architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.4.09Mon
2018.4.08Sun
2018.4.10Tue
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」

2,730.07蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」

architecture|feature
FIVESおのしのリノベーション住宅加藤ショウ早川邦彦東京蔵楽友美
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの

蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」です。場所は東京・渋谷です。不動産コンサルティングは、創造系不動産株式会社が手掛けています。

建築家・早川邦彦氏が1989年に発表した「広尾の家」。この住宅を賃貸レジデンスとして再生するのが今回のプロジェクトです。「建築家が設計した数多くの住宅も、売却されればその多くは築年数や面積など画一的な基準によって価値が決まってしまっているのが不動産流通市場での現状であり、その中で、数字では拾うことの出来ないデザインの価値をきちんと拾い繋いでいくこと、そしてそれを評価し流通させることも建築と不動産のあいだにあるひとつの課題」―そのようにチームで考え、早川先生が設計された住宅という緊張感を感じながらプロジェクトに参加させていただきました。

以下の写真はクリックで拡大します

蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©おのしの
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」 photo©加藤ショウ
蔵楽友美 / FIVESによる、早川邦彦設計の広尾の家(1989年)の改修「広尾の家リノベーション」

以下、建築家によるテキストです。


広尾の家リノベーション

建築家・早川邦彦氏が1989年に発表した「広尾の家」。この住宅を賃貸レジデンスとして再生するのが今回のプロジェクトです。「建築家が設計した数多くの住宅も、売却されればその多くは築年数や面積など画一的な基準によって価値が決まってしまっているのが不動産流通市場での現状であり、その中で、数字では拾うことの出来ないデザインの価値をきちんと拾い繋いでいくこと、そしてそれを評価し流通させることも建築と不動産のあいだにあるひとつの課題」―そのようにチームで考え、早川先生が設計された住宅という緊張感を感じながらプロジェクトに参加させていただきました。

広尾の家は「開放的な2Fと守られた1F」という明快な構成を持つ建物です。2Fの室内は大きな窓から隣地キャンパスの緑と光がとりこまれ、頂点が3.82mにもなるヴォールト(かまぼこ型)天井の気持ちよい空間、1Fは中庭を囲んで4つの寝室とバスルームがありプライバシーが保たれた設計となっています。30年弱の時を経て設備や内装が痛み、また建物の所有者が移り変わってきた中、残念ながら一部は改造もおこなわれていましたが、建物を調査し過去の図面や掲載誌を読み解くと、幾何学的に整理された端正なファサード、折り重なる壁の表現、初期のコルビュジエを思い起こさせるような配色、高窓やトップライトから落ちる光、スチールサッシや手摺のコーナーワーク、雨漏りひとつない鉄骨屋根など、ひとつひとつに美意識が行き届いた丁寧な設計・施工の姿を感じ取ることができました。

打合せが進行する中、チームで共有したのは「保存復元ではなく、再生させる」という方針です。この建物のデザインルールに則り、何を残し、何を取り除いて何を付け加えるか?早川先生がつくられた骨格をそのままに、外部の緑と光を更に室内に引き寄せることはできないか?時を経た建物の佇まいの良さも伝わるようにしたい…等々考えながら、現代的で上質な賃貸レジデンスという着地点に向けて、水廻り一体の新しいプラン、全体の仕様、色、素材を決めていきました。経済的な視点も大切で、予算をどこにどう使うと効果的であるかを細かくご相談しながら進めた工事が完了し、早川先生のご主旨を引継ぎながら、美しく気持ちの良い住空間を新しい住まい手へつないでいくことができたのではと感じています。竣工までたくさんの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。(蔵楽友美)

■広尾の家リノベーション
法定延床面積:196.99㎡(59.58坪)
構造規模:RC壁式構造(屋根部分S造) 2階建
所 在 地:東京都渋谷区
竣工:2018年3月
不動産コンサルティング:創造系不動産株式会社 須永則明、関本麗子
http://www.souzou-kei.com/casestudy/cs27/
設計:FIVES 蔵楽友美(新築時は早川邦彦建築研究室設計、1989年)
施工:株式会社 悠和 小林祐之、濱野明良
撮影:加藤ショウ、おのしの

あわせて読みたい

サムネイル:国広ジョージ / ティーライフ環境ラボ+蔵楽友美 / FIVESによる、長野・軽井沢の週末住宅「Villa-M」
国広ジョージ / ティーライフ環境ラボ+蔵楽友美 / FIVESによる、長野・軽井沢の週末住宅「Villa-M」
  • 2,730.07
  • 0
  • 46
  • 0
  • 3
FIVESおのしのリノベーション住宅加藤ショウ早川邦彦東京蔵楽友美
2018.04.09 Mon 11:20
0
permalink

#蔵楽友美の関連記事

  • 2022.4.13Wed
    蔵楽友美 / FIVESによる、近畿地方の住戸改修「A-HOUSE」。既存の一般住戸に不満と疑問をもつ施主の為に計画、様々な“住まいの機能改善”の要望に綿密なやり取りを重ねて問題を整理、機能と美観を両立した小さなデザインの集積で空間をつくる
  • 2017.10.03Tue
    サムネイル:国広ジョージ / ティーライフ環境ラボ+蔵楽友美 / FIVESによる、長野・軽井沢の週末住宅「Villa-M」
    国広ジョージ / ティーライフ環境ラボ+蔵楽友美 / FIVESによる、長野・軽井沢の週末住宅「Villa-M」
  • 2016.11.22Tue
    サムネイル:蔵楽友美 / FIVESによる、大阪府池田市の「池田市役所前クリニック」
    蔵楽友美 / FIVESによる、大阪府池田市の「池田市役所前クリニック」
  • view all
view all

#FIVESの関連記事

  • 2022.4.13Wed
    蔵楽友美 / FIVESによる、近畿地方の住戸改修「A-HOUSE」。既存の一般住戸に不満と疑問をもつ施主の為に計画、様々な“住まいの機能改善”の要望に綿密なやり取りを重ねて問題を整理、機能と美観を両立した小さなデザインの集積で空間をつくる
  • 2017.10.03Tue
    サムネイル:国広ジョージ / ティーライフ環境ラボ+蔵楽友美 / FIVESによる、長野・軽井沢の週末住宅「Villa-M」
    国広ジョージ / ティーライフ環境ラボ+蔵楽友美 / FIVESによる、長野・軽井沢の週末住宅「Villa-M」
  • 2016.11.22Tue
    サムネイル:蔵楽友美 / FIVESによる、大阪府池田市の「池田市役所前クリニック」
    蔵楽友美 / FIVESによる、大阪府池田市の「池田市役所前クリニック」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    最も注目を集めたトピックス [期間:2018/4/2-4/8]

    108.26 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/4/2-4/8]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2018/4/2-4/8)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、伊東豊雄の設計で完成した、埼玉・川口の火葬場「川口市めぐりの森」の写真

    2、谷口吉生による、東京・大田区の住宅「雪ヶ谷の家」(1975年)の見学会が開催 [2018/4/26・27・28]

    3、篠崎弘之建築設計事務所による、東京・杉並区の住宅

    4、ツバメアーキテクツ+佐藤敏宏 / TAF設計よる、福島の住宅「福島の範民家」

    5、日本建築設計学会賞大賞に、吉村靖孝の「フクマスベース」と大西麻貴+百田有希 / o+hの「Good Job! Center」が選出

    6、篠崎弘之建築設計事務所による、神奈川・川崎の住宅「House H2 for a couple」

    7、MOUNT FUJI・原田真宏と隈研吾が、原田の所員時代のエピソードなどを語っている対談

    8、フォスターがデザインした、パブリックスペースの中で、集中して仕事に取り組むために考案された、デスク付き椅子の写真

    9、平田晃久が建築設計を手掛けた、東京・竹橋のカプセルホテル「ナインアワーズ竹橋」の動画

    10、ゲーリーが、アメリカ・ロサンゼルスに計画しているレストランの模型写真とスケッチ

    11、アルヴァロ・シザが70年代に計画したソーシャルハウジング「ボウサの集合住宅」の現在様子が分かる写真

    12、平田晃久が、第31回村野藤吾賞を「太田市美術館・図書館」で受賞

    13、【ap job更新】 ティーハウス建築設計事務所が、スタッフ(正社員)を募集中

    14、イケアがトム・ディクソンとコラボした家具シリーズ「デラクティグ」の写真

    15、照内創 / SO&CO.による、千葉・船橋の集合住宅「路地広場を挟んだ2棟のアパートメント」

    16、勝矢武之(日建設計)による、論考「装飾・テクスチャー・物の現われ ──ポストデジタル時代の可能性

    17、【特集:書籍・建築家のためのウェブ発信講義】中身プレビュー(2)「建築家自らのウェブ発信に可能性がある」

    18、石上純也の講演会が、藤村龍至・小林正美のモデレートで東京・六本木で開催 [2018/5/11]

    19、石上純也による、パリのカルティエ財団美術館での建築展「FREEING ARCHITECTURE」の全体の様子が良く分かる会場写真

    20、スタジオ・ゴスによる、オーストラリア・メルボルンの、荒いコンクリート壁が連続する空間が特徴的な洋服店「Kloke」の写真


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • 108.26
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2018.04.09 Mon 14:48
    0
    permalink
    青木淳による、都営大江戸線六本木駅の空間についての考察「色とシークエンスについて」

    162.39 青木淳による、都営大江戸線六本木駅の空間についての考察「色とシークエンスについて」

    architecture|culture|remarkable
    論考青木淳駅舎

    青木淳による、都営大江戸線六本木駅の空間についての考察「色とシークエンスについて」が、project-toei.jpに掲載されています

    青木淳による、都営大江戸線六本木駅の空間についての考察「色とシークエンスについて」が、project-toei.jpに掲載されています。

    • 162.39
    • 0
    • 3
    • 0
    • 0
    論考青木淳駅舎
    2018.04.09 Mon 14:25
    0
    permalink
    「北広島町まちづくり拠点施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、あい設計の提案書が公開

    510.74 「北広島町まちづくり拠点施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、あい設計の提案書が公開

    architecture|competition
    あい設計まちづくりコミュニティ施設広島

    「北広島町まちづくり拠点施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、あい設計の提案書が公開されています(PDF)

    広島の「北広島町まちづくり拠点施設」設計プロポで最優秀者に選ばれた、あい設計の提案書が公開されています。

    • 510.74
    • 0
    • 5
    • 0
    • 3
    あい設計まちづくりコミュニティ施設広島
    2018.04.09 Mon 12:56
    0
    permalink
    『熱海の重文「旧日向別邸」大規模修理へ タウトが建築』(静岡新聞 News)

    753.16 『熱海の重文「旧日向別邸」大規模修理へ タウトが建築』(静岡新聞 News)

    architecture|culture
    ブルーノ・タウト住宅保存関連熱海静岡

    『熱海の重文「旧日向別邸」大規模修理へ タウトが建築』という記事が、静岡新聞 Newsに掲載されています

    『熱海の重文「旧日向別邸」大規模修理へ タウトが建築』という記事が、静岡新聞 Newsに掲載されています。

    • 753.16
    • 0
    • 8
    • 0
    • 4
    ブルーノ・タウト住宅保存関連熱海静岡
    2018.04.09 Mon 12:49
    0
    permalink
    スミルハン・ラディックによる、チリ・コンセプシオンの、薄い外皮とグリッドフレームの構造が特徴的な劇場「Bio Bio Regional Theater」の写真

    108.26 スミルハン・ラディックによる、チリ・コンセプシオンの、薄い外皮とグリッドフレームの構造が特徴的な劇場「Bio Bio Regional Theater」の写真

    architecture|remarkable
    イワン・バーンスミルハン・ラディックチリ劇場・ホール

    スミルハン・ラディックによる、チリ・コンセプシオンの、薄い外皮とグリッドフレームの構造が特徴的な劇場「Bio Bio Regional Theater」の写真が、architectural recordのウェブサイトに掲載されています

    スミルハン・ラディックが設計した、チリ・コンセプシオンの、薄い外皮とグリッドフレームの構造が特徴的な劇場「Bio Bio Regional Theater」の写真が6枚、architectural recordのウェブサイトに掲載されています。撮影はイワン・バーンです。

    • 108.26
    • 0
    • 2
    • 0
    • 0
    イワン・バーンスミルハン・ラディックチリ劇場・ホール
    2018.04.09 Mon 08:32
    0
    permalink
    2018.4.08Sun
    • 石上純也の講演会が、藤村龍至・小林正美のモデレートで東京・六本木の国際文化会館で開催
    • アーティストのダン・グレアムへのインタビュー「Recreating Childhood Desires」の動画
    • 【特集:書籍・建築家のためのウェブ発信講義】中身プレビュー(3)「藤村龍至さん:思考をブラッシュアップし社会と連鎖するTwitterの使い方」
    2018.4.10Tue
    • nendoがフリッツハンセン社のためにデザインした木製の椅子「N01」の写真
    • 石上純也の、フランス・パリのカルティエ財団美術館での建築展の、プロジェクトの概要も説明された新しい写真
    • 【ap job更新】 OMAとNAPで経験を積んだ中本剛志と田中裕一が主宰するSTUDIO YYが、設計スタッフ(経験者・新卒)を募集中
    • 【特集】書籍『建築家のためのウェブ発信講義』
    • ズントー事務所に勤務する杉山幸一郎の連載エッセイの最新回「スイス住宅事情」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white