architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.12.22Tue
2020.12.21Mon
2020.12.23Wed
隈研吾による、大分・竹田市の博物館「歴史文化館・由学館」の写真

SHARE 隈研吾による、大分・竹田市の博物館「歴史文化館・由学館」の写真

architecture
美術館・博物館大分隈研吾
隈研吾のサイトに、大分・竹田市の博物館「歴史文化館・由学館」の写真が掲載されています
kkaa.co.jp

隈研吾のウェブサイトに、大分・竹田市の博物館「歴史文化館・由学館」の写真が15枚掲載されています。施設の公式サイトはこちら。

難攻不落の城として名高い豊後岡城の城下町竹田にたつミュージアム。この竹田に生まれた滝廉太郎は、岡城をテーマに「荒城の月」を作曲した。風情をもつ水路のある城下町の通りに沿って、建物を白壁と竹格子を組み合わせて、⾧い塀としてデザインした。いぶし竹の格子は、室内にも延⾧され、そこに城下町の歴史と岡藩出身の文人画家「田能村竹田」の作品が展示される。裏山の斜面にたつ田能村竹田の住まい「史跡旧竹田荘」とを、格子の意匠をほどこしたエレベーターでつなぎ、街全体を歴史回遊空間としてリデザインした。

kkaa.co.jp
  • SHARE
美術館・博物館大分隈研吾
2020.12.22 Tue 07:11
0
permalink

#大分の関連記事

  • 2024.9.05Thu
    室宏アトリエによる、大分の「宇佐の家」。“自然と住宅地が切替わる”場での計画。外の視線を遮りつつ“環境を享受”する為、壁で閉じた空間の上に“切妻の大屋根”を架けて間に高窓を設ける建築を考案。内部では小さな間仕切を点在させて光と風を共有
  • 2023.11.09Thu
    塩塚隆生アトリエと下村正樹建築設計事務所による、大分・国東市の「鶴川商店街周辺拠点施設」。歴史遺産が残る街の地域振興の為の施設。エリアの歴史も横断できる建築として、現代的な木造の“新築棟”と築120年の民家を基にした“改修棟”を設計。新築棟は将来の可変性を考慮し“極めて簡素な”仕様で造る
  • 2023.11.08Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・豊後大野市の「鷹来屋ガーデンささら」。老舗造り酒屋が運営する体験型の施設。豊かな自然を享受する“集いの場”を求め、RC壁とCLT折版構造屋根を組合わせて外部と繋がる開放的な空間を構築。素材は土地の時間や環境を“肌で感じられる”ものを選定
  • 2023.9.13Wed
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・佐伯市の工場「U meme Lab.」。美容液の開発製造を行う建築。地域に開かれた親しみのある存在を目指し、内部の可視化と共に“門型フレーム”の段階的な変化で“柔らかな”外部形状を構築。自然光が入り風景を望む諸室は労働環境の向上も叶える
  • 2022.7.27Wed
    /
    塩塚隆生アトリエ+下村正樹建築設計事務所が、大分の「鶴川商店街周辺拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選定され、提案書も公開
  • 2022.4.08Fri
    江藤健太アトリエによる、大分の住宅「別府の家」。地域の特色の石垣が残る細長い敷地に計画、適度な距離感で二世帯住宅の利点を享受できる空間を目指して建物を貫く土間ホールを設計、限られた面積内で各諸室の延長となり緩衝と交流の役割を担う
  • 2022.2.03Thu
    田中悠希+榎本亮祐 / YRADによる、大分市の商業施設「TAKENISHI TERRACE」。商店街のビル跡地が敷地で界隈に賑わいを取り戻したいとの依頼に、設計前に意義を理解し場を盛り上げてくれる入居者を探し計画開始、回遊性と様々な居場所をつくり活性化を目指す
  • 2021.5.21Fri
    光浦高史 / DABURA.mによる、大分・別府市の宿泊施設「GALLERIA MIDOBARU」。地形を出発点とし地域性と固有性を持つ建築を構想
  • 2021.5.07Fri
    /
    大分・豊後大野市の「多機能型関係人口拠点施設」設計プロポで最優秀提案者に選ばれた、塩塚隆生アトリエの提案書が公開
  • 2021.4.01Thu
    /
    隈研吾建築都市設計事務所による、大分の「竹田市城下町交流プラザ」の写真
  • view all
view all

#隈研吾の関連記事

  • 2025.5.13Tue
    隈研吾に、万博のパビリオン建築について聞いているインタビュー。建築への不要論や炎上し易さにも言及
  • 2025.4.19Sat
    隈研吾による講演「Return to Nature」の動画。ハーバード大学の主催で2025年4月に行われたもの
  • 2024.11.06Wed
    隈研吾による、2つのクリスマスツリー「木漏れ日」と「木組み」。隈がデザインした虎ノ門と銀座のホテルで公開。サステイナブルをテーマとし、小さな木のユニットを積み上げるデザインを考案。シーズン終了後は家具に転用される
  • 2024.10.27Sun
    日建設計が最優秀者に選定された、鎌倉市の新庁舎等基本設計プロポーザルの、最終プレゼンの動画。石本建築事務所 横浜事務所、内藤廣・松田平田設計共同企業体、隈研吾建築都市設計事務所・梓設計共同体のプレゼン動画も公開
  • 2024.8.03Sat
    丹下健三と隈研吾のパリでの展覧会「丹下健三と隈研吾 東京大会の建築家たち」の会場の様子を収録した動画。2024年5月-6月に行われたもの
  • 2024.6.29Sat
    隈研吾とフェンディがコラボして制作したバッグが、オンラインで販売中。2024春夏メンズコレクションの一環としてリリースされたもの
  • 2024.5.13Mon
    隈研吾が出演したテレビ番組「情熱大陸」が、期間限定で無料オンライン配信中
  • 2024.5.09Thu
    隈研吾を、テレビ番組「情熱大陸」が特集。予告動画が公開中
  • 2024.3.30Sat
    隈研吾とアシックスのコラボスニーカー「Archisite ORU」が公開。和紙の様な透け感のテキスタイル“ダイニーマ”をアッパーに用いる
  • 2024.3.30Sat
    隈研吾建築都市設計事務所による、クリスチャン・ディオールの新店舗が、麻布台ヒルズにオープン
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 “クリエイティブ・リソース”をテーマに資源循環の仕組みづくりを目指す「ASEI建築設計事務所」が、設計・研究開発チーム・静岡本社の各スタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 “クリエイティブ・リソース”をテーマに資源循環の仕組みづくりを目指す「ASEI建築設計事務所」が、設計・研究開発チーム・静岡本社の各スタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 “クリエイティブ・リソース”をテーマに資源循環の仕組みづくりを目指す「ASEI建築設計事務所」が、設計・研究開発チーム・静岡本社の各スタッフを募集中
    【ap job更新】 “クリエイティブ・リソース”をテーマに資源循環の仕組みづくりを目指す「ASEI建築設計事務所」が、設計・研究開発チーム・静岡本社の各スタッフを募集中SHIRASU/桜島 外観 ©DAICI ANO
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “クリエイティブ・リソース”をテーマに資源循環の仕組みづくりを目指す「ASEI建築設計事務所」の、設計・研究開発チーム・静岡本社の各スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ASEI建築設計事務所では、設計スタッフ、研究開発チームスタッフ、静岡本社スタッフを募集しています。

    ASEI建築設計事務所は、品川区西五反田を拠点に建築家・鈴木亜生が主宰する設計事務所です。

    「クリエイティブ・リソース」をテーマに資源循環の仕組みをつくる活動を続けています。様々な地域で未利用な資源の価値を見出し、地域の技術を活用した材料を開発して、新たな構法・構造へと再編した環境建築を目指しています。現在はこうした設計活動と並行し、製造者・技術者・研究者・構造家・メーカーといった様々な専門家との協働による研究開発製造コンサル事業の準備を進めています。

    □ 業務内容
    ・個人住宅、テナントビルなどの設計・監理などの業務全般
    ・地域資源と技術の研究リサーチ
    ・研究開発チームの運営管理
    ・静岡本社との連携業務
    (設計・構造・設備・土木設計・測量・ドローンレーザースキャナ測量・地上レイザースキャナ測量・不動産開発営業など多岐にわたる)  
    何より私たちの設計活動に共感いただける方を募集しています。その共感から好奇心を膨らませて仕事に臨んでもらえるような方が最適です。様々な経歴・立場の方からのご応募お待ちしています。

    さらに静岡本社との業務連携により、静岡勤務を希望される方も大歓迎です。
    静岡本社についてはこちらの会社HP(www.artsogo-sekkei.com)を参照ください。
    ・静岡が地元でUターン就職・転職を検討されている方。
    ・静岡県内の大学出身・在学で設計事務所への就職を希望されている方。
    ・CIM(土木) 〜 BIM(建築)の設計に経験、あるいは意欲のある方。
    ・土木測量の経験を活かして建築設計にも携わっていきたい方。
    ・不動産開発の経験を活かして建築設計にも携わっていきたい方。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.12.22 Tue 17:10
    0
    permalink
    佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、京都・福知山市の、築約80年の古民家を改修した宿泊施設「菱屋」
    photo©八木夕菜

    SHARE 佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、京都・福知山市の、築約80年の古民家を改修した宿泊施設「菱屋」

    architecture|feature
    京都リノベーション宿泊施設コンバージョン図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・壁)佐野文彦八木夕菜舟越工務店
    佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、京都・福知山市の、築約80年の古民家を改修した宿泊施設「菱屋」 photo©八木夕菜
    佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、京都・福知山市の、築約80年の古民家を改修した宿泊施設「菱屋」 photo©八木夕菜
    佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、京都・福知山市の、築約80年の古民家を改修した宿泊施設「菱屋」 photo©八木夕菜
    佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、京都・福知山市の、築約80年の古民家を改修した宿泊施設「菱屋」 photo©八木夕菜

    佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioが設計した、京都・福知山市の、築約80年の古民家を改修した宿泊施設「菱屋」です。施設の公式サイトはこちら。

    京都・福知山市にある明智光秀が作った城下町の風情を残す通りに建つ、築80年程の古民家をリノベーションするプロジェクト。

    この通りはクライアント家族が育った通りだが、近年空家が増えている。クライアントは飲食店を経営しており、遠方から来られたお客様の宿泊先がビジネスホテルしかない事を憂いておられた。

    賑わいや風情が失われていく街に何ができるか、を考えた際に、地域の素材や職人のもつ技術、地域文化を活かした宿を作ることとなった。

    昔は頻繁に起こった由良川の氾濫に備え屋根裏部屋へ避難できるよう設けられた吹き抜けの意匠はそのままに、受付と階段ホール、4つの客室と小さな飲食店舗を作り、福知山の奥にあった蔵を解体し、広い庭を作った。
    各部屋には丹波漆や福知山の藍、綾部の手漉き和紙、丹後檜、丹波石など様々な地域の素材を使い、地域の職人たちと作り上げた。

    建築家によるテキストより
    • 残り54枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    京都リノベーション宿泊施設コンバージョン図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・壁)佐野文彦八木夕菜舟越工務店
    2020.12.22 Tue 15:42
    0
    permalink
    【ap job更新】 新居千秋都市建築設計が、新規プロジェクト開始の為、新規スタッフ・アルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 新居千秋都市建築設計が、新規プロジェクト開始の為、新規スタッフ・アルバイトを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 新居千秋都市建築設計が、新規プロジェクト開始の為、新規スタッフ・アルバイトを募集中
    【ap job更新】 新居千秋都市建築設計が、新規プロジェクト開始の為、新規スタッフ・アルバイトを募集中小牧市中央図書館
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    新居千秋都市建築設計の、新規スタッフ・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    新居千秋都市建築設計では新規プロジェクト開始の為、新規スタッフ、アルバイトを募集しております。

    ◇最近のプロジェクト
    最近は1200㎡程度のオフィスビル、4800㎡程度の堺市の小学校等の設計を進めています。
    また、70㎡程度の伊賀市の公衆トイレ(グッドデザイン賞受賞)、弊社単独で取り組んだ両国の高さ約100m超、25000㎡程度の超高層ビルが竣工しました。6000㎡程度の小牧市の図書館、5600㎡程度の横浜市港南区の公共施設が、近日竣工予定です。
    昨年は横浜の高さ約135m、65000㎡程度で大手設計事務所と協同で設計している超高層ビルが完成しました。
    その他、3500㎡程度の流山市の図書館、700㎡程度の共同住宅や、台湾での共同住宅にも取り組んでいます。また、進行中のプロジェクトは多数あり、プロポーザルにも取り組んでいます。

    ◇私達の設計への取り組み方
    私達は今までに数多くの公共施設の設計に取り組んできました。どの地域に対してもきめ細かい設計をし、数々の賞、社会的評価を頂いています。大規模の建築、公共的に意義のある建築、大手ディベロッパーとの都市、住宅づくりを行っています。
    また、2014年に金沢21世紀美術館で開催され、水戸芸術館でも開催された、「3.11以後の建築展」に出展しました。私達が続けてきた、ワークショップでのつくり方を展示しました。本も出版されていますので、是非ご覧になってください。また、UIAでの講演会をまとめた、3.11とグローカルデザイン(鹿島出版会)にも、私達の設計への取り組み方が掲載されています。合わせてご覧ください。
    私達の事務所はこれまでに公共建築を35個、全てコンペで勝ち取ってきました。また、建築学会賞、日本建築大賞、公共建築賞、吉田五十八賞、村野藤吾賞、25年賞を含む、76の賞を受賞しており、その内、劇場を含む複合文化施設で56の賞を受賞しています。また、28の集合住宅、7の独立住宅をつくってきました。集合住宅はコンスタントにやりながら、独立住宅は何年かに一度、どうしても私達が良いという施主の依頼を受けています。
    このように私達の事務所は、コンペが得意だという人、大きな規模の公共建築をやってみたい人に向いていると思います。又、時には大手設計事務所とコラボレーションすることもあります。そういう少し変わった経験をしたい人にも良いかもしれません。そして、そのような経験を通して、独立して自作を作りながら大学で教えてみたいという人にも向いていると思います。何人かの私達の事務所の卒業生は現在大学で教えています。又、ワークショップで市民の人達の意見を聞きながら設計をしたり、3Dを用いて、色々な難しい建物に挑戦しています。最近では、動画も用いて設計時にプレゼン、検討を行っています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2020.12.22 Tue 14:47
    0
    permalink
    青柳綾夏 / アオヤギデザイン+青柳創による、和歌山市の住宅「伊太祁曽の家」
    photo©太田拓実

    SHARE 青柳綾夏 / アオヤギデザイン+青柳創による、和歌山市の住宅「伊太祁曽の家」

    architecture|feature
    建材(外装・屋根)アオヤギデザイン角野大介福山弘構造デザイン青柳綾夏青柳創コアー建築工房建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)図面あり和歌山太田拓実住宅
    青柳綾夏 / アオヤギデザイン+青柳創による、和歌山市の住宅「伊太祁曽の家」 photo©太田拓実
    青柳綾夏 / アオヤギデザイン+青柳創による、和歌山市の住宅「伊太祁曽の家」 photo©太田拓実
    青柳綾夏 / アオヤギデザイン+青柳創による、和歌山市の住宅「伊太祁曽の家」 photo©太田拓実

    青柳綾夏 / アオヤギデザイン+青柳創が設計した、和歌山市の住宅「伊太祁曽の家」です。

    初めてここを訪れた際は稲刈りの直前であったが、敷地前に広がる広大な田の稲穂が風にそよぐ様はあまりに美しく、この絶景を最大限享受できる空間を目指した。

    建築家によるテキストより

    西側の田に正対して配置した南北方向に長い2層部分に対し、接道する道路に沿わせて角度を振った、上下階を繋ぐ吹抜としての下屋が貫入する平面計画。玄関から寝室へと至る各室は、不整形な平面形状であるためにそれぞれでは完結せず、ひと繋がりの動線として相互の室の性質を補完し合い、各室の面する景色がその空間の性質を特徴づけ、それらは連続しながらも緩やかな差異をもつ。

    西側の桁行方向全長にわたり開いた地窓は、庇としての収納の出が西日を切りつつ、田の景色をワイドに取り込み、下屋に設けたダイニングの大きな窓は広々とした景色に開かれ、光、風を室内に運ぶ。ダイニングとリビングの間に現れる長スパンの合板充腹梁による額縁は、相互の部屋の緩やかな境界として機能する。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・屋根)アオヤギデザイン角野大介福山弘構造デザイン青柳綾夏青柳創コアー建築工房建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)図面あり和歌山太田拓実住宅
    2020.12.22 Tue 09:21
    0
    permalink
    隈研吾の意匠原案による、岐阜・美濃市の教育施設「morinos 岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センター」の写真

    SHARE 隈研吾の意匠原案による、岐阜・美濃市の教育施設「morinos 岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センター」の写真

    architecture
    隈研吾教育施設岐阜岐阜県立森林文化アカデミー木造建築スタジオ三宅設計ダイナ建築設計
    隈研吾のサイトに、岐阜・美濃市の教育施設「morinos 岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センター」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾のウェブサイトに、意匠原案を手掛けた、岐阜・美濃市の教育施設「morinos 岐阜県立森林文化アカデミー 森林総合教育センター」の写真が12枚掲載されています。基本・実施設計は、岐阜県立森林文化アカデミー木造建築スタジオ、株式会社三宅設計。設計監理は、株式会社ダイナ建築設計。

    森林の多面的機能を伝える教育プログラムの拠点施設。アカデミーの学生とともにワークショップを重ね、大きく張り出した片流れ屋根を、森から伐り出したV字の丸太柱で支える開放的な構成に到達した。100年生ヒノキの丸太柱は、施設からつながるアカデミーの演習林から、林業専攻の学生達によって伐り出され、杉の樹皮をそのまま残した材を開口部の方立に用い、建物自体が森林教育の教材となるデザインとした。演習林の土や主に岐阜県内の土を、十二単のように塗り重ねた象徴的壁面は、岐阜の左官職人、挟土秀平による。

    kkaa.co.jp
    • SHARE
    隈研吾教育施設岐阜岐阜県立森林文化アカデミー木造建築スタジオ三宅設計ダイナ建築設計
    2020.12.22 Tue 07:18
    0
    permalink
    2020.12.21Mon
    • 中山英之が、北九州市に巡回している自身の建築展「, and then」を解説している動画
    • 中村俊哉+藤井愛 / ship architectureによる、茨城・つくばみらい市の住宅「野の家」
    • 麻生征太郎建築設計による、東京・目黒区の集合住宅「成西園」
    • 【追記あり】「中銀カプセルタワービル」の建物と土地が97億円で売りに出ています。黒川紀章が設計し1972年に完成した建築で、メタボリズムの代表作品のひとつ
    • 藤本壮介建築設計事務所による、東京・港区の店舗「SUSgallery青山本店」
    • ほか
    2020.12.23Wed
    • 内藤廣が2020年10月に行った講演『「ふたつの予測不可能性」と「未体験な社会」』等の動画。日本建設業連合会の主催で行われたもの
    • 佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、京都市の「ソニーCSL 京都研究室」
    • 【ap job更新】 株式会社 羽田設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒)、設計補助スタッフを募集中
    • 遠野未来建築事務所による、東京・千代田区の洋館 九段ハウスの日本庭園につくられた「Earth Library」。環境負荷低減の為、工事残土の建築活用の拡大を見据えたプロジェクト
    • ヴェネチアビエンナーレ等にも出展している、インドの女性建築家アヌパマ・クンドゥーへのインタビュー動画「More Common Than Different」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white