architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.4.26Mon
2021.4.25Sun
2021.4.27Tue
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」
photo©ITイメージング 土戸雅裕

SHARE 末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」

architecture|feature
建材(外装・屋根)萩森建設オイコス庭園計画研究所oha久曽神倫土戸雅裕末﨑潤一建材(外構・その他)建材(外装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり愛知住宅
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕

末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫が設計した、愛知の「豊橋の住宅」です。

愛知県豊橋市の美術館や運動施設、公園が近傍にある3方を道路に囲まれた敷地に、独立した子供達を送り出した夫婦2人が生活するための住宅を設計するプロジェクトである。

公園へ通じる北側の道路、小学校の通学路になっている西側の道路、住宅へ繋がる東側の道路、3方の道路はそれぞれに人通りが見込まれる為、大きな開口部を道路側に開けるとプライパシーを保つのが難しくなる。そこで、比較的広い敷地を利用して、中庭を持つ建築として計画した。

建築家によるテキストより

中庭を囲む様に廊下を計画し、各部屋を接続している。
リビングやダイニング、キッチンなど家族が利用する部屋は廊下と一体とした計画として広さと明るさを確保した。
中庭に面さない個室は、中庭から採光を得られないため、ハイサイドライトを設け、光を取り入れつつ周辺からの視線はカットする計画とした。また各スペースには低い位置に窓(地窓)を設け、視線を気にすることなく換気が出来る計画とした。

建築家によるテキストより

ロの字の建物に必要なスペースを家型の壁で仕切り、個人的な空間や浴室やトイレなど、閉じるべき所は壁で閉じ、人が集まる場所は中庭と廊下を介し、ひと続きの空間として計画した。中庭を中心としたシームレスな空間はリズムを生み回遊する事が出来る。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 photo©ITイメージング 土戸雅裕
末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫による、愛知の「豊橋の住宅」 image©末﨑潤一建築設計事務所+久曽神倫

以下、建築家によるテキストです。


愛知県豊橋市の美術館や運動施設、公園が近傍にある3方を道路に囲まれた敷地に、独立した子供達を送り出した夫婦2人が生活するための住宅を設計するプロジェクトである。

公園へ通じる北側の道路、小学校の通学路になっている西側の道路、住宅へ繋がる東側の道路、3方の道路はそれぞれに人通りが見込まれる為、大きな開口部を道路側に開けるとプライパシーを保つのが難しくなる。そこで、比較的広い敷地を利用して、中庭を持つ建築として計画した。

中庭を囲む様に廊下を計画し、各部屋を接続している。
リビングやダイニング、キッチンなど家族が利用する部屋は廊下と一体とした計画として広さと明るさを確保した。
中庭に面さない個室は、中庭から採光を得られないため、ハイサイドライトを設け、光を取り入れつつ周辺からの視線はカットする計画とした。また各スペースには低い位置に窓(地窓)を設け、視線を気にすることなく換気が出来る計画とした。

「ハイサイドライト」「中庭」「中庭を囲む廊下」
この構成から、家型の壁で屋根を支える様にすると構造的にも合理的な計画になることがわかった。中庭に柱を設けずに広い開口を設け、外周側を取り囲むハイサイドライトを設け、屋根が静かに浮くような軽やかな建築計画とした。

ロの字の建物に必要なスペースを家型の壁で仕切り、個人的な空間や浴室やトイレなど、閉じるべき所は壁で閉じ、人が集まる場所は中庭と廊下を介し、ひと続きの空間として計画した。中庭を中心としたシームレスな空間はリズムを生み回遊する事が出来る。

中庭は、施主の父親が収集していた庭石などを利用した豊かな空間となるように設計をオイコス庭園計画研究所の笹原晋平氏に依頼した。
地窓から見える外構の植栽も合わせて計画していただいた。特に中庭は全方位から見ることができるため、廊下を歩くと、いろいろな表情を見せ、季節に伴い庭やハイサイドから見える外の景色が変わる様な計画とした。

住宅は中庭を中心としてひと続きに繋がり、四季や時間経過を常に感じることができ、どこにいても光があり、互いがどこに居るのか感じることができる住宅として計画する事ができた。

■建築概要

建築名:豊橋の住宅
所在地:愛知県豊橋市
主要用途:専用住宅
工事種別:新築工事
建築面積:133.23㎡
延床面積:127.66㎡
設計監理:末﨑潤一建築設計事務所 末﨑潤一
共同設計:久曽神倫
構造設計:oha 長谷川理男
外溝設計・工事:オイコス庭園計画研究所 笹原晋平
建築工事:有限会社萩森建設 
設計期間:2016.08. – 2017.08.
施工期間:2017.08. – 2018.12.
写真撮影:ITイメージング 土戸雅裕

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

グラダナ弾性 柚肌(菊水科学工業)

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板

外構・その他塀

有効折板(エテルニット)

内装・床床

オーク3層フローリング(ウッディワールド)

内装・床床塗装

オスモカラー(OSMO)

内装・壁壁(木部)

シナ合板t=5.5

内装・壁壁(木部塗装)

オスモカラー(OSMO)

内装・壁壁

AEP塗装

内装・床玄関床・浴室床

磁器質タイル(名古屋モザイク)

内装・天井天井

AEP塗装

内装・照明廊下床照明

ライティング創

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

  • SHARE
建材(外装・屋根)萩森建設オイコス庭園計画研究所oha久曽神倫土戸雅裕末﨑潤一建材(外構・その他)建材(外装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり愛知住宅
2021.04.26 Mon 18:01
0
permalink

#ohaの関連記事

  • 2024.6.06Thu
    tombow architectsとsunabaによる、茨城・つくば市の住宅「hut N」。古い住宅群が残る郊外の敷地。“土地に根差す生活”の切っ掛けとなり“周囲に意識も向ける”存在を求め、街並みを参照しつつも“少しの違和感”を与える建築を志向。切妻の量塊が浮かぶ様な“建ち方”の住宅を造る
  • 2024.3.18Mon
    勝野大樹 / 勝野建築事務所による、長野・上伊那郡の「ハウスKA」。かつての典型的な間取りの住居を改修。日照の良い場に“お座敷”が位置する既存に対し、平面構成の基準を“接客”から“家族”へと変更する設計を志向。元座敷を欄間等を再活用した“開放的雰囲気”のLDKに転用
  • 2023.5.12Fri
    井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、東京・目黒区の「洗足の集合住宅 かのん」。道路拡幅で街並みが変わる住宅街に計画。限られた敷地と法規の中で要求戸数を求め、変形切妻屋根の“小さく高い”建築を設計。内外に意図を込めた小さな要素を散りばめて“自由な振舞”を引き出す
  • 2022.8.25Thu
    坂田裕貴 / a.d.pと山田哲也 / ヤマダアトリエによる、東京の「世田谷 谷の家」。谷間の様な印象の建て込む旗竿地に計画。開放感と安心感の両立を目指し、周囲と呼応する“斜面の様な”量塊と“視線の抜けと止まり”を操作する開口を考案。意識から外部を消し穏やかに過ごせる空間を作る
  • view all
view all

#建材(外構・その他)の関連記事

  • 2024.10.23Wed
    キー・オペレーションとパーク・コーポレーションによる、富山市の「十全化学本社社屋」。医薬関係の製造企業の新社屋。自由な交流の尊重を意図し、“集中”と“交流”の切替が可能となるゾーニングの建築を考案。四周のバルコニーは環境調整や気分転換の役割に加えて“陰影のあるファサード”も生み出す
  • 2024.10.07Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、茨城・笠間市の「ATAGO FOREST HOUSE」。自然公園にある建物と周辺環境を整備する計画。“地域の憩いの場”で“観光拠点”を目指し、“心も体も切り替わる中継地点”としての建築を志向。既存への“円弧状のテラス”などの増築と共にサインまでも見直す
  • 2024.9.12Thu
    teamSTARによる、神奈川・横須賀市の「Villa A」。眼前に海が広がる敷地。海底を思わせるホールから“貝殻をイメージした螺旋階段”を登り、富士山と海に向けた“アーチ屋根”に覆われた主要階に到達する構成を考案。屋根の形は土地の高低差に合わせ階段状とする
  • 2024.8.19Mon
    トラフと園田慎二による、神奈川・箱根町の「彫刻の森美術館 森の足湯」。“アートと自然が共存する屋外空間”の足湯の改修計画。環境にふさわしい存在を目指し、“美しい山の風景”を望みながら浸かれる空間を考案。15種の“多様な表情の石種”を組合わせた造形で彫刻群との調和も意図
  • 2024.4.26Fri
    STA土屋辰之助アトリエによる、千葉・いすみ市の別荘「SHouse IS」。眼の前に川と海を望む敷地での計画。建具を用いた流動性を高める設計などで、常に“外部”を感じながらも“包まれる”様な感覚の内部空間を構築。リビングでは“シンプルな表現”で自然への開放性を確保する
  • 2023.11.16Thu
    浅利幸男 / ラブアーキテクチャーによる、東京・府中市の「花藏院霊園『ようようの庭』」。社会変化への対応も主題とした墓地。現代的な墓の在り方を考慮し、“個別墓”と“合祀墓”を連携した“生命の循環”にも対応する形式を考案。其々の墓を“苔庭”と“築山”に分散配置し回遊式の日本庭園として造る
  • 2023.11.06Mon
    伊瀬和裕 / テトラワークスによる、広島・三原市の「糸崎の家」。三方を道が囲む海を見下ろす敷地。外からの視線の遮断と存在する自然との接続を求め、敷地の形に沿った“くの字”形状で環境に応じて窓のサイズ等を調整した建築を考案。リビングの大開口から瀬戸内の景色を取込む
  • 2023.8.10Thu
    小野龍人+三浦朋訓+ヤン・シカン / T2Pアーキテクツによる、東京・町田市の「[X] office_UNITEX」。磁気テープを扱う企業の社屋を改修。新たな顔の創出と街の記憶継承を求め、製品の曲面を想起させる“ドレープ状のメッシュ”で既存を覆う意匠を考案。社名をモチーフにした建築要素を散りばめ“本社らしさ”も付与
  • 2023.8.07Mon
    小山光+KEY OPERATIONによる、神奈川・葉山町の別荘「Hayama Huts」。住宅が建ち並ぶ地域に計画。隣地等への配慮と周辺からの視線を考慮し、プールを備えた中庭を5つの小屋が取り囲む“景色に馴染む集落”の様な建築を考案。断面寸法や勾配も既存住宅との良好な関係を意識して決定
  • 2023.7.05Wed
    熊木英雄+眞木励 / オーガニックデザインによる、埼玉・戸田市の「くぼみアパートメント / 街のポケット」。コロナ禍に設計された単身者用集合住宅。“孤立”の回避に貢献する建築を目指し、住人が交流できて街とも繋がる“くぼみ”の様な庭を中心とした構成を考案。住戸部分では衛生面と地域性に応える仕様も追求
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾による、東京・港区のシェアオフィス「SHARE M-10」の写真

    SHARE 隈研吾による、東京・港区のシェアオフィス「SHARE M-10」の写真

    architecture
    東京隈研吾事務所シェアオフィス港区
    隈研吾のウェブサイトに、東京・港区のシェアオフィス「SHARE M-10」の写真が掲載されています
    kkaa.co.jp

    隈研吾のウェブサイトに、東京・港区のシェアオフィス「SHARE M-10」の写真が7枚掲載されています。施設の公式サイトはこちら。入居している建築「MAXPLAN AZABU 10」も隈による設計。

    KKAA設計のMAXPLAN AZABU 10(2020)内のシェアオフィス
    麻布十番の一の橋交差点という職・住・商の「交差点」、水(渋谷川)と橋の「交差点」にハコ型のオフィスとは対極的な、自由でやわらかい空間が生まれた。
    木製のリングを積み重ねた植栽プランターに囲まれた、『森』のようなシェアオフィスを創造した。
    豊かな緑と円というジオメトリーは程よい距離感を生み、人と人との自由でフレキシブルな交流を促す。

    kkaa.co.jp
    • SHARE
    東京隈研吾事務所シェアオフィス港区
    2021.04.26 Mon 15:49
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/4/19-4/25]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/4/19-4/25]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/4/19-4/25]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/4/19-4/25)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 2021年日本建築学会賞の各賞が発表。作品賞は、安部良の「島キッチン」、中村拓志・山田憲明の「上勝ゼロ・ウェイストセンター」、西澤徹夫・青木淳の「京都市美術館」が選定
    2. 内藤廣建築設計事務所の建築設計による、奈良市の複合商業施設「鹿猿狐ビルヂング」。素材と寸法の操作によって歴史的町並みと対話することを意図
    3. 青木淳へのインタビュー。コロナ禍の捉え方から、進行中の競技場、完成した美術館、建築家の仕事の可能性までを語る
    4. 葛島隆之建築設計事務所による、三重・員弁郡の住宅「Rural House」
    5. ビャルケ・インゲルス率いるBIGによる、中国・杭州市の、スマートフォン企業OPPOの研究開発本部「OPPO R&D Headquarters」。オフィス環境への考慮から生まれるアイコニックな形状が特徴的
    6. 石躍健志建築設計事務所による、沖縄・中頭郡の住宅「喜名の家」
    7. 大松俊紀アトリエによる「T-chair」
    8. オラファー・エリアソンによる、バイエラー財団での展覧会「LIFE」の会場写真。レンゾ・ピアノ設計の美術館のガラスを取り除き内外を繋く作品を発表
    9. 今西伴仁 / Atelier tomatoによる、高知・四万十市の、商店街の旧銀行跡地に建つ複合施設「shimanto + terrace はれのば」。地元民間有志が街の為に事業主となり建設
    10. 新居千秋都市建築設計が最優秀者に選ばれた、埼玉・越谷市の「(仮称)緑の森公園保育所」設計プロポの提案書が公開
    11. 妹島和世による、2021年の東京大学入学式での祝辞の全文
    12. ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「州立美術館にて」
    13. 北村直也建築設計事務所による、岐阜市の「岐阜ビルの2階のリノベーション」
    14. 佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・台東区の、くら寿司のグローバル旗艦店「くら寿司浅草ROX店」
    15. ネリ&フーによる椅子「Petit Chair」
    16. 平田晃久が、群馬の「太田西複合拠点公共施設」設計プロポで最優秀者に特定。提案書も公開
    17. アアルトの建築展「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」をフォトレポート。世田谷美術館で開催され、原寸大での展示も多数展開
    18. チームラボアーキテクツによる、千葉・流山市の保育園「キッズラボ南流山園」
    19. 佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京都世田谷区の、企業のエントランスとスタジオのインテリアデザイン「beauty experience」
    20. 石上純也建築設計事務所による、神奈川・厚木市の「神奈川工科大学KAIT広場」

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2021.04.26 Mon 06:50
    0
    permalink
    2021.4.25Sun
    • 新居千秋都市建築設計が最優秀者に選ばれた、埼玉・越谷市の「(仮称)緑の森公園保育所」設計プロポの提案書が公開
    • 妹島和世と西沢立衛が、計画を進めているオーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ州立美術館の増築プロジェクトについて語っている動画
    2021.4.27Tue
    • 【ap job更新】 ワークライフバランスを重視し、VR等の技術で設計合理化を進める「矢野青山建築設計事務所」が、愛媛での設計スタッフ(正社員)を募集中
    • 芦沢啓治建築設計事務所の内装デザインによる、東京・渋谷区の「ブルーボトルコーヒー 渋谷カフェ」
    • ネリ&フーによる、中国・秦皇島市のアート施設「Aranya Art Center」。海辺リゾートに位置し、地域住民の為の中庭スペースを内包
    • 平田晃久・加藤耕一・曽我部昌史・山田紗子・吉村靖孝が審査した「住宅建築賞2021」の入賞者が発表

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white