news archive

小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る「東の間」 photo©瀬尾憲司
小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る「東の間」から「寝間(子)」側を見る。 photo©瀬尾憲司
小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る「寝間(子)」から台所を見る。 photo©瀬尾憲司
小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る「寝間」から「西の間」側を見る。 photo©瀬尾憲司

小田切駿 / ハヤオオダギリアーキテクツと髙松めい が設計した、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」です。
“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸です。建築家は、仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向しました。そして、回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切りました。

都内の集合住宅の一室を改修した自邸である。

もともとは2LDKのごく普通の間取りであった。そのまま住み始めることも可能であったが、壁で隔離された個室が生活動線を制限し家族の空間を切り離しすぎるような感覚をもち、自分たちの生活像に合わせて最低限の手を加えることにした。

建築家によるテキストより

家族構成は夫婦と幼い子ども、猫が一匹である。夫婦ともに仕事をしながら家事や育児を分担していくことを想定すると、nLDKの機能別に仕切られた空間よりも、生活の場は仕切られつつもぐるぐる動き回ることができ、暮らしの動作とシーンが連続的に展開される半ワンルーム的空間が立ち上げられないかと考えた。

建築家によるテキストより

そこで既存の個室を解体し、t=18mmの薄い壁を配置しながら間をつくるという単純な方法を考えた。

食事や休息の場となる「東の間」と、作業空間となる「西の間」を住戸の両端に設け、薄壁のウチ側には寝間・納戸を配置した。壁が薄いことによって、限られた間口寸法の住戸内でも南北に回廊を通すことができ、自由に動き回れる空間となった。

壁には、場所に応じて変化やつながりが生まれるようにいくつかの開口を設けた。ウチ側は空間ごとにラフに個性を出して使用することを想定し素地が見えるクリア塗装で仕上げる一方、ソト側は白い塗装で仕上げ、抽象性と生活感を対峙させた。さらに、各空間を横断するように置き式のモジュール家具を設置した。これらは各空間をつなぎながらも収納されるモノによって空間に個性や変化を与える。

建築家によるテキストより
ジオ・ポンティの展覧会が、21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3で開催。20世紀イタリアのモダニズムを代表する建築家を紹介。ドローイングやドキュメンタリー映像等に加え、自邸を再解釈したインスタレーションも公開。会場デザインは“トラフ建築設計事務所”が手掛ける
ジオ・ポンティの展覧会が、21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3で開催。20世紀イタリアのモダニズムを代表する建築家を紹介。ドローイングやドキュメンタリー映像等に加え、自邸を再解釈したインスタレーションも公開。会場デザインは“トラフ建築設計事務所”が手掛けるキーヴィジュアル

ジオ・ポンティの展覧会が、21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3で開催されます。
20世紀イタリアのモダニズムを代表する建築家を紹介する内容です。ドローイングやドキュメンタリー映像等に加え、自邸を再解釈したインスタレーションも公開されます。会場デザインは“トラフ建築設計事務所”が手掛けています。開催期間は、2025年3月19日~3月31日。入場無料です。展覧会の公式サイトはこちら

2025年3月19日(水)~31日(月)21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー3 にて、展覧会『ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。』を開催します。

20世紀イタリアのモダニズムを代表する建築家、ジオ・ポンティ(1891-1979)は、スプーン1本から高層ビルまでデザインし、部分から全体を統合的に捉える「眼」を備えていました。1960年竣工の<ピレリ高層ビル>、そして1957年の発表の超軽量の椅子<スーパーレジェーラ>は、薄さ、軽やかさを表現した名作です。さらに近年、知られざる名作家具やプロダクトの数々が復刻され、巨匠の多面的な魅力が浮き彫りになってきました。

本展では、ジオ・ポンティ・アーカイヴスの協力のもと、主にポンティがミラノ、デッツァ通りの自宅のためにデザインした家具から、モルテーニにより復刻されたアームチェア、コーヒーテーブル、ブックシェルフと、床に大胆に導入されていたセラミックタイルの再現を通して、ポンティ独自の空間世界をインスタレーションします。また、およそ60年にわたる巨匠の仕事を振り返る大パネルには、1920年代のジノリの磁器製品やオリジナルドローイングの展示のほか、フランチェスカ・モルテーニ監督によるドキュメンタリー映像『Amare Gio Ponti』を上映し、ジオ・ポンティの視線の先にある私たちの未来を考えます。

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。

コンラン卿の展覧会「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」の入場チケットをプレゼント。福岡市美術館で開催。生活空間から社会までを視野に入れて“デザインによる変革”に取り組んだ人物。300点以上の作品や資料などを通して実像に迫る
コンラン卿の展覧会「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」の入場チケットをプレゼント。福岡市美術館で開催。生活空間から社会までを視野に入れて“デザインによる変革”に取り組んだ人物。300点以上の作品や資料などを通して実像に迫る展覧会ポスター image courtesy of 福岡市美術館
コンラン卿の展覧会「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」の入場チケットをプレゼント。福岡市美術館で開催。生活空間から社会までを視野に入れて“デザインによる変革”に取り組んだ人物。300点以上の作品や資料などを通して実像に迫るバートン・コート自邸内の仕事部屋、2004年撮影 photo©David Garcia, Courtesy of the Conran family

コンラン卿の展覧会「テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする」の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
福岡市美術館で開催されます。生活空間から社会までを視野に入れて“デザインによる変革”に取り組んだ人物。300点以上の作品や資料などを通して実像に迫る内容です。会期は、2025年4月19日~6月8日まで。入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年4月14日(月)9時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

「Plain, Simple, Useful(無駄なくシンプルで機能的)」なデザインが生活の質を向上させると信じ、個人の生活空間から都市、社会までを広く視野に入れ、デザインによる変革に突き進んだサー・テレンス・コンラン(1931-2020)。本展は、イギリスの生活文化に大きな変化をもたらし、デザインブームの火付け役にもなったコンランの人物像に迫る展覧会です。

戦後まもなくテキスタイルや食器のパターン・デザイナーとして活動を始めたコンランは、1960年代、ホームスタイリングを提案する画期的なショップ「ハビタ」をチェーン化して成功を収め、起業家としての手腕を発揮します。そして、1970年代から展開した「ザ・コンランショップ」におけるセレクトショップの概念は、日本を含む世界のデザイン市場を激変させました。 このほか、家具などのプロダクト開発、廃れていたロンドンの倉庫街を一新させた都市の再開発、書籍の出版など、関わった事業は多岐にわたります。いっぽう、1950年代からレストラン事業にも乗り出し、高級レストランからカジュアルなカフェまで50店舗以上を手がけ、モダン・ブリティッシュと称される新しい料理スタイルをイギリスの食文化に定着させました。 長年あたためていたデザイン・ミュージアムの設立構想を1989年、世界に先駆け実現させたことも大きな功績のひとつです。

本展は、パターン・デザインした食器やテキスタイルなどの初期プロダクト、家具デザインのためのマケット、ショップやレストランのアイテム、発想の源でもあった愛用品、著書、写真、映像など300点以上の作品や資料に加え、彼から影響を受けた人々のインタビューを交えながらさまざまなコンラン像を浮かびあがらせます。

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。

リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「時計博物館、建川博物館群」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2007年に完成。文化大革命時代の時計を展示する施設として、正方形・円・十字の形の展示ホールを備えた建築を考案。日時計を想起させる円形の中庭で時間の感受も促す
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「時計博物館、建川博物館群」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2007年に完成。文化大革命時代の時計を展示する施設として、正方形・円・十字の形の展示ホールを備えた建築を考案。日時計を想起させる円形の中庭で時間の感受も促すMuseum of Clocks, Jianchuan Museum Cluster, 2007 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「時計博物館、建川博物館群」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2007年に完成。文化大革命時代の時計を展示する施設として、正方形・円・十字の形の展示ホールを備えた建築を考案。日時計を想起させる円形の中庭で時間の感受も促すMuseum of Clocks, Jianchuan Museum Cluster, 2007 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「時計博物館、建川博物館群」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2007年に完成。文化大革命時代の時計を展示する施設として、正方形・円・十字の形の展示ホールを備えた建築を考案。日時計を想起させる円形の中庭で時間の感受も促すMuseum of Clocks, Jianchuan Museum Cluster, 2007 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Bi Kejian

リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「時計博物館、建川博物館群(Museum of Clocks, Jianchuan Museum Cluster)」です。
プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2007年に完成した建築です。建築家は、文化大革命時代の時計を展示する施設として、正方形・円・十字の形の展示ホールを備えた建築を考案しました。そして、日時計を想起させる円形の中庭で時間の感受も促します。施設の場所はこちら(Google Map)。
アーキテクチャーフォトでは、リュウの2025年のプリツカー賞受賞を特集記事として紹介しています。


こちらはプロジェクトに関するテキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

建川博物館群の一部である静寂な時計博物館は、にぎやかな商業施設に囲まれており、伝統的な中国の都市における寺院とその周囲の商業や住居との明確な関係を模倣しています。

赤レンガは当時の石造建築と共鳴し、露出したコンクリートが3つの展示ホールを形成しています。それらは幾何学的な形状(正方形、円、十字)で構成されており、空間全体を通じてテーマとなっています。

広大なスケールが没入感を高め、曲線の壁が床の直線的な縁と対比をなし、奥まった長方形のニッチには数多くの歴史的な時計が展示されています。

正方形の展示空間は、訪問者が周囲を巡るにつれて四角い動線をたどるよう促します。

最後の円形のレンガ壁に囲まれた中庭では、天井の円形の開口部を通して日光と影が移ろい、日時計を想起させるとともに、響き渡る効果を生み出し、訪問者に「音、光と影、そして時間を感じる」よう促します。

トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能出入口側より店舗全体を見る。 photo©長谷川健太
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能り場 photo©長谷川健太
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能左:POSカウンターと多目的スペース、右:売場 photo©長谷川健太
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」。ソックスブランドの旗艦店。地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案。靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能多目的スペース photo©長谷川健太

トラフ建築設計事務所が設計した、東京・渋谷区の店舗「ROTOTO STORE」です。
ソックスブランドの旗艦店の計画です。建築家は、地域に根付いた“居場所”も目指し、ソックス型のテーブルのある多目的スペースを備えた空間を考案しました。そして、靴下を履いた様なオリジナルのスツールは試着時のみならずイベント時の活用も可能となっています。店舗の場所はこちら(Google Map)。

奈良発のソックスブランドROTOTO初の旗艦店「ROTOTO STORE」の内装計画。

敷地となった幡ヶ谷の商店街は、個性豊かな飲食店やショップが集まり、昔ながらの温かみと新しいカルチャーが融合する魅力的なエリアへと進化している。そうした地域に根付いた店舗になるために、物販機能にとどまらず、人々が自然と集い、交流が生まれる「居場所」となることが求められた。

建築家によるテキストより

L字の空間(ソックスの形)に対して、手前の空間を売り場、奥は多目的なスペースとし、床の色を手前と奥で変えることで空間にコントラストを生み出している。売り場では、カラフルなソックスが映えるように、商品が見やすいニュートラルな什器やディスプレイツールを取り入れた。

売り場の中央には、ROTOTOのためにリデザインされた“ROTOTO AAスツール”を設置した。ソックスを履いたような丸い足先のデザインが特徴で、試着用ベンチとしての機能を持ちながら、イベント時にはスツールとしても活用できる柔軟性を備えている。

建築家によるテキストより

ソックスの形をモチーフにしたテーブルは左官材で仕上げた滑らかな質感の天板が特徴で、POSとしての機能だけでなく、ソックスを包む作業やお茶を楽しむ時間、ワークショップなど、多様なアクティビティを受け入れる。テーブル上のペンダント照明は、使用されなくなった靴下の金板を使うことでROTOTOのものづくりの背景をディテールに取り込んだ。

店内に2箇所あるウォールディスプレイは、ブランドのバックボーンであるファッションやカルチャーを表現する、コンセプチュアルなインスタレーションの場として空間を彩る。

建築家によるテキストより
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「水井坊博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2013年に完成。酒文化を伝える施設として、酒造遺構を取り囲むように新たな建築を配置する構成を考案。様々な素材を用いて歴史を追体験する“没入型の旅”を提供
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「水井坊博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2013年に完成。酒文化を伝える施設として、酒造遺構を取り囲むように新たな建築を配置する構成を考案。様々な素材を用いて歴史を追体験する“没入型の旅”を提供Shuijingfang Museum, 2013 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Jiakun Architects
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「水井坊博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2013年に完成。酒文化を伝える施設として、酒造遺構を取り囲むように新たな建築を配置する構成を考案。様々な素材を用いて歴史を追体験する“没入型の旅”を提供Shuijingfang Museum, 2013 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「水井坊博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2013年に完成。酒文化を伝える施設として、酒造遺構を取り囲むように新たな建築を配置する構成を考案。様々な素材を用いて歴史を追体験する“没入型の旅”を提供Shuijingfang Museum, 2013 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Chin Hyosook
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「水井坊博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2013年に完成。酒文化を伝える施設として、酒造遺構を取り囲むように新たな建築を配置する構成を考案。様々な素材を用いて歴史を追体験する“没入型の旅”を提供Shuijingfang Museum, 2013 (Chengdu, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist

リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の「水井坊博物館(Shuijingfang Museum)」です。
プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2013年に完成した建築です。建築家は、酒文化を伝える施設として、酒造遺構を取り囲むように新たな建築を配置する構成を考案しました。そして、様々な素材を用いて歴史を追体験する“没入型の旅”を提供します。施設の場所はこちら(Google Map)。
アーキテクチャーフォトでは、リュウの2025年のプリツカー賞受賞を特集記事として紹介しています。


こちらはプロジェクトに関するテキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

新たに建設されたコンクリート構造物が、既存の木造建築を取り囲んでいます。これらの木造建築は、それぞれ現代のワイン醸造技術と古代の発酵技法を示しており、比喩的にも文字通りにも生きた文化遺産を保護しています。

広々とした中庭には、新たな2層の建物が生み出され、その上には二重勾配屋根が施されています。この屋根は細い光の筋を放ち、かつてのセラーが持っていた換気性や採光を再現しています。もともとこのセラーには、窯、発酵技法、明と清時代の遺物が収められていました。

オリジナルの木材から、2008年のウェンチュアン地震に由来する環境配慮型の「リバースブリック」まで、さまざまな素材を取り入れたこの博物館は、訪問者に古代から現代までの時代を追体験できる没入型の旅を提供します。

工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の「楢山の家」。浸水被害を受けた住宅の建替。被災対策に加え経済性も求め、独立基礎を併用した“高床”と急勾配の“落雪屋根”を特徴とする建築を考案。未来を見据えて取捨選択した設計の末に“不思議なアイコニックさ”が現れる
工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の「楢山の家」。浸水被害を受けた住宅の建替。被災対策に加え経済性も求め、独立基礎を併用した“高床”と急勾配の“落雪屋根”を特徴とする建築を考案。未来を見据えて取捨選択した設計の末に“不思議なアイコニックさ”が現れる俯瞰、南側より見下ろす。 photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の「楢山の家」。浸水被害を受けた住宅の建替。被災対策に加え経済性も求め、独立基礎を併用した“高床”と急勾配の“落雪屋根”を特徴とする建築を考案。未来を見据えて取捨選択した設計の末に“不思議なアイコニックさ”が現れる1階、玄関から全体を見る。 photo©楠瀬友将
工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の「楢山の家」。浸水被害を受けた住宅の建替。被災対策に加え経済性も求め、独立基礎を併用した“高床”と急勾配の“落雪屋根”を特徴とする建築を考案。未来を見据えて取捨選択した設計の末に“不思議なアイコニックさ”が現れる1階、左手間:リビング、右手前:ダイニング、左奥:玄関、中央奥:2階への階段、右奥:キッチン photo©楠瀬友将

工藤浩平建築設計事務所が設計した、秋田市の「楢山の家」です。
浸水被害を受けた住宅の建替の計画です。建築家は、被災対策に加え経済性も求め、独立基礎を併用した“高床”と急勾配の“落雪屋根”を特徴とする建築を考案しました。未来を見据えて取捨選択した設計の末に“不思議なアイコニックさ”が現れています。

秋田市にある住宅の建て替え計画である。
既存住宅は、2023年の豪雨災害による内水氾濫の被害を受け、建て替えが必要であった。

計画敷地は区画整理事業から取り残され、周囲よりも地盤面が低いことが原因で冠水被害にあった。地方経済の疲弊により、将来的な区画整理事業の目処もなく、治水工事の改善にも時間がかかっており、今後も浸水被害の可能性が捨てきれない中で、施主はこの土地に住み続ける判断をした。施主の思いを汲み取り、たとえ氾濫が起きたとしても、生活の場が被災しないよう、高床の簡素な住宅を提案した。

建築家によるテキストより

過去の浸水被害を調査し、床面を浸水高さよりも高い1200mmとした。高床式とする場合、現代ではRCの高基礎を設けることが一般的だと考えられるが、被災により予期せぬ建て替えを迫られ、建設資金に限りがある事情もある。ここでは、高コストになる高基礎の範囲を絞り、古来から受け継がれる独立基礎を併用した。

また、落雪屋根となる10寸勾配の方形屋根をかけることで基礎、屋根ともに経済的な構成を採用した。家族の一人が車椅子生活であったため、スロープを建物沿いにぐるりと設け、雨や雪からスロープを守るため、1,500mmの軒を跳ね出した。

建築家によるテキストより

このように与件を満たすことで出来上がったシンプルな住宅だが、結果として現れた立ち姿は、アイコニックでどこかで見たことがあるような、周辺の住宅より少し高く、特異な存在として街にたつ。

徹底したグリッドや、全体を覆う10寸勾配の屋根、内外とも真壁としたことも手伝って、住宅としてはやや強い構成で、ともすると寺社のような出立である。しかし同時に、構成部材が住宅スケールであることや、二階建てであること、生活スタイルに応じて開口を設けた結果、寺社とも似つかわしくない、生活の匂いがする民家となった。

構成の強さを維持することと、強い構成を崩していく現代の生活、その両者のせめぎ合いを調整し、どちらかに傾けることが設計行為なのだとしたら、その調整を良い意味で放棄し、長い時間在り続けるものを優先した結果が、この不思議なアイコニックさの一因となったように思う。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/10-3/16]
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/3/10-3/16]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/3/10-3/16)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、国際文化会館の新西館に常設される「ロスコ・ルーム」の設計者に。DICと国際文化会館の協業が決まり、千葉のDIC川村記念美術館から絵画全7点が移設へ
  2. 若手建築家4人が既製品電材を“ハック”した作品を展示する「電材HACK展」が開催。パナソニックが運営する東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”が会場。スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修。出展者の桝永絵理子・向山裕二・森田美紀も参加するギャラリートークも実施
  3. リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・成都の複合施設「West Village」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2015年に完成。建物・インフラ・ランドスケープ・公共スペースをひとつの環境内に内包。歩行者等の為のスロープが開放的でありながらも囲まれた境界を形成
  4. 藤山敬晃建築設計事務所による、愛媛・東温市の住宅「House of Footpath」。周囲に山並みと田園が広がる敷地。周辺の“小道が交錯する風景”から着想し、散策する様に窓からの風景を楽しめる住宅を志向。内部の建築要素等に“カーブ“を取り入れて“場所毎に視界が異なる“空間を構築
  5. 2025年のプリツカー賞を、中国人建築家のリュウ・ジャークンが受賞
  6. 日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  7. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
  8. リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・ルージョウの「The Renovation of Tianbao Cave District of Erlang Town」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2021年に完成。地域の遺産保全と酒造文化を伝える為の施設として、緑豊かな崖の風景の中に様々な用途の建築を分散配置。数千年を遡る伝統的な東屋も再解釈して造る
  9. 松本光索 / KOSAKUによる、東京の住戸改修「音のいる日常」。ピアノを演奏する施主家族の為に計画。音が日常の中にある生活を目指し、ピアノを含めた様々な生活の要素が“ヒエラルキーなく”存在する空間を志向。其々に角度を付けて“散らばる”様に配置する構成を考案
  10. 永山祐子建築設計による、愛知・名古屋市の飲食店「AOI CELESTIE COFFEE ROASTERY」がオープン。地下にはボッチャも体験できる多目的なイベントスペースも備える
  11. リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の「蘇州御窯金煉瓦博物館」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2016年に完成。後期帝国時代を想起させる建築で、歴史的建築の床に用いられた特殊な煉瓦の製造過程を展示。物語的な体験を生み出す為にも煉瓦を用いる
  12. 青木淳のファサードデザインによる、東京の「ティファニー 銀座」が、2025年7月に開業。アジア最大の旗艦店として計画。インテリアはピーター・マリノが担当。日本文化に敬意を表したデザインで、これまでにない体験を提供
  13. リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国・麗水の「Songyang Culture Neighborhood」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2020年に完成。地域の精神的中心地の再生として、既存建物を活かしつつ周囲の小道とも繋がる“鉄製の回廊”等を挿入する計画を考案。人口と自然の環境の対話も意図
  14. BIGによる、ブータンの「ゲレフ国際空港」。同建築家たちが手掛けるマスタープランの一環として計画。国の文化も体現する存在を目指し、地域の柱から着想を得て“彫刻と彩色”を構造体に施す建築を考案。山並みを想起させる木造フレームは将来の拡張性も考慮
  15. リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成。国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案。伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整
  16. 浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  17. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(後編)。後編では、サテライトスタジオ・トイレの10施設を紹介
  18. 湯浅良介による、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。オフィスユアサ・スタジオユアサ・ゴッティンガム・湯浅良介が出展し、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  19. 妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  20. ハンス・シャロウンによる“ベルリン州立図書館”を再読する展覧会が開催。妹島和世の監修のもと、Y-GSAでのワークショップの成果を公開。1/50の再現模型を中心とし図面と再読研究も展示

フォスター+パートナーズが手掛ける、イギリスの、マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムを紹介する動画。周辺地域のマスタープランも同事務所が手掛ける

フォスター+パートナーズが手掛ける、イギリスの、マンチェスター・ユナイテッドの新スタジアムを紹介する動画。周辺地域のマスタープランも同事務所が手掛けます。こちらのページにプレスリリースのテキストが掲載されています。

プレスリリースの一部を翻訳(文責:アーキテクチャーフォト)

フォスター・アンド・パートナーズの創設者兼会長であるノーマン・フォスター卿は次のように語っています。
「これは、現在世界で最もエキサイティングなプロジェクトの一つであり、地域的にも国家的にも計り知れない意義を持っています。すべてはファンの体験から始まり、彼らをこれまで以上にピッチに近づけ、音響的にも大歓声を生み出せるよう設計されています。スタジアムは巨大な傘に覆われ、エネルギーと雨水を収集し、トラファルガー広場の2倍の広さを持つ新しい公共広場を保護しています。この外向きのスタジアムは、新しい持続可能な地区の中心となるでしょう。この地区は、徒歩で移動でき、公共交通機関が利用でき、自然に恵まれています。それは未来の複合用途型ミニチュア都市であり、新たな成長の波を牽引し、マンチェスター市民が誇れる世界的な目的地を創出します」

リリーステキストより

以下に、ノーマン・フォスター自身がプロジェクトについて解説している動画も掲載します。

グラフィックデザイナーの菊地敦己による講演の動画。自身の展覧会「グラフィックデザインのある空間」に合わせて2025年1月に行われたもの。青木淳をはじめとする建築家との協働でも知られる

グラフィックデザイナーの菊地敦己による講演の動画です。自身の展覧会「グラフィックデザインのある空間」に合わせて2025年1月17日に行われたもの。青木淳をはじめとする建築家との協働でも知られる人物です。

浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択 photo©田中祐樹
浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択 photo©田中祐樹
浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択 photo©田中祐樹

浜田晶則建築設計事務所が設計した「Floating wood」です。
“新しい民藝”も追求したテーブルです。建築家は、“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案しました。また、廃棄後も想定して分解される素材を選択しています。

実際の樹木を3Dスキャンし、それをデジタルデータ上で加工・編集し、3Dプリンターによってテーブルの脚を出力した。

建築家によるテキストより

脚上部を正円の形にモーフィングすることで脚を自由に回転させ、樹木の不定形な形が異なる角度で立つことによって、自然の木立のような佇まいを生む。

脚に用いている酢酸セルロースという素材は、木材繊維や綿花等、自然由来の資源を用いた素材である。高い生分解性を持ち、使い終わった後は土に埋めたり、海中に沈めることで、水と二酸化炭素に分解される。

可塑剤には、食品添加剤や宇宙食にも使用される自然、人体への影響のない素材を使用している。その有機的で透明な脚の上にのる矩形の天板には、虫に食われた楢材を用いている。この材の多くは製品に使われずにチップにされるが、虫が生み出す自然なドットの紋様が、それぞれの天板ごとに異なる表情を生み出す。

建築家によるテキストより

自然界の形状をデジタルデータとしてサンプリングし、オートクチュールな形状をより汎用的に3Dプリンターによって生産する。また、自然界の虫が関与するバイオファブリケーションによって紋様をつくり、一つとして同じ紋様がない矩形の天板が透明な木の上に浮遊する。それは現代における「新しい民藝」のありようと言えるのではないかと考えている。

現代のテクノロジーによって自然の不定型を再現し、かつ生物が製作プロセスに関与することによって、画一的ではない質をもつプロダクトを比較的安価に量産することが可能になる。そこには自然と共生し美しく生活することへの祈りが込められ、室内に静かな佇まいを生み出すだろう。

建築家によるテキストより
ULTRA STUDIOによる、展覧会「MOCK-UP LUXURY —ULTRA STUDIOの驚異の部屋—」が開催。ファッションブランドの店舗を会場に開催。プロダクトやプロジェクトの模型・ドローイング・素材サンプルなど、“デザインの断片”により眩惑的な空間を生み出す
ULTRA STUDIOによる、展覧会「MOCK-UP LUXURY —ULTRA STUDIOの驚異の部屋—」が開催。ファッションブランドの店舗を会場に開催。プロダクトやプロジェクトの模型・ドローイング・素材サンプルなど、“デザインの断片”により眩惑的な空間を生み出すULTRA STUDIOの驚異の部屋 image courtesy of ULTRA STUDIO

ULTRA STUDIOによる、展覧会「MOCK-UP LUXURY —ULTRA STUDIOの驚異の部屋—」が開催されます。
ファッションブランドN.HOOLYWOODの東京都渋谷区神宮前の店舗を会場に開催されます。プロダクトやプロジェクトの模型・ドローイング・素材サンプルなど、“デザインの断片”により眩惑的な空間が生み出されます。開催期間は、2025年3月15日~3月29日。入場無料です。会場の場所はこちら(Google Map)。

MOCK-UP LUXURY —ULTRA STUDIOの驚異の部屋—

ここは雑多なモノに溢れたアトリエであり、ダイニングでもあり、ガラクタ置き場でもあり、怪しい骨董屋でもある。
ただし、その全てがフェイクだ。

建築コレクティブULTRA STUDIOが手がけたプロダクトやプロジェクトの模型、ドローイング、素材サンプルなど、さまざまなデザインの断片を一つの空間に展示。

N.HOOLYWOODとのコラボレーションのきっかけとなったフェイク大理石の「スカリオーラ」を柄として展開し、さまざまなスケールや素材、用途のオブジェクトが混在する眩惑的な空間が来客を迎えます。また、今回の展示ではスカリオーラ製のトレー(お香立て)を販売。さらに、会期最終日にはオリジナルのトレーを制作できるスカリオーラ・ワークショップを開催いたします。ぜひこの機会にご参加くださいませ。

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。

【ap job更新】 “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、建築デザインとプロジェクトマネジメントのスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、建築デザインとプロジェクトマネジメントのスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 “世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」が、建築デザインとプロジェクトマネジメントのスタッフ(経験者・既卒)を募集中クリエイティブディレクターのNIGO®氏がディレクションする「NOT A HOTEL TOKYO」

“世界中にあなたの家を”を掲げる「NOT A HOTEL株式会社」の、建築デザインとプロジェクトマネジメントのスタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

NOT A HOTELは事業拡大に伴い、プロジェクトマネージャー、事業開発、デザイナー(意匠設計者)、
CGパースクリエイター、ライフサイクルマネジメント(施設管理)、
建築エンジニアリングマネージャー(MEP)など、広範囲で採用を強化しています。

ビャルケ・インゲルス氏率いるBIGやクリエイティブディレクターのNIGO®氏など、世界的な建築家・クリエイターとの協業プロジェクトもあれば、NOT A HOTEL ARCHITECTS(建築チーム)のみで完結するプロジェクトもあり、現在さまざまなプロジェクトが国内外で進行中です。

土地探しから施設管理まで、
“ワンストップ”で手がけることで、唯一無二の建築や体験を生み出すことが、NOT A HOTELの組織の特徴です。

カジュアルな面談も実施しておりますので、ご興味あればお気軽にお問い合わせください。

【NOT A HOTELについて】
NOT A HOTELは「世界中にあなたの家を」をコンセプトに、これまでにない新しい暮らしの体験を生み出す企業です。自宅や別荘のように資産として保有でき、相互利用可能な物件を年10日単位からシェア購入できるプラットフォームを提供しています。

リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成。国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案。伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成。国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案。伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整Novartis (Shanghai) Block - C6, 2014 (Shanghai, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成。国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案。伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整Novartis (Shanghai) Block - C6, 2014 (Shanghai, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成。国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案。伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整Novartis (Shanghai) Block - C6, 2014 (Shanghai, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist
リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6」。プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成。国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案。伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整Novartis (Shanghai) Block - C6, 2014 (Shanghai, People's Republic of China) photo courtesy of Arch-Exist

リュウ・ジャークン / Jiakun Architectsによる、中国の、オフィスビル「ノバルティス(上海)- ブロックC6(Novartis (Shanghai) Block – C6)」です。
プリツカー賞受賞建築家の代表作のひとつで2014年に完成した建築です。建築家は、国の古典建築の現代的解釈と言えるベランダを備え、必然と偶発の出会いを生み出す柔軟な構成の建築を考案しました。また、伝統家屋を参照したルーバーで日照も調整しています。
アーキテクチャーフォトでは、リュウの2025年のプリツカー賞受賞を特集記事として紹介しています。


こちらはプロジェクトに関するテキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

ノバルティス(上海)- ブロックC6の張り出した軒やカンチレバー構造のベランダは、中国の古典建築に見られる楼閣を彷彿とさせ、現代的な解釈としての役割を果たしています。

中央の庭園、内部の中庭、屋内レジャースペースを含む開放的なレイアウトと非規定的なエリアは、計画的な出会いと偶発的な出会いの両方に対応する柔軟なオフィス空間を提供します。

縦型アトリウム内の階段の側面にはリビングウォールが設けられており、地上階から6層の建物の天井まで伸び、その高さは31m以上に達します。さらに、地下には2層のフロアが追加されています。

地上階の各フロアには周囲を囲むベランダが設けられ、中国の伝統的な家屋の上吊り式窓に着想を得た回転式の積層竹ルーバーが備えられています。これにより、一日を通して必要に応じた自然光を柔軟に調整することができます。

光はまた、建物を構成する3つのボリュームの隙間や上部からも差し込みます。これらのボリュームは、「リバースブリック」(2008年のウェンチュアン地震の瓦礫を再利用したレンガ)と、高効率の低放射(Low-E)ガラスで構成されています。

【ap job更新】 竹内巌 / ハル・アーキテクツが、新たなスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 竹内巌 / ハル・アーキテクツが、新たなスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 竹内巌 / ハル・アーキテクツが、新たなスタッフ(経験者・既卒)を募集中

竹内巌 / ハル・アーキテクツの、新たなスタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

私達のアトリエでは各計画を丁寧に検討し、各々の建築に独自の空間、時間軸を生み出す事を目指しています。

その為、形態に加えて内面的で目に見えない感覚も大切にしており、コンセプトに応じた形態や空間など、デザインをする範囲は多様です。

現在、住宅から集合住宅、商業建築、オフィス、インテリア、リノベーション等の計画に携わっており、スタッフにはそれらの計画を最初から最後迄担当する事で、建築を部分的な理解に止めず総合的に把握し活躍してもらう事としています。

設計監理の経験者に加え新卒及び若手建築士を募集します。建築計画のスタートからゴールまで、すべてを経験することができます。設計以外にも、プロジェクトのマネジメントや、さまざまな企業との仕事を通して、コミュニケーションマナーも学べます。

スタッフは自分の担当プロジェクトを持ち、設計・監理・デザインを行う中で、各個人の個性を発揮するチャンスを与えられます。

オフィス環境は大きな森を望む景観の中で、とてもアットホームで、自分の仕事に責任を持つ限り、自由に仕事をするチャンスを与えられます。世界中の建築家の本がたくさんあり、知識を増やすために自由に使うこともできますので、前向きな姿勢と元気のあるチームを作りたいと考えています。
(スタッフ:アンタラ・バス・パンデー記)

代表:竹内 巌
一級建築士。1960年・東京都生まれ。’83年・法政大学工学部建築学科卒業。’90年・リチャード・ロジャース・パートナーシップジャパン入所。’91年・アーキテクト・ファイブ入所。2000年・城戸崎建築研究室勤務を経て、ハル・アーキテクツ設立。

世田谷美術館での「横尾忠則 連画の河」の入場チケットをプレゼント。和歌を複数人で分担して詠みあう“連歌”と似て非なる、昨日の自作を他人の絵のように眺めて制作した“連画”の作品を公開。新作油彩画約60点に加え関連作品やスケッチ等も展示
世田谷美術館での「横尾忠則 連画の河」の入場チケットをプレゼント。和歌を複数人で分担して詠みあう“連歌”と似て非なる、昨日の自作を他人の絵のように眺めて制作した“連画”の作品を公開。新作油彩画約60点に加え関連作品やスケッチ等も展示展覧会ポスター image courtesy of 世田谷美術館

世田谷美術館での「横尾忠則 連画の河」の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
和歌を複数人で分担して詠みあう“連歌”と似て非なる、昨日の自作を他人の絵のように眺めて制作した“連画”の作品を公開します。新作油彩画約60点に加え関連作品やスケッチ等も展示されます。会期は、2025年4月26日~2025年6月22日まで。展覧会の公式ページはこちら
入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年4月11日(金)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

様々な手法と様式を駆使し、多岐にわたるテーマの絵画を生み出し続ける破格の画家・横尾忠則(1936-)。1972年のニューヨーク近代美術館での個展開催など、早くから国際的な知名度を得てきた作家ですが、近年ではその息の長い驚異的な創造力が注目を集めています。

2023年春、からだの衰えに淡々と応じつつ、テーマも決めずに大きなキャンバスに向かううち、横尾の「連歌」ならぬ「連画」制作が始まりました。和歌の上の句と下の句を複数人で分担して詠みあうのが連歌ですが、横尾は昨日の自作を他人の絵のように眺め、そこから今日の筆が導かれるままに描き、明日の自分=新たな他者に託して、思いもよらぬ世界がひらけるのを楽しんでいました。

「連画」は、気づけば川の流れのなかにありました。遠い昔に郷里の川辺で同級生たちと撮った記念写真。そのイメージを起点に、横尾の筆は日々運ばれます。水は横尾の作品の重要なモチーフの一つですが、いま、その絵画世界は悠々とした大河となり、観客の前に現れるのです。さまざまなイメージが現れては消え、誰も見たことがないのになぜか懐かしくもある光景――生も死も等しく飲みこんで、「連画の河」は流れます。

150号を中心とする新作油彩画約60点に、関連作品やスケッチ等も加え、88歳の横尾忠則の現在をご紹介します。

「絵は、本当にわかりません。絵のほうが僕をどこかに連れていく。僕は、ただ描かされる。そのうち、こんなん出ましたんやけど、となる」
―横尾忠則(2023年6月)

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。