architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.5.19Wed
2021.5.18Tue
2021.5.20Thu
武田清明建築設計事務所による、東京の住宅「鶴岡邸」の現場写真。“竣工時という建築の時間の重心をすこしずらす試み”として現場段階での建築が公開
photo©architecturephoto

SHARE 武田清明建築設計事務所による、東京の住宅「鶴岡邸」の現場写真。“竣工時という建築の時間の重心をすこしずらす試み”として現場段階での建築が公開

architecture|remarkable
東京住宅武田清明浜田昌樹
武田清明建築設計事務所による、東京の住宅「鶴岡邸」の現場写真。“竣工時という建築の時間の重心をすこしずらす試み”として現場段階での建築が公開 photo©architecturephoto

武田清明建築設計事務所による、東京の住宅「鶴岡邸」の現場写真です。“竣工時という建築の時間の重心をすこしずらす試み”として現場段階での建築が公開されました。武田は、隈研吾建築都市設計事務所出身の建築家。

こちらは建築家によるコンセプトテキスト。

二世帯のための長屋形式の住宅。敷地は、古来から湧き水の循環によって多様な植物群落の生息を支えている大きな池をもった石神井公園に隣接している。敷地と公園は境界線をまたぎ地続きの大地であると誰もが実感できる場所だ。建築は、大地が浮遊するような土のスラブと、大地が縦に貫通する土のコアによって構成される。雨は建築の土壌内を流れ、地上、そして池へと循環することで、公園の大地と建築の大地に生きたつながりをつくろうと試みている。
(武田清明)

kiyoakitakeda.com

こちらのページでは建築家によるドローイングも閲覧可能です。

以下の写真は、建築家写真家の浜田昌樹によるもので、instagramの埋め込み機能で紹介します。

この投稿をInstagramで見る

武田清明(@kiyoakitakeda)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

武田清明(@kiyoakitakeda)がシェアした投稿

あわせて読みたい

世界的に著名な建築家 BIGのビャルケ・インゲルスが、日本滞在中に撮影した、日本の風景
  • SHARE
東京住宅武田清明浜田昌樹
2021.05.19 Wed 07:09
0
permalink

#浜田昌樹の関連記事

  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2024.6.03Mon
    太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする
  • 2022.7.01Fri
    武田清明建築設計事務所による、照明器具「石のライト」。石を無加工で用いたプロダクト。個性をもった唯一無二の製品を目指して、自然がつくる形・色・手触りに着目し構想。設置個所を“小さな石庭”に変える
  • 2022.6.22Wed
    太田雄太郎による、東京の住戸改修「C/Steel」。隅田川沿いの集合住宅にある設計者の自邸。川への想いと入浴への拘りの具現化を目指して、風呂から川を眺められる水廻りコアの配置を考案。風景を眺めるものでなく暮らしの一部として取り込む
  • 2021.5.11Tue
    中村創 / DAN設計室による、神奈川の、既存戸建て住宅の改修「秦野の家」
  • 2021.5.06Thu
    中村創+中村弘美 / DAN設計室による、福岡市の「桜坂のオフィス」
  • 2020.5.08Fri
    武田清明建築設計事務所による、長野・茅野市の「6つの小さな離れの家」
  • 2020.5.07Thu
    武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」
  • view all
view all

#武田清明の関連記事

  • 2023.3.07Tue
    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京・大田区の、集合住宅「チドリテラス」。“コーポラティブハウス”として計画。元の土地所有者の意思に応え“庭と共生する建築”を求め、“雁行配置”で多くの樹木を残して建物の存在感も軽減。住戸と庭の在り方を追求して“18戸18タイプ”を設計
  • 2022.7.14Thu
    東京建築士会主催の「住宅建築賞2022入賞作品展」をフォトレポート。受賞者は、畠山鉄生+吉野太基(金賞)、小林佐絵子+塩崎太伸、横井創馬+佐瀬和穂+大沢美幸、武田清明
  • 2022.7.01Fri
    武田清明建築設計事務所による、照明器具「石のライト」。石を無加工で用いたプロダクト。個性をもった唯一無二の製品を目指して、自然がつくる形・色・手触りに着目し構想。設置個所を“小さな石庭”に変える
  • 2022.4.28Thu
    平田晃久・加藤耕一・曽我部昌史・山田紗子・吉村靖孝が審査した、東京建築士会の「住宅建築賞2022」の審査結果
  • 2021.7.19Mon
    武田清明建築設計事務所による、東京・練馬区の住宅「鶴岡邸」のレポート。周辺環境の自然と対話する建築の在り方を躯体のもつ質感で実現
  • 2020.5.08Fri
    武田清明建築設計事務所による、長野・茅野市の「6つの小さな離れの家」
  • 2020.5.07Thu
    武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」
  • 2020.3.31Tue
    /
    武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」の写真
  • 2019.12.29Sun
    /
    武田清明建築設計事務所による、長野の既存住宅を、減築・増築・改築した「6つの小さな離れの家」の高クオリティな動画
  • 2019.9.02Mon
    /
    SDレビュー鹿島賞受賞で知られる、武田清明へのインタビュー「地球環境の多様性を取り戻す建築」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    MVRDVのヴィニー・マースが、オランダ・ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の内部を案内している動画

    SHARE MVRDVのヴィニー・マースが、オランダ・ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の内部を案内している動画

    architecture|video
    オランダ美術館・博物館MVRDVロッテルダムヴィニー・マース

    MVRDVのヴィニー・マースが、オランダ・ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の内部を案内している動画です。建物写真はアーキテクチャーフォトでも特集記事として紹介しています。

    • SHARE
    オランダ美術館・博物館MVRDVロッテルダムヴィニー・マース
    2021.05.19 Wed 20:43
    0
    permalink
    MVRDVの設計で2020年9月に竣工した、ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の新しい写真。外壁の鏡面パネルが、様々な季節時刻の周辺環境を映し出す
    photo©Ossip van Duivenbode

    SHARE MVRDVの設計で2020年9月に竣工した、ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の新しい写真。外壁の鏡面パネルが、様々な季節時刻の周辺環境を映し出す

    architecture|feature
    オランダ美術館・博物館MVRDVロッテルダム
    MVRDVの設計で2020年9月に竣工した、ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の新しい写真。外壁の鏡面パネルが、様々な季節時刻の周辺環境を映し出す2021年2月の様子。 photo©Ossip van Duivenbode
    MVRDVの設計で2020年9月に竣工した、ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の新しい写真。外壁の鏡面パネルが、様々な季節時刻の周辺環境を映し出す2020年12月の様子。 photo©Ossip van Duivenbode
    MVRDVの設計で2020年9月に竣工した、ロッテルダムの芸術収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」の新しい写真。外壁の鏡面パネルが、様々な季節時刻の周辺環境を映し出す2020年8月の様子。

    MVRDVの設計で2020年9月に竣工した、オランダ・ロッテルダムの、訪問者が閲覧可能な芸術作品の収蔵庫「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン(Depot Boijmans Van Beuningen)」の新しい写真。外壁の鏡面パネルが、様々な季節時刻の周辺環境を映し出す様子がよく分かる写真となっています。施設のオープンは2021年秋を予定しているとの事。
    撮影時期は写真下のキャプションに掲載しています。

    以下は、2020年9月の竣工時のプレスリリースの翻訳です

    ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館の移転に向けて「Depot Boijmans Van Beuningen(デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン)」が竣工しました。MVRDVによって設計された、世界で初めて一般に公開される美術品保管庫です。ロッテルダムのミュゼーアム公園に位置するこの保管庫は、美術館を訪れる人々に新しいタイプの体験を提供することを特徴としています。すなわち、151,000点の全コレクションを一般公開する頑丈なエンジンルームです。様々な保管・管理エリアに加え、Depotにはレストランや、受賞歴のある高さ35メートルの屋上の森があります。今回の工事完了により、内装工事と、美術館の全コレクションを新しい保管庫に移動させるための長いプロセスへの道が開かれました。

    高さ39.5メートルの「丸い」建物であるDepotは、お椀のような形をしており、設置面積は比較的小さくなっています。また、レストランを備えた広大な屋上のパブリックスペースからは、ロッテルダムの素晴らしい景色を眺めることができます。6,609㎡のガラスを1,664枚の鏡面パネルに分割した反射型のファサードは、行き交う人々、ミューズアンパークの緑地、雲、ロッテルダムのダイナミックな都市のスカイラインなど、周囲のあらゆるものを身につけています。15,000㎡という決して小さくはない面積にもかかわらず、この建物はこの反射のおかげで周囲の環境に完全に溶け込んでいます。この建物は、公園や近隣の建物と強い関係を築きながら、周囲を活気づけています。

    保管庫では、芸術品は、ムーブメントや時代ではなく、気候上の要件に応じて保管・展示されます。各収納スペースは空調管理されており、金属、プラスチック、有機・無機、写真という異なる素材で制作された作品ごとに、5つの異なる気候ゾーンに整理されています。

    建物内部のアイキャッチとなるのは、交差する階段と吊り下げ式のガラス展示ケースを備えたアトリウムで、美術館の学芸員が選んだ作品の展示を行います。このアトリウムを通って展示室や学芸員のスタジオに行くと、世界的に有名な美術館がどのようにコレクションを維持・管理しているのか、その舞台裏を知ることができます。アートは、1階のロビーをはじめ、館内のすべてのルート、さらには屋上のレストランまで、建物全体に展示されています。このレストランの外には、高さ35メートルの屋上の森があり、1階から高速エレベーターでアクセスでき、高さ数メートルの75本の多枝の白樺の木が植えられます。屋上からは、ロッテルダムの街並みを一望できます。

    MVRDVの設立パートナーであるヴィニー・マースは言います。
    「この工事の完了により、美術館と利用者がこの建物を使用し始め、貴重な芸術作品で空間を満たすことができるようになります。本格的なオープンまでにはまだ1年かかるでしょうが、美術館、ロッテルダム市、Stichting De Verre Bergen(※オランダの慈善団体)、そしてもちろん建設会社のBAMや、パンデミックの影響で困難な状況にあっても粘り強く対応してくれた多くの建設作業員や協力会社など、すべての人にとって、この完成は特別な瞬間です。このDepotのデザインは大胆で、鏡面パネルの正確な曲率を計算した人、ガラス棚を設置した建設作業員、屋上の森を共同設計した会社など、すべての関係者と直接対話したことが成功につながっています。」

    ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館のディレクター、スジャレル・エクスとイナ・クラッセンは言います。
    「この建物は現役であり、その中で最も重要なことは、何ができるかということです。来年、ボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館の全コレクションが、1935年以来、初めて一カ所で見られるようになります。私たちは、コレクションにアクセス可能にすることで、私たちがどれだけ芸術品を気にかけているか、どれだけ大切にしているかを示すことができると確信しています。そして、ロッテルダムの住民が誇りに思い、自分の目で見たいと思うでしょう。何故なら、彼らはこの巨大な芸術的宝庫を所有しているのですから。」

    • 残り45枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    オランダ美術館・博物館MVRDVロッテルダム
    2021.05.19 Wed 20:35
    0
    permalink
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」
    photo©河田弘樹

    SHARE 今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」

    architecture|feature
    店舗名古屋愛知今津康夫河田弘樹図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・造作家具)ninkipen!
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」 photo©河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」 photo©河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」 photo©河田弘樹

    今津康夫 / ninkipen!が設計した、愛知・名古屋市のセレクトショップ「NEMIKA hoshigaoka」です。店舗の公式サイトはこちら。

    名古屋市東部、近くには動植物園が広がり、良好な住環境を形成するエリアに位置するウィメンズ・セレクトショップのインテリアデザインである。店名の由来である「根」「実」「花」を想起させる空間でありたいと思った。

    まず初めに、壁から自由になった試着室を一粒の「種」として入口正面に置き、鏡面カラーステンレスのくびれたヴォリュームとすることで華やかさと柔らかさを併せ持つシンボルとした。

    次に種を囲むようにL型の什器を壁際に配置して「種」を中心とした大きな回遊性を可視化し、多様なシークエンスの中で服と出会うことを意図して、ガラススクリーンとオーガーンジーのドレープを置いて小さな回遊性を増幅させた。

    楢、ウォルナット、ポプラの無垢材と4種類の天然石を使用し、いくつかの多角形は植物の細胞から着想している。
    ソリッドなオープンモールの中にあって、一際しなやかさを感じることができる場所になるだろう。

    建築家によるテキストより
    • 残り11枚の写真を見る
    • SHARE
    店舗名古屋愛知今津康夫河田弘樹図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・造作家具)ninkipen!
    2021.05.19 Wed 15:54
    0
    permalink
    芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売
    photo©見学友宙

    SHARE 芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売

    architecture|design|feature
    東京芦沢啓治住戸見学友宙建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)ノームアーキテクツ
    芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売 photo©見学友宙
    芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売 photo©見学友宙
    芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツによる、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディとして、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売

    芦沢啓治建築設計事務所+ノームアーキテクツが設計した、東京の、集合住宅の一住戸の改修「Azabu Residence」。カリモクケーススタディの新しいプロジェクトとして発表され、内装と家具類をフラットに捉えデザインし完成後に販売されました。カリモクケーススタディについては下記の文章を参照ください。

    Azabu Residenceは東京西麻布の大通りから一本入ったところにある、1988年に建てられたマンションのリノベーションプロジェクトである。

    我々としては同じ棟内における二つ目の物件であり、デベロッパーとも気心が知れていたこともあり、カリモクケーススタディのプロジェクトとして家具デザインも含めたインテリアをデザインすることを提案し了承された。カリモクケーススタディ※1としては4つ目のプロジェクトとなる。今回もカリモクケーススタディのディレクターでもあるNorm Architectsとのコラボレーションとなっている。

    建築家によるテキストより

    昨今の東京では珍しく敷地を贅沢に使い、エントランスエリアの庭もしっかり作り込まれ、落ち着きのある佇まいを持ったマンションである。雰囲気のある薄暗い廊下から抜け、240m2という大きな部屋が我々が手がけた部屋なのだが、小さなバルコニーはあったものの、使える外部空間というほどではないのだが、どこの部屋からも気持ちの良い光が入ることは確認できた。その光の質、マンションが持っている落ち着いたダークトーンの雰囲気、ノームアーキテクツからのインプットであった、アメリカのミッドセンチュリーにおけるインテリアのインスピレーションから、床、壁、そして家具の色味を決定させた。

    建築家によるテキストより

    カリモクケーススタディは、カリモク家具によるライフスタイルブランドです。静謐な美への敬愛、素材の豊かな表現、時間に左右されない魅力に対する共通した価値観をもつ建築家によって、建築やインテリアのプロジェクトを通して空間とともに、家具や照明、オブジェクトをデザインします。建築家は、特定の空間のニーズやプロポーションを考慮し、その空間にあった家具やオブジェクトのデザインを行い、それらをコレクションとして背景となる物語とともに、発表していきます。

    建築家によるテキストより
    • 残り35枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京芦沢啓治住戸見学友宙建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)ノームアーキテクツ
    2021.05.19 Wed 14:12
    0
    permalink
    2022年のサーペンタインパヴィリオンを、美術家のシースター・ゲーツが手掛けることが発表。2000年の開始以来初めて建築家以外から選出

    SHARE 2022年のサーペンタインパヴィリオンを、美術家のシースター・ゲーツが手掛けることが発表。2000年の開始以来初めて建築家以外から選出

    architecture|art|remarkable
    サーペンタイン・パヴィリオンシースター・ゲーツ
    2022年のサーペンタインパヴィリオンを、美術家のシースター・ゲーツが手掛けることが発表されています
    www.architectsjournal.co.uk

    2022年のサーペンタインパヴィリオンを、美術家のシースター・ゲーツ(Theaster Gates)が手掛けることが発表されています。2000年のサーペンタインパヴィリオンのプロジェクト開始以来初めて建築家以外から選出されました。こちらのページで過去に手掛けた作品の画像を閲覧できます。ちなみに、今年(2021年)のサーペンタインパヴィリオンは、南アフリカの建築家グループのカウンタースペースが手掛けていて、6月11日から公開されます。本来は昨年に実現されるものでしたがコロナ禍によって一年延期され実現されることになりました。

    • SHARE
    サーペンタイン・パヴィリオンシースター・ゲーツ
    2021.05.19 Wed 08:08
    0
    permalink
    成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設による、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」
    photo©西川公朗

    SHARE 成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設による、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」

    architecture|feature
    東京テクノロジー事務所成瀬友梨西川公朗猪熊純研究施設鹿島建設大田区木下洋介構造計画成瀬・猪熊建築設計事務所
    成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設による、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」 photo©西川公朗
    成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設による、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」 photo©西川公朗
    成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設による、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」 photo©西川公朗

    成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設が設計した、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」です。成瀬・猪熊建築設計事務所がC工事意匠設計・監理を、鹿島建設がA工事・B工事設計・監理を手掛けています。

    この施設は、世界最大級の自動車部品メーカーであるデンソーの、先進モビリティ技術開発拠点(=自動運転技術開発施設)である。

    自動運転は、これまでの自動車開発とは異なり、ソフトウエアとハードウエアの双方を行き来しながら開発を進めることが必要だ。この分野においてグローバルな競争に勝ち抜くためには、ソフトウエアやハードウエアの開発だけでなく、試験車両を仕立てる部署がとも緊密に連携することが不可欠であった。

    この施設はオフィス棟、車両整備棟、屋外テスト路で構成され、オフィス棟ではソフトウエア&ハードウエアの開発、車両整備棟の1階(車両ピット)では試験車両の整備や実験結果の解析などを行い、中2階には試験車両を仕立てる部隊が常駐する。仕立てた試験車両を屋外のテスト路で試走し車両ピットで改良するというサイクルを回すことでスピーディな開発を実現している。

    建築家によるテキストより
    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京テクノロジー事務所成瀬友梨西川公朗猪熊純研究施設鹿島建設大田区木下洋介構造計画成瀬・猪熊建築設計事務所
    2021.05.19 Wed 06:35
    0
    permalink
    2021.5.18Tue
    • フランク・ロイド・ライトによる、神戸の「ヨドコウ迎賓館」等の3つの建築をVRコンテンツで閲覧できるサイトが公開。官民共同で制作
    • ペーター・メルクリへの、貝島桃代らによるインタビュー(日本語)
    • 野村大輔 / dada+徳野由美子建築設計事務所が全体空間デザイン等を手掛けた、宮城・石巻市の「ワーキングステージ / Third Selfワーキングスペース」
    • 隈研吾の基本設計、竹中工務店・東急設計コンサルタントJVの実施設計による、東京・代官山の新商業施設。中庭を中心に、店舗・コワーキングオフィス・集合住宅が積層するプログラム
    • 坂茂による、東京・渋谷区での「2021 新型コロナウィルスワクチン接種会場 / 紙の間仕切りシステム」の写真
    • ほか
    2021.5.20Thu
    • 長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の、既存建物二棟を改修した宿泊・物販・飲食等の機能を持つ施設「D&DEPARTMENT JEJU by ARARIO」。“見えない開発”の中で完成した建築のひとつ
    • テレンス・ライリー氏が死去。妹島建築を注目した「Light Construction」展等のキュレーションで知られる
    • 写真家・大竹央祐が、タトアーキテクツ / 島田陽設計のThe Blend Innとその周辺を撮影した写真集『Beyond Inn Out』をプレビュー
    • 【ap job更新】 津田茂が主宰する「T-Square Design Associates」が、建築設計に関わる正社員・アルバイト・パートを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white