妹島和世が、2019年10月にスペインのマラガ大学で行った講演の動画です。同大学から妹島に名誉博士号が贈られた記念に行われたもののようです。授与式の動画もこちらに。
video archive
妹島和世建築設計事務所が2017年に完成させた「すみだ北斎美術館」のクオリティ高めの動画です。
MVRDVによる、台湾・台南市の、街の中心部にある元ショッピングモールを変形した、水場を中心とするパブリックスペース「Tainan Spring」の動画です。写真はこちらのページで閲覧できます。
クリスチャン・ケレツが、2020年1月にアメリカのマイアミ・スクール・オブ・アーキテクチャー大学で行った講演の動画です。
アーティストのオラファー・エリアソンが、2020年2月12日にビルバオグッゲンハイム美術館で行った講演の動画です。展覧会の公式ページはこちら。
アーティストのキキ・スミスに、若者へのアドヴァイスを聞いている動画です。制作はルイジアナ美術館。キキ・スミスのwikipediaページはこちら。
“Follow your work as truthfully as you can, even when it brings you into ditches, rather than holding an idea of what you want it to be,” says Kiki Smith – one of the most iconic contemporary American artists – in this short video, where she sums up her important experiences as an artist.
“You have to show up and do it.” It’s a collaboration between you and the physical world, and “you need to risk having that relationship wherever that goes,” Smith explains, and shares she now is less afraid of carrying out her ideas than when she was younger. She also stresses that you have to listen to your work, and either let it lead you or go back and remake it, so it fits your vision. “I know it’s also just a tremendous luxury that an artist takes for themselves. Just to go down their own rabbit hole to whatever engages them,” she adds.
アーティストの森村泰昌がキュレーションした富山県美術館での展覧会「森村泰昌のあそぶ美術史」を、森村が解説している動画です。会期は2020年5月10日まで。展覧会の公式ページはこちら。
以下は公式の概要です。
本展は、ゲストキュレーターに美術家の森村泰昌氏を迎え、当館のコレクションを使って大胆に構成した企画展です。時系列や技法等に区分する“一般的な”展示ではなく、「普通のコレクション展示は絶対にやらない、思い切った展示を考える。見え方の発想を変える。これらの試みを、〈あそび〉という三文字に込める。」という森村氏の考えのもとに開催します。
展覧会を6つの章―「その1 ひっくりかえす」、「その2 いたずらも たまにはちょっと やるといい」、「その3 みんな ちがっているから おもしろい」、「その4 いしころの こえをきく」、「その5 おおきなうちゅうは ちいさなはこの なかにある」、「その6 ほんきでまねると ほんものになる」―に分け、当館のコレクションと森村氏のセルフポートレイト作品などを大胆な文脈で紹介します。
ANREALAGE 森永邦彦がデザインを手掛けた「ドバイ万博日本館公式ユニフォーム」を紹介するコンセプト動画です。こちらのPDFで写真やコンセプトなどを閲覧できます。
公式ユニフォームでは、人と人、文化と文化、心と心などの「つながり」を表現しました。人の体を原型とした従来のユニフォームとは異なり、男性用/女性用の区分がない球体を原型とすることで、性別やサイズを問わず、多様な体を包み込むフォルムを制作しました。真っ白に見えるジャケット・スニーカー・鞄は、再帰性反射素材により、光を纏います。光により文様が浮かび上がり、見る角度により色合いが多様に変化し続けます。まる、さんかく、しかく、という多様な個性を象徴する記号がつながり、心(=ハート)のモチーフが生まれ、更にハートとハートがつながることで、中東のアラベスク柄と日本の和柄が共存したモチーフが現れます。足元はスニーカーに統一し、ASICS(アシックス)が製造、携行用バッグはPORTER(ポーター)が製造し、帽子はHaute Mode Hirataの平田欧子氏に監修いただきました。素材は次の時代につながる環境に配慮した東レの高機能素材を使用しています。世界中の文化がクロスオーバーする万博の場において、あらゆる境界を越境し、装いが、人と人、そして、心と心を繋ぐ役割を果たすことを願います。
青木弘司+AAOAAが設計した「相模原の家」を、青木が解説している動画です。こちらのページで相模原の家の模型写真と図面を閲覧できます。
隈研吾とK2LDアーキテクツが、シンガポールの「Founders’ Memorial」設計国際コンペに勝利していて、提案の画像も9枚公開されています。
以下はその提案の動画。
The submission by Kengo Kuma & Associates in collaboration with K2LD Architects has been selected as the winner of the international architectural design competition for the Founders’ Memorial. The competition, launched in January 2019, attracted a strong response of 193 submissions from local and foreign firms.
The design concept originates from the idea of a path, a journey tracing the legacy of Singapore’s founding leaders to honor the past and to inspire the present and future. The design aims to be a living memorial, owned by each new generation of Singaporeans, with spaces for the celebration of milestone events and slopes that can be ascended, with a vision to the future the changing skyline of Singapore.
More than a singular building, we envision a garden: a place for all to gather close to nature. The Founders’ Path, as a central spine, defines the new topography with memorial slopes emerging from the landscape. Multiple paths and canopies extend into the garden, creating a seamless journey that invites visitors to reflect, learn and share while contemplating amidst the lush surroundings.
“The Founders’ Memorial, a new kind of monument.”
ピーター・アイゼンマンに、若者へのアドヴァイスを聞いているインタビュー動画です。制作はルイジアナ美術館。
“Learn the language,” counsels the award-winning American architect Peter Eisenman, who is considered one of architecture’s foremost theorists of recent decades. Find out what he means in this short video.
Eisenman stresses the importance of communication and of knowing the language of the field you’re interested in, whether that is historical, musical, painterly or something else: “Whatever allows you to get to that, is where you should go as a young student.”
韓国の建築家 ムーン・ホーンとその作品を、中国の動画メディア 一条が特集した動画です。ムーン・ホーンの作品はarchdailyでも閲覧可能です。
スキーマ建築計画の事務所の様子と、長坂常のインタビューを収録したarchdaily制作の動画です。
ピーター・ドイグの、東京国立近代美術館での展覧会の会場動画です。こちらのページで会場写真も見ることができます。
会期は2020年6月14日までですが、3月15日まで、臨時休館中。詳細はこちらの公式ページで。
以下は、展覧会公式の概要です。
ピーター・ドイグ(1959-)は、ロマンティックかつミステリアスな風景を描く画家です。今日、世界で最も重要なアーティストのひとりと言われています。彼は、ゴーギャン、ゴッホ、マティス、ムンクといった近代画家の作品の構図やモチーフ、映画のワンシーンや広告、彼が過ごしたカナダやトリニダード・トバゴの風景など、多様なイメージを組み合わせて絵画を制作してきました。
私たちが彼の作品に不思議と魅せられるのは、誰もがどこかで見たことのあるイメージを用いながらも、見たことのない世界を見せてくれるからだと言えるでしょう。本展は、ピーター・ドイグの初期作から最新作までを紹介する待望の日本初個展です。絵画から広がる想像の旅へ、みなさんをお連れします。
メキシコの建築家タチアナ・ビルバオの、ルイジアナ美術館での建築展の会場動画です。会期は2020年4月5日まで。
会場写真も見ることができる展示の公式ページはこちら。
アーティストのドナルド・ジャッドのMoMA(ニューヨーク近代美術館)での回顧展開催に合わせて公開された、過去のジャッドへのインタビュー動画です。会期は2020年3月1日~7月11日。展覧会の公式ページはこちら。