video archive

吉岡徳仁による、非常時に簡単に作ることができるフェイスシールド「Easy-to-make FACE SHIELD」(テンプレートを無料配布中)
吉岡徳仁による、非常時に簡単に作ることができるフェイスシールド「Easy-to-make FACE SHIELD」(テンプレートを無料配布中)

吉岡徳仁がデザインした、非常時に簡単に作ることができるフェイスシールド「Easy-to-make FACE SHIELD」です。テンプレートをこちらのページで無料配布しています。

Easy-to-make FACE SHIELD

感染症の現場で闘う医療従事者の方々へ、心から敬意と感謝を表します。

世界的に医療物資が不足している中、非常時に簡単に作ることができる、フェイスシールドを考えました。
透明シートにテンプレートを重ねてハサミで切り、メガネに装着するだけで完成します。

少しでも医療従事者の方々のお役に立つことができれば幸いです。

吉岡徳仁

以下のリンク先より、テンプレートをダウンロードいただけます。
使用に関する費用は必要ございませんので、ご自由にご使用ください。
https://www.tokujin.com/news/

デザイナーによるテキストより

以下は動画です。

石上純也に「東京」について聞いている、2020年1月に収録されたインタビュー動画「Junya Ishigami On Tokyo」(日本語)

石上純也に「東京」について聞いている、2020年1月に収録されたインタビュー動画「Junya Ishigami On Tokyo」です。制作はルイジアナ美術館。日本語で答えています。

In this short video, the award-winning Japanese architect Junya Ishigami talks warmly of Tokyo – a diverse and intense city, which “continues endlessly.”

Ishigami loves the fact that Tokyo doesn’t have just one centre but is a city created from a lot of different small towns: “Depending on where you go, you will have completely different experiences.” This diversity, he continues, also applies to the people who inhabit the many “different village-like towns, which together creates a big city.” This, combined with the placement of shops at all levels of the city, gives you the feeling of not knowing where the city starts and stops: “Because of this Tokyo can continue to grow bigger. However, it can also stay very local and small and retain this kind of characteristic.” Though most of the old buildings in Tokyo were demolished during World War II and the big earthquake, a lot of the original structure still exists, he says, adding that it is a shame that many of the new big development programmes seem to be changing this trait.

オルジアティやズントーも教鞭をとったことがあり、日本人も数多く留学しているスイスの建築学校「メンドリジオ建築アカデミー」の校舎を特集した動画(日本語字幕付)

ヴァレリオ・オルジアティやピーター・ズントーも教鞭をとったことがあり(オルジアティは2020年1月時点でスタジオを持っています)、日本人も数多く留学しているスイスの建築学校「メンドリジオ建築アカデミー」の校舎を特集した動画です。日本語字幕付。スイス国営放送が制作したものをswissinfoが字幕付きで公開したものです。この施設はソリマン・ツアーキルヒェン(Soliman Zurkirchen Architekten)が2002年に完成させた建築で写真はこちらで閲覧可能です。

※2020/4/14、第5回目の動画を追加。

第1回目

シリーズ「スイスの建築」第13話は、ティチーノ州のイタリア国境にあるメンドリジオ建築アカデミーへ。そこでは日夜、さまざまなアイデアが生まれる。「フレキシブルな四角形」と称される新築校舎はまるで、学生たちの無限の可能性を引き出す小宇宙だ。

アカデミー創設者で建築家アウレリオ・ガルフェッティ氏は、新校舎が学生たちにどんな影響を与えているのか、同アカデミーのディレクター、ヴァレンティン・ベアルト氏は、学校に秘められた「大きなチャンス」とは何かを明かす。

シリーズ「スイスの建築」:スイス公共放送協会が過去にスイスエンジニア・建築家協会(SIA)と共同で制作したシリーズ番組「Die Schweiz bauen(スイスの建築)」はスイス国内にある優れた13の建築物を紹介。建築家や関係者らのインタビューを交えながら、プロジェクト発足の経緯や建築の過程などを紹介する。1回につき約3~5分に分けた日本語字幕付きの全13話を、毎週日曜日にオンライン配信する。

ヴェネチアビエンナーレ等にも出展している、インドの女性建築家アヌパマ・クンドゥーへのインタビュー動画「Taking Time To Rethink」

ヴェネチアビエンナーレ等にも出展している、インドの女性建築家アヌパマ・クンドゥー(Anupama Kundoo)へのインタビュー動画「Taking Time To Rethink」です。制作はルイジアナ美術館。彼女のウェブサイトで手掛けた作品を閲覧できます。

Anupama Kundoo (b. 1967) is an Indian architect. Kundoo’s internationally recognised and award-winning architecture practice started in 1990 and demonstrates a strong focus on material research and experimentation towards an architecture that has low environmental impact and is appropriate to the socio-economic context. In 2013, Kundoo received an honourable mention in the ArcVision International Prize for Women in Architecture for ‘her dedication when approaching the problems of affordability of construction and sustainability in all aspects.’

コルビュジエの設計で1967年に完成した、スイス・チューリッヒの「ル・コルビュジエ・センター」の高クオリティな動画

ル・コルビュジエの設計で1967年に完成した、スイス・チューリッヒの「ル・コルビュジエ・センター」の高クオリティな動画です。施設の公式サイトはこちら(写真を見ることも可能です)

石上純也が、2019年にインドのバラティ・ビデャピース大学で行った講演の動画 石上純也の、上海当代美術博物館が制作したインタビュー動画 隈研吾の設計で2019年に完成した、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」の、周辺の街並みの様子も分かる動画

隈研吾の設計で2019年に完成した、トルコ・エスキシェヒルの現代美術館「The Odunpazari Modern Art Museum」の、周辺の街並みの様子も分かる動画です。写真はこちらのサイトで閲覧可能です。

隈研吾のインタビューや事務所の様子を収録した、イギリスの雑誌「Monocle」が制作した動画 ル・コルビュジエが1959年にフランス・リヨン郊外に完成させた、世界遺産にもなっている建築「ラ・トゥーレット修道院」のクオリティ高めの動画

ル・コルビュジエが1959年にフランス・リヨン郊外に完成させた、世界遺産にもなっている建築「ラ・トゥーレット修道院」のクオリティ高めの動画です。制作はSpirit of Spaceです。

荒川修作+マドリン・ギンズが2005年に完成させた集合住宅 三鷹天命反転住宅をテーマにしたドキュメンタリー「死なない子供、荒川修作」が期間限定で無料公開

荒川修作+マドリン・ギンズが2005年に完成させた、東京・三鷹の集合住宅 三鷹天命反転住宅をテーマにしたドキュメンタリー「死なない子供、荒川修作」が期間限定で無料公開されています。公開終了は2020年6月末を予定とのこと。

新型コロナウイルスの影響によって世界中が不安な時を過ごしている今日、私たち一人一人が繋がりを持つ様々なコミュニティーとの絆は心強い支えとなっています。荒川修作+マドリン・ギンス東京事務所、並びにニューヨークのReversible Destiny Foundationスタッフ一同、改めて皆様との絆に深く感謝申し上げます。

都市の封鎖や外界との断絶が強いられる状況の下、多くのアーティスト、美術館をはじめアート界では、新しい手法で芸術の可能性を発表し共有できる取り組みを始めています。荒川修作+マドリン・ギンス東京事務所とReversible Destiny Foundationも、皆様と荒川+ギンズが創造した様々な哲学やプロジェクトを共有したく、この度新しく隔週でニューズレター『Distraction Series』の配信を始めます。

映画『死なない子供、荒川修作』/ Children Who Won’t Die, ARAKAWA
本編: 80分 / 言語: 日本語 / 字幕: 英語
配信終了予定:2020年6月末日

テーマパーク「養老天命反転地」、死なないための住宅「三鷹天命反転住宅」、巨大な円筒建造物「奈義の龍安寺」など、奇想天外な作品群で世界中に大きな波紋を投げかけてきた荒川修作が、2010年5月19日午前0時35分、ニューヨークで急逝した。生前、自身の建てた「三鷹天命反転住宅」について荒川はこう語っている。「ここに住むと身体の潜在能力が引き出され、人間は死ななくなる」と。

常識を軽々と越えた荒川氏の言葉の数々をはじめ、宇宙物理学者・佐治晴夫氏のインタビュー、三鷹の“死なない家”で生活する人々の身体的変化、そこで生まれ育った子供の記録映像を織り交ぜながら、芸術・科学・哲学を総合した斬新な都市計画を構想するまでに至った荒川の全活動を振り返る本作は、全人類の誰もが想像すらできなかった世界の可能性を浮き彫りにするとともに、壮大な生命賛歌を高らかに歌い上げる。

Cast: 荒川修作、佐治晴夫、山岡遊眞、山岡想乃、三鷹天命反転住宅の住人
監督: 山岡信貴
音楽: 渋谷慶一郎
ナレーター:浅野忠信

ギャラリーエークワッドでの建築展「マギーズセンターの建築と庭」が開催延期に伴い、会場の様子の動画を公開

ギャラリーエークワッドでの建築展「マギーズセンターの建築と庭」が開催延期に伴い、会場の様子の動画を公開しています。マギーズセンターは癌患者のケアを目的とした施設で、その施設の設計を様々な建築家が手掛けていることでも知られています。こちらはアーキテクチャーフォトのアーカイブを「マギーズセンター」で検索した結果です。

マギーズセンターは、がんで亡くなったマギー・K・ジェンクスの願いからつくられた施設です。この施設は、訪れた人が安心して自らが抱える不安を話すうちに本来の自分の力を取り戻し、生きる喜びをみつけることができます。
有名建築家が多く理念に賛同したマギーズの建築は、庭もコンセプトを担うとても重要な役割を持っています。本展はマギーの理念を通して建築空間と庭の関係性を考えます。空間が、がんに影響を受けた人の心にどのような効果をもたらすことが出来るのか、建築デザインの可能性を探ります

ケネス・フランプトンによる、2020年4月に公開講座として収録された、コルビュジエに関する講義の動画 中山英之が、自身のギャラリー間での展覧会「,and then」で公開した自身の作品をテーマにした映画6本を公開

中山英之が、自身のギャラリー間での展覧会「,and then」で公開した自身の作品をテーマにした映画6本を公開しています。新型コロナウイルスでの自宅待機を考慮して公開したと思われます。中山の展覧会「,and then」の会場写真とレポートはこちらにこちらが展覧会図録(amazon)です。

中山の公開に関してのツイートはこちら。

コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館での“田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の会場動画

レム・コールハースとAMOディレクターのサミール・バンタルらによる、グッゲンハイム美術館での(※2020/3/28現在新型コロナウイルスにより閉館中)“田舎”をテーマにした建築展「Countryside, The Future」の会場動画です。コールハースのコメントも収録しています。会場写真はアーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。

コールハースに、グッゲンハイムでの田舎展などについて聞いているテレビ番組の動画

レム・コールハースに、グッゲンハイムでの田舎展などについて聞いているテレビ番組の動画。RT(ロシア・トゥデイ)というニュース専門局が制作してyoutubeで公開しているものです。放送されたのは2020年2月21日。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。