remarkable archive

MADによる、中国・安徽省の、コンタ模型を想起させる各階のスラブ形状が異なる集合住宅「Huangshan Mountain Village」の写真

MADによる、中国・安徽省の、コンタ模型を想起させる各階のスラブ形状が異なる集合住宅「Huangshan Mountain Village」の写真がdezeenに掲載されています

MADが設計を手掛けた、中国・安徽省の、コンタ模型を想起させる各階のスラブ形状が異なる集合住宅「Huangshan Mountain Village」の写真が8枚、dezeenに掲載されています。こちらのページにも別の写真家が撮影した写真が11枚掲載されています。

小堀哲夫による、福井の「NICCA イノベーションセンター」の写真とレポート

小堀哲夫による、福井の「NICCA イノベーションセンター」の写真とレポートが、WWD JAPANに掲載されています

小堀哲夫が設計した、福井の「NICCA イノベーションセンター」の写真が15枚とレポートが、WWD JAPANに掲載されています。
アーキテクチャーフォトが内覧会情報を紹介したページでも写真を見ることができます

特許庁が公開した『知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」』

特許庁が『知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」』を公開しています

特許庁が『知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」』を公開しています。弁護士の水野祐も執筆に参加しているとの事。

特許庁は、デザイナーが円滑にビジネスを行い、社会で活躍するための基礎知識を修得するツールとして、調査研究に基づき、デザイナーやデザインを学ぶ学生に向けた知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」を作成しました。
本教材は、シラバスと全15パートの講義用資料で構成されており、学習する時間や関心に応じ、編集して利用することが可能です。

以下に、本教材の利用イメージ、利用規約、シラバス、全15パートの講義用資料を掲載します。
皆さまの創意工夫により、本教材をより良いものにしてご利用いただくことを期待しています。

レンゾ・ピアノが設計して近く完成する、パリの裁判所を集約した新施設「Nouveau palais de justice」の写真

レンゾ・ピアノが設計して近く完成する、パリの裁判所を集約した新施設「Nouveau palais de justice」の写真がdezeenに掲載されています

レンゾ・ピアノが設計して近く完成する、パリの裁判所を集約した新施設「Nouveau palais de justice」の写真が9枚dezeenに掲載されています。こちらのページに移転の概要が掲載されています。

畑友洋による、神戸の斜面に、木フレームにガラスをはめたボックスが浮遊する住宅「舞多聞の家」の写真

畑友洋のウェブサイトに、神戸の斜面に、木フレームにガラスをはめたボックスが浮遊する住宅「舞多聞の家」の写真が掲載されています

畑友洋のウェブサイトに、神戸の斜面に、木フレームにガラスをはめたボックスが浮遊する住宅「舞多聞の家」の写真が26枚掲載されています。

敷地は開発が進む新興街区の周縁にあたり、開発により丸ごと消えてしまった山の一部が残っている状態であり、その大部分が斜面地で立派な枝振りの樹木がうっそうと茂っている。初めてこの場所を訪れた私たちは、ここに住もうとする家族のみならず、街区全体にとってもこの場所はとても貴重な木立であると感じた。ちょうどその木立の中ほどに、斜面の向こうまで見通せる間口4mほどの隙間を、枝ぶりの間に見つけた私たちは、そこに空間を滑り込ませられないかと考えた。

それは枝ぶりが通り抜けてしまうようなスケールの中で、斜面に浮遊することから、歩を進める度に森の中を通り抜けるような体験と、周囲の木々との高さとの関係も変わり、木々を上り下りするような立体的な体験が生まれる、木立と一体となるような住空間のイメージであった。同時に、この場所に新しい建築が生まれることで、これ以上木立を傷めず、街区全体にとってこの地の木立をこれまで通り風景として共有できるものであって欲しいと考えた。

上部木造空間は、間口3.6mという周囲の木立の枝ぶりが通り抜けてしまうようなスケールで、内外一体となるような透明で自由度の高い内部空間とするため、水平力や水平面剛性を外部のトラス部分で負担させる、面外立体トラスという新しい構造形式を採用した。この言わば木造の籠には浮遊による強風圧及び地震力に対しての安全性が求められ、現代のプレカットと金物による局所に硬く脆い構造ではなく、我が国の伝統的な宮大工の技術による木組による柔らかい構造、つまり大きな外力に対して、ずれたり動いたりすることで柔らかく力を受けながすことが可能な構造によって実現された。
使用する材は、松を原木から宮大工が木取し、反り癖や倒れの向きを見極めて各所に使用しているため、驚くほど変形による暴れが小さいことに驚かされた。正に積み重ねられてきた知恵である。

ミースのバルセロナパヴィリオンを、大理石を白シートで覆うことで、構成を意識させるインスタレーションの写真

ミースのバルセロナパヴィリオンを、大理石を白シートで覆うことで、構成を意識させるインスタレーションの写真が、BIGのビャルケ・インゲルスのインスタグラムに投稿されています

ミース・ファン・デル・ローエのバルセロナパヴィリオンを、大理石を白シートで覆うことで、構成を意識させるインスタレーションの写真が、BIGのビャルケ・インゲルスのインスタグラムに投稿されています。
今回のインスタレーションは、バルセロナの建築家アンナ&ユージェニー・バッハ(Anna and Eugeni Bach)によるものです。
こちらのサイトにも写真が掲載されています。
インスタグラムの「バルセロナパヴィリオンタグ」にも写真がたくさん投稿されています。

ジャン・ヌーベルによる、ルーブル美術館アブダビの約8年の建設プロセスを3分にまとめたタイムラプス動画 ペーター・メルクリとハンス・ヨーゼフソンの、イギリスのハウザー&ワースでの展覧会「Josephsohn / Märkli A Conjunction」の会場写真

ペーター・メルクリとハンス・ヨーゼフソンの、イギリスのハウザー&ワースでの展覧会「Josephsohn / Märkli A Conjunction」の会場写真がwallpaper*に掲載されています

建築家ペーター・メルクリと彫刻家ハンス・ヨーゼフソンの、イギリスのギャラリー ハウザー&ワースでの展覧会「Josephsohn / Märkli A Conjunction」の会場写真が14枚、wallpaper*に掲載されています。
ギャラリーの公式サイトにも会場写真が20枚掲載されています
ハウザー&ワースは2014年に18世紀の農場を改修してオープンしたアート施設です。
以下は、その会場の様子も伝える動画です。

三分一博志のインタビュー動画「One with the Earths Cycle」(日本語) ジャン・ヌーベルによる、アブダビのルーブル美術館のハイクオリティな写真

ジャン・ヌーベルによる、アブダビのルーブル美術館のハイクオリティな写真がarchdailyに掲載されています

ジャン・ヌーベルの設計で完成しオープンした、アブダビのルーブル美術館のハイクオリティな写真が45枚、archdailyに掲載されています。

ピーター・ズントー自身の設計で2016年2月に完成した、スイスの新アトリエの写真

ピーター・ズントー自身の設計で2016年2月に完成した、スイスの新アトリエの写真が、Kuster Frey Fotografieに掲載されています

ピーター・ズントーの自身の設計で2016年2月に完成した、スイスの新らしいズントー事務所のアトリエの写真が11枚、Kuster Frey Fotografieに掲載されています。竣工後に撮影された写真なので事務所内の様子も興味深く見ることができます。こちらのPDFには小さいですが図面も掲載されています。
同事務所に勤務する日本人所員・杉山幸一郎のエッセイに、このアトリエを解説している回があるので、そちらを合わせて読むと理解が深まります。

デザインリサーチャーの木原共が、自身のプロジェクトを紹介して、ネット上で話題になっている記事『「物乞い」の行為をデザインする』

デザインリサーチャーの木原共が、自身のプロジェクトを執筆して、ネット上で話題になっている記事『「物乞い」の行為をデザインする』が、mediumにあります

デザインリサーチャーの木原共が、自身のプロジェクトを紹介して、ネット上で話題になっている記事『「物乞い」の行為をデザインする』が、mediumにあります。
ソーシャルブックマークのはてなブックマークで、約500のユーザーからブックマークされるなどして多くの人たちに閲覧されています。こちらで、そのコメントも読むことができます

ストリート・ディベートは路上で問題提起をし、世論を硬貨で可視化する職業である。これは、路上での「ものごい」に代わる行為でもあり、尊厳を損なわずにお金を稼ぐことができる誰もが出来る方法である。

路上で暮らすことを余儀なくされた人々が、友好的な会話を通して社会へ対等な立場で再接続する最初のステップとなることを目指している。

ロンドンではストリート・ディベートで1時間に平均13.5ポンドを稼ぎ、12.5人を議論に巻き込むことが明らかになっている。

現在もロンドンでは1 人のストリート・ディベーターが、通りすがりの人々にベーシックインカムの是非を問いながら日々の生活費を稼いでいる。

私たちはかつてないほど思想的に分断された社会の中を生きている。SNSがもたらしたエコーチェンバー現象による思想の分断が社会に歪みをもたらし、世界中の国の政治が極端なイデオロギーに傾き始めている。

社会の両極化を是正できるのはデモによる一方的な方法での思想の押し付けではなく、様々な背景から来た人が顔を合わせ、異なる立場を保ちつつ意見の違いを議論することではないだろうか?

ジャン・ヌーベルによる、完成したアブダビのルーブル美術館の内外の写真

ジャン・ヌーベルによる、完成したアブダビのルーブル美術館の内外の写真がdesignboomに掲載されています

ジャン・ヌーベルによる、完成したアブダビのルーブル美術館の内外の写真が12枚、designboomに掲載されています。

『外観の「著作者」は誰?監修者が敗訴』(日経アーキテクチャー)

『外観の「著作者」は誰?監修者が敗訴』という記事が、日経アーキテクチャーに掲載されています

『外観の「著作者」は誰?監修者が敗訴』という記事が、日経アーキテクチャーに掲載されています。こちらの関連記事として「竹中工務店を訴えた監修者、敗戦の弁」という記事も日経アーキテクチャーに掲載されています。
※どちらも閲覧にはログインが必要です。

MVRDVが中国・天津に完成させた、ホールに光る球体が配置され、それを取り巻くように曲面の書庫を配置した図書館の写真

MVRDVが中国・天津に完成させた、ホールに光る球体が配置され、それを取り巻くように曲面の書庫を配置した図書館の写真が、designboomに掲載されています

MVRDVが中国・天津に完成させた、ホールに光る球体が配置され、それを取り巻くように曲面の書庫を配置した図書館の写真が12枚、designboomに掲載されています。

イギリス国内の年間で最も優秀な作品を選ぶスターリング賞を、dRMMによる火災によって焼失した桟橋をオープンスペースとして復活させるプロジェクトが受賞

イギリス国内の年間で最も優秀な作品を選ぶスターリング賞を、dRMM・アーキテクツによる火災によって焼失した桟橋をオープンスペースとして復活させるプロジェクトが受賞しています。
プロジェクトの詳細は建築家のウェブサイトに。主催したRIBA(王立英国建築家協会)のサイトに結果が掲載されています。
以下は作品の動画です。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。