杉山幸一郎と建築史家・戸田穣の対談の動画です。建築展「スイスのかたち、日本のかたち」に合わせて収録されたものです。アーキテクチャーフォトではこの展覧会をいち早くレポートしています(会期は終了しています)。
「第336回 杉山幸一郎展 スイスのかたち、日本のかたち」の開催に際して撮影した、本展の作家、杉山幸一郎と建築史家、戸田穣先生(昭和女子大学・環境デザイン学部環境デザイン学科 専任講師)の対談です。
2022年2月5日にパート2の動画を追加。
杉山幸一郎と建築史家・戸田穣の対談の動画です。建築展「スイスのかたち、日本のかたち」に合わせて収録されたものです。アーキテクチャーフォトではこの展覧会をいち早くレポートしています(会期は終了しています)。
「第336回 杉山幸一郎展 スイスのかたち、日本のかたち」の開催に際して撮影した、本展の作家、杉山幸一郎と建築史家、戸田穣先生(昭和女子大学・環境デザイン学部環境デザイン学科 専任講師)の対談です。
2022年2月5日にパート2の動画を追加。
オラファー・エリアソンとハンス・ウルリッヒ・オブリストが2021年9月に行った講演の動画です。バイエラー財団美術館でのエリアソンの展示に合わせて行われたものです。英語字幕付き。
(翻訳)
25年以上にわたり、オラファー・エリアソンは知覚、動き、体感、自己の感情について探求してきました。彼にとってアートは、思考を世界での行動に移すための重要な手段です。彫刻、絵画、写真、映像、インスタレーションなど、エリアソンの多様な作品は、世界中で広く展示されています。美術館やギャラリーにとどまらず、建築プロジェクトや市民空間への介入を通じて、より広い公共圏を巻き込んだ活動を行っています。エリアソンの作品は、人間、非人間を問わず、複数の視点を受け入れることで、鑑賞者に未来の共存の形を探求するよう促しています。今回のバイエラー財団での個展では、美術館を舞台に、私たちが抱く自然や文化に対する先入観を、国境を越えて問い直します。(原文)
For over 25 years, Olafur Eliasson’s work has explored perception, movement, embodied experience, and feelings of self. Art, for him, is a crucial means for turning thinking into doing in the world. Eliasson’s diverse works – including sculpture, painting, photography, film, and installations – have been exhibited widely throughout the world. Beyond the museum and gallery, his practice engages the broader public sphere through architectural projects and interventions in civic space. Eliasson’s art invites viewers to explore future forms of coexistence by welcoming multiple perspectives – human and non-human alike. For his solo show at the Fondation Beyeler, the artist immersed the museum in a border-crossing investigation of our preconceptions of nature and culture.
展示の写真も掲載します。
青木淳が行った、2021年3月のシンポジウム「歴史的建築物の保存再生デザインを考える―京都市京セラ美術館を手がかりに」での講演の動画です。京都工芸繊維大学でのシンポジウムの第一部として行われたものです動画の制作は「KYOTO Design Lab」です。
歴史的建築物の保存再生デザインを考える
──京都市京セラ美術館を手がかりに2020年、京都では、東京オリンピック開催を前にして、近代建築を中心とした複数の歴史的建築物の改修プロジェクトが竣工を迎えた。しかし、歴史的価値を守りながら創造的なデザインで手を加える方法は様々で、その評価も様々である。歴史的価値と現代的な機能やデザインを共存させるための考え方や方法について、そしてそのデザインをいかに評価するか、改めて検討する必要があると言える。
今回のシンポジウムでは、2020年に改修が完成した保存再生の優れた事例、京都市京セラ美術館に着目する。歴史的建築物の何を残し、いかに守るか。そして何を変え、いかに創るか。改修設計者である青木淳氏と、戦後木造モダニズム建築である日土小学校の改修に深く関わり、青木氏とも親交の深い花田佳明氏を迎え、歴史的建築物に対する向き合い方やそのデザインのあり方について考えたい。
サージソン・ベイツ・アーキテクツが、2022年1月18日に行った講演の動画です。イギリスのアーキテクチャー・ファンデーションの主催で行われたものです。
(翻訳)
バービカン・センターとアーキテクチャー・ファンデーションの「アーキテクチャー・オン・ステージ」プログラムの一環として、サージソン・ベイツのロンドンとチューリッヒのオフィスで設計された最近のプロジェクトを、プラクティスディレクターのジョナサン・サージソン、スティーブン・ベイツ、マーク・タフが紹介します。最近のプロジェクトには、アントワープのハーバー・ビルディング、ラベンダー・ヒルの中庭付き住宅計画、シニア住宅プロバイダーのペガサス・ライフのために設計されたハムステッドの邸宅ブロックなどがあります。 現在、noArchitectenとEM2Nとのパートナーシップにより、ブリュッセルの中心部にあるイーザー・シトロエンの自動車工場を、近代・現代美術館とCIVA建築博物館が入る芸術・文化施設「Kanal」に改修しているところです。
(原文)
Practice directors Jonathan Sergison, Stephen Bates and Mark Tuff present recent projects designed from Sergison Bates’ offices in London and Zurich as part of the Barbican Centre and Architecture Foundation’s Architecture on Stage programme.Recent projects include the Harbour Building in Antwerp, a courtyard housing scheme in Lavender Hill and a mansion block in Hampstead designed for the senior housing provider Pegasus Life. In partnership with noArchitecten and EM2N the practice is currently transforming the Yser Citroën car factory at the heart of Brussels into the ‘Kanal’ arts and cultural venue, to house the Museum of Modern and Contemporary Art and CIVA Architecture Museum.
カーシフ・チョウドリ / URBANAが設計した、バングラデシュの病院「フレンドシップ・ホスピタル」が2021年の王立英国建築家協会国際賞(RIBA International Prize 2021)を受賞しています。サイクロン被害を受けた地域に医療を提供する施設で、持続可能で低コストで建てられ、海面上昇の影響を受けた環境条件にも対応しました。
こちらはリリーステキストの翻訳
バングラデシュの病院が、世界で最も優れた新しい建築物に贈られる「2021年RIBA国際賞」を受賞
バングラデシュ南西部のベンガル地方の水を湛えた風景の中に建つ、カーシフ・チョウドリ(Kashef Chowdhury / URBANA)が設計した遠隔地コミュニティ病院が、優れたデザインと社会的影響に与えられる建築界の世界最高賞「RIBA国際賞2021」を受賞しました。
持続可能で低コストのこの病院は、バングラデシュ南部地域のサトキラの地域コミュニティに不可欠な医療サービスを提供し、2007年の大型サイクロンで大きな被害を受けた沿岸部の数千人の人々に医療ライフラインを提供しています。この建物は、海面上昇の影響を直接受け、壊れやすくダイナミックな環境であるベンガル地方の厳しい環境条件に革新的に対応するもので、設計の中心にある配慮と人間性が評価されました。
この病院は、長年のNGO・フレンドシップの協力のもと、遠隔地の農村地域を強化し、力を与えるという組織の使命の一環として建設されました。かつては穀物畑に囲まれていた農地は、海水面の上昇によりエビ漁に転用されています。そのため、この病院では水が設計の中心となっています。敷地内には運河が縦横に走り、入院患者と外来患者を分離しています。施設内のあらゆる場所で降った雨水を排水し、新設のタンクに貯めています。塩分を含んだ地下水は実用的な用途にはほとんど使用できず、絶え間なく降る雨で排水する必要があるため、不可欠な資源でありツールです。この水路は、耐え難い暑さの夏の微気候冷却にも役立ち、エネルギー消費の高いエアコンの必要性を回避することができます。
NGOの永続的な社会変革への取り組みを反映し、カーシフ・チョウドリのデザインは、訪問者や患者、医療従事者に高揚感と心地よい体験をもたらし、健康や癒しと一致する穏やかな環境を作り出しています。親密な中庭は、病棟に光と自然換気をもたらし、患者や訪問者が自然を眺めながら休息できる空間を提供しています。病院内の繊細なエリアは、遮蔽された廊下や二重のアーチによって熱帯の直射日光から保護されています。病院内は、耐久性とコストに優れた地元の煉瓦を使用し、煉瓦の開口部には日陰を作り、自然冷房を導入しています。
RIBA国際賞の審査委員長であるオディール・デックは、次のように述べています。
「フレンドシップ・ホスピタルは、社会的革新を通じてコミュニティに尊厳と希望を与えるというNGO・フレンドシップの慈善的使命を反映し、人間性と保護に満ちた建築を体現しています。カーシフ・チョウドリは、周囲の環境と巧みに融合し、地元の伝統的な工芸品を用いた人間味あふれるデザインの建物を実現しました。この病院は、医療への不平等なアクセスや、気候変動が脆弱なコミュニティに与える深刻な影響など、世界的に重要な課題に関連しています。この病院は、比較的低予算で、困難な状況下で、優れたデザインによって美しい建築を実現できることを証明しています。この病院は、人間に捧げられた建築物の祝典なのです。」
RIBA会長のサイモン・オールフォードは、次のように述べています。
「フレンドシップ・ホスピタルは、重要で大規模な建物を控えめな予算で建設し、地域社会や自然環境に配慮した、思慮深く創造的な設計の模範となるものです。カーシフ・チョウドリは、革新的で明快、洗練され、経済的で楽しい、社会的インパクトのある建築を創り出しました。地方に不可欠な医療サービスを提供し、増大する気候変動の緊急事態に対処しています。この作品が2021年の国際賞受賞者として祝われることを嬉しく思います。」
カーシフ・チョウドリは述べています。
「RIBAと審査員は、世界の周辺地域から、建築談義の中心へと導き、世界で最も重要な賞の対象となるプロジェクトを特定したのです。私は、このことが、資源や手段が限られているにもかかわらず、あるいは限られているからこそ、人類と自然の両方に配慮した建築に取り組み、今日我々が直面している惑星規模の緊急事態に集団で立ち向かおうとする、より多くの人々を鼓舞することになると確信しています。クライアントであるフレンドシップとその創設者であるルナ・カーン(Runa Khan)氏の絶え間ない支援と理解、そして、私たちの社会、文化、そして最も愛する自然へのコミットメントという厳しい四半世紀を共に過ごした多くの建築家、エンジニア、コンサルタントに、私は心から感謝しています。」
妹島和世と西沢立衛が、自身のギャラリー・間での建築展「環境と建築」について紹介している動画です。展覧会の会期は2022年3月20日まで。アーキテクチャーフォトではこの展覧会の様子をいち早くレポートしています。展示の公式サイトはこちら。
以下は、展覧会公式の概要です。
TOTOギャラリー・間では、妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」を開催いたします。
本展覧会は、妹島和世氏と西沢立衛氏が日本および世界各地で取り組んでいる最新プロジェクトを中心に構成したものです。
SANAAは、「環境と建築」というテーマに長年取り組んできました。「金沢21世紀美術館」(石川県、2004年)、「ROLEXラーニングセンター」(スイス、2009年)、「ルーヴル・ランス」(フランス、2012年)に代表されるように、内と外を緩やかにつなぎ回遊性を高めることで、人びとの豊かで自由な交流と、周辺地域との新たな関係の可能性を提示しています。建物が媒介となり、人びとの暮らしと環境が織り混ざりひとつの風景となる、そんな建築のあり方を実現しています。こうした活動により、妹島氏と西沢氏はプリツカー賞(2010年)など、数多くの賞を受賞しています。
本展覧会は、当ギャラリーでは2003年以来2回目の個展となります。SANAAだけでなく、妹島氏、西沢氏それぞれの事務所のプロジェクトも併せて展示することで、その後の両氏の活動の軌跡を紹介します。 常に進化をつづける妹島和世+西沢立衛/SANAAの現在進行形が見られる、貴重な機会となることでしょう。
ピーター・クックへのインタビュー動画「建築家ピーター・クックが語る、手描きの良さ(Architect Peter Cook on the Benefits of Drawing by Hand)」です。制作はルイジアナ美術館。
(翻訳)
「ふざけるな、建てられるんだよ」イギリスの建築家ピーター・クック卿を紹介します。彼は手で描くことの可能な利点について話し、なぜ彼の建築のアイデアをユートピアと呼ぶ批評家に反対するのか説明します。「批評家や一般の人々がユートピアだと言うことで、『ああ、あの種の建築家はユートピア的だが、我々は普通の建築家だ』という棚上げに入ってしまうのです。だから、私が建物をやっていて得られる喜びは、こう言うことなんです。ふざけるな、こんなの建てられるんだ。」
ピーター・クック(1936年生まれ)は、第二次世界大戦後期のLesterで育ちました。この町には文化的な活動が盛んで、彼は幼い頃から、芸術家を目指していた母に連れられて、ギャラリーやオペラ、シンフォニー・コンサートに通っていました。11歳ごろから建築の本を読み始め、そのころにはすでに近代に魅了されていました。美術学校で建築を学び始めると、デッサンの練習に興味津々であり、また挑戦的でした。
(原文)
“Screw you; it can be built.” Meet British architect Sir Peter Cook who talks about the possible benefits of drawing by hand and explains why he disagrees with critics calling his architectural ideas utopian.“By the critics and the regular people saying it’s utopian, you put it into a pigeonhole that says: ‘Oh, those sorts of architects are utopian, but we are normal architects.’ So, the delight I get out of doing buildings is to say: Screw you, it can be built.”
Peter Cook (b. 1936) grew up in the city of Lester in the latter part of the second world war. The town had a lot of cultural activities, and he accompanied his mother, a frustrated artist, to galleries, operas, and symphony concerts from a very young age. Around the age of eleven, he started reading books about architecture and was already fascinated by the modern by then. When he began studying architecture at art school, he was both intrigued and challenged by the practice of drawing.
MVRDVのヴィニー・マースへの約30分のインタビュー動画です。自身の人生、建築や世界に対する考え、共同主宰する事務所についても語られています。
(翻訳)
Dutch Profilesによる30分のビデオの中で、MVRDVの設立パートナーであるヴィニー・マースが、自身の人生、建築や世界に対する考え、そしてヤコブ・ファン・ライスやナタリー・デ・フリースとともに約30年間率いてきた会社の仕事についてじっくりと語っています。子どものころに初めてデザインしたものは何だったのでしょうか? 学生たちを成功に導くために、彼はどのようなアドバイスをしているのでしょうか? MVRDVのプロジェクトで最も重要な品質とは何でしょうか? 採用した都市、ロッテルダムに対する彼の印象は? 6歳のときに初めて建築家になろうと思った体験から、昨年11月の最新プロジェクトであるデポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲンのオープンまで、「MVRDV」の「M」の頭の中を覗くようなプロフィールが公開されています。(原文)
In this 30-minute video by Dutch Profiles, MVRDV founding partner Winy Maas talks at length about his life, his thoughts on architecture and the world, and the work of the company he has led for almost 30 years alongside Jacob van Rijs and Nathalie de Vries. What was the first thing he designed as a child? What advice does he give to his students to set them up for success? What is the most important quality of an MVRDV project? What is his impression of his adopted city of Rotterdam? From the experiences that first made him want to become an architect at the age of six, to the opening of his most recent project, the Depot Boijmans Van Beuningen, in November last year, the profile opens a window into the mind of the “M” in “MVRDV”.
安藤忠雄を特集した約10分のテレビ番組の動画「『建築を通して何かをしたい…』80歳の世界的建築家 “コロナ禍”での挑戦」です。公式に公開されているものです。
1979年「住吉の長屋」で一躍脚光を浴び、1995年には建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー賞」を受賞した世界的建築家・安藤忠雄さん。岩手県・遠野で去年オープンした子どものための図書館は安藤さん自身が設計し、約2億円をかけて改修。フランス・パリでは、穀物取引所を現代美術館に改修。中国・上海では、建築家人生で初めてオペラハウスの設計に挑戦しました。そして、大阪・中之島の「子ども 本の森中之島」。その作品のいずれにも、安藤さんのメッセージが込められています。そのメッセージとは…(読売テレビ「ウェークアップ」2022年1月8日放送)
マリオ・ボッタが2017年に行った講演「His personal & intellectual biography」の動画です。。Architects not Architecture主催で行われ、建築ではなく建築家自身について語る内容です。
ピーター・クックによる講演の動画。建築ではなく建築家自身について語る「Architects, not Architecture.」として行われたものです。
妹島和世と西沢立衛が、自身の作品集『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』について解説している動画です。こちらの作品集についてはアーキテクチャーフォトで中身のプレビューを行っています。また、動画が収録されたSANAA展の会場の様子もレポートしています。
アーティストの塩田千春の、中国・上海の龍美術館での展覧会「The Soul Trembles」の会場の動画です。塩田のインタビューも日本語で収録されています。森美術館での「塩田千春展:魂がふるえる」が巡回したものです。会期は2022年3月26日まで。
エットレ・ソットサスの、ポンピドー・センターでの回顧展「Ettore Sottsass, the magical object」の会場動画です。約17分で会場の様子を公開しています。会期は2022年1月3日まで。
倉俣史朗が1988年に完成させた作品で、香港の美術館“M+”がコレクションした寿司店「きよ友」の移築過程を収録した動画です。磯崎新など関係者のコメントも紹介されています。
How does a sushi bar find itself in a museum?
Built during a time of economic expansion in the economic boom of the 1980s and closed in 2004, Kiyotomo sushi bar is one of the few remaining intact interiors conceived by Japanese designer Kuramata Shiro. Part of the vanguard of post-1960s Japanese design, Kuramata designed hundreds of furniture objects and interior spaces during his lifetime; this space stands out for its playful accents, subtle craftsmanship, and precise attention to detail.
In this video, curators, conservators, and craftsmen recall the challenges and surprises of acquiring, dismantling, and relocating an entire building from Tokyo to Hong Kong.
松川昌平による講演「植物を育てるように建築を育てることは可能か?」の動画です。東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」として行われたもの。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中