ザハ・ハディドが、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館で行っているインスタレーション「crest」の制作過程の動画です。
video archive
五十嵐太郎と建畠晢が出演した、展覧会「戦後日本住宅伝説──挑発する家・内省する家」の関連トークセッションの動画です。
ザハ・ハディド事務所が制作した、自身の活動を紹介するPR動画が公開されています。完成した建物の様子や、ザハやパートナーのインタビュー、進行中のプロジェクトなどが、10分程度にまとめられています。
アレハンドロ・アラヴェナのエレメンタルが設計した、チリ・カトリック大学の施設「Innovation Center UC」の動画です。アラヴェナによる解説も収録。
BIGのビャルケ・インゲルスが、ハーバード大学GSDで行ったレクチャー「Worldcraft」の動画です。2014年9月4日に行われたレクチャーです。
アーティストのオラファー・エリアソンによる、ターナーの絵画を分析して制作したペインティングのシリーズを特集している動画です。制作はテート美術館です。作家のインタビューも収録されています。このシリーズの写真や英語での解説はこちらに。
OMAのロッテルダムオフィスを訪問してその様子をレポートしている動画です。制作は「ARCHITECT」。2014年7月に投稿された動画です。
原広司と西沢立衛が出演した「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」に関連したトークイベントの動画です。
企画展「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」の関連イベントとして、2014年8月17日(日)に原広司氏と西沢立衛氏の両建築家による世代をこえた対談イベントを開催しました。その一部をご紹介します。
テレビ東京WBSの特集動画「7戸に1戸… 空き家をなくせ!」の動画が公式ウェブサイトで公開されています
テレビ東京WBSの特集動画「7戸に1戸… 空き家をなくせ!」の動画が公式ウェブサイトで公開されています。
2013年の空き家率は過去最高の13.5%で、約7戸に1戸が空き家の計算です。空き家が放置されて廃墟になるのを防ぐため、官民の取り組みが広がりを見せています。東京・大田区は東京都で初めて空き家を強制的に解体・撤去する行政代執行を今年5月に行いました。空き家が増えている背景のひとつに税制の問題があります。土地にかかる固定資産税は200平方メートル以下の場合、住宅を建てると原則6分の1に減額されます。更地にすると減免がなくなり税額が増えるため、所有者は空き家をそのまま放置してしまっているのです。空き家の倒壊危険度を5段階で評価しデータベース化している「アクリーグ」のサービスが、「空き家条例」制定に動く地方自治体に注目されています。この3年間で5自治体から空き家管理サービスを受注、来年度は10自治体の受注を目指しています。
藤本壮介が、2014年4月にニューヨークで行った講演会の動画です。「The Architectural League of New York」の主催でおこなわれたものです。
ハーバード大学デザイン大学院のキャンペーン「Grounded Visionaries」のプロモーション動画です。「Grounded Visionaries」の公式ウェブサイトはこちら。
隈研吾の「ALS アイス・バケツ・チャレンジ」の動画です。
アーティストのビル・ヴィオラがロンドンのセント・ポール大聖堂で行った映像インスタレーション「Martyrs」の制作過程を追った動画です。制作はTATE。
写真家のヴォルフガング・ティルマンスのインタビュー動画です。バイエラー財団美術館でのコレクション展に合わせて収録されたもの。
書籍『ヤコブセンの建築とデザイン』の著者・鈴木敏彦と写真を撮影した鈴木敏彦が、内容などについて語っている動画です。
ヤコブセンの建築とデザイン
鈴木敏彦 