video archive

アーティストの須田悦弘へのインタビュー動画「Carving After Nature」。ルイジアナ美術館が制作したもの

アーティストの須田悦弘へのインタビュー動画「Carving After Nature」です。ルイジアナ美術館が制作したものです。

(翻訳)

須田悦弘は、写実的な彫刻や草花の彫刻で知られています。山梨県の田舎で生まれ、富士山の麓で育ち、18歳まで自然に囲まれた生活を送っていました。多摩美術大学で学び、現代美術と木彫への思いが始まります。

1990年代の初め、須田は初めての展覧会の会場を探していました。

「街を歩いていたんです。そして、道路沿いのパーキングメーターに目が留まりました。これはとても魅力的な空間だと思ったんです。そこで、パーキングメーターでお金を払って、そこで展覧会をすることにしたんです」彼はボックストレーラーを作り、パーキングメーターに置き、そこに人が入って作品を見ることができるようにしました。

日本の偉大な彫刻家に影響を受けた須田は、芸術作品とは何か、どうあるべきかという限界や考えを押し広げています。彼は、周囲の空間が作品にとって不可欠な要素であると考えています。

「今、私は30年以上、自分の仕事を続けています。そして、技術はやればやるほど上達すると言ってもいいでしょう。しかし、芸術や工芸は、一生自分の中で培っていかなければならないものなのです」

須田悦弘(1969年山梨県生まれ)は、日本の木彫の伝統に則って制作された草花の超リアルな彫刻で知られる日本画家である。主な展覧会に、1993年「銀座雑草論」(東京)、2004年「パレ・ド・トーキョー」(パリ)、2006年「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」(香川)がある。ベネッセアートサイト直島では、「スタンダード」(2001年)、「直島スタンダード2」(2006-2007年)に参加し、委嘱作品「ウィーズ」(2002年)を制作しています。また、須田はギャラリーエルビラゴンサレス(マドリッド、スペイン)、ルークギャラリー(ベルリン、ドイツ)でも作品を発表しています。

2023年のプリツカー賞を受賞したデイビッド・チッパーフィールドへの、公式インタビュー動画。
2023年のプリツカー賞を受賞したデイビッド・チッパーフィールドへの、公式インタビュー動画。Sir David Alan Chipperfield photo courtesy of Tom Welsh

2023年のプリツカー賞を受賞したデイビッド・チッパーフィールドへの、公式インタビュー動画を掲載します。プリツカー財団が制作したものです。アーキテクチャーフォトでは、チッパーフィールドの代表作や審査講評などを特集記事として公開しています。


Architecture: A Societally-Engaged Product

Cities: Records of History

Architecture as a Collaborative Process

ファラへのインタビュー動画。彼ら自身の作品でもある事務所兼自邸の様子なども紹介

ファラへのインタビュー動画です。また、彼ら自身の作品でもある事務所兼自邸の様子なども紹介されています。等がのタイトルは「ポルトの3人の建築家が、遊び心あふれる実用的な建物で共同生活を送る(Three Porto Architects Live and Work Together in One Playfully Pragmatic Building)」です。この建築は「067」として発表されています。

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの原田真宏による講演「風景の建築」の動画。2022年12月に行われたもの

MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの原田真宏による講演「風景の建築」の動画。日本建設業連合会の主催で、2022年12月に行われたものです。

一般社団法人日本建設業連合会は、建築本部の事業活動の基本方針の一つに「世界に誇れる未来の建築文化の創造」を掲げ、
建築を担う次世代に向けての情報発信を目的として、建築セミナーを毎年開催しています。

2022年度は、MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOの原田真宏氏を講師にお迎えして、「風景の建築」をテーマに講演していただきました。
また、第2部では、原田真宏氏と日建連で建築設計委員長を務める賀持剛一氏との対談を実施いたしました。

□第1部 講演「風景の建築」原田真宏氏
□第2部 対談 原田真宏氏、賀持剛一氏(日建連建築設計委員長/大林組)
□開催日時:2022年12月22日(木)18:30~20:30
□開催場所:東京証券会館

第2部の動画も以下に掲載します。

SANAAが設計した「金沢21世紀美術館」の、施工責任者 関塚良和に、建設時のエピソードを聞いている動画

妹島和世+西沢立衛 / SANAAが設計して2004年に竣工した「金沢21世紀美術館」の、施工責任者 関塚良和に、建設時のエピソードを聞いている動画です。

「歴史をつくる、未来をつくる。それが建設」
普段見ることのできない仮囲いのなかの様子、建設の仕事の魅力、そしてそこで働く人々の想いなど、建設業のリアルをお届けする第1弾は、「金沢21世紀美術館」です。

南アフリカを拠点とする、スマイヤ・ヴァリーが、2022年11月に行った講演「知られざる物語と断片」の動画。最年少でサーペンタイン・パヴィリオンの設計を手掛けた建築家

南アフリカを拠点とする、スマイヤ・ヴァリーが、2022年11月に行った講演「知られざる物語と断片(Untold stories and Fragments)」の動画です。建築ではなく、建築家自身について語る趣旨のイベント「Architects, not Architecture.」で行われたものです。

(翻訳)
スマイヤ・ヴァリーについて
スマイヤ・ヴァリーは、受賞歴のある建築・リサーチスタジオ「カウンタースペース」の代表です。デザイン、リサーチ、教育的実践により、ハイブリッドなアイデンティティと領域、特にアフリカとイスラムの状況(ルーツとディアスポラ)を表現することを探求しています。彼女のデザインプロセスはしばしば鑑識的であり、歴史と仕事の生成的な場としての聴覚、パフォーマンス、見落とされたものを描き出します。
2019年、カウンタースペースはロンドンの第20回サーペンタイン・パビリオンの設計に招待され、ヴァリーはこの国際的に有名な依頼を受けた史上最年少の建築家となりました。現在、ヴァリーは芸術監督として、2023年にジェッダで開催される第1回イスラム芸術ビエンナーレのキュレーションに取り組んでいます。彼女は現在、リベリアのモンロビアにある「Ellen Johnson Sirleaf Presidential Center for Women and Development」のデザインに協力しています。それは、女性国家元首専用の初の大統領図書館としての、舞台装置、パビリオン、展示スペースです。また、1945年にイギリスのマンチェスターで開催された第5回パンアフリカ会議を記念する庭園と集会所の建設にも取り組んでいます。プラクティショナーは、アカデミーに隣接して運営されています。レズリー・ロッコ教授が設立したヨハネスブルグ大学大学院建築学科では、アフリカ大陸のためのカリキュラムを作ることを目的に、6年間にわたり修士課程スタジオ「Unit 12」を率いました。最近では、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の建築学部でペリ特別客員講師を務めるなど、幅広く指導や講義を行っています。

(原文)
About Sumayya Vally:
Sumayya Vally is principal of the award-winning architecture and research studio Counterspace—a design, research and pedagogical practice searching for expression for hybrid identities and territory, particularly for African and Islamic conditions—both rooted and diasporic. Her design process is often forensic, and draws on the aural, performance and the overlooked as generative places of history and work.
In 2019, Counterspace was invited to design the 20th Serpentine Pavilion in London, making Vally the youngest architect ever to win this internationally renowned commission. As Artistic Director, Vally is currently working on curating the first Islamic Arts Biennale taking place in Jeddah in 2023. She is currently collaborating on the design of the Ellen Johnson Sirleaf Presidential Center for Women and Development in Monrovia, Liberia, the first presidential library dedicated to a female head of state, where she will oversee the scenography, pavilions, and exhibition spaces. She is also working on a garden and gathering place commemorating the 5th Pan-African Congress held in Manchester, UK, in 1945. The practicee operates adjacent to the academy. For six years she led the masters’ studio, Unit 12, at the Graduate School of Architecture, University of Johannesburg—founded by Professor Lesley Lokko, with the intent to create a curriculum for the African continent. She has taught and lectured widely, most recently as Pelli Distinguished Visiting Lecturer at the School of Architecture, University of Illinois Urbana-Champaign.

国立西洋美術館長の田中正之による講義「造形芸術としての近現代建築:その資料保存の意義と実践」の動画

国立西洋美術館長の田中正之による講義「造形芸術としての近現代建築:その資料保存の意義と実践」の動画です。文化庁が公開しているものです。

図面、写真、設計図書など建築に関する資料は、近現代の文化や芸術とどのような関係があるのでしょうか。この講義ではまず、近代芸術に対して建築が与えた大きな影響について解説します。続いて、芦原義信アーカイブズ(武蔵野美術大学 所蔵)と世界文化遺産に登録されている国立西洋美術館の関係資料を事例に、資料のさまざまな形態を具体的に紹介しながら、建築資料を保存・利用する意義を明らかにします。

中国の建築家 チャン・ユンホが、2023年2月にハーバード大学で行った講演の動画

中国の建築家 チャン・ユンホが、2023年2月にハーバード大学で行った講演の動画です。

(翻訳)
建築、家具、プロダクト、衣服など、さまざまなデザインプロジェクトを通じて、深い枠組みとしての形を再定義する試みを行っています。それは、図やイメージとしてではなく、構造や空間を、機能としてではなく、生活シーンとしてコンテンツを組織化することです。そして、建築家が生活環境のための総合的な建築としてではなく、他の創造的な分野へと実践を拡大し、プログラミングに関与することによってコンテンツの一部となる方法としてのトータルデザインです。

講演者

Atelier Feichang Jianzhu (FCJZ)の創立パートナー兼主任建築家。中国と米国で教育を受け、1984年にカリフォルニア大学バークレー校で建築学修士号を取得。1992年から中国で活動し、1993年にLijia LuとともにAtelier Feichang Jianzhu (FCJZ)を設立。1986年新建築住宅設計競技第一位、1996年進歩的建築賞、2000年ユネスコ芸術振興賞、2006年米国芸術文学アカデミー建築賞など、数々の賞を受賞している。FCJZは、Domus誌の「100+ Best Architecture Firms 2019」の1つに選ばれました。Jishou Art Museumは、AIA 2020 Architecture AwardとArchDaily China Building of the Year 2020 Awardを受賞した。幅広く教鞭をとり、1999年から2005年まで北京大学建築大学院センター創設責任者、2005年から2010年までMIT建築学部長、2002年にハーバードGSDで丹下健三講座、2004年にミシガンでエリエル・サーリネン講座などを歴任している。また、2011年から2017年までプリツカー賞審査員を務めた。

丹下健三が1964年に完成させた「旧香川県立体育館」の解体決定の概要を伝えるニュース動画

丹下健三が1964年に完成させた「旧香川県立体育館」の解体決定の概要を伝えるニュース動画です。山陽放送がyoutubeにアップしたものです。岡山放送がyoutubeにアップしたニュース動画に差し替えました(2023/2/19)。

世界的建築家の丹下健三さんが設計し「船の体育館」として親しまれてきた高松市の旧香川県立体育館について、県教育委員会は解体する方針を明らかにしました。

ザハ・ハディド事務所による、ドア「Keller Pivotal Door」。チャリティーオークションの為の製品。事務所の特徴的な建築言語と、抽象と反復のコンセプトを融合させデザイン。金属製の象眼が流動的な幾何学的形状を際立たせる
ザハ・ハディド事務所による、ドア「Keller Pivotal Door」。チャリティーオークションの為の製品。事務所の特徴的な建築言語と、抽象と反復のコンセプトを融合させデザイン。金属製の象眼が流動的な幾何学的形状を際立たせる photo courtesy of ZHA
ザハ・ハディド事務所による、ドア「Keller Pivotal Door」。チャリティーオークションの為の製品。事務所の特徴的な建築言語と、抽象と反復のコンセプトを融合させデザイン。金属製の象眼が流動的な幾何学的形状を際立たせる photo courtesy of ZHA

ザハ・ハディド・アーキテクツがデザインした、ドア「Keller Pivotal Door」です。
チャリティーオークションの為の製品です。建築家は、事務所の特徴的な建築言語と、抽象と反復のコンセプトを融合させデザインしました。また、金属製の象眼が流動的な幾何学的形状を際立たせる事も意図されました。このプロダクトのオークションサイトはこちら

こちらはリリーステキストの翻訳です

ザハ・ハディド・アーキテクツによるケラーのための特注ピボット・ドアが、乳がん研究支援のためにオークションに出品される

ケラー社は、ザハ・ハディド・アーキテクツがデザインした特注のピボット・ドアのオンライン・オークションを開催しています。このチャリティーオークションは2023年2月28日まで入札が可能で、乳がん研究機関を支援する予定です。

実質的にフレームレスの窓やドアを製造しているケラー・ミニマム・ウィンドウは、専門職人による長年の製品イノベーションとプロジェクト経験で培われた高度なエンジニアリングと技術で設計されています。

ザハ・ハディド・アーキテクツのアソシエイト・ディレクターであるファビアン・ヘッカーは説明します。
「このユニークなデザインは、当スタジオの特徴的な建築言語と抽象および反復のコンセプトを統合し、ケラーのフレームレス・ピボット・システムの特性を最適化して、回転することで外観が変化する立体的なパネルを作り出したものです。ドアの彫刻的なレリーフに含まれる豊かな金属製の象眼は、デザインの流動的な幾何学的形状を際立たせています」

このエクスクルーシブなザハ・ハディド・アーキテクツによるデザインへの入札は、2023年2月28日(火)午後8時(※中央ヨーロッパ時間)まで、ケラー・チャリティーオークションのウェブサイトからオンラインで行うことができます。

2023年2月28日、オークションの最後の60分間がライブ配信され、最高入札者がザハ・ハディド・アーキテクツが設計した特注ピボット・ドアの落札者として発表される予定です。落札者は、このユニークなデザインを新居の玄関ドアとして設置したり、自宅の壁面レリーフとして飾るかを選択することができます。

ルクセンブルクに拠点を置くヴァルフィダス社とアルクグループの一員として、ケラー社は落札金額の全額をルクセンブルク癌財団に寄付する予定です。

ピーター・ズントーが、2018年10月にジョージアで行った講演の動画 前川國男・坂倉準三・吉村順三の設計で、1955年に完成した“国際文化会館”のドキュメンタリー「THREE ARCHITECTS」。青木淳・藤森照信・皆川明らへのインタビューも収録

前川國男・坂倉準三・吉村順三の設計で、1955年に完成した“国際文化会館”の、法人設立70周年記念ドキュメンタリー「THREE ARCHITECTS」です。皆川明、アナ・トストエス、青木淳、藤森照信、萬代恭博へのインタビューも収録されています。国際文化会館のyoutubeアカウントで公開されたものです。

モダニズム建築の巨匠、前川國男、坂倉準三、吉村順三による異例のコラボレーションで設計された国際文化会館。港区名勝指定の日本庭園と見事に調和し、戦後モダニズム建築の傑作と称されるその建物は、終戦からわずか10年の1955年に竣工し、翌年、日本建築学会賞を受賞。資材の乏しい時代において建築する喜びと平和への思いが溢れる唯一無二の建物です。本作では、若かりし頃にル・コルビュジエに師事し、アントニン・レーモンドと働いていた国際感覚あふれる3人の建築家たちが、当時の日本において、国際的な文化施設をつくるにあたり設計にこめたものを、様々な切り口から彼らを知る人々にたずねました。
 インタビューに応えてくれたのは、ミナペルホネンのデザイナーで、日ごろから坂倉準三、吉村順三の建築に親しんできた皆川明氏。建築家で建築史家の藤森照信氏は、歴史的観点から設計の経緯を分析。青木淳氏は建築家ならではの知見で設計の意図を分析し、萬代恭博氏は建築家のバックグラウンドから解説。アナ・トストエス氏は国際的な観点から国際文化会館の建物の意義を読み解きました。

出演:皆川明(デザイナー)、アナ・トストエス(建築家・建築史家)、青木淳(建築家)、藤森照信(建築家、建築史家)、萬代恭博(建築家)※登場順
監督:新山正彰
撮影監督:小山一平
言語:日本語・英語
製作:Geek Pictures

塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛が、自身がキュレーションしたギャラリー・間での建築展「How is Life?」の出展作品を解説している動画

塚本由晴千葉学セン・クアン田根剛が、自身がキュレーションしたギャラリー・間での建築展「How is Life?」の作品を解説している動画です。会期は、2023年3月19日まで(要事前予約)。展覧会の公式サイトはこちら。アーキテクチャーフォトでは、会場の様子を特集記事として公開しています。

アーティストの大竹伸朗によるトークの動画。2022年12月に東京国立近代美術館で行われたもの

アーティストの大竹伸朗によるトークの動画。2022年12月に東京国立近代美術館で行われたものです。

40年以上にわたる大竹さんの制作や活動の歩みについて、たっぷりお話しいただきました。

出 演:大竹伸朗
聞き手:成相肇(東京国立近代美術館 主任研究員)
収録日:2022年12月17日(土)

塚本由晴がゲスト参加して、監修者の浅子佳英が「百貨店展」の解説等を行っている動画

塚本由晴がゲスト参加して、監修者の浅子佳英が「百貨店展」の解説等を行っている動画です。アーキテクチャーフォトではこの展示の様子を特集記事として公開しています。

建築家・塚本由晴氏をゲストに迎えて、監修者・浅子佳英氏が展示解説をいたします。
みなさまも、二人と一緒に観覧している気分に。

以下に、塚本と浅子が感想を対話している動画も掲載します。

塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛が、ギャラリー間での建築展「How is Life?――地球と生きるためのデザイン」を解説している動画

塚本由晴千葉学セン・クアン田根剛が、ギャラリー間での建築展「How is Life?――地球と生きるためのデザイン」を解説している動画です。展覧会の公式ページはこちら。アーキテクチャーフォトでは、展覧会の様子を特集記事として掲載しています。

TOTOギャラリー・間は、運営委員である塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛の4氏をキュレーターに迎え、企画展「How is Life?――地球と生きるためのデザイン」を開催します。

21世紀に生きる私たちは豊かな暮らしを享受する一方で、気候変動や社会格差、感染症の拡大等による世界情勢の変化など、さまざまな課題に直面しています。こうした状況を受け、地球環境に対し建築に何ができるのか、運営委員と議論を重ねてきました。その過程で、建築を「人びとの暮らしをよりよくすることに奉仕するもの」として捉え直し、生活に関連するあらゆる分野に目を向けてみると、私たちを取り巻く障壁に風穴を開けるような事例の芽がいたるところで見つかりました。こうした議論やリサーチが、建築やデザインを介した、成長を前提としない繁栄のあり方を探る本展のテーマ「地球と生きるためのデザイン(Designing for our Earth)」へと発展しています。

展覧会会場では、本展キュレーターチームからの問いかけ「How is Life?」に答えている古今東西の多彩な事例をリサーチから見いだし、紹介します。
一例として、2018年にフランスで開催された展覧会「Capital Agricole(キャピタル・アグリコール)」では、色鮮やかなドローイング等を通じて、農業と共存するパリと周辺都市の未来像を提示しています。「藤村記念堂」(岐阜県、設計:谷口吉郎)は、地元出身の文豪を慕う人びとの熱意に建築家が呼応し、物資に乏しい戦後の山村において、子供や女性を含む村人たちの手で1947年に建設されました。

かつて存在した営み、現在進行形で行われている取り組み、さらに今の日本ではまだ見ることができないもの――私たちが知る都市や建築とは別の可能性を感じさせるこうしたプロジェクトを提示することで、多様な解釈やさらなる議論を導くとともに、一人ひとりに気づきが生まれ、地球とともに生きていくための新たな視点を見いだしていただくことを期待しています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。