promotion archive

ウッドショック対策法を解説する“無料”オンラインセミナー「緊急開催・中大規模木造に特化したウッドショック対策セミナー」が、木構造デザインの主催で開催
ウッドショック対策法を解説する“無料”オンラインセミナー「緊急開催・中大規模木造に特化したウッドショック対策セミナー」が、木構造デザインの主催で開催

ウッドショック対策法を解説する“無料”オンラインセミナー「緊急開催・中大規模木造に特化したウッドショック対策セミナー」が、木構造デザインの主催で開催されます。開催日は2021年6月29日(火)・7月1日(木)・7月2日(金)・7月6日(火)配信時間13:00~14:00です。申込はこちらのリンク先ページの末尾からどうぞ。【ap・ad】

突然はじまった木材高騰

「木材の価格が坪数万円アップ!?」
「木材を確保できずに建てられない!!」

悪化の一途をたどるウッドショック。
納材ギリギリまで値決めができないパニックが起こっています。

特に、非住宅木造は使用する材木の量が多く、
樹種や材寸が特殊なため対応が後回しにされがちです。

しかし、引き渡し日が決まった案件は、こんな状況でも着工しなければなりません。

今回、非住宅木造の案件対応にお困りの方へ
具体的な対策法を紹介するオンラインセミナーを開催します。

年間1600棟の木材を全国に供給している株式会社エヌ・シー・エヌの取締役であり、
中大規模木造専門の構造設計事務所、株式会社木構造デザインの代表取締役 
福田浩史がウッドショックの対策法を紹介します。

内容の一部を紹介すると・・・

・完成まで時間がかかる非住宅で、どのようにコストコントロールするのか?
・ウッドショックが起こった背景と今後の動向
・木材を確実に納材してもらうためのステップとは?
・木材先物価格チャートから今後の市況を予測すると・・・

など、詳しく解説いたします。

リリーステキストより
住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める、実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、自分らしく生きる道を見つける場「家づくり学校」が第13期の受講生を募集中
住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める、実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、自分らしく生きる道を見つける場「家づくり学校」が第13期の受講生を募集中

住宅作家としても著名な泉幸甫が校長を務める、実務者を対象とした、実際に建てるための知識を学び、自分らしく生きる道を見つける場「家づくり学校」が第13期の受講生を募集しています。主催は「NPO法人家づくりの会」です。申込〆切:2021年8月6日(金)。 応募者多数の場合は先着順との事。
また、2021年7月12日~18日に「家づくり学校展 & 入学相談会」が開催2021年7月18日に「ZOOM座談会:在校生と卒業生のクロストーク」も企画されています(視聴希望はこちらから連絡)。【ap・ad】

住宅の設計は楽しいものです。しかし勉強しなければいけないことがたくさんあり、実際の仕事では苦労もあります。

大学で教わる内容も大切ですが、実際に住宅の設計をするとなると、今の時代に即した現実的で新しい知識も必要になります。また建築主や施工者とその付き合い方も簡単ではありません。

現実の仕事はどのように進めたらよいのか―NPO法人家づくりの会では、大学では教えてもらえない知識と能力について、これから住宅設計をやりたいと思っている人、設計事務所や工務店勤務の人、また設計事務所を立ち上げて間もない人たちを対象に、これらを伝えていこうと考えています。

家づくり学校のこのような取り組みは建築界でも注目され、2014年日本建築学会教育賞を受賞しています。本当の意味での良質な住宅が少しでも多く生まれていくことが私たちの目的です。住宅設計に取り組む多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

(校長|泉幸甫)

建築家によるテキストより
大阪の泉北ニュータウン茶山台団地にて、大阪府住宅供給公社主催の「第7回茶山台団地リノベーションコンペ」が開催。参加者を募集中
大阪の泉北ニュータウン茶山台団地にて、大阪府住宅供給公社主催の「第7回茶山台団地リノベーションコンペ」が開催。参加者を募集中

大阪府堺市の泉北ニュータウン茶山台団地にて、大阪府住宅供給公社主催の住戸改修実施コンペ「第7回茶山台団地リノベーションコンペ」が開催され、参加者を募集しています。応募期間は、2021年年7月7日午後5時まで。オンライン事業説明会が2021年年5月27日に、現地確認会が2021年年6月2日・3日に開催されます。【ap・ad】

大阪府住宅供給公社では、泉北ニュータウンの茶山台団地を団地再生のリーディングプロジェクト団地と位置づけ、若年夫婦や子育て世帯などの若年層を本地域に誘引するため、堺市との連携事業である「堺市と大阪府住宅供給公社による泉北ニュータウン住戸リノベーション促進連携事業」を平成27年度より実施しています。2戸の住戸を1戸につなげた「2戸1化リノベーション(ニコイチ)」や「1住戸リノベーション(リノベ45)」などの住戸改善事業では、茶山台団地におけるこれまでの取り組みに新たな活力を呼び込めるような魅力あるプランを公募します。

リリーステキストより

テーマ 「茶山台団地で____をみつける」
本事業の主旨を踏まえ、応募者ご自身で____にあたるテーマを定め、新しいライフスタイルの提案をしてください。

リリーステキストより
40歳未満の建築家を対象とする「ARTPLAZA U_40 建築家展」が、全国からの出展者を募集
40歳未満の建築家を対象とする「ARTPLAZA U_40 建築家展」が、全国からの出展者を募集

40歳未満の建築家を対象とする「ARTPLAZA U_40 建築家展」が、全国からの出展者を募集しています。磯崎新が設計した大分のアートプラザ(旧大分県立大分図書館)を会場とし行われる建築展です。募集締切は2021年5月7日まで。過去11回の展覧会のアーカイブはこちらから閲覧可能です。【ap・ad】

今年で12回目となる「ARTPLAZA U_40 建築家展」

大分出身で国際的建築家の磯崎新氏設計のアートプラザを会場に40歳未満の若手建築家たちの「表現の場」としてきました。
この会は2010年に大分にゆかりのある40歳未満の若手建築家により発足し、出展者を更新しながら、毎回それぞれの個性溢れる展覧会となっています。

これまで、出展者の対象を大分や九州にゆかりのある建築家に限定しておりましたが、今年は全国から公募し、より開かれた展覧会になることを目指しています。

リリーステキストより

概要
ARTPLAZA U_40 建築家展 2021
会期:2021年11月16日(火)~11月22(月)
会場:アートプラザ アートホール
※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止の可能性もあります。

リリーステキストより
ル・コルビュジエによる浮かぶ建築「アジール・フロッタン」復活プロジェクトのシンポジウムが開催。日本建築設計学会の主催で、遠藤秀平・竹山聖・五十嵐太郎・加藤道夫・山名善之が参加
ル・コルビュジエによる浮かぶ建築「アジール・フロッタン」復活プロジェクトのシンポジウムが開催。日本建築設計学会の主催で、遠藤秀平・竹山聖・五十嵐太郎・加藤道夫・山名善之が参加
ル・コルビュジエによる浮かぶ建築「アジール・フロッタン」復活プロジェクトのシンポジウムが開催。日本建築設計学会の主催で、遠藤秀平・竹山聖・五十嵐太郎・加藤道夫・山名善之が参加1929年時内観。 photo©︎ル・コルビュジエ財団

ル・コルビュジエによる浮かぶ建築「アジール・フロッタン」復活プロジェクトのシンポジウムが開催されます。日本建築設計学会の主催で、遠藤秀平・竹山聖・五十嵐太郎・加藤道夫・山名善之が参加します。開催日時は2021年3月12日(金)14時~会場は東京都港区六本木の国際文化会館レクチャーホール。参加の事前申し込みはこちらのページから。【ap・ad】

テーマ:戦間期のル・コルビュジエとアジール・フロッタンを考える

アジール・フロッタンは、第一次世界大戦と第二次世界大戦の戦間期に、コルビュジエによってリノベーションされた、難民のための「浮かぶ避難所」である。
本報告会では、「白の時代」の建築という視点から、その位置付け、またその文化的意義や可能性について考えたい。また「難民のための建築」という視点から、コロナウィルスの未曾有の脅威に直面し、我々も感染難民予備軍となった現在において、建築の今後の役割について考えたい。

リリーステキストより

また、同イベントはオンライン同時配信されます(オンライン視聴の場合は申込み不要)。
以下のyoutubeより閲覧可能です。

以下で「アジール・フロッタン」のその他の写真と概要を掲載します

発売早々に重版となった『内藤廣設計図面集』の増刷出来を前に、 内藤廣直筆サイン入り版の事前予約を1/25まで受付中。南洋堂・紀伊國屋書店・丸善ジュンク堂書店・蔦屋書店など16店舗が参加。
発売早々に重版となった『内藤廣設計図面集』の増刷出来を前に、 内藤廣直筆サイン入り版の事前予約を1/25まで受付中。南洋堂・紀伊國屋書店・丸善ジュンク堂書店・蔦屋書店など16店舗が参加。
発売早々に重版となった『内藤廣設計図面集』の増刷出来を前に、 内藤廣直筆サイン入り版の事前予約を1/25まで受付中。南洋堂・紀伊國屋書店・丸善ジュンク堂書店・蔦屋書店など16店舗が参加。 photo©南洋堂書店
発売早々に重版となった『内藤廣設計図面集』の増刷出来を前に、 内藤廣直筆サイン入り版の事前予約を1/25まで受付中。南洋堂・紀伊國屋書店・丸善ジュンク堂書店・蔦屋書店など16店舗が参加。

発売早々に重版となった『内藤廣設計図面集』の増刷出来を前に、内藤廣の直筆サイン入り版の事前予約を2021年1月25日まで、全国主要店舗で受け付けています。南洋堂・紀伊國屋書店・丸善ジュンク堂書店・蔦屋書店など16店舗が参加しています。本書籍の中身プレビューはこちらのページで閲覧可能です。サイン本は2021年2月初旬頃に各店舗へ順次届けられる予定で、数に限りがあるので、確実に入手されたい方は事前予約がお勧めとのこと。【ap・pr】

内藤廣の直筆サイン入り版の予約を受け付けている店舗は以下。
(電話等で直接店舗にお問い合わせください)

シェルターが木造部実施設計を担当した、神奈川・小田原市の、日本最大級の木造商業施設「ミナカ小田原」の完成見学会等が開催されます
シェルターが木造部実施設計を担当した、神奈川・小田原市の、日本最大級の木造商業施設「ミナカ小田原」の完成見学会等が開催されます

シェルターが木造部実施設計を担当した、神奈川・小田原市の、日本最大級の木造商業施設「ミナカ小田原」の完成見学会等が開催されます(詳細な設計クレジットは下部の資料に記載します)。参加にはリンク先での事前申し込み(12/23締切)が必要です。事前オンラインセミナーが、2021年1月8日・12日に開催、スタッフ説明付き「見学ツアー」が、2021年1月15日に開催音声ガイド付き「自由見学」が2021年1月15日~22日に開催されます。参加費は全て無料。【ap・ad】

神奈川県小田原市にて、ミナカ小田原完成見学会を開催いたします。伝統的な旅籠をイメージした木造4階建て低層棟「小田原新城下町」には、最先端の木造耐火技術が採用されています。
小田原に新たなまちなみとにぎわいを創出する拠点施設を、この機会に是非ご覧頂きたくご案内申し上げます。

内藤廣の大判図面集『内藤廣設計図面集』の中身を先行プレビュー。Amazonと南洋堂で予約受付中
内藤廣の大判図面集『内藤廣設計図面集』の中身を先行プレビュー。Amazonと南洋堂で予約受付中

オーム社より刊行される、内藤廣の大判図面集『内藤廣設計図面集』の中身を先行プレビューします。発売は2020年12月23日。【ap・ad】

現在、Amazonおよび南洋堂で予約受付中です。

長く待ち望まれた、内藤廣の図面集がついに刊行。

~初期の代表作「海の博物館」(1992)から近作「日向市庁舎」(2019)まで~
プロジェクトの最重要と位置づけられた図面のみで構成された全18作品。

建築家・内藤廣が、1981年に自身の建築事務所を設立してから現在に至るまでの仕事の中から18作品を選び出し、その設計図面を一冊にまとめた本です。設計図を目の前にすると、この図面からあのような建築がつくられるのかと感慨が押し寄せてきます。

公共建築など大規模なものとなれば、設計図面は1000枚を超えるといわれます。その中でも内藤がもっとも大事にしているのは、「技術やシステム、構造、設備、デザインのすべてを網羅した断面矩計図」です。この図面は建築の質を決定づけているといってよく、内藤廣が「建築に何を込めたか」を如実に伝えてくれます。

本書はそれらを中心に、要となるディテールや各種詳細図を含む、プロジェクトの最重要と位置づけられた図面のみで構成されています。内藤自身による解説はもちろん、描き下ろしの美しいドローイングも収録。

判型は大判サイズの「B4判」。開くと大迫力の図面が展開します。製本方法は180度見開きやすい、糸かがりのオープンバック製本を採用しています。

リリーステキストより
西田司・五十嵐太郎・槻橋修らが講師を務める、立教大学社会デザイン研究所主催のオンライン配信イベント「DesignCamp 2020研究会 空間デザインの行方」等が開催。また同日、冨永美保ら若手建築家による「DesignCamp 2020ワークショップ」のオンラインレクチャーも開催
西田司・五十嵐太郎・槻橋修らが講師を務める、立教大学社会デザイン研究所主催のオンライン配信イベント「DesignCamp 2020研究会 空間デザインの行方」等が開催。また同日、冨永美保ら若手建築家による「DesignCamp 2020ワークショップ」のオンラインレクチャーも開催

西田司・五十嵐太郎・槻橋修らが講師を務める、立教大学社会デザイン研究所主催のオンライン配信イベント「DesignCamp 2020研究会 空間デザインの行方」等が開催されます。また同日、永田賢一郎・柿木佑介・廣岡周平・冨永美保ら若手建築家による「DesignCamp 2020ワークショップ」のオンラインレクチャーも開催されます。開催日は2020年11月5日・6日・7日どちらも参加希望プログラムの前日まで申し込み可能との事。参加費は無料。【ap・ad】

DesignCamp 2020 研究会

今年は新型コロナウイルス下の状況を踏まえ、横浜若葉町WHARFをライブ会場としながら、オンラインを活用し、全国からも参加できる、ハイブリッド形式での研究会を行います。今年の研究会においては、「ポストコロナワールド、新常態の生活様式を意識しながら、空間デザインと社会デザインがどうなっていくのか」を共通テーマとしながら、空間デザインと社会デザインごとに、各3回の研究会を開催します

リリーステキストより

DesignCamp 2020 ワークショップ

今年度のワークショップは、今秋から来年3月頃までの半年間、オンラインとライブとを交えながら開催する、新しい形式での開催を目指します。デザインキャンプ前半では、ワークショップのイントロダクションとテーマにそったレクチャーを行い、7日最終日に、参加希望者とともにディスカッションを行い、最終アウトプットの3月までのプログラムやテーマを決めていきます。参加の主対象層は、建築や都市計画専攻はもちろんのこと、施設やまちづくりを学ぶあるいは興味のある学生や若手社会人を想定しています。

リリーステキストより

参加方法

オンライン配信(ZOOM利用)となります。
ワークショップに関しては、レクチャー視聴のみの参加も可能です。

参加希望者は下記からより(Googleフォーム)ご応募下さい。
※募集期間延長中!該当プログラム前日までにご応募下さい!

研究会 → https://forms.gle/oM8LauXt24ZDr5Rq5
ワークショップ・レクチャー → https://forms.gle/XwJCe6C4bjUfkixbA

リリーステキストより
隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造設計コースの令和3年度一般入試の願書を受付中。事前連絡でいつでもキャンパス見学も可能。学費の給付制度(要件あり)も充実
隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造設計コースの令和3年度一般入試の願書を受付中。事前連絡でいつでもキャンパス見学も可能。学費の給付制度(要件あり)も充実

隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造設計コースの令和3年度一般入試の願書を受付中です。願書締切日は2020年11月16日(土)まで。事前にご連絡すれば、いつでも見学・説明OKな「エブリデイオープンキャンパス要予約」も実施中。また、年間最大165万円を給付する制度も整備されているとの事(研修料:年額 118,000円[税抜] ※要件あり)。【ap・ad】

校長は世界的な建築家 隈研吾氏

私が初めて手掛けた本格的な木造建築は、「木を全面的に使って欲しい」という要望に応えて設計した高知県梼原町の「雲の上のホテル」です。最初に梼原町を訪ねたのは30年前で、以来、幾度となく高知県を訪れ、そのたびに感銘を受けました。人々の暮らしと森がこれほど深く、温かくつながっている地域は世界でも希ではないのかと。
森林が県土の84%を占め、林業の中心地とも言える高知県で学ぶということは、非常に意味のあることだと思っています。周囲の森と一体になったこの素晴らしい環境に立地する本校は、高知県が林業・木材産業をいかに重要視しているかの象徴です。私が校長就任時に掲げた「林業を再生し、活性化するプラットフォーム」というビジョンは、すでに形になりつつあります。木に関する多様な領域を合わせるプラットフォームは、世界から見ても非常に貴重な存在であり、本校から巣立った人材は、高知県のみならず、日本全国、そして世界の「木の産業」にとって、重要な人材となります。21世紀は木の世紀・木の時代が来ると、私は予測してきました。本校で学ぶ人は木の時代のリーダーになれる人だと思っています。木の時代を担っていく人材という自覚を持って、互いに切磋琢磨していただきたい。志を持った皆さん、日本一の高知県の森で、共に学び、成長していきましょう。

長谷川豪と増田信吾によるトークイベント「理想の建築、場所の建築」が、山形の文翔館とオンライン配信で開催
長谷川豪と増田信吾によるトークイベント「理想の建築、場所の建築」が、山形の文翔館とオンライン配信で開催

長谷川豪と増田信吾によるトークイベント「理想の建築、場所の建築」が、山形の文翔館 議場ホールとオンライン配信で開催されます。開催日時は2020年12月2日(水)14:00-16:00参加費は無料。要事前申し込み(申し込み〆切2020年11月25日)。申し込みフォームはこちら。【ap・ad】

長谷川豪 × 増田信吾 トークイベント「理想の建築、場所の建築」

建築は、理想と現実のあいだに、あるいはその葛藤のなかに生まれるものだ。
しかし近年、窮屈で息苦しい社会のなかで、建築が現実的な課題への応答に留まり、理想を掲げる建築が少なくなっているように思われる。
あるいは場所に対する建築の応答もどこか画一的で、場所性がまるで建築の装飾のように表層的に扱われるようになって久しい。
「理想の建築」や「場所の建築」を、いまどのように考えることができるか。
建築家2人が、対談を通して掘り下げていく。

2020年12月2日 (水) 14:00-16:00 (13:30開場)
参加費 無料
►文翔館 議場ホール (山形県山形市旅篭町3-4-51)
►オンライン生配信

・会場の定員は200名です。
・会場参加、オンライン参加ともに完全予約制です。
・アーカイブ配信はございません。
・会場参加の方はマスク着用、検温など新型コロナウイルス感染症対策にご協力お願い致します。
・オンライン参加の方は安定したインターネット環境をご用意ください。
参加方法はお申込み頂いた方にご連絡致します。

申し込み〆切 2020年11月25日 (水)

建築家によるテキストより
“建築家条件付き土地”を提案する、栄港建設の「建築不動産部」が公式サイトを公開。建築家が抱える不動産に関するご相談や悩みごとをサポート
“建築家条件付き土地”を提案する、栄港建設の「建築不動産部」が公式サイトを公開。建築家が抱える不動産に関するご相談や悩みごとをサポート建築家条件付き土地_祖師谷プロジェクト / EANAによる提案(外観)。
“建築家条件付き土地”を提案する、栄港建設の「建築不動産部」が公式サイトを公開。建築家が抱える不動産に関するご相談や悩みごとをサポート建築家条件付き土地_祖師谷プロジェクト / EANAによる提案(内観)。

建築家条件付き土地を提案する、栄港建設の「建築不動産部」が公式サイトを公開しています。建築家が抱える不動産に関するご相談や悩みごとをサポートを行うとのこと。【ap・ad】

なぜ今、栄港建設が「建築不動産部」なのか

栄港建設は社内に設計部署を設けずに一貫して建築家の皆様とお仕事をしてまいりました。個性的でアイディア溢れる豊かな空間づくりを共に創り上げることへの喜びがあるからこそ、おかげさまで栄港建設はここまで成長することができました。

建築家の皆様への感謝の気持ち、そして、何かしらサポートできないかとの想いから、建築家の仕事に大きく関わる不動産をはじめ金融、税金など専門外の分野において建築家を尊重しながらサポートできる存在、「建築不動産部」をスタートさせました。

リリーステキストより

「建築不動産部」が考える建築家の現状とこれから

一例ですが、一戸建住宅の2019年着工数は、注文住宅286,200戸(建築家住宅を含む)、建売住宅147,522戸に対して建築家住宅11,200戸です。全体に占める割合は2.5%ほど(国土交通省「住宅着工統計」をもとに矢野経済研究所推計より)。成熟社会を迎えて暮らしの多様化が進んでいるにもかかわらず、建築家による新築件数は未だに低いシェアで推移しています。

そこで「建築不動産部」は、建設と密接に関連する不動産業界からアプローチすることで、建築家の仕事の幅・領域を広げ、活躍する場を増やすことができるのではないかと考えました。

従来の不動産的な発想ではなく、土地、街、地域の個別性を大切に読み解き、お客さま(オーナー)・建築家・施工の三位一体で街や地域の価値を本質的に高める不動産経営の実現を提供すべく、さまざまな問題解決や新しいコンテンツ創出に挑戦するのが私たちの使命です。

リリーステキストより

「建築家条件付き土地」については以下に掲載します。

隈研吾(高知県立林業大学校 校長)による特別講義「森が育む伝統技術と新しい物づくり ~伝統、地域、そして世界へ~」が、オンライン配信。トークセッションのゲストに岩本大輔(組子細工職人)も参加
隈研吾(高知県立林業大学校 校長)による特別講義「森が育む伝統技術と新しい物づくり ~伝統、地域、そして世界へ~」が、オンライン配信。トークセッションのゲストに岩本大輔(組子細工職人)も参加雲の上の図書館。 photo©︎Kawasumi Kobayashi Kenji Photograph Office

隈研吾(高知県立林業大学校 校長)による特別講義「森が育む伝統技術と新しい物づくり ~伝統、地域、そして世界へ~」が、YouTubeでオンライン配信されます。またトークセッションパートのゲストには岩本大輔(組子細工職人)も参加します。配信日時は2020年10月23日19:00~21:30(参加無料/事前申込不要)主催は「高知県立林業大学校です。【ap・ad】

森林ははるかな昔から私たち人間の暮らしを支え、様々な技術を育んできました。そして現在も伝統に新たな息吹を吹き込み、 革新をもたらす試みが続いています。長年にわたって独自の木造建築に取り組んできた建築家、隈研吾校長が木工技術の「組子」で新たなフィールドに挑戦している岩本大輔氏をゲストに迎え、これからの物づくりについてメッセージを伝えます。

リリーステキストより
大阪の泉北ニュータウン茶山台団地での、大阪府住宅供給公社主催の「第6回茶山台団地リノベーションコンペ」が開催。参加者を募集中
大阪の泉北ニュータウン茶山台団地での、大阪府住宅供給公社主催の「第6回茶山台団地リノベーションコンペ」が開催。参加者を募集中

大阪の泉北ニュータウン茶山台団地での、大阪府住宅供給公社主催の住戸改修実施コンペ「第6回茶山台団地リノベーションコンペ」が開催され、参加者を募集しています。今回は、今までの「ニコイチ(横つながり)」に加え「ニコイチ(縦つながり)」と「庭付きリノベ45」のアイデアも求められます。応募期間は2020年11月18日17時まで2020年10月15日にはオンライン事業説明会が、2020年10月22日・23日には現地説明会も行われます。【ap・ad】

「タテニコイチ」「庭付き住戸」に初チャレンジ!
大阪府住宅供給公社では、泉北ニュータウンの茶山台団地を団地再生のリーディングプロジェクト団地と位置づけ、若年夫婦や子育て世帯などの若年層を本地域に誘引するため、堺市との連携事業である「堺市と大阪府住宅供給公社による泉北ニュータウン住戸リノベーション促進連携事業」を平成27年度より実施しています。2戸の住戸を1戸につなげた『2戸1化リノベーション(ニコイチ)』や『1住戸リノベーション(リノベ45)』などの住戸改善事業では、茶山台団地におけるこれまでの取り組みに新たな活力を呼び込めるような魅力あるプランを公募します。
さらに昨年度の事業費より450万円アップし、より魅力的なプランの提案を期待します。

リリーステキストより

テーマ「これからの働き方とくらしの提案」
新しい生活様式の推進やそれに伴う働き方の新しいスタイルにより、テレワークやフレックスタイムを利用して交互に家事や子育てをするなど、住宅を活用した働き方が推奨されています。このように若年夫婦や子育て世帯にとって、大きくくらし方が変化するであろう状況を見据え、今年度のテーマを「これからの働き方とくらしの提案」とします。

リリーステキストより

以下、コンペの情報です。

並木通りに竣工した商業施設の環境デザインを手掛けたINVITATIONと、そのアートワークを担ったイラストレーター黒田潔、写真評論家 清水穣とユミコチバアソシエイツ千葉由美子による座談会「まち_タテモノ_アート」の内容が公開。アートの世界の話から建築に二次元表現を組み合わせるプロセスを対話
並木通りに竣工した商業施設の環境デザインを手掛けたINVITATIONと、そのアートワークを担ったイラストレーター黒田潔、写真評論家 清水穣とユミコチバアソシエイツ千葉由美子による座談会「まち_タテモノ_アート」の内容が公開。アートの世界の話から建築に二次元表現を組み合わせるプロセスを対話

銀座並木通りに竣工した商業施設「阪急阪神銀座ビル」の環境デザインを手掛けたINVITATIONの竹田大輔と平井崇と、内外装に施されたアートワークを担当したイラストレーター黒田潔写真評論家 清水穣ユミコチバアソシエイツ千葉由美子が参加した座談会「まち_タテモノ_アート」の内容が、INVITATIONのウェブサイトで公開されています。アートの世界の話から建築に二次元表現を組み合わせるプロセスを対話しています。主に建築について語られている後編はこちらです。【ap・ad】

今回は、弊社で企画・環境デザインを担当させていただいていた阪急阪神銀座ビルが竣工したので、アートワークを担当した黒田潔さんを招いて「まち_タテモノ_アート」をテーマにトークします。
進行役はギャラリー・ユミコチバアソシエイツを運営する千葉由美子さん、同志社大学教授・写真評論家の清水穣さんを迎え、前編後編に分けてお送りします。

以下に、「阪急阪神銀座ビル」の写真と動画も掲載します。

藤村龍至を含む5名が審査する、埼玉県主催の「まちなかリノベ賞」が応募作品を募集中。埼玉県内(さいたま市を除く)のプロジェクトを対象とし、賞金総額は200万円
藤村龍至を含む5名が審査する、埼玉県主催の「まちなかリノベ賞」が応募作品を募集中。埼玉県内(さいたま市を除く)のプロジェクトを対象とし、賞金総額は200万円

小野裕之(greenz.jp)、加賀崎勝弘(PUBLIC DINER)、寺井元一(まちづクリエイティブ)、藤村龍至(建築家)、齋藤邦裕(埼玉縣信用金庫)の5名が審査する、埼玉県主催の「まちなかリノベ賞」が応募作品を募集しています。埼玉県内(さいたま市を除く)のプロジェクト(事業)を対象とし(活動拠点が埼玉になくても応募可能)、賞金総額は200万円です。応募締め切りは2020年10月16日(金)まで。【ap・ad】

優れたリノベーション事例を募集します!

このたび、埼玉県では、商店街及び中心市街地の活性化を図るため、リノベーションという手法・考え方を通じて、地域にある空き店舗や空き地等に新たな価値を生み出す事業プランのコンペを行う「まちなかリノベ賞」の募集を開始しました。

地域のにぎわい創出や地域の魅力向上につながる優れたアイデアを表彰し、他の地域への波及を目指します。コンペ参加費は無料です。是非御応募ください。

※本事業におけるリノベーションの定義
空き店舗や空き地等を活用・改修することで、単なる修繕にとどまらず、商店街及び中心市街地の活性化につながる機能やデザインを加えた「新たな価値の創造」を、広く「リノベーション」といいます。

□まちなかリノベ賞 概要
【賞】最優秀賞100万円(1件) 優秀賞25万円(2件) 奨励賞5万円(10件)
【募集期間】2020年8月28日(金)~10月16日(金)
【募集要項】埼玉県のウェブサイトをご確認ください
【申し込み】専用のフォームからお申し込みください
【facebook】https://www.facebook.com/machinakareno/

リリーステキストより<

以下に、より詳細な情報を掲載します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。