video archive

松隈洋による講演会「モダニズム建築は何を求めたのか 日常を形づくる建築の在り方を切り拓いて」の動画。2023年8月に行われたもの

松隈洋による講演会「モダニズム建築は何を求めたのか 日常を形づくる建築の在り方を切り拓いて」です。2023年8月6日に行われたものです。

2023年8月6日に建築家会館(東京・渋谷区)で行われた松隈洋氏(神奈川大学教授、京都工芸繊維大学名誉教授)の講演会「モダニズム建築は何を求めたのか~日常を形づくる建築の在り方を切り拓いて」です。

隈研吾へのインタビュー動画。自身のキャリアを回顧する内容。上海での建築展の様子や代表作の写真等も紹介

隈研吾へのインタビュー動画です。自身のキャリアを回顧する内容となっています。また、2023年10月6日まで行われる上海での建築展の様子や代表作の写真等も紹介されています。

(翻訳)
7月から10月にかけて、上海の佛山アートセンターで隈研吾の最大の回顧展が開催されました。あまりに先鋭的なデザインの建物を建てたために東京の建築業界から10年以上追放され、田舎に行ってゼロから始めるしかなかった彼は、一歩ずつ大復活を遂げ、徐々に20カ国以上のプロジェクトを所有するようになりました。8月、長い間公の場に姿を見せなかった彼が上海にやってきたので、話を聞きました。

(原文)
From July to October, Kengo Kuma’s largest retrospective exhibition was held at the Fosun Art Center in Shanghai. He was expelled from Tokyo’s architectural industry for more than a decade for a building that was too radical in design, and he had to go to the countryside to start from scratch, making his big comeback step by step, gradually owning projects in more than 20 countries. In August, he came to Shanghai after not being seen in public for a long time, and we talked to him.

保阪猛による、約38㎡の自邸「LOVE HOUSE」(2005年竣工) の現在の様子を紹介する動画。2022年2月に公開されたものでインタビューも収録(日本語)

保阪猛が設計した、神奈川・横浜市の約38㎡の自邸「LOVE HOUSE」(2005年竣工) の現在の様子を紹介する動画です。2022年2月に公開されたもので保坂のインタビューも収録されています(日本語)。写真等はこちらのページで閲覧可能です。

(翻訳)
3.3m×10mのシンプルな白い箱の中に、窓はなく、長方形のドアが1つあるだけのLoveHouseは、建築家 保阪猛の「外に住んでいるような感覚を味わえる家に住みたい」という夢を叶えました。家に入ると、カーブした中庭と家の2階へと導く屋外階段が迎えてくれます。上部は、座って本を読んだりコーヒーを飲んだりする場所としてよく使われ、グリフィス・アッシュの木を通り過ぎ、木枠のガラス・ポケット・ドアを通ってメインのリビング・スペースへと続いています。メインのリビングエリアはシンプルで、最小限の家具と明かりはろうそくだけ。隣接するキッチンには、2.7mのカウンター、3口ガスコンロ、冷蔵庫、食器洗い機がカウンターと壁の間の小さなスペースにすっきりと収まっています。かつては寝室だった1階は、現在はくつろぎのスペースとして使われ、トイレとバスルームもあります。この家の考え抜かれたデザインと屋内外のライフスタイルは、都市ではめったに見られない方法で日常生活と自然を結びつけています。

(原文)
Set inside a simple 3.3.m x 10m white box with no windows and only one rectangular door, creating LoveHouse fulfilled architect Takeshi Hosaka’s dream to live in a house that feels like you are living outside. Entering the home, you’re greeted by a curved courtyard and outdoor staircase leading to the second floor of the house. The top, often used as a place to sit, read and drink coffee, leads into the main living space past a Griffiths Ash Tree and through a series of wooden framed glass pocket doors. The main living area is kept simple, with minimal furniture and only a candle for light. The adjoining kitchen accommodates a 2.7m counter, 3 burner gas stove, an integrated fridge and dishwasher neatly squeezed into a small space between the counter and the wall. The first floor, once the bedroom, is now used as a relaxation space, and also contains the toilet and bathroom. The home’s thoughtful design and indoor/outdoor lifestyle connect daily life with nature in a way seldom seen in cities.

また、保坂は二件目の自邸として、東京・文京区に約18㎡の「LOVE2 HOUSE」を2019年に完成させています。その動画も以下に掲載します。

妹島和世によるプレゼンテーションの動画。イギリスの建築誌主催のアワードの受賞記念に2023年3月に行われたもの

妹島和世によるプレゼンテーションの動画です。イギリスの建築誌主催の、女性とノンバイナリーを対象とした建築関係者を称えるアワードの受賞記念に2023年3月3日に行われたものです。詳細はこちらに

建築家の青木淳と写真家の鈴木理策の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第8回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が選んだ、セザンヌのアトリエ、桂離宮、ファニャーノ・オローナの小学校、テルメ・ヴァルスの写真を題材に、建築と写真の関係性や可能性を議論
建築家の青木淳と写真家の鈴木理策の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第8回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信。其々が選んだ、セザンヌのアトリエ、桂離宮、ファニャーノ・オローナの小学校、テルメ・ヴァルスの写真を題材に、建築と写真の関係性や可能性を議論左:西牧厚子(モデレーター)、中:青木淳、右:鈴木理策 許可を得て掲載

建築家の青木淳と写真家の鈴木理策の対談「穴が開くほど見る―建築写真から読み解く暮らしとその先 第8回」の動画がLIXILのサイトで期間限定で無料配信されています。
其々が選んだ、セザンヌのアトリエ、桂離宮、ファニャーノ・オローナの小学校、テルメ・ヴァルスの写真を題材に、建築と写真の関係性や可能性を議論しています。申込期間は、2023年9月15日(金)まで。また、本記事では、テーマとなった写真と語られた内容のキーワードも掲載します。【ap・ad】

LIXILと「新建築住宅特集」は、これまで「穴が開くほど見る──建築写真から読み解く暮らしとその先」と題し、名作住宅の建築写真を隅々まで掘り下げて読み取る企画を展開してきました。

1枚の写真から時代背景、社会状況、暮らし、建築家の思いなど、読み取る側の想像も交えながら細部まで紐解くことで、時代を超えた大切なものを見つめ直し、未来に向けた建築のあり方を探ります。

今回は、「新建築住宅特集」23年8月号に掲載された、本企画 第8回目の青木淳氏と鈴木理策氏の対談動画を、期間限定で配信いたします。ぜひご登録のうえ、ご視聴ください。

(2023年5月25日 東京都港区 堀ビルにて収録)

青木淳が冒頭に語ったキーワード(アーキテクチャーフォト編集部が抜粋)

自身が若い頃、建築写真をどう見て来たか / 多木浩二の写真を見た衝撃 / 建築作品は写真を通して見ることの方が多い / 自分が手掛けた建築を撮ってもらう時に考えること / 写真で捉えやすいように自分の設計内容を変えるのか撮り方を変えてもらうのか / 近代建築は1枚の写真で本質がわかるように建物自体が作られている / 近代建築の写真との関係は共犯関係とも言える / 建築は1枚の写真でわかるようにつくるべきか? / わがままを言えるのは自分の作品集をつくるとき / その他

アーキテクチャーフォト編集部が抜粋

鈴木理策が冒頭に語ったキーワード(アーキテクチャーフォト編集部が抜粋)

記録と作品の境界 / 写真には記録として残る部分がある / 記録だけを目指すか、そうではないものを目指すか / 建築と写真だと写真の方が長生きする / 建築写真には場所や対象に撮らされるという側面がある / 建築の経験を伝える写真があるのではないか / その他

アーキテクチャーフォト編集部が抜粋
フィリップ・ジョンソンによる「グラスハウス」(1949年竣工) の現在の様子を紹介する動画

フィリップ・ジョンソンが設計した、アメリカ・コネチカット州の「グラスハウス」(1949年竣工)の、現在の様子を紹介する動画です。Open Spaceの制作によるものです。

(翻訳)
グラスハウスは、コネチカット州ニューカナンにあるモダニズムの象徴的傑作です。有名なアメリカ人建築家フィリップ・ジョンソンによって1949年に設計され建設されたこの印象的な建造物は、そのミニマルで透明なデザインで有名です。この住宅は、内壁のない平屋のガラス・パヴィリオンで構成され、周囲の景観を遮るものがなく、内部空間と外部空間の境界を曖昧にしています。大きなガラスパネル、スチールの柱、フラットな屋根を使用することで、自然とのシームレスなつながりと開放感を生み出しています。

グラスハウスの向こうには、約50エーカーに及ぶ入念に管理されたランドスケープが広がっています。周囲には草原や池、さまざまな彫刻があり、芸術的で静謐な雰囲気を醸し出しています。この所有地には、他にも注目すべき建造物がいくつかあります。例えば、ブリック・ハウスは、強固なレンガ造りの壁と親密な内部空間で、グラス・ハウスの透明感とは対照的に建っています。ペインティング・ギャラリーはもうひとつの重要な追加施設で、フランク・ステラやアンディ・ウォーホルといった有名アーティストの作品を含む、ジョンソン・アンド・ホイットニーの広範なアート・コレクションを展示しています。

長年にわたり、グラスハウスはナショナルトラスト史跡として細心の注意を払って保存・維持されてきました。それは、後世の人々がその美しさと重要性を理解し続けることが出来る様にする為です。フィリップ・ジョンソンの設計哲学と芸術的 感性を生きた形で具現化したグラスハウスは、この先の世代まで、自然界と関わり、創造性を刺激する建築の力を永遠の遺産として存在しています。現在、グラスハウスは一般公開されており、訪問者はフィリップ・ジョンソンのヴィジョンの素晴らしさと、建築と自然との調和を肌で感じることができます。

永山祐子へのインタビュー動画。昭和女子大学の制作で2023年7月に公開されたもの

永山祐子へのインタビュー動画です。昭和女子大学の制作で2023年7月に公開されたものです。前編と後編に分かれています。

昭和女子大学出身で建築家として2020年ドバイ国際博覧会日本館、東急歌舞伎町タワーなど大規模プロジェクトを次々と手がける永山祐子さんが前後編登場。後編では永山さんの昭和女子大学生時代のエピソードや建築家としてのキャリアをどのように形成してきたのかについて伺います。

後編は以下に掲載します。

2023年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会の動画。魚谷繁礼・魚谷みわ子・柳室純、大西麻貴・百田有希・平岩良之、金野千恵が受賞作品について語る

2023年 日本建築学会賞(作品)受賞者記念講演会の動画です。魚谷繁礼・魚谷みわ子柳室純大西麻貴・百田有希・平岩良之、金野千恵が受賞作品について語っています。また、受賞者に加え、選考に関わった乾久美子小堀哲夫が参加したパネルディスカッションも収録されています。2023年7月27日に行われたものです。

<日 時> 2023年7月27日(木)18:30~20:40
記念講演:
 魚谷繁礼(前掲)、魚谷みわ子(前掲)、柳室純(前掲)
 大西麻貴(前掲)、百田有希(前掲)、平岩良之(前掲)
 金野千恵(前掲)

パネルディスカッション:
 講演者+
 乾久美子(横浜国立大学大学院Y-GSA教授/乾久美子建築設計事務所主宰/2023年日本建築学会賞選考委員会作品部会長)
 小堀哲夫(法政大学教授/小堀哲夫建築設計事務所代表/2023年日本建築学会賞選考委員会作品部会委員)

司 会:大森晃彦(建築メディア研究所代表/建築文化事業委員会委員)
    大草徹也(三菱地所設計代表取締役専務執行役員/建築文化事業委員会委員)

妹島和世と長谷川祐子の対談の動画。2023年4月にロサンゼルスで行われたもの

妹島和世長谷川祐子の対談の動画です。2023年4月14日にロサンゼルスで行われたもの。現地のJAPAN HOUSEで行われた展覧会「Symbiosis | Living Island」の関連企画として開催されました。

(翻訳)
JAPAN HOUSEロサンゼルスでの「Symbiosis(共生): Living Island」展のオープニングを記念して開催されたこのイベントは、展覧会の背景やコンセプト、そして日本と世界のアートと建築のこれからの関係性について、ゲストの方々に理解を深めていただく機会となりました。

このトークプログラムでは、本展のキュレーターである長谷川祐子氏(金沢21世紀美術館館長、犬島「アートハウス・プロジェクト」アーティスティック・ディレクター)と、国際的に活躍する建築家、妹島和世氏(SANAAオフィス創設メンバー、2010年プリツカー建築賞受賞)をお招きした。

(原文)
Held in celebration of the opening of the “Symbiosis: Living Island” exhibition at JAPAN HOUSE Los Angeles, this event presented the opportunity for guests to gain insight into the background of the exhibition and its concept, as well as its meaning for the future relationship of art & architecture in Japan and across the globe.

This talk program featured the exhibition’s curators: Yuko Hasegawa, Director of the 21st Century Museum of Contemporary Art in Kanazawa and Artistic Director of the Inujima “Art House Project,” and Kazuyo Sejima, internationally renowned architect, founding member of the SANAA office and winner of the Pritzker Architecture Prize in 2010.

藤本壮介へのインタビュー動画。2023年7月にドイツのメディアが公開したもの ノーマン・フォスターが、ポンピドゥー・センターでの自身の建築展「Norman Foster」を解説している動画。2023年7月に公開されたもの

ノーマン・フォスターが、ポンピドゥー・センターでの自身の建築展「Norman Foster」を解説している動画です。2023年7月に公開されたもの。展覧会の会期は、2023年8月7日まで。展覧会の公式ページはこちら

ノーマン・フォスターへのインタビュー「災害にどう対処するか」の動画。2023年7月に公開されたもの

ノーマン・フォスターへのインタビュー「災害にどう対処するか」の動画です。2023年7月にルイジアナ美術館の制作で公開されたものです。

(翻訳)
私たちは、世界的に有名な建築家ノーマン・フォスターにベニスで会いました。それは88歳の誕生日を数日前でした。フォスターは、例えば戦争、地震、飢饉、ホームレスなどの自然災害や人災による基本的なシェルターの必要性に取り組むプロジェクトを発表しました。

「このプロジェクトは、何が一時的なものなのかを問うものです。そして何が恒久的なのでしょうか。テントは1年もつでしょう。洗練されたテントなら3年。この小さなパビリオンの寿命は最低でも20年で、間違いなくそれを超えるでしょう」

ノーマン・フォスター財団とホルシム社による「エッセンシャル・ホームズ・リサーチ・プロジェクト」が、2023年建築ビエンナーレのローンチに際してヴェネツィアで発足しました。このパートナーシップにおいて、ノーマン・フォスター財団は、人間の本質的なニーズを満たす住宅コンセプトを設計しました。それは、例えば難民キャンプなど、何十年にもわたって仮設住宅に住み続けることのできる避難民に、安全性、快適性、幸福感を提供します。持続可能な建材製造の世界的リーダーであるホルシムは、幅広いソリューションでこのプロジェクトに命を吹き込みました。そして、低炭素でエネルギー効率に優れ、循環型の建築を実現し、どのようにすれば持続可能な建築が可能になるかを実証しました。

ノーマン・フォスター財団のノーマン・フォスター会長は言います。
「このプロジェクトは、難民危機に関するワークショップから発展したものです。世界で最も弱い立場にある人々を含むすべての人々が、適切な生活環境を確保できるようにするにはどうすればいいのでしょうか。このプロジェクトはシェルターの基本に取り組んでいます。小さなパヴィリオンは、全くの未経験者でも建てられます。それは、即座に災害救援に応用できます。また、ホームレスのために。また、手が届かない建物の代わりを求める若い家族のために」

エッセンシャル・ホームズ・リサーチ・プロジェクトは、人々と地球のために機能する未来を築くために、持続可能な建築をすべての人が利用できるようにするための基本的な対話を開くものです。それは、安全性、快適性、幸福感を提供します。この住宅は非常にサステイナブルで、従来の構造に比べてCO2排出量が70%削減されています。

「これは最終結果ではありません。旅の始まりなのです」

ベカ&ルモワンヌによる講演「Experiencing Space」の動画。2023年6月にスイス建築博物館で行われたもの

ベカ&ルモワンヌによる講演「Experiencing Space」の動画です。2023年6月29日にスイス建築博物館で行われたものです。

(翻訳)
一連の抜粋フィルムを通して、イラ・ベカとルイーズ・ルモワンヌ(ベカ&ルモワンヌ)は、彼らの進化する映画的研究を紹介します。それは、現代の象徴的な建物内の日常的な親密さを明らかにした最初の作品から、都市空間との関係における私たちの本質的なニーズ、行動、習慣に対する文化的差異を観察する現在進行中の映画シリーズ「Homo Urbanus」にまで渡ります。
建築における主な表現戦略に対する彼らのユニークで批評的な立場について語りながら、映画制作者、独立系プロデューサーとしての作業方法について説明します。

(原文)
Through a series of film excerpts, Ila Beka and Louise Lemoine (Beka & Lemoine) present their evolving cinematographic research, from their first films revealing the daily intimacy within contemporary iconic buildings to their ongoing film series ‘Homo Urbanus’ observing the cultural variations towards our essential needs, behaviors and habits in relation to urban space. Talking about their unique and critical position against the main strategies of representation in architecture they will explain their working methodology as filmmakers and independent producers.

H&deMのジャック・ヘルツォーグやリナ・ゴッドメなどが参加した座談会「未来の美術館の建築」の動画。2023年6月にArt Baselで行われたもの

ヘルツォーグ&ド・ムーロンのジャック・ヘルツォーグやリナ・ゴッドメ、ノイエ・ナショナル・ギャラリーのディレクターのクラウス・ビーゼンバッハなどが参加した座談会「未来の美術館の建築」の動画。2023年6月16日にArt Baselで行われたものです。

(翻訳)
未来の美術館の建築
‣ リナ・ゴットメ、リナ・ゴットメ・アーキテクチャー創設者、パリ
‣ クラウス・ビーゼンバッハ、ノイエ・ナショナル・ギャラリー、ベルリン、ディレクター
‣ クラパット・ヤントラサスト、WHY創設者兼クリエイティブ・ディレクター、ロサンゼルス
‣ ジャック・ヘルツォーグ、ヘルツォーグ&ド・ムーロン設立パートナー、バーゼル
‣ モデレーター アンドラス・サント、作家、文化戦略アドバイザー、ニューヨーク

美術館はその建築とともに急速に変化しています。よりオープンに、よりコミュニティ中心に、より体験的に、よりデジタルに、より自然につながることを目指しています。そして建築家は、こうした野望の実現を支援するために登録されています。この対話では、建築がいかにしてミュージアムを前進させ、充実させることができるかを探ります。どのようにして建築は、美術館の民主的で包括的な願望を表現し、新しい形態のデジタル創造性を受け入れることができるのでしょうか?エコロジーへの意識を高め、コレクションを脱植民地化する継続的なプロセスにおいて、美術館建築の責任とは何でしょうか?建築は、市民生活の中心にミュージアムを維持する手助けになるのでしょうか?

(原文)
The Architecture of the Future Museum
‣ Lina Ghotmeh, Founder, Lina Ghotmeh Architecture, Paris
‣ Klaus Biesenbach, Director, Neue Nationalgalerie, Berlin
‣ Kulapat Yantrasast, Founder and Creative Director, WHY, Los Angeles
‣ Jacques Herzog, Founding Partner, Herzog & de Meuron, Basel
‣ Moderator: Andras Szanto, author and cultural strategy advisor, New York

Museums are changing rapidly, along with their architecture. They seek to become more open, more community-centered, more experiential, more digital, more connected to nature – and architects are enrolled to help realize these ambitions. This conversation explores how architecture can lead the way in advancing and enhancing the museum. How can architecture give expression to the museum’s democratic and inclusive aspirations and accommodate new forms of digital creativity? What are the responsibilities of museum architecture when it comes to raising ecological awareness and the ongoing process of decolonizing collections? Can architecture help maintain museums at the center of our civic life?

トーマス・ヘザウィックの講演「ヘザウィック・スタジオの思想とは? その原点に迫る」の動画。2023年3月に森美術館で行われたもの(日本語字幕付)

トーマス・ヘザウィックの講演「ヘザウィック・スタジオの思想とは? その原点に迫る」の動画です。2023年3月に森美術館で行われたものです。日本語字幕付です。また、アーキテクチャーフォトでは、森美術館で行われたヘザウィック展を特集記事として公開しています。

森美術館「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築」ラーニング・プログラム
トーク「ヘザウィック・スタジオの思想とは? その原点に迫る」

世界が最も注目するデザイン集団であるヘザウィック・スタジオ。創設者のトーマス・ヘザウィックを招き、世界各地で行ってきたこれまでの革新的なプロジェクトを辿りながら、そのデザインの原点に迫ります。

出演:トーマス・ヘザウィック(ヘザウィック・スタジオ創設者)
聞き手:片岡真実(森美術館館長/「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築」キュレーター)

田根剛による講演「Archeology of the Future」の動画。2023年5月にストックホルムで行われたもの

田根剛による講演「Archeology of the Future」の動画です。2023年5月12日にストックホルムで行われたものです。

(翻訳)
田根剛はパリを拠点に活動する日本人建築家です。2006年にDGT Architectsの共同設立者を経て、2017年にパリにATTA – Atelier Tsuyoshi Tane Architectsを設立しました。彼はICON誌による「The 20 essential young architects」を通じて、建築をデザインする新世代を代表する建築家の一人として認められています。 最新の作品には、Vitra Campus Garden House、HHH House – Tokyo、弘前市現代美術館などがあり、数多くの展覧会も開催しています。彼はプロジェクトとマニフェストについて話します。剛は、彼のコンセプト「未来の記憶」として、建築のアイデアは場所の記憶に属するものであり、過去から未来へを繋ぐものと考えています。

(原文)
Tsuyoshi Tane is is a Japanese architect based in Paris. He founded ATTA – Atelier Tsuyoshi Tane Architects in Paris in 2017 after being co-founder of DGT Architects in 2006. He is recognised as one of the leading architects in the new generation for designing architecture through “The 20 essential young architects” by ICON magazine. His latest creations include Vitra Campus Garden House, HHH House – Tokyo and Hirosaki Museum of Contemporary art as well as numerous exhibitions. He will speak about projects and his manifesto: Tsuyoshi believes in the idea of architecture belongs to a memory of place that connects its past to the future as his concept –
“Archaeology of the Future”.

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。