video archive

テレビ東京WBSの特集動画「地域の“弱み”を観光資源に」

テレビ東京WBSの特集動画「地域の“弱み”を観光資源に」が公式サイトで公開されています

テレビ東京WBSの特集動画「地域の“弱み”を観光資源に」が公式サイトで公開されています。

岐阜市の柳ケ瀬商店街では古い空き店舗を有効活用したお化け屋敷が人気で、客が減り続けていた商店街に人が戻り始めています。地域の弱みだったシャッター商店街が新たな価値を生むようになったのです。また、群馬県みなかみ町では、廃れてしまった国道がハイキングコースとして人気になったり、462段の階段を昇らないと改札に上がれない不便な駅が見物客でにぎわったりと、地域の思わぬ場所が観光資源になっています。一方、兵庫県丹波市ではゴミ処理施設を観光の拠点にしようとする動きが始まっています。施設内で廃棄物を使ったモノづくり体験などを地元住民だけでなく観光客にも提案することを検討しているほか、廃棄された自転車を修理し、観光客向けのレンタサイクルとして再利用することを検討しています。

オスカー・ニーマイヤー展について、キュレーターの長谷川祐子に聞いているインタビュー動画 西沢立衛に、オスカー・ニーマイヤーについて聞いている動画

西沢立衛に、オスカー・ニーマイヤーについて聞いている動画です。制作は、現在ニーマイヤー展を行っている東京都現代美術館。会場の様子なども収録されています。

■関連リンク
東京都現代美術館での展覧会「オスカー・ニーマイヤー展 ブラジルの世界遺産をつくった男」の会場写真(会場構成はSANAA)

ザハ・ハディドが、新国立競技場に関しての新しい動画を公開

ザハ・ハディド・アーキテクツが、新国立競技場に関しての新しい動画を公開しています。前回公開された約23分間の動画のダイジェストのような内容で、約5分間に意見がまとめられています。

■関連リンク
ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語での、ビデオプレゼンテーションとレポートの動画(2015年8月26日に公開)

ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語で公開した、プレゼンテーションとレポート(2015年8月26日に公開)

ゴードン・マッタ・クラークの、2007年にホイットニー美術館で行われた回顧展「You Are the Measure」の動画 バンクシーが監修した、イギリスの期間限定テーマパーク「Dismaland(ディズマランド)」の公式動画 ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語での、ビデオプレゼンテーションとレポートの動画。

ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語での、ビデオプレゼンテーションとレポートの動画を公開しています。約23分の動画で、ザハ事務所が計画していた新国立競技場の詳細が解説されています。
この動画の画像版はこちらに

ザハ・ハディドアーキテクツは新国立競技場の工事費を抑え、価格に見合った質、耐久性を持ち、サステイナブル(持続可能)な建物にするための新しい入札方式を喜んで受け入れます。

このプレゼンテーションはこの特別な東京の敷地において最もコンパクトで効率の高いスタジアムとするために、過去2年間に渡って十分に検討された新国立競技場の設計概要を詳しく説明したものです。

ザハ・ハディドアーキテクツと日本の設計事務所が共同でデザインを手がけた新国立競技場は、私達チームの持つ過去のオリンピック、ワールドカップそして国際大会を開催する様々なスタジアムの設計を通じて得た知識と経験を全て活かしたものです。

日本の国民と政府が、過去2年にわたって現在のチームにかけた時間、努力そして投資を有効に使えば、2020年のオリンピック・パラリンピックに先んじて2019年には世界の観客を日本に迎えるために新国立競技場の完成が可能です。そして将来幾世代にも渡り、日本のアスリート達とスポーツ愛する人々にとっての新しいホームとなるでしょう。

バンクシーが監修して、イギリスにオープンしたテーマパーク「Dismaland」の動画 五十嵐淳に、新作の「hat T」と「House D」について聞いている動画 深澤直人のインタビュー動画 ギャラリー間で展示を行っているフィールドオフィス・アーキテクツの黃聲遠が行った講演会の動画 NHKによる、ザハ・ハディド本人に、新国立競技場問題について聞いているインタビュー動画と記事

NHKのサイトに、ザハ・ハディド本人に、新国立競技場問題について聞いているインタビュー動画と記事が掲載されています

NHKのウェブサイトに、ザハ・ハディド本人に、新国立競技場問題について聞いているインタビュー動画と記事が掲載されています。

東京五輪のエンブレムを手掛けた佐野研二郎が行った記者会見の動画 テレビ東京・WBSの特集動画『しなやかに変わる街「清澄白河」』

テレビ東京・WBSの特集動画『しなやかに変わる街「清澄白河」』が公式サイトで公開されています

テレビ東京・WBSの特集動画『しなやかに変わる街「清澄白河」』が公式サイトで公開されています。

下町の風情が色濃く残る一方で、コーヒーの街として人気を集める江東区の「清澄白河」を大江キャスターが歩いた。いま、人気のロースターカフェが街に増える背景には、かつて木材の集積場があったこと、さらにこのエリアが文化的な色彩が強いことがあるという。1995年に開業した東京都現代美術館がアートの街としての中核だが、当初からアートの街が定着していたわけではなかった。商店街の文具店店主がかかしコンクールなどを通じてアートの街を定着させていった。年間40万人の集客力を持つ東京都現代美術館が来年6月から改修工事のため休館する。街にとって大きな打撃だ。危機感を募らせアート市の開催を計画するアーティストたちがいた。

テレビ東京・WBSの特集動画「防犯とプライバシー 両立は?」

テレビ東京・WBSの特集動画「防犯とプライバシー 両立は?」が公式サイトで公開されています

テレビ東京・WBSの特集動画「防犯とプライバシー 両立は?」が公式サイトで公開されています。

6月30日に東海道新幹線の車内で起きた放火事件。JR東海は巡回警備を強化すると共に、客室内などに防犯カメラを増やすと発表しました。しかし、街の人からは「ずっと見られているのはいや」といった声も。いま、防犯とプライバシーの両立が求められています。セコムが開発中なのはプライバシー保護カメラ。対象エリアに人が入ると瞬時に全身にモザイクがかかります。一方、不審な行動をとっているとモザイクをすぐに外すことができます。小松崎所長は女性トイレ前や女性専用マンションなどでこうした技術が重要になるとしています。愛知県尾張旭市の旭丘連合自治会が導入したのは防犯カメラ機能付きのドアホンです。録画した映像を見るには自治会役員が持つパスワードや、立ち合いが必要です。厳しい運用をすることでプライバシーに関する苦情は一切ないといいます。運用の方法や最新技術で、防犯とプライバシーを両立させる取り組みが始まっています。

ヴィトラ・ミュージアムが行っている、アフリカの現代デザインに注目した展覧会「Making Africa」の会場動画

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。