architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.10.22Thu
2020.10.21Wed
2020.10.23Fri
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」
photo©永井杏奈

SHARE 山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」

architecture|feature
建材(外装・照明)流石創造集団斉藤力山田健一郎black lab.リンインクープ栄進物産サウンドアースブレスグリーン&スプリング大西真平ModuleX建材(外装・その他)建材(内装・家具)建材(内装・照明)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり山路哲生永井杏奈新宿宿泊施設東京
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈

山路哲生建築設計事務所建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」です。また、1階レストラン・ベーカリーの設計は、Y.K.D.が、2階レストランの設計はDESIGN STUDIO GLAMが手掛けています。施設の公式サイトはこちら。

東京・西新宿の新宿中央公園に面している、築40年のホテルのリノベーション。
改修以前からホテルとしての稼働率は高く、海外からの観光客も多く訪れるものの、利用は宿泊目的というその1点のみで、都市とのつながりが築かれておらず、敷地の持つ魅力も引き出せていないように感じられた。

そこで、使用されていないホテルの屋上部分や外部空間を積極的に緑化して、隣接する公園と視覚的につながりをもたせた。また、ロビーの吹き抜け空間を活用し、レストラン、バー、ラウンジ、ロビーの各機能が、1Fと2Fとあわせて立体的につながるように配置した。

建築家によるテキストより

また、既存の素材はできるだけ利用することで、40年間刻まれた時間を再構成した。
吹き抜けにあるレンガ調の床のタイルは既設のものであり、カッターを入れてカーペット状に残すことでより印象的に引き算した。またその上に浮かぶ象徴的な照明も既設のものであり、ただ、その数と配置を変更した。どの視点からも重ならないように立体的に再配置することで、改修前には気付かれることがなかった魅力と存在感を引き出している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」 photo©永井杏奈
山路哲生建築設計事務所の建築設計による、東京・新宿区の、築40年の宿泊施設のリノベーション「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」

以下、建築家によるテキストです。


東京・西新宿の新宿中央公園に面している、築40年のホテルのリノベーション。
改修以前からホテルとしての稼働率は高く、海外からの観光客も多く訪れるものの、利用は宿泊目的というその1点のみで、都市とのつながりが築かれておらず、敷地の持つ魅力も引き出せていないように感じられた。

そこで、使用されていないホテルの屋上部分や外部空間を積極的に緑化して、隣接する公園と視覚的につながりをもたせた。また、ロビーの吹き抜け空間を活用し、レストラン、バー、ラウンジ、ロビーの各機能が、1Fと2Fとあわせて立体的につながるように配置した。

改修前の建物では吹き抜けに対して壁で仕切られており、ロビーやレストラン、バンケットといった機能は備わっていたものの、それぞれは壁や扉によって隔てられ、互いの賑わいや気配、音や香りといったものは感じることができなかった。また正面には緑豊かな公園があるものの、開口は閉じられ、その借景を享受することもできていなかった。

そこで、まずは外壁や防火区画、また排煙計画といった建築計画を見直し、できるだけ壁を取り払うことで開口を広げ、その空気が緩やかに繋がるように再構成した。吹き抜けを中心に各機能の音や香りが混ざり合い、雑多な街の賑わいのような環境をホテル内部につくった。

また、既存の素材はできるだけ利用することで、40年間刻まれた時間を再構成した。
吹き抜けにあるレンガ調の床のタイルは既設のものであり、カッターを入れてカーペット状に残すことでより印象的に引き算した。またその上に浮かぶ象徴的な照明も既設のものであり、ただ、その数と配置を変更した。どの視点からも重ならないように立体的に再配置することで、改修前には気付かれることがなかった魅力と存在感を引き出している。

ホテルのウェルカムスペースとして、ヴィンテージやオリジナルのチェアやソファを並べ、随所に照明やアートも散りばめた。
それらはできるだけ主要な機能の区分からはみ出すように配置されている。ホテルレセプションとエントランスロビーを横断するように配置されたロングテーブルや、吹き抜けや動線に無造作に置かれたソファ。レストランとロビーをつなぐように配置されたバーカウンターやハイチェア。主要な場所と場所の隙間が滑らかに埋められるように、名前が付けられない小さな場所を配置していくことを心がけた。

この空間は、宿泊客でなくとも誰でも利用することができる。公園のようなコモンスペースとして街に開放することで、公園と都市とホテルが少しずつ混ざり合う効果を狙った。都市、公園、建築、内装、家具、機能、時間。それら場所を構成する要素が互いにオーバーラップしながら干渉し続けることによって、人の賑わいが生まれていくのでないかと考えている。
ホテルとして、都市の中に居場所をつくることで、その賑わいが街全体に広がっていくことを期待している。

■建築概要

「THE KNOT HOTEL SHINJUKU」
所在地:東京都新宿区西新宿4-31-1
工事種別:内外装 全面改装
構造:SRC造 地上14階
延床面積:1494.67㎡/1階851.67㎡,2階643㎡(改修範囲)
竣工:2018年8月
企画・ディレクション:流石創造集団
———
設計
建築・共用部:山路哲生建築設計事務所 山路哲生 
1階レストラン・ベーカリー:Y.K.D. 山田健一郎 
2階レストラン:DESIGN STUDIO GLAM 斉藤力
———
協力
照明計画:モデュレックス、栄進物産、リンインクープ
サイン:大西真平
アートキュレーション:black lab.
植栽計画:ブレスグリーン&スプリング 
音響計画:サウンドアース
———
施工:丹青社
撮影:永井杏奈

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・照明エントランス照明

既存利用

外装・その他エントランス庇

チーク不燃突板(ウッディワールド)

内装・床エントランスロビー床

既存タイル残し、モルタル金ゴテ仕上げ(丹青社)

内装・床レセプション床

モルタル金ゴテ仕上げ(丹青社)

内装・床ライブラリー床

SAPHIR COLER 990(NORD PFEIL)

内装・壁エントランスロビー壁

オーク突板(ウッディワールド)

内装・壁レセプション壁

INTERNO LIME WASH(ポーターズペイント)

内装・照明エントランスロビー照明

既存利用

内装・照明レセプション照明(ロングペンダント)

シェード:特注製作品・St真鍮風塗装(栄進物産)
LED Linestra(MAXRAY)

内装・照明ライブラリー照明(スタンド)

Dorica(Santa&Cole)

内装・照明ライブラリー照明(全般)

Wall washer downlight(ModuleX)

内装・家具エントランスロビー家具(ソファ・テーブル)

特注製作品(田中製作所)

内装・家具レセプション家具(ロングテーブル)

特注製作品・構造用集成材(丹青社)

内装・家具レセプション家具(ロングテーブルの椅子)

PK1 / Poul Kjaerholm(Carl Hansen & Son)

内装・家具ライブラリー家具(ラウンジチェア)

369 Classic Edition(Walter knoll)

内装・家具ライブラリー家具(ラウンジチェア)

SYSTEM 123 DINING CHAIR(Verner Panton)

内装・家具ライブラリー家具(ソファ・テーブル)

特注製作品(田中製作所)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
木村浩一 / フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀のアトリエ併用住宅「呼応する空間」
  • SHARE
建材(外装・照明)流石創造集団斉藤力山田健一郎black lab.リンインクープ栄進物産サウンドアースブレスグリーン&スプリング大西真平ModuleX建材(外装・その他)建材(内装・家具)建材(内装・照明)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり山路哲生永井杏奈新宿宿泊施設東京
2020.10.22 Thu 09:18
0
permalink

#永井杏奈の関連記事

  • 2025.2.10Mon
    林健太郎建築設計事務所による、香川の住宅「善通寺の建物」。往来のある道に面した角地での計画。家族・建築・街の関係を考慮し、リビング等を納めた地上階の上に家形の個室群をセットバックさせて載せる構成を考案。後退で生み出したルーフテラスは住宅を外に開く役割も担う
  • 2022.8.15Mon
    尾崎泰永 / 尾崎建築事務所による、東京・中野区の「Room E」。都市部で典型の細長い住戸の改修。形状を活かす設計を追求し、角度を微細に調整できる“屏風壁”を考案して施主の価値観に沿った様々な居場所を構築。内部に表と裏を作る事で回遊性と奥行も生み出す
  • 2021.8.12Thu
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・西東京市の住宅「明るい階段室」。空間全体の3分の1を占める大きな階段室が様々な視点や風景を生み出すと共に、環境に対する緩衝空間としても機能
  • 2020.10.05Mon
    下田直彦+正木知子 / カナバカリズによる、東京・千代田区の「末広町のオフィス」
  • 2020.9.21Mon
    園田慎二 / SSAによる、群馬・高崎市の、既存ビルを改修したアートギャラリー「rin art association」
  • 2020.6.25Thu
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・杉並区の、集合住宅の一住戸の改修「ROOM 403」
  • 2019.1.10Thu
    桐圭佑 / KIRI ARCHITECTSによる、東京・杉並区の既存住宅の改修「西永福の家」
  • 2016.9.26Mon
    サムネイル:五十嵐淳建築設計事務所と藤森泰司アトリエによる、パヴィリオン「内と外の間/家具と部屋の間」
    五十嵐淳建築設計事務所と藤森泰司アトリエによる、パヴィリオン「内と外の間/家具と部屋の間」
  • view all
view all

#山路哲生の関連記事

  • 2025.4.21Mon
    山路哲生建築設計事務所による、東京の「銀座髙木ビル」。頂部4層が“木造”の12階建の商業複合ビル。新しい日本の都市風景の創出も考慮し、高層木造建築の“マイルストーン”となる存在を志向。“在来木造ビル”を掲げて認定工法ではなく“汎用性”のある方法で造る
  • 2025.2.24Mon
    山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う
  • 2023.1.12Thu
    山路哲生建築設計事務所による、香川・綾歌郡の「宇多津クリニック」。“広告的”で“非空間的”なロードサイドに計画。この場に“在り得る建築”を求め、看板に頼らない存在感を持つ“白く幾何学的で記号的な家型”を考案。形態の実現に求められた“ブレース”が豊かさも生み出す
  • 2021.2.19Fri
    山路哲生建築設計事務所による、大阪の住宅「二枚屋根の家」
  • 2020.10.16Fri
    山路哲生建築設計事務所による、愛媛・松山市の、結婚式場チャペルの減築・改修「BAYSIDE GEIHINKAN」
  • 2020.6.27Sat
    /
    建築士による未来につながる社会貢献を評価するアワード「第6回 これからの建築士賞」の入賞作品が公開
  • 2019.9.19Thu
    山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の「亀戸の集合住宅」
  • 2019.9.13Fri
    山路哲生建築設計事務所による、東京・渋谷区の、完全キャッシュレスのコーヒースタンド「KITASANDO COFFEE」
  • 2019.9.05Thu
    山路哲生建築設計事務所による、東京・港区のシェアオフィス「BIRTH LAB」
  • 2019.9.03Tue
    山路哲生建築設計事務所+釜萢誠司建築設計事務所による、東京・渋谷区の住宅「恵比寿の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    空間構想による、東京・丸の内の、期間限定店舗「獺祭バー」
    photo©木内和美

    SHARE 空間構想による、東京・丸の内の、期間限定店舗「獺祭バー」

    architecture|feature
    建材(内装・壁)空間構想昭栄シャロームフィールド・クラブ木内和美建材(内装・造作家具)建材(内装・その他)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・床)千代田区図面あり川添善行丸の内店舗東京
    空間構想による、東京・丸の内の、期間限定店舗「獺祭バー」 photo©木内和美
    空間構想による、東京・丸の内の、期間限定店舗「獺祭バー」 photo©木内和美

    空間構想が設計した、東京・丸の内の、期間限定店舗「獺祭バー」です。2020年10月1日から約1年半の期間限定オープンとのこと。場所は新丸の内ビル7F。店舗の公式ページはこちら。

    箱が人の活動を決めるのではなく、人のあり方が箱としての空間の性質を定義するような、逆のアプローチを試みました。

    どうやら、旭酒造は、獺祭というお酒を通して、人と人とが結びつく状況をつくろうとしています。そのことに気づいた時に、この「獺祭バー」のコンセプトが固まりました。
    ここは、人が主役の空間です。

    建築家によるテキストより
    • 残り7枚の写真を見る
    • SHARE
    建材(内装・壁)空間構想昭栄シャロームフィールド・クラブ木内和美建材(内装・造作家具)建材(内装・その他)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・床)千代田区図面あり川添善行丸の内店舗東京
    2020.10.22 Thu 15:19
    0
    permalink
    オラファー・エリアソンによるTEDでのトーク「環境について語る子供の声に耳を傾けよう」(日本語字幕付)

    SHARE オラファー・エリアソンによるTEDでのトーク「環境について語る子供の声に耳を傾けよう」(日本語字幕付)

    art|culture|video
    オラファー・エリアソン講演録

    アーティストのオラファー・エリアソンによるTEDでのトーク「環境について語る子供の声に耳を傾けよう」です。2020年10月に公開されたもので日本語字幕付です。

    ニューヨークのイースト・リバーに出現させた滝など巨大で耳目を集めるインスタレーション作品で知られるオラファー・エリアソンは、最新プロジェクトのアース・スピーカー (Earth Speakr) を手のひらに収まる小さなものにしました。これは新鋭の気候活動家である子供たちが自然、自然保護、環境汚染などを語れるメディアとなるようにデザインしたアート作品なのです。

    ted.com
    • SHARE
    オラファー・エリアソン講演録
    2020.10.22 Thu 07:27
    0
    permalink
    コム デ ギャルソンのデザイナーで経営者の川久保玲が、ニュースメディアの質問に答えているインタビュー動画。コロナ禍での心境も語る

    SHARE コム デ ギャルソンのデザイナーで経営者の川久保玲が、ニュースメディアの質問に答えているインタビュー動画。コロナ禍での心境も語る

    culture|fashion|video|remarkable
    インタビュー川久保玲復興支援

    コム デ ギャルソンのデザイナーで経営者の川久保玲が、ニュースメディアの質問に答えているインタビュー動画です。番組アカウントが公式にUPしたものです。コロナ禍での心境も語っています。

    「こういう時だからこそ、何か新しいことに向かって進まなければ」

    コム デ ギャルソンを立ち上げ、世界のファッション界を牽引してきた川久保さん。これまで映像メディアの取材をほとんど受けてこなかった彼女が、単独インタビューに応じました。

    youtube.com
    • SHARE
    インタビュー川久保玲復興支援
    2020.10.22 Thu 07:16
    0
    permalink
    内藤廣が「島根県芸術文化センター グラントワ」について語る動画が公開。内藤の設計で2005年竣工の建築

    SHARE 内藤廣が「島根県芸術文化センター グラントワ」について語る動画が公開。内藤の設計で2005年竣工の建築

    architecture|video
    インタビュー内藤廣美術館・博物館劇場・ホール島根文化施設

    内藤廣が「島根県芸術文化センター グラントワ」について語る動画が公開されています。グラントワ自身の企画で5回の動画が公開されます。内藤の設計で2005年に竣工した建築です。こちらのページで写真を見ることができます。2020年10月1日時点で二つの動画が公開されています。

    ※2020年10月22日に第五回目の動画が追加されました
    ※2020年10月14日に第四回目の動画が追加されました
    ※2020年10月7日に第三回目の動画が追加されました

    2020年10月、開館15年を迎えるグラントワの建築の魅力を、グラントワで働くスタッフと設計者の内藤廣さんとの対話により、全5回の動画でご紹介します。

    企画 島根県芸術文化センター「グラントワ」(島根県立石見美術館、島根県立いわみ芸術劇場)
    撮影・編集 株式会社 益田工房
    音楽 相川 瞳
    協力 内藤廣建築設計事務所

    youtube.com

    第二回目の動画。

    第三回目の動画。

    第四回目の動画。

    第五回目の動画

    • SHARE
    インタビュー内藤廣美術館・博物館劇場・ホール島根文化施設
    2020.10.22 Thu 06:45
    0
    permalink
    2020.10.21Wed
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、展覧会「まかない家具展/長坂 常」が開催。東京・千駄ヶ谷のスキーマの事務所1階が会場
    • 坂野由典 / 坂野由典建築設計事務所による、山口・下松市のカーディーラー「CAROLLA YAMAGUCHI NOZOMICHO」
    • “建築と今” / no.0002「乾久美子」
    • 富永大毅+藤間弥恵 / TATTAによる、岐阜・恵那市の住宅「ドーマー窓の家」
    • ギゴン&ゴヤーのアネット・ギゴンが、2020年10月に行ったレクチャーの動画
    2020.10.23Fri
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、展覧会「まかない家具展」の会場写真とレポート。建築現場で見られるディテールとスキーマの創造性が融合した不思議な感覚のプロダクトを展示
    • 宮川清志 / SESNによる、東京・世田谷区の、集合住宅の住戸「Residence #502」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white