性、持続可能性という3つの主要原則に基づいて、グリーン水素燃料ソリューションを開発しました。NatPower Hステーションは、RINA PED認証を取得した証明済みの海洋用途向け低圧金属水素化物の技術を用いて水素を供給し、業界の規制や認証に準拠したコンパクト性、安全性、弾力性を確保するとともに、循環性と海洋生態系の保護に細心の注意を払います。
NatPowerグループCEOのファブリツィオ・ザゴは述べています。
「すでに23GWを超える再生可能エネルギー・プロジェクトのパイプラインを背景に、私たちはNatPower H社を設立しました。それは、世界初のグリーン水素の製造、貯蔵、流通のためのグローバル・オペレーターです。そして、世界初のレクリエーション・ボート用水素補給インフラを構築しました」「私たちは、水素がレクリエーション・ボートおよびヨット業界全体のエネルギー転換を推進するのに最も効率的なソリューションのひとつで あると信じています。具体的には、燃料電池や電気モーターを通じたエネルギー・キャリアとしての水素の利用は、環境に配慮しながら優れた性能を発揮する、最も有望な選択肢のひとつであることが証明されています」
船舶業界は、より持続可能な船舶を求める傾向を強めており、世界の造船所は事業の生産における生態系への影響を軽減するソリューションで対応しています。ディーゼルエンジンの使用を禁止する世界各地の海洋保護区は、産業における生態学的に持続可能な開発の重要性を強調しています。この急速なエネルギー転換は、現在、ゼロインパクトのエネルギー源による配給と燃料補給のためのインフラが不足しているために妨げられています。

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/2/5-2/11)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
せんだいメディアテーク等の模型を製作した、坂野正明の展覧会「坂野正明 と QUMA DESIGN WORKS -建築模型の冒険-」が、東京のkudan house(東京都千代田区九段北1-15-9)で開催されています。会期は2024年2月10日・11日・12日の3日間(事前予約制)。事前予約はこちらから。
坂野氏は、武蔵野美術大学工芸工業デザイン科を卒業後、山田照明を経て鈴木了⼆・fromnow に入社。1979 年 QUMA DESIGN WORKS を設立、建築模型とグラフィック及びIDを手がけた。鈴木了⼆氏と藤塚光政氏との共同になる都市住宅の表紙デザインを経て、「幕張ソニー本社計画案」(1990 頃、竹中工務店)から建築模型を透明化して光を入れるようになる。「第⼆国立劇場コンペ(1986)の模型を⾒た磯崎新氏から依頼を受け、白模型とカラフルな模型で磯崎事務所のコンペ・プレゼン模型を手がけた。1980 年代後半から 2000 年代にかけて、透明アクリルと木を併用した模型で、槇文彦・長谷川逸子・伊東豊雄・妹島和世・隈研吾らアトリエ系作家の模型を数多く手がける。代表例として磯崎新「水戸芸術館」「チームディズニー」、伊東豊雄「せんだいメディアテーク」、長谷川逸子「新潟市民芸術文化会館」「カーディフベイ・オペラハウス」、隈研吾「浅草文化観光センター」、日建「渋谷ヒカリエ」「東京スカイツリー」、槇文彦「代官山」「テピア」「幕張メッセ」、SANAA「国際情報科学芸術アカデミーマルチメディア工房」「金沢 21 世紀美術館」などである。建築家のイメージを透明感あふれる美しい模型で実現し、建築模型に革新をもたらした。 同時に日建設計や竹中工務店・大林組・大成建設といった大手建設会社の模型も製作し、様々な試行錯誤を経て現在の模型表現を先導したのが、坂野正明と QUMA DESIGN WORKS のメンバーであった。(前田敏治 EAST FIVE、⽂中は模型製作年)
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中
