王立英国建築家協会(RIBA)が子どもを対象に行ったワークショップ「Animal Architecture workshop」の動画です。
video archive
東京都現代美術館で行われている子ども向け展覧会「ワンダフル ワールド」の動画です。
「ワンダフル ワールド」は赤ちゃんから大人まで一緒に楽しめる展覧会です。こどもたちの身近にあって、興味の対象であるモチーフ―フルーツ、電車、鏡、動物、ブロックなど―をアート作品にした5人のアーティストによる空間全体を作り出すような体感型・参加型作品を展示します。
赤ちゃんや小さなこどもを持つ親にとって、こどもと一緒に美術館に行くのが難しいと感じたり、そもそもこどもに美術がわかるのだろうかという疑問を感じたりするかもしれません。この展覧会では、小さなこどもの視覚世界を表現した作品や、作品に触れて遊び体験的に美術を鑑賞する作品が展示されます。こどもの興味や理解に寄り添った作品を展示することで、小さなこどもが楽しめる展覧会を目指します。(via mot-art-museum.jp)
能作淳平建築設計事務所による「富士見台団地のリノベーション」の施工プロセスの動画です。
先日、アーキテクチャーフォトで特集記事として紹介した作品の動画です。
MITメディアラボ所長・伊藤穰一がTEDで行ったトーク『革新的なことをしたいなら「ナウイスト」になろう 』の動画です。日本語字幕付。
伊藤穰一は問いかけます。「インターネット以前の時代を覚えていますか?人々がまだ未来を予測しようとしていた時代を?」MITメディアラボ所長である彼がこの魅力的な講演で提案するのは、未来を予測しようとする代わりにその場で創造する新しいアプローチです。すなわち短期間で作り、絶えず改良し、誰の許可も求めず、アイデアが正しいか前もって検証しないアプローチです。このようなボトムアップのイノベーションは、現在あらわれつつある非常に面白い未来的なプロジェクトの中に見受けられます。イノベーションは、今身の回りで起きていることに心を開き注意を払うことから始まるのです。彼はこう主張します。フューチャリストであってはいけない、「ナウイスト」になるべきなのだと。
ピーター・ズントーが自身のアトリエをケネス・フランプトンに紹介している動画です。
ドキュメンタリー動画「The Practice of Architecture Visiting Peter Zumthor」のダイジェストです。
マリオ・ボッタのアメリカのベヒトラー近代美術館で行われた展覧会「Architecture and Memory」の動画です。2014年7月末まで開催されていた展覧会のようです。
dezeenが伊東豊雄に対して行ったインタビューの動画です。英語の字幕付。
モンドリアンのパリのアトリエを再現したりもしている、テート・リバプールでの展覧会「Mondrian and his Studios」の動画です。
TYINテーネステュエ・アーキテクツの講演会「People Projects Processes」の動画です。ギャラリー間での展覧会に合わせて行われたものです。
タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所が設計した大阪の住宅「石切の住居」の動画です。
SANAAのニュー・ミュージアムの形態にインスピレーションを受けたスケートボードの写真がdesignboomに掲載されています
SANAAが設計したニュー・ミュージアムの形態にインスピレーションを受けたスケートボードの写真がdesignboomに掲載されています。以下は動画。
石上純也がデザインして、オーストラリア・シドニーに設置されるパブリックアート作品「クラウド・アーチ」の動画です。石上の提案は国際コンペで選ばれたとの事。詳細はこちらのニュース記事に。コンペの公式サイトには石上のコメントも掲載されています。
SHARE ギゴン&ゴヤー事務所公式の過去の代表作の動画
ギゴン&ゴヤー事務所が自身の公式yotubeアカウントに掲載している、過去の代表作の動画です。
キルヒナーミュージアム(1992年)
ヴィンタートゥール美術館の増築(1995年)
リナー美術館(1998年)
太田佳代子にヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「現代建築の倉」について聞いているインタビュー動画です。アーキテクチャーフォトが過去に注目した「現代建築の倉」に関する記事はこちらで見る事ができます。
SHARE 藤本壮介による「台湾タワー」の最新版のCG動画
藤本壮介による「台湾タワー」の最新版のCG動画です。2011年11月に国際コンペでの藤本の勝利が伝えられていました。
東孝光の設計による「塔の家」と、磯崎新の設計による「新宿ホワイトハウス」の現在の様子が紹介されている動画です。埼玉県立近代美術館で行われている「戦後日本住宅伝説」展の開催に合わせて企画された見学ツアーの様子を紹介しているものです。