architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.2.17Wed
2021.2.16Tue
2021.2.18Thu
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」
photo©平桂弥(studioREM)

SHARE 藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」

architecture|feature
藤原・室 建築設計事務所建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・設備)建材(外構・その他)住宅図面あり室喜夫平桂弥大阪藤原慎太郎
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)

藤原・室 建築設計事務所が設計した、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」です。

クライアントは、新居を建てるにあたって土地を探しはじめた頃、私たちの事務所に来られました。
当初は土地を探すエリアも大まかでしたが、私たちと話合いを重ねながら、山々に囲まれ、新しく開発された分譲地に決まりました。まだ鹿が道を歩いていることがある環境です。

そこは平屋でも十分建てられる広さで、家から見上げると山が見えるだろうと想像できる立地でした。
その敷地に、コンクリートの塀を迷路のようにめぐらし、その迷路のある範囲に屋根を被せると、そこは内部空間となるという方針のもと計画を進めました。

建築家によるテキストより

目隠したいという要件で出来上がるであろう塀は、家の外部にあっても内部にあっても、要件は同じであるのですが、外は雨が降る、風が吹く。内部は雨風を防いでいる屋根、外壁がある。

内部に塀が入り込むと、それは塀と呼ばれないかもしれない、それはたぶん間仕切りという名前に変更させられるが、塀が入り込むという視覚的な印象により外部と内部の境界を紛らそうと考えました。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 photo©平桂弥(studioREM)
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 image©藤原・室 建築設計事務所
藤原・室 建築設計事務所による、大阪・箕面市の住宅「箕面森町の平屋」 image©藤原・室 建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


クライアントは、新居を建てるにあたって土地を探しはじめた頃、私たちの事務所に来られました。
当初は土地を探すエリアも大まかでしたが、私たちと話合いを重ねながら、山々に囲まれ、新しく開発された分譲地に決まりました。まだ鹿が道を歩いていることがある環境です。

そこは平屋でも十分建てられる広さで、家から見上げると山が見えるだろうと想像できる立地でした。
その敷地に、コンクリートの塀を迷路のようにめぐらし、その迷路のある範囲に屋根を被せると、そこは内部空間となるという方針のもと計画を進めました。

目隠したいという要件で出来上がるであろう塀は、家の外部にあっても内部にあっても、要件は同じであるのですが、外は雨が降る、風が吹く。内部は雨風を防いでいる屋根、外壁がある。

内部に塀が入り込むと、それは塀と呼ばれないかもしれない、それはたぶん間仕切りという名前に変更させられるが、塀が入り込むという視覚的な印象により外部と内部の境界を紛らそうと考えました。

内部の様子は、コンクリートの塀の迷路の中に入ったような雰囲気をイメージしました。動線としては庭に面するLDから介して各々の小さい空間へ導かれます。
寝室、子供部屋、仕事部屋等々の小さい部屋は、コンクリートの塀などで仕切られながらも背の高さ程度より上部は透明ガラスで仕切り、梁の繋がる天井が個室同士を視線的に繋げ、閉塞感を感じさせず、個室は全体の一部という感覚を作っています。

■建築概要

建築名:箕面森町の平屋
設計事務所:藤原・室 建築設計事務所
主幹設計士:藤原慎太郎・室喜夫

場所:大阪府箕面市

竣工年:2020
用途(家族構成):住宅

敷地面積:210.33m²(63.6坪)

建築面積 74.73m²(22.6坪)

延床面積 81.62m²(24.7坪)

階数:1
構造:木造(一部RC造)
写真クレジット:平桂弥(studioREM)

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床玄関床

Domus(Maristo)

内装・床床

モルタル

内装・天井天井

合板現し

内装・照明壁付け照明

Bullet wall / brass(New Light Pottery)

内装・照明天井照明

Bullet / brass(New Light Pottery)

内装・照明天井照明

Bullet flat shade 150 / brass(New Light Pottery)

内装・設備薪ストーブ

(山林舎)

外構・その他表札 / ポスト口 / インターホンカバー

製作 スチール / フェロードシルバー塗装(AIZARA)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


The clients approached our office at the beginning of their search for land on which to build a new home.
Initially they were looking in many types of neighborhood, but after several discussions with us, they focused on a new development surrounded by mountains. Deer could still be spotted walking on the streets. They found a site large enough to build a ranch-style house, and where they could imagine looking up and seeing mountains.

The design consists of a maze-like set of concrete walls covered with a roof to create the interior space. The purpose of the walls is to block visibility, and their structural requirements were the same both inside and outside, but outside rain falls and wind blows. Inside, rain and wind are blocked by the roof and exterior walls. Typically when such walls extend inside, they are called partitions, but by creating the visual impression of an exterior wall that has come inside the house, we hoped to blur the boundaries between inside and outside.

Inside, we wanted to create the feeling of being within a concrete maze. In terms of circulation routes, a number of small spaces are accessed via a living-dining area facing the garden. These small rooms—including the master bedroom, children’s room, and home office—are partitioned by concrete walls, but the walls only reach head-high, with glass partitions above that, and the exposed roof beams span the various rooms. This prevents an enclosed or confined atmosphere, and makes the small rooms feel as if they are part of a larger whole.

House in Minoh-shinmachi
Architect Firm: Fujiwaramuro Architects
Lead Architects: Shintaro Fujiwara, Yoshio Muro
Project Location: Minoh city, Osaka Pref., Japan
Completion Year: 2020
Principle use: Residence
Site Area: 210.33sqmt
Building Area: 74.73sqmt
Total Floor Area: 81.62sqmt
Stories: 1
Structure: wooden+RC
photo: Katsuya. Taira (studioREM)

あわせて読みたい

サムネイル:MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
MAD Architectsによる、愛知県岡崎市の住居兼幼稚園「クローバーハウス」
  • SHARE
藤原・室 建築設計事務所建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・設備)建材(外構・その他)住宅図面あり室喜夫平桂弥大阪藤原慎太郎
2021.02.17 Wed 16:40
0
permalink

#平桂弥の関連記事

  • 2025.1.27Mon
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅改修「吹田のリノベーション」。施主が生まれ育った建売住宅を刷新するプロジェクト。“土の質感に囲まれた”感覚を求める施主の為に、内部の床・壁・天井の質感を統一して外壁の一部も作り変える計画を考案。隣接する住宅との視線の関係も考慮
  • 2024.10.16Wed
    藤原・室 建築設計事務所による、東京の「町田の家」。傾斜地の不整形な角地での計画。環境への応答とプライバシーの確保を考慮し、“壁”を主要素とし“角度や高さの調整”で多様な風景を切取ると共に外部からの視線を遮断。木漏れ日の様な多方向からの光の導入も意図
  • 2024.7.11Thu
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の「鶴見区の家」。南面採光も難しい住宅密集の敷地。外の視線を遮り内部に“自然な表情”を生み出す為に、部屋の量塊を“分散”させて隙間から“光”を取込む建築を考案。季節や光の変化で“室内の景観や表情が変化する”空間を作る
  • 2024.1.12Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「藤井寺の家」。分譲地の奥行きのある区画。敷地特徴を活かし“増幅する”設計を意図し、内部に“著しい距離感”を生み出す“ジグザグ”の平面構成を考案。特徴的な形態は“複数の外部空間”も作り出して風や光の導入も可能にする
  • 2023.11.03Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・神戸市の「岡本の家」。閑静な住宅街の三角形の敷地。“容積の確保”と“街並みとの調和”の両立を求め、二層分の外壁を分割して間に開口部を設けた“圧迫感を緩和”する建築を考案。視線と風が抜ける空間は“街との繋がり”も感じさせる
  • 2022.12.12Mon
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の「甲子園の家」。家々の生活感が滲む狭い道に面する敷地。道路を住宅の“アプローチ”に見立てる建築を構想して、建物を分割し中央に“路地”を通した様な構成を考案。内外を路地を介して“曖昧”に繋げる
  • 2021.11.10Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「阿倍野の家」。2つの道路に挟まれた敷地において、建物内部に両者を結ぶ“路地空間”をつくることで、外からの視線を抑えながら各部屋が外部とつながるような開放感を生み出す
  • 2021.10.06Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「堺の家」。騒音や振動の激しい敷地において外部に閉じつつも、光の誘導によって奥行き感と抑揚のある内部空間をつくる
  • 2021.9.14Tue
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の住宅「上本町の家」。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出す
  • 2021.7.30Fri
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫の「姫路の家」
  • view all
view all

#藤原慎太郎の関連記事

  • 2024.10.16Wed
    藤原・室 建築設計事務所による、東京の「町田の家」。傾斜地の不整形な角地での計画。環境への応答とプライバシーの確保を考慮し、“壁”を主要素とし“角度や高さの調整”で多様な風景を切取ると共に外部からの視線を遮断。木漏れ日の様な多方向からの光の導入も意図
  • 2024.1.12Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「藤井寺の家」。分譲地の奥行きのある区画。敷地特徴を活かし“増幅する”設計を意図し、内部に“著しい距離感”を生み出す“ジグザグ”の平面構成を考案。特徴的な形態は“複数の外部空間”も作り出して風や光の導入も可能にする
  • 2023.11.03Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・神戸市の「岡本の家」。閑静な住宅街の三角形の敷地。“容積の確保”と“街並みとの調和”の両立を求め、二層分の外壁を分割して間に開口部を設けた“圧迫感を緩和”する建築を考案。視線と風が抜ける空間は“街との繋がり”も感じさせる
  • 2023.3.24Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪・吹田市の「南千里の家」。住宅街の段差のある敷地。場の特性を生かした空間を目指し、レベル差のある床と3つの庭で“目線を変化”させ“多様な広がり”を生む建築を考案。施主の職業を尊重して内外装に“和の仕上げ素材”を用いる
  • 2022.12.12Mon
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の「甲子園の家」。家々の生活感が滲む狭い道に面する敷地。道路を住宅の“アプローチ”に見立てる建築を構想して、建物を分割し中央に“路地”を通した様な構成を考案。内外を路地を介して“曖昧”に繋げる
  • 2022.4.28Thu
    藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「箕面南の家」。様々な法規制が掛かる三角形状の敷地に計画、諸条件から導かれる形の中での可能性を検討して小さなブロックが積み重なる様な構成を考案、周囲への圧迫感を抑えると共に内部に様々な居場所をつくる
  • 2021.11.10Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「阿倍野の家」。2つの道路に挟まれた敷地において、建物内部に両者を結ぶ“路地空間”をつくることで、外からの視線を抑えながら各部屋が外部とつながるような開放感を生み出す
  • 2021.10.06Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の住宅「堺の家」。騒音や振動の激しい敷地において外部に閉じつつも、光の誘導によって奥行き感と抑揚のある内部空間をつくる
  • 2021.9.22Wed
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・西宮市の住宅「夙川の家」。厳しい法規条件の敷地に、スキップフロア形式に合わせて周辺の様々な景色を取り込む開口を持った建築を計画
  • 2021.9.14Tue
    藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の住宅「上本町の家」。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    MVRDVが計画している、ロンドンのハイドパーク脇に仮設で作られる丘のような構築物「Marble Arch Hill」。市議会の依頼でこの地域の関心を高めるために建設される
    image courtesy of MVRDV

    SHARE MVRDVが計画している、ロンドンのハイドパーク脇に仮設で作られる丘のような構築物「Marble Arch Hill」。市議会の依頼でこの地域の関心を高めるために建設される

    architecture|culture|feature
    インスタレーションロンドンMVRDVイギリス展望台
    MVRDVが計画している、ロンドンのハイドパーク脇に仮設で作られる丘のような構築物「Marble Arch Hill」。市議会の依頼でこの地域の関心を高めるために建設される image courtesy of MVRDV
    MVRDVが計画している、ロンドンのハイドパーク脇に仮設で作られる丘のような構築物「Marble Arch Hill」。市議会の依頼でこの地域の関心を高めるために建設される image courtesy of MVRDV
    MVRDVが計画している、ロンドンのハイドパーク脇に仮設で作られる丘のような構築物「Marble Arch Hill」。市議会の依頼でこの地域の関心を高めるために建設される image courtesy of MVRDV

    MVRDVが計画している、イギリス・ロンドンのハイドパーク脇に仮設で作られる丘のような構築物「Marble Arch Hill」です。市議会の依頼でこの地域の関心を高めるために建設されるのだそう。

    以下はプロジェクトの要約・抜粋です

    MVRDVは、ロンドンのマーブル・アーチに隣接する仮設の「Marble Arch Hill」を発表しました。足場構造をベースにし、地上レベルをくり抜いた山である「Marble Arch Hill」は、オックスフォード・ストリートとハイド・パークの間のつながりを再定義し、公園とマーブル・アーチを見渡せる貴重な景色を訪問者に提供します。

    ヨーロッパで最も賑やかなショッピングストリートであるオックスフォード・ストリートは、Covid-19の影響で特に打撃を受けています。通りのスペースを多様化させる計画が進行中ですが、これらの変更には数年の歳月がかかるでしょう。その頃には、ロンドンがパンデミックによって課された条件から浮上している可能性があるので、短期的に、ウェストミンスター市議会は、この地域に新たな関心を生み出すために仮設を利用しようとしていました。

    MVRDVのこのインスタレーションの提案は、この場所の歴史からインスピレーションを得ています。マーブル・アーチはかつてハイドパークの角をマークしていましたが、1960年代には新しい道路が追加され、アーチは公園の他の部分から切り離されて、島のようになってしまいました。MVRDVのデザインは、芝生と木々の公園のような風景を導入し、ハイドパークのこの再現された一角を「持ち上げる」ことで、高さ25メートルの壮大なビューポイントを作りだし、オックスフォードストリートと公園の景観、そしてマーブルアーチ自体の新しい視点を訪問者に提供します。

    「Marble Arch Hill」は、1本の連続したルートで体験することができます。訪問者は、丘の南側の斜面を登っていきビューポイントまで登り、丘の中心部にある大きなホールに降りていきます。ホールからの出口は、丘の角に設けられた切り欠かれた場所にあり、またマーブル・アーチからの距離が撮られています。このようにして、訪問者はマーブル・アーチを複数の視点から見ることができ、これまで当たり前と思っていたものを新たな視点で見ることができるようになります。

    MVRDVの創設パートナーであるヴィニー・マースは語ります。
    「このプロジェクトは、ロンドンの非常に認知度の高い場所に衝撃を与える素晴らしい機会です。ここは矛盾に満ちた場所であり、私達のデザインはそれを強調しています。このランドスケープの要素を加えることで、マーブル・アーチの都市レイアウトについての批評を行い、敷地の歴史に目を向けることで、この地域の未来についての解説を行います。公園を拡大し、角に持ち上げる。『Marble Arch Hill』は、オックスフォード・ストリートとマーブル・アーチを介した公園とのつながりを強化します。この一時的な追加は、1960年代の過ちを元に戻し、そのつながりを修復するために街を鼓舞するのに役立つでしょうか?」

    「Marble Arch Hill」は、芝の上層部が成長するために必要な合板と土の層を支える足場構造を基礎に使用しています。戦略的なポイントとして、樹木を収容する大きなプランターを保持するために構造が適応されています。MVRDVは2016年にロッテルダムで行った「Stairs to Kriterion」のインスタレーションで仮設足場構造の変容の可能性を示し、一方、山のコンセプトはハイドパークの近くにあるサーペンタイン・パビリオンの2004年の提案(MVRDVの設計で建設される予定だった)を思い起こさせます。このデザインは、博物館が実現できなかったサーペンタイン・パビリオンの唯一のイテレーションであり、「Marble Arch Hill」では、この野心的なアイデアがついに実現することになります。

    持続可能性は「Marble Arch Hill」の設計において重要な考慮事項です。一時的な構造物として、それが取り除かれたときに可能な限りほとんど廃棄物を生み出さないことを保証することは非常に重要です。従って設計は再利用を念頭に置いて作成されます。足場の構造はもちろん分解して再利用することができ、最上層を構成する要素である木、土、草のすべては、近くの庭や公園で利用されます。

    「Marble Arch Hill」は2021年7月にオープンし、冬の閉館日は今後決定される予定です。

    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    インスタレーションロンドンMVRDVイギリス展望台
    2021.02.17 Wed 20:45
    0
    permalink
    OMAのデザインによる、アメリカン・エクスプレスのクレジットカードの写真。1982年のコールハースによるドローイングを採用

    SHARE OMAのデザインによる、アメリカン・エクスプレスのクレジットカードの写真。1982年のコールハースによるドローイングを採用

    architecture|design
    プロダクトOMAレム・コールハース
    OMAのデザインによる、アメリカン・エクスプレスのクレジットカードの写真が公開されています
    www.wallpaper.com

    OMAのデザインによる、アメリカン・エクスプレスのクレジットカードの写真が公開されています。リンク先はwallpaper*です。1982年のコールハースによる実現しなかったプロジェクトのドローイングを採用しています。

    • SHARE
    プロダクトOMAレム・コールハース
    2021.02.17 Wed 17:50
    0
    permalink
    菊竹事務所の元副所長 遠藤勝勧による講演「菊竹清訓 ホテル東光園誕生の舞台裏」がオンライン開催

    SHARE 菊竹事務所の元副所長 遠藤勝勧による講演「菊竹清訓 ホテル東光園誕生の舞台裏」がオンライン開催

    日程
    2021年2月23日(火)
    architecture|exhibition|video
    菊竹清訓講演録保存関連遠藤勝勧

    菊竹清訓建築設計事務所の元副所長 遠藤勝勧による講演「菊竹清訓 ホテル東光園誕生の舞台裏」がオンライン開催されます。上記youtubeから登録なしに閲覧可能です。2021年2月23日13時からオンライン配信されます。

    建築家 菊竹清訓の代表作の一つである「ホテル東光園」。 鉄筋コンクリート造による構造表現主義が牽引した 日本の戦後モダニズム建築においてひとつの到達点とも いえる建築でもあります。
    2017 年には登録有形文化財に登録されました。
    折しも菊竹の設計による島根県立美術館にて企画展 「菊竹清訓 山陰と建築」が開催されます。
    大胆さと繊細さを併せ持つこの建築が、いかに考えられ、 いかにつくられたのか。 当時を知る 菊竹清訓建築設計事務所 元副所長 遠藤勝勧氏にお話を伺い次世代に伝える機会とします。

    youtube.com
    • SHARE
    菊竹清訓講演録保存関連遠藤勝勧
    2021.02.17 Wed 07:47
    0
    permalink
    y+M design officeによる、兵庫・神戸市の住宅「浮きヤネの家」
    photo©笹の倉舎/笹倉洋平

    SHARE y+M design officeによる、兵庫・神戸市の住宅「浮きヤネの家」

    architecture|feature
    住宅神戸兵庫笹倉洋平三宅正浩吉本英正図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)y+M design office
    y+M design officeによる、兵庫・神戸市の住宅「浮きヤネの家」 photo©笹の倉舎/笹倉洋平
    y+M design officeによる、兵庫・神戸市の住宅「浮きヤネの家」 photo©笹の倉舎/笹倉洋平
    y+M design officeによる、兵庫・神戸市の住宅「浮きヤネの家」 photo©笹の倉舎/笹倉洋平

    y+M design officeが設計した、兵庫・神戸市の住宅「浮きヤネの家」です。

    兵庫県神戸市の閑静な住宅街の一画に夫婦二人と子供たちのための住まいを計画。

    近隣の視線が気になりがちなひな壇造成された整形の住宅街において、プライバシーを確保しながら、通風、採光を確保するため、屋根を上下の二重屋根とし、上屋根から吊るされたイメージの外壁で四周を囲い、南側一部から路地テラスが内部へ入り込む構成とした。

    建築家によるテキストより

    上屋根から突き刺さる通し柱は、下屋根で拘束されることで座屈がとめられ、曲線を描く吊るされた外壁によりひねりをとめる。
    先端を極限まで薄くし存在感をなくした上屋根とそこから点で吊るされたような外壁、さらに道路面からのアプローチを考慮して地盤面から少し堀り下げた1階FLにより、ファサードには平屋のような軽やかさが生まれ、周囲への圧迫感が軽減される。

    そして薄くて広い上屋根に守られた下屋根は、自然光が室内に届くように、半透明な素材を使い、か弱いイメージとした。これにより、天井を見上げると下屋根を通り抜けた間接光で日中は明るく、室内にいながらにして、時間や天候による太陽光の移ろいを感じることができる。

    建築家によるテキストより
    • 残り12枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    住宅神戸兵庫笹倉洋平三宅正浩吉本英正図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)y+M design office
    2021.02.17 Wed 07:16
    0
    permalink
    2021.2.16Tue
    • 【ap job更新】 様々な著名設計事務所と協働する「シンテグレート」が、Rhino-GH スペシャリスト、BIMコンサルタント、システムエンジニア、Catiaスペシャリスト、VR・ARエンジニアを募集中
    • 八戸市美術館の館長に、日大建築学科教授の佐藤慎也の就任が予定。八戸市美術館は西澤徹夫・浅子佳英・森純平による建築
    • 【ap job更新】Florian Busch Architectsが、設計スタッフ(新卒・経験者)を募集中
    • y+M design office と 京智健 / カイトアーキテクツによる、徳島の、明治時代に建てられた商家を改修した三好市地域交流拠点施設「真鍋屋」
    2021.2.18Thu
    • 吉田裕一建築設計事務所・交建設計・東鉄工業・AE・SUPERBALLによる、東京・千代田区の、鉄道高架橋下300mにわたる商業施設「日比谷OKUROJI」
    • 北村直也建築設計事務所による、岐阜市の、既存建物の1階部分を改修したレンタルスペース「岐阜ビル」
    • y+M design officeによる、愛媛・今治市の住宅「被衣の家」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white