ノーマン・フォスターの、若い建築家やアーティストへのメッセージを収録した動画です。制作はルイジアナ美術館。
video archive
テレビ東京WBSの特集動画「個性派マンション人気のワケ」が公式サイトで公開されています
テレビ東京WBSの特集動画「個性派マンション人気のワケ」が公式サイトで公開されています。
明確なコンセプトをうち出した個性的な賃貸マンション「カテゴリーマンション」が注目されています。大和ハウス工業はめい想するためのスペースをもうけた初のマンション「LIFE」を報道陣に公開しました。めい想するのに適した音楽や照明を用意しています。大和ハウスはこのほかにも音楽関係者向けのマンション「OTO」や3Dプロジェクションマッピングを廊下で行う「TRINITY」などのカテゴリーマンションを展開しています。昨今のオーナーには入居率が下がる不安が大きく、差別化をはかった住宅のニーズが高いといいます。日本の空き家率は過去最高の13.5%。とくに都市部ではマンションなどの共同住宅に空き家が多く、東京では空き家の70%、神奈川では56%が共同住宅です。専門家は「付加価値を求めて入居した人は長期的に住む傾向が強く、オーナー側は安定的な経営ができる」と話します。
妹島和世に、東京都小平市の生涯学習施設「なかまちテラス」について聞いているインタビューです。新建築2015年5月号に掲載されています。google画像検索でも写真が多数見る事が出来ます。
せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦2004で日本一になり、青木淳事務所を経て独立した、宮内義孝のインタビュー動画です。自身の卒業設計などについても語っています。
今年度で13回目を迎えたせんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦(通称SDL)。
過去12回の大会ではのべ4917作品が出展され、120組のファイナリストが誕生しました。
私たちSDL実行委員会は歴代のファイナリストを取材し、
卒業設計を、SDLを経験した建築学生の今を映したドキュメンタリーをお届けします。宮内 義孝(みやうち よしたか)
1979年生まれ
東京大学大学院卒業後、青木淳建築計画事務所に勤務し、
海外のプロジェクトやコンペ、杉並区大宮前体育館等を担当した。
2014 年に同事務所を退職、現在はフリーで活動を行っている。
卒業設計では、都心の横町を雑居ビルの複合体に建替える計画を提案。
SDL2004において日本一に輝いた。
青木淳に、「三次市民ホール きりり」について聞いているインタビュー動画です。新建築社が制作したものです。「三次市民ホール きりり」の写真はこちらに。青木が執筆してアーキテクチャーフォトで紹介したテキストはこちらに。
2015年5月号の新建築でも特集されています。
ピーター・クックや塚本由晴などの世界中の建築家のインタビュー動画を公開しているサイト「What is architecture?」がありました
ピーター・クックや塚本由晴などの世界中の建築家のインタビュー動画を公開しているサイト「What is architecture?」がありました。オーストリアのインスブルックを拠点としていて、1987年生まれの建築で博士号取得した3人が運営しているサイトのようです。
藤本壮介が2008年に完成させた大分の住宅「House N」の現在(2015年3月)の様子を捉えた動画です。ヴィンセント・ヘクトの制作。ヴィンセントは、過去にも日本建築をテーマにクオリティの高い映像を発表しています。
岸和郎・内藤廣・北山恒・米田明・豊川斎赫・土居義岳・山梨知彦が参加して行われたシンポ「丹下健三没10年『今、何故、丹下なのか』を問う」の動画です。当日の構成はこちらで。
マルタン・マルジェラについてのドキュメンタリー動画「The Artist Is Absent」です。こちらのページに映像の概要(英語)が掲載されています。
手塚貴晴のTEDでのトーク「他に例を見ない最高の幼稚園」の動画です。日本語字幕付。
東京にあるこの幼稚園では、5才の子供たちが交通渋滞を引き起こしたり、サンタクロースのための窓があったり・・・。建築家の手塚貴晴氏が設計した、世界で最も素晴らしい幼稚園です。この魅力的なトークで、彼が皆さんを案内するのは、子供が子供らしくなれる設計です。
坂本一成がスイスで行ったレクチャーの書籍化にあたり、スイス人建築家がその費用の一部をクラウドファウンディングで募集しているそうです
坂本一成がスイスで行ったレクチャーの書籍化にあたり、スイス人建築家がその費用の一部をクラウドファウンディングで募集しているそうです。
長谷川豪がスイスのメンドリジオ建築アカデミーで指導した際に、坂本のレクチャーの機会を作ったそうです。その時の内容に感銘を受けたスイス人建築家二人が、坂本の思想を世界のより多くの人に届けるために、レクチャーの書籍化を自主的なプロジェクトとして立ち上げたとのこと。
リンク先は海外のクラウドファウンディングサイトですが、日本語での概要なども掲載されています。出版は2015年夏との事。
以下は、書籍の内容なども紹介された動画です。

SHARE 乾久美子が「ハウスO」について解説している動画
乾久美子が「ハウスO」について解説している動画です。
アリソン・キリングによるTEDでの講演「より良い死を迎えるために、建築ができること」の動画です。日本語字幕つきです。
この短くも刺激的な講演で、建築家のアリソン・キリングが焦点を当てるのは、墓地や病院、家といった私たちが死を迎える建物です。死の迎え方が変わりつつある今、死にゆく場所としての建物のあり方も変わるべきではないのか―アリソンは、私たちの街や生活の隠れた面に着目し、思いもつかないような素敵な見方を提示します。
手塚貴晴がTEDxKyotoで行ったレクチャー「The best kindergarten you’ve ever seen」の動画です。2014年9月に収録されたものです。
オラファー・エリアソンが、スカイプを使用して、アイ・ウェイウェイにインタビューしている動画が公開されています
オラファー・エリアソンが、スカイプを使用して、アイ・ウェイウェイにインタビューしている動画が公開されています。2011年に行われたもので、2015年4月に動画が公開されていました。
BIGのビャルケ・インゲルスのインタビュー、スタジオの様子、最新プロジェクトなどを紹介している動画が、ドイツの放送局ドイチェ・ヴェレのサイトに掲載されています
BIGのビャルケ・インゲルスのインタビュー、スタジオの様子、最新プロジェクトなどを紹介している動画が、ドイツの放送局ドイチェ・ヴェレのウェブサイトに掲載されています。