video archive

バリで竹の建築を設計している「IBUKU」のエローラ・ハーディーがTEDで行った講演の動画(日本語字幕付)

バリで竹の建築を設計している「IBUKU」のエローラ・ハーディーがTEDで行った講演の動画です。日本語字幕付。
リッツカールトンなどもクライアントに名を連ねています。東洋経済ONLINEにはIBUKUの特集記事があります

こんな建物を見たことがあるでしょうか―エローラ・ハーディーのチームが建てた素晴らしい竹の家々です。どこから見ても、バリの風を感じさせ、曲線や驚きであふれています。竹の不思議さに魅了された彼らは、過去の習わしに挑戦をします。一つとして同じ竹はありません。ですから、すべての家や橋、バスルームに至るまで見事にユニークです。この美しく、夢中にさせる講演で、エローラは、持続的な資源であると共に創造の可能性を秘めた竹について語ります。「自らルールを作り出さないといけなかった」と彼女は言います。

RCR・アーキテクツが、バルセロナのサンタモニカ美術館で行っている展覧会「RCR arquitectes: papers」の会場動画 ザハ・ハディドによる、メキシコ・モンテレイの集合住宅 「Esfera City Center」のCG動画 藤本壮介が、自身の展覧会「未来の未来」について解説している動画 藤本壮介が、2015年4月に行った講演会「未来の未来」の動画 塩田千春による、ヴェネチアビエンナーレ国際美術展日本館でのインスタレーション「掌の鍵」の動画 バリで竹の建築を設計している「IBUKU」のエローラ・ハーディーがTEDで行った講演の動画 テレビ東京WBSの特集動画「動き出したドローン規制」

テレビ東京WBSの特集動画「動き出したドローン規制」が公開されています

テレビ東京WBSの特集動画「動き出したドローン規制」が公開されています。

無人飛行機のドローンは災害現場の空撮などで有効的に使われる場面が増える一方、先月22日、総理官邸の屋上にドローンが墜落する事件が起き、いち早く規制を作るべきとの議論が加速しています。こうした中、すでに業務で利用している現場やメーカーでは自主ルールを作るなど動き出しています。水戸市の広報担当は市内のPR映像を撮影するためにドローンを導入しました。ドローンの撮影は職員3人が必ず担当し、人が少ない広い土地を使うなど独自のルールを決めました。また、官邸の事件に自社製品が使われた世界最大手のメーカーDJIは事件後、皇居や官邸周辺を自社製品が飛ばせない禁止区域に設定しました。さらに、最新機種は保険とセットで販売します。福岡で設立された日本ドローン協会は、ユーザーが地元のラジオコントロールクラブの飛行場を使えるような仕組みづくりを進めています。“空の先輩”に安全な飛行ルールなどを学びます。

ビャルケ・インゲルスのBIGが増築を手掛けた、コペンハーゲンの高校のフットボールコートと付随する施設の写真

ビャルケ・インゲルスのBIGが増築を手掛けた、コペンハーゲンの高校のフットボールコートと付随する施設の写真がdesingboomに掲載されています

ビャルケ・インゲルスのBIGが増築を手掛けた、デンマーク・コペンハーゲンの高校のフットボールコートと付随する施設の写真がdesingboomに掲載されています。この高校はビャルケの母校だそうです。
下記は、フリーランニングのパフォーマーが同施設内を疾走する様子を捉えながら、建築を紹介するという、斬新な切り口の、BIG公式の動画。

ジャック・ヘルツォークが、2015年1月に、香港中文大学建築学院で行った講演の動画 面出薫が自著『建築照明の作法--照明デザインを語る10の思想と27の作法』について解説している動画 テレビ東京WBSの特集動画『しなやかに変わる街「銀座」』

テレビ東京WBSの特集動画『しなやかに変わる街「銀座」』が公式サイトで公開されています

テレビ東京WBSの特集動画『しなやかに変わる街「銀座」』が公式サイトで公開されています。

シリーズ特集しなやかに変わる街、今回の舞台は銀座です。
銀座で進む2つの大きな開発、東急不動産が手掛ける「(仮称)銀座5丁目プロジェクト」と、森ビルなどが手掛ける「松坂屋跡地の再開発」の現場に大江キャスターが潜入。最近の外国人観光客の増加や2020年のオリンピックを見据えた開発の全貌を取材しました。
また、銀座の変わらない老舗も取材。和装小物の「かなめ屋」、和菓子の「萬年堂」、インポートセレクトショップの「サンモトヤマ」を大江キャスターが「銀ぶら」しながら老舗めぐりをしました。
サンモトヤマの茂登山長市郎会長は「オリンピックを境に銀座は数倍大きなスケールになる」と話しました。
また、スタジオゲストに銀座のテーラー「壹番館洋服店」の渡辺新社長を招き、銀座が賑わいを維持できる理由や、ほかの街が銀座から何を学べるかを聞きました。

中山英之が計画している、ベルギーの版画アトリエ/ギャラリーのプレゼンテーション動画 H&deMのジャック・ヘルツォークが設計する事になった、デンマークの病院などについて講演している動画 ノーマン・フォスターの、若い建築家やアーティストへのメッセージを収録した動画 テレビ東京WBSの特集動画「個性派マンション人気のワケ」

テレビ東京WBSの特集動画「個性派マンション人気のワケ」が公式サイトで公開されています

テレビ東京WBSの特集動画「個性派マンション人気のワケ」が公式サイトで公開されています。

明確なコンセプトをうち出した個性的な賃貸マンション「カテゴリーマンション」が注目されています。大和ハウス工業はめい想するためのスペースをもうけた初のマンション「LIFE」を報道陣に公開しました。めい想するのに適した音楽や照明を用意しています。大和ハウスはこのほかにも音楽関係者向けのマンション「OTO」や3Dプロジェクションマッピングを廊下で行う「TRINITY」などのカテゴリーマンションを展開しています。昨今のオーナーには入居率が下がる不安が大きく、差別化をはかった住宅のニーズが高いといいます。日本の空き家率は過去最高の13.5%。とくに都市部ではマンションなどの共同住宅に空き家が多く、東京では空き家の70%、神奈川では56%が共同住宅です。専門家は「付加価値を求めて入居した人は長期的に住む傾向が強く、オーナー側は安定的な経営ができる」と話します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。