remarkable archive

隈研吾が計画していて、2019年秋開館予定の「明治神宮ミュージアム」の画像が公開されています

隈研吾が計画していて、2019年秋開館予定の「明治神宮ミュージアム」の画像が公開されています

隈研吾が計画していて、2019年秋開館予定の、東京・渋谷の「明治神宮ミュージアム」の画像2枚、公式サイトで公開されています。

明治神宮の参道のひとつの象徴、神橋の脇に、森と融け合うように計画された、新しいミュージアム。
明治神宮の森は、わずか百年間で荒れ地から生み出された、原生林とみまがう、深い森である。この森の木立の中に、木の葉のような薄い屋根を、敷地の勾配に沿って漂わせようと考えた。縦ルーバーとガラスとで構成される外壁も、木立のリズムと共振し、消えてゆく。
同じ境内に建つ大江新太郎設計の宝物殿(1921)より、明治神宮鎮座百年事業の一環として、御祭神ゆかりの品々を移し、収蔵・展示する。

カオ・プによる、北京の、半透明で家型の寝室をランダムに積み上げたようなつくりかたのホステルの写真

カオ・プによる、北京の、半透明で家型の寝室をランダムに積み上げたようなつくりかたのホステルの写真が、designboomに掲載されています

カオ・プ(cao pu)が設計した、北京の、半透明で家型の寝室をランダムに積み上げたようなつくりかたのホステルの写真が12枚、designboomに掲載されています。

クラーソン・コイヴィスト・ルーネによる、ノルウェー・ベルゲンの、築250年のヴィラを繊細なデザイン手法で改修したホテルの写真

クラーソン・コイヴィスト・ルーネによる、ノルウェー・ベルゲンの、築250年のヴィラを繊細なデザイン手法で改修したホテルの写真がdezeenに掲載されています

クラーソン・コイヴィスト・ルーネによる、ノルウェー・ベルゲンの、築250年のヴィラを繊細なデザイン手法で改修したホテルの写真が8枚、dezeenに掲載されています。クラーソン・コイヴィスト・ルーネはスウェーデンを拠点とする建築家です。京都のスフェラビスなど、いくつかの建築・内装の作品が日本にもあります。プロダクトデザインも得意としており、日本で購入できるものも多数あると思います。

OMAが、ゲーリー設計のフェイスブック社社屋に隣接して作られる新しい村のマスタープランを手掛けることに

OMAが、ゲーリー設計のフェイスブック社社屋に隣接して作られる新しい村のマスタープランを手掛けることになったそうです

OMAが、アメリカ・カリフォルニアの、フランク・ゲーリー設計のフェイスブック社社屋に隣接して作られる新しい村のマスタープランを手掛けることになったそうです。リンク先のdezeenに画像が3枚掲載されています。

既存建物のアーチを内部でも連続させ、ミニマルな素材使いが特徴的な、アクネストゥディオズの新しいミラノ旗艦店の写真

既存建物のアーチを内部でも連続させ、ミニマルな素材使いが特徴的な、アクネストゥディオズの新しいミラノ旗艦店の写真がdezeenに掲載されています

既存建物のアーチを内部でも連続させ、ミニマルな素材使いが特徴的な、ファッションブランドのアクネストゥディオズの新しいミラノ旗艦店の写真が5枚、dezeenに掲載されています。

川辺直哉による、神奈川・横浜の自邸「泉区中田の住宅」の写真

SONY DSC
photo©japan-architetcts.com

 
川辺直哉による、神奈川・横浜の自邸「泉区中田の住宅」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

川辺直哉が設計した、神奈川・横浜の自邸「泉区中田の住宅」の写真が29枚、japan-architects.comに掲載されています。

西澤徹夫・浅子佳英・森純平に、現代のプロポの問題点や、当事者として感じていること、最優秀者に選ばれた「八戸市新美術館」プロポ、について聞いているインタビュー

西澤徹夫・浅子佳英・森純平に、現代のプロポの問題点や、当事者として感じていること、最優秀者に選ばれた「八戸市新美術館」プロポ、について聞いているインタビューが、10+1websiteに掲載されています

西澤徹夫・浅子佳英・森純平に、現代のプロポの問題点や、当事者として感じていること、最優秀者に選ばれた「八戸市新美術館」プロポ、について聞いているインタビューが、10+1websiteに掲載されています。
プレゼンシートのレイアウトについて考えていたことなども語られている興味深いインタビューです。

川添善行+東京大学施設部+清水建設による、「東京大学総合図書館新館+ライブリープラザ」の写真

SONY DSC
photo©japan-architects.com

 
川添善行+東京大学施設部+清水建設による「東京大学総合図書館新館+ライブリープラザ」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

川添善行(東京大学川添研究室)+東京大学施設部+清水建設による「東京大学総合図書館新館+ライブリープラザ」の写真が30枚、japan-architects.comに掲載されています。図書館の公式サイトでもこのプロジェクトの情報が紹介されていたります。

ズントー事務所勤務の杉山幸一郎が、ズントー事務所がコンペで勝利した「バイエラー財団美術館増築」の、事務所内でのエピソードをつづったエッセイ

ズントー事務所勤務の杉山幸一郎が、ズントー事務所がコンペで勝利した「バイエラー財団美術館増築」の、事務所内でのエピソードをつづったエッセイが、ギャラリー ときの忘れもの のサイトに掲載されています

ピーター・ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎が、ズントー事務所がコンペで勝利した「バイエラー財団美術館増築」の、事務所内でのエピソードをつづったエッセイが、ギャラリー ときの忘れもの のサイトに掲載されています。

廃墟化したショッピングモールを映像に収めている、映像作家ダン・ベルのTEDでのトーク「廃墟と化したアメリカのショッピングモールの中で」(日本語字幕付)

廃墟化したショッピングモールを映像に収めている、映像作家ダン・ベルのTEDでのトーク「廃墟と化したアメリカのショッピングモールの中で」です。日本語字幕付。

ショッピングモールが廃墟になったら、どうなるでしょう? 映像作家ダン・ベルが、放置された商品群の中を案内しながら、消費主義や若者文化、そして荒廃の中にインスピレーションを見いだすことについて、驚くほど愉快で詩的にコメントしてくれます。

隈研吾による、千葉・成田の「森の病院 成田リハビリテーション病院」の写真

隈研吾のウェブサイトに、千葉・成田の「森の病院 成田リハビリテーション病院」の写真が掲載されています

隈研吾のウェブサイトに、千葉・成田の「森の病院 成田リハビリテーション病院」の写真が13枚掲載されています。

成田空港至近の里山に佇む低層のリハビリテーション病院。
大地となだらかに連続するスロープ状の屋上緑化によって、周囲の森と融け合う建築とした。
外装には杉板のルーバーを纏わせ、木々の陰翳と呼応する重層的な表情を作った。
二階に浮かせた病室はベッドの前に大きく窓を設け、静かに森と向き合うプライベートな空間とした。
大地としてつながる緑の屋上は、リハビリテーションのための遊歩道となる。

オフィス・ゲールス・ファン・セーヴェレンによる、バーレーンの音楽センターの写真と図面

オフィス・ゲールス・ファン・セーヴェレンによる、バーレーンの音楽センターの写真と図面がdezeenに掲載されています

オフィス・ゲールス・ファン・セーヴェレンによる、バーレーンの音楽センター「Centres for Traditional Music」の写真と図面が9枚、dezeenに掲載されています。2017年に完成した作品です。スチールメッシュで覆われた建物です。この作品は彼らが特集されたエルクロッキーの表紙にもなっています。

El Croquis 185 - Office Kersten Geers David Van Severen

戸室太一が、兵庫・加古川の「(仮称)東神吉こども園」設計プロポで、契約候補者に

戸室太一が、兵庫・加古川の「(仮称)東神吉こども園」設計プロポで、契約候補者に選ばれていて、その提案書が公開されています(PDF)

戸室太一が、兵庫・加古川の「(仮称)東神吉こども園」設計プロポで、契約候補者に選ばれていて、その提案書が公開されています。次点は相坂研介設計アトリエでした。審査講評はこちらにあります(PDF)。戸室は、早川邦彦、レンゾ・ピアノ、アルヴァロ・シザ、岡部憲明、谷口建築設計研究所を経て2006年に自身の事務所を開設した人物です。

【審査結果】
契約候補者  株式会社戸室太一建築設計室
次点者    株式会社相坂研介設計アトリエ(via city.kakogawa.lg.jp)

藤森照信の長野・茅野の「高過庵」の前に、竪穴式茶室「低過庵」をワークショップで制作。9月には見学会も

藤森照信の長野・茅野の「高過庵」の前に、竪穴式茶室「低過庵」をワークショップで制作するそうです

藤森照信の長野・茅野の「高過庵」の前に、竪穴式茶室「低過庵」をワークショップで制作するそうです。ワークショップは参加者を募集していて、2017年9月には見学会も計画しているようです。リンク先に計画案のドローイングなども掲載されています。このイベントを取り上げたニュース記事も公開されています。

藤森照信の新作茶室、竪穴式茶室「低過庵」が生まれます
茶室「高過庵」(2004年、茅野市宮川高部)のある敷地に、藤森照信による新作茶室「低過庵」をワークショップ形式で制作し、公開します。フェスティバル期間中は藤森照信の案内による見学会やトークイベントも開催します。

山田守による、東京・南青山の自邸の現在の様子を伝える写真

SONY DSC
photos©japan-architects.com

 
山田守による、東京・南青山の自邸の現在の様子を伝える写真が、japan-architects.comに掲載されています

山田守による、東京・南青山の自邸の現在の様子を伝える写真が33枚、japan-architects.comに掲載されています。

石上純也が中国で計画している、幅1.35m×高さ45mの、天井が無い教会の1/10模型

石上純也が中国で計画している、幅1.35m×高さ45mの、天井が無い教会の1/10スケールの模型です。21_21 DESIGN SIGHTでの「そこまでやるか 壮大なプロジェクト展」に出展されているものです。こちらで動画を制作したinternet museumのレポートを見ることができます。以前も紹介したjapan-architects.comによるレポートはこちら。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。