#理論の関連記事
-
2014.11.18Tue戸田穣による、展覧会「ジャパン・アーキテクツ1945-2010」のレビュー「建築資料のありかと現代建築史のゆくえ」/
-
2014.9.25Thuマカオの聖ヨセフ大学建築デザイン学部長・トーマス・ダニエルによる、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館のレポート(日本語)/
-
2014.8.10Sun10+1websiteの2014年8月の特集「風景としての団地」が公開。五十嵐太郎、藤田雄介、大山顕らが寄稿。/
-
2014.7.17Thu10+1websiteの特集「2014ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」が公開/
-
2014.7.16Wed南泰裕による、展覧会「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」のレビュー/
-
2014.7.02Wed松隈洋によるテキスト「建築アーカイブから見えてくるもの ―京都工芸繊維大学美術工芸資料館における活動を通して」/
-
2014.6.11Wed403architecture [dajiba]の辻琢磨による論考「徒ならぬニュートラリティ/杉並区大宮前体育館見学レポート」/
-
2014.5.16Fri哲学が専門の柳澤田実による、アトリエワンの「マイクロ・パブリック・スペース展」についてのレビュー『建築的知性:生きていることの条件において』/
-
2014.5.16Fri塚本由晴と榑沼範久の対談『「測り得ないもの」に開かれた建築の “知性” と “想像力” のために』が公開/
-
2014.4.17Thu柄沢祐輔による論考「90年代以降の建築の世界におけるタイポロジーの変遷──図式性〈ダイアグラム〉から離散性〈ディスクリート〉へ」/
この日更新したその他の記事

SHARE drdh アーキテクツによる”カーン・ハウス”
銀座のネクタイ店”田屋”のリニューアル実施コンペの提案を募集しています
銀座のネクタイ店”田屋”のリニューアル実施コンペの提案を募集しています。審査員は、梶原伸悟・梶原都美江(共に田屋オーナー)、亀井誠一(カーサブルータス編集長)、菅野茂雄(ファッションエディター)馬場璋造(建築情報システム研究所所長)。1等案の設計者には銀座の”田屋”に加え玉川高島屋SC本館3階田屋ブースの改修も依頼されるとのこと。2009年9月30日必着。(via site/シキチ)
2009年秋に21_21 DESIGN SIGHTで深澤直人展が開催されます
2009年秋に21_21 DESIGN SIGHTで深澤直人の展覧会”THE OUTLINE 見えていない輪郭”が開催されます。リンク先のエキサイトイズムに展覧会の概要が掲載されています。深澤が今まで手がけた作品と藤井保が撮影した深澤プロダクトの写真による展覧会になるそう。
SHARE ジェームス・ダイソンの講義の動画
ジェームス・ダイソンの講義の動画がTamabi.tvに掲載されています
ジェームス・ダイソンが2007年の10月に多摩美術大学で行った講義の動画がTamabi.tvに掲載されています。

SHARE 建築知識、最新号(2009年8月号)
建築知識の最新号(2009年8月号)の目次がエクスナレッジのサイトに掲載されています
建築知識の最新号(2009年8月号)の目次がエクスナレッジのウェブサイトに掲載されています。特集”建築現場「段取り」ガイド”です。
建築知識 2009年 08月号 [雑誌]特集:設計・施工の流れと要点が一目で分かる!建築現場[段取り]ガイド+絶対使える「段取り」手帖付き!
SHARE 仙台で行われた藤本壮介のレクチャーのレビュー
仙台で行われた藤本壮介のレクチャーのレビューが”モダン・ダンスク・アーキテクチュア”に掲載されています
仙台の阿部仁史アトリエでのハウスレクチャとして行われた、藤本壮介のレクチャーのレビューが”モダン・ダンスク・アーキテクチュア”に掲載されています。
SHARE ジャック・ヘルツォークのインタビュー動画
ジャック・ヘルツォークのインタビュー動画です。建築と都市のビエンナーレ”Bienal X of Spanish Architecture 2009″のために作られたものです。制作はstudiobanana.tv。ジャックのインタビューとカイシャ・フォーラムの模型や写真などが収められています。
その他には、アントニオ・ヒメネス・トレシジャス(過去にarchitecetruephotoでも作品を紹介しています。)などのインタビュー動画もみられます。
その他の建築家へのインタビュー動画はこちらのページで見ることができます。
ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計した”シグナル・ボックス”の動画です。制作は0300TV。
Herzog & de Meuron / Signal Box from 0300TV on Vimeo.
- a+u、最新号(2009年8月号)
- ARCHITECT TOKYO 2009プレビュー、TARO NASU 青木淳展”夏休みの植物群”
- El Croquis、最新号(145号) “クリスチャン・ケレツ特集”
- モス・アーキテクツによるMOMA P.S.1でのインスタレーション