architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.8.09Mon
2021.8.08Sun
2021.8.10Tue
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計
photo©山内紀人

SHARE 古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計

architecture|feature
集合住宅神奈川山内紀人古谷デザイン建築設計事務所古谷俊一図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・床)KAP栄港建設
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計左側に見える3つのヴォリュームが「スイシャハウス」。一番右側に位置するのが、既存の土蔵を改修した「スイシャオフィス」。 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人

古谷デザイン建築設計事務所が設計した、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築が設計されています。

神奈川県川崎市高津区。平瀬川の左右に展開する農園(生産緑地+宅地)の再編計画である。

農園内には樹齢100年を超える大きな庭園木に囲まれた明治・大正期の母屋と土蔵を中心に農作業小屋や温室などが散在する形であった。土地オーナーは数年前に生産緑地の有効利用のため平家の住まいを新築し、古い母屋と土蔵は長く形骸化している状態にあった。

建築家によるテキストより

我々は敷地のみどりに特別な思いを持つオーナーとその生活の支えになっている農作業と草花や樹木を景観とし、そのライフスタイルをお裾分けしてもらえるような賃貸住宅を作れないかと考え、収納性の劣化から形骸化し物置などの影に隠れていた置き屋根の土蔵に着目した。

建築家によるテキストより

1901年築の土蔵の佇まいを頼りに賃貸住宅4戸と農作業小屋が連結された建築を提案。
それぞれのボリュームの間にはみどりのお裾分けを享受できる空間を設えることとした。それはコンサバトリーであり、デッキテラス、ルーフテラスであり、パーゴラであり、それらが一体となったLDKである。

蔵は水廻りを増築しオフィスとして賃貸。敷地内の樹木はおおよそ元のままであり新しい建築がお邪魔した格好になっている。オーナーのプライバシーと住まい手のプライバシーは既存樹木や新設した混ぜ垣によって緩やかに仕切られその気配や育った植物の佇まいを共有することができる。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計左側に見える3つのヴォリュームが「スイシャハウス」。一番右側に位置するのが、既存の土蔵を改修した「スイシャオフィス」。 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計既存の土蔵を改修した「スイシャオフィス」の外観。 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計「スイシャオフィス」の内部。 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計「スイシャオフィス」の内部。 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計敷地の向かい側に建つ「スイシャソウコ」。既存母屋の軒桁を転用されている。 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計敷地の向かい側に建つ「スイシャソウコ」。既存母屋の軒桁を転用されている。 photo©山内紀人
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 image©古谷デザイン建築設計事務所
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 image©古谷デザイン建築設計事務所
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 image©古谷デザイン建築設計事務所
古谷デザイン建築設計事務所による、神奈川・川崎市の、集合住宅とオフィス「スイシャハウス・スイシャオフィス」。敷地内に存在した土蔵の佇まいを頼りに、既存樹木のみどりを享受できる空間をもつ建築を設計 image©古谷デザイン建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


農園の中の暮らし

神奈川県川崎市高津区。平瀬川の左右に展開する農園(生産緑地+宅地)の再編計画である。

農園内には樹齢100年を超える大きな庭園木に囲まれた明治・大正期の母屋と土蔵を中心に農作業小屋や温室などが散在する形であった。土地オーナーは数年前に生産緑地の有効利用のため平家の住まいを新築し、古い母屋と土蔵は長く形骸化している状態にあった。

そんな折、収益物件の建築を柱に農園の再編の依頼を受けた我々はオーナーが趣味で育ていているバラや季節の草花とともに、こだわりの農作物が育てられている景色を目にすることになる。そこには鳥のえさ台がそこかしこにあり、愛猫や愛犬が敷地内を闊歩している幸せな光景があった。

そこで我々は敷地のみどりに特別な思いを持つオーナーとその生活の支えになっている農作業と草花や樹木を景観とし、そのライフスタイルをお裾分けしてもらえるような賃貸住宅を作れないかと考え、収納性の劣化から形骸化し物置などの影に隠れていた置き屋根の土蔵に着目した。

1901年築の土蔵の佇まいを頼りに賃貸住宅4戸と農作業小屋が連結された建築を提案。
それぞれのボリュームの間にはみどりのお裾分けを享受できる空間を設えることとした。それはコンサバトリーであり、デッキテラス、ルーフテラスであり、パーゴラであり、それらが一体となったLDKである。

蔵は水廻りを増築しオフィスとして賃貸。敷地内の樹木はおおよそ元のままであり新しい建築がお邪魔した格好になっている。オーナーのプライバシーと住まい手のプライバシーは既存樹木や新設した混ぜ垣によって緩やかに仕切られその気配や育った植物の佇まいを共有することができる。

土蔵は屋根も土で構成されており、そこへ簡易な木製の傘をかけたような構造(置き屋根)となっていた。現行法規に則った置き屋根の収まりを開発しつの屋根全てに置き屋根工法を採択した。言わずもがな、雨を除ける機能に加えて、その間の空気層が熱気を吹き流し上層部の温熱環境の安定化を狙っている。

外壁には窯業系サイディングメーカーの開発中の材料を採択。セメントの白化現象を適度に引き出し経年変化をする大判の外壁材である。日本の街並みを形成しているといっても過言ではないサイディング材料の可能性を引き出しみどりと共にある緑地と住宅の幸せな形を生み出すモデルケースとなりたいと考えた。

かつてこの地には水車が回り、農村の風景としてシンボル化されていた歴史があったという。灌水や脱穀などの生業を示す水車の回転のようにみどりと建築のリズミカルな景観が時を隔ててそのような存在になれていけるのだとしたら嬉しい。

■建築概要

所在地:神奈川県川崎市高津区
建築設計:古谷デザイン建築設計事務所
構造設計:KAP
設備設計:ZO設計室 
施工:株式会社栄港建設  
設計期間:2019年12月~2020年7月
施工期間:2020年7月~2021年4月
———
■スイシャハウス(新築棟)
主要用途:長屋及び工場(作業所)
敷地面積:872.89㎡
建築面積:236.55㎡
延床面積:365.71㎡(1F/236.55㎡ 2F/129.16㎡)
構造:在来木造
階数:地上2階
敷地条件:準住居 第一種中高層住居専用地域、準防火地域
戸数・ユニット面積:全4戸 64.63㎡/戸
———
■スイシャオフィス(蔵改修)
主要用途:事務所
敷地面積:189.94㎡
建築面積:35.14㎡
延床面積:50.59㎡(1F/29.23㎡ 2F/21.36㎡)
構造:在来木造
階数:地上2階
敷地条件:準住居地域・準防火地域
———
撮影:山内紀人

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁スイシャハウス(新築棟)外壁

窯業系外装材:SOLIDファサード(KMEW)

外装・屋根スイシャハウス(新築棟)屋根

ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き

内装・床床

タモ複層フローリング

内装・壁壁

PBt12.5+ビニルクロス
構造用合板t9

内装・天井天井

PBt12.5+ビニルクロス
構造用合板t9

外構・床床

コンクリート刷毛引き仕上

外装・壁スイシャオフィス(蔵改修)

漆喰塗り[既存部]
窯業系外装材:SOLIDファサード[増築部](KMEW)

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板縦ハゼ葺き(既存部)
St-PL-12(増築部)

内装・床床

墨モルタル+ウレタン塗装
パンチカーペット

内装・壁壁

既存モルタル塗

内装・天井天井

既存構造体現し

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
  • SHARE
集合住宅神奈川山内紀人古谷デザイン建築設計事務所古谷俊一図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)建材(外構・床)KAP栄港建設
2021.08.09 Mon 07:30
0
permalink

#古谷デザイン建築設計事務所の関連記事

  • 2024.4.19Fri
    古谷デザイン建築設計事務所による、長野・下高井郡の宿泊施設「GONDOLA HOUSE」。吉阪隆正設計の宿泊施設に並んで計画された新館。既存への“アンサーソング”として、吉阪建築の“親密さを増長し共鳴する”設計を志向。特徴的な形態を踏襲しつつ対比的な“白い外壁”で雪景色とも同化させる
  • 2024.4.05Fri
    古谷デザイン建築設計事務所による、プリズミックギャラリーでの建築展「親密な建築を目指して」。“みどり”のデザインも手掛ける建築家の展覧会。人々が愛着を持ち“場所の風景となる建築”を目指して活動。代表作や進行中のプロジェクト等の模型や図面を公開する内容
  • 2023.5.01Mon
    古谷デザイン建築設計事務所による、千葉・富津市の「たがやすいえ」。山頂の造成と伐採の過去を持つ敷地。環境復元を助ける在り方を目指し、大地の色味と親和性を持つ建築を“尾根を復元”する様に配置。海と山を同時に臨むように開口を設けて安息の空間も作る
  • 2023.3.17Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・丸の内の「博報堂コンサルティングオフィス」。古いRC造建物のフロアを改修。“共創の場”への回帰との要望に、照明の演出等で用途に応じた居場所を作り“交流”と“くつろぎ”を両立する空間を志向。躯体現しで更新の余白を持たせ企業の創造性も表現
  • 2017.1.23Mon
    サムネイル:古谷俊一 / 古谷デザイン建築設計事務所が設計した東京クラシック内、森のクラブハウスと馬主クラブ棟
    古谷俊一 / 古谷デザイン建築設計事務所が設計した東京クラシック内、森のクラブハウスと馬主クラブ棟
  • view all
view all

#古谷俊一の関連記事

  • 2024.4.19Fri
    古谷デザイン建築設計事務所による、長野・下高井郡の宿泊施設「GONDOLA HOUSE」。吉阪隆正設計の宿泊施設に並んで計画された新館。既存への“アンサーソング”として、吉阪建築の“親密さを増長し共鳴する”設計を志向。特徴的な形態を踏襲しつつ対比的な“白い外壁”で雪景色とも同化させる
  • 2024.4.05Fri
    古谷デザイン建築設計事務所による、プリズミックギャラリーでの建築展「親密な建築を目指して」。“みどり”のデザインも手掛ける建築家の展覧会。人々が愛着を持ち“場所の風景となる建築”を目指して活動。代表作や進行中のプロジェクト等の模型や図面を公開する内容
  • 2023.8.23Wed
    東京建築士会が主催する「住宅建築賞2023入賞作品展」をレポート。“東京のローカリティ”をテーマに作品を募集。受賞者は、齋藤隆太郎+井手駿(金賞)、服部大祐、古谷俊一、溝部礼士+坪井宏嗣、工藤浩平+宮崎侑也
  • 2023.5.08Mon
    /
    吉村靖孝・大野博史・倉方俊輔・中川エリカ・西沢大良が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2023」の結果と審査講評等が公開
  • 2019.4.26Fri
    サムネイル:古澤大輔・TNA・吉村靖孝・古谷デザイン・伊達翔+後藤周平らの作品が掲載された『住宅特集 2019年5月号 特集:まちに暮らす楽しさ』
    古澤大輔・TNA・吉村靖孝・古谷デザイン・伊達翔+後藤周平らの作品が掲載された『住宅特集 2019年5月号 特集:まちに暮らす楽しさ』
  • 2019.1.08Tue
    古谷俊一の書籍『みどりの建築術』のプレビュー
  • 2017.1.23Mon
    サムネイル:古谷俊一 / 古谷デザイン建築設計事務所が設計した東京クラシック内、森のクラブハウスと馬主クラブ棟
    古谷俊一 / 古谷デザイン建築設計事務所が設計した東京クラシック内、森のクラブハウスと馬主クラブ棟
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    ファラによる、ポルトガル・ポルトの、6住戸の集合住宅「six houses and a garden」。部屋を構成する床・壁・天井等の素材感と開口部等の幾何学の組み合わせによって慣習に捉われないリビングルームを実現
    photo©ricardo loureiro

    SHARE ファラによる、ポルトガル・ポルトの、6住戸の集合住宅「six houses and a garden」。部屋を構成する床・壁・天井等の素材感と開口部等の幾何学の組み合わせによって慣習に捉われないリビングルームを実現

    architecture|feature
    集合住宅ポルトガル住戸ファラ・アトリエ
    ファラによる、ポルトガル・ポルトの、6住戸の集合住宅「six houses and a garden」。部屋を構成する床・壁・天井等の素材感と開口部等の幾何学の組み合わせによって慣習に捉われないリビングルームを実現 photo©ricardo loureiro
    ファラによる、ポルトガル・ポルトの、6住戸の集合住宅「six houses and a garden」。部屋を構成する床・壁・天井等の素材感と開口部等の幾何学の組み合わせによって慣習に捉われないリビングルームを実現 photo©fala
    ファラによる、ポルトガル・ポルトの、6住戸の集合住宅「six houses and a garden」。部屋を構成する床・壁・天井等の素材感と開口部等の幾何学の組み合わせによって慣習に捉われないリビングルームを実現 photo©ricardo loureiro

    ファラが設計した、ポルトガル・ポルトの、6住戸の集合住宅「six houses and a garden」です。部屋を構成する床・壁・天井等の素材感と開口部等の幾何学の組み合わせによって慣習に捉われないリビングルームを実現しています。
    ファラは、フィリップ・マガリャインシュ(filipe magalhães)、アナ・ルイサ・ソアレス(ana luisa soares)、アーメッド・ベルホジャ(ahmed belkhodja)の3人が主宰する建築設計事務所で2013年に設立されました。それぞれ、SANAA、伊東豊雄、アトリエ・ワンという日本の設計事務所に勤務やインターンした経験をもつことも特徴です。またフィリップとアナは、日本滞在中は中銀カプセルタワーに居住していました。

    こちらは、建築家によるテキストの翻訳

    同じような外観を持つ2つの建物、1つはとても長く、もう1つはとても短い。同じものが4つ、例外的なものが2つの計6つの家が、1つの共通の庭を囲んで、街区の中に隠れています。細分化された現実を結びつける一つの建築。

    それぞれの内部空間の構成は、直交線、対角線、曲線を組み合わせています。部屋のわずかに歪んだ外周がフレームを構成しています。
    主要な空間は、副次的なプログラムを構成する相対する面々を引き算することで生まれます。細い金属製のポールは垂直方向の緊張感をもたらし、丸い開口部は不均等なプログラムをつなぎます。非常に小さなボリュームの中で、この両義的な幾何学の組み合わせは、非常に慣習に捉われないリビングルームを実現しています。

    洗練されていないインテリアの素材感は、その複雑さに従ったものです。壁は単なる白、水平のスラブは無愛想なコンクリート、床は磨かれた青い大理石、傾いた天井はピンクに塗られています。木製のドア、誇張されたハンドル、そしてピンクの大理石の気配が、この表面のゲームに添えられています。

    外側では、どこからどこまでが個々の家なのかわからないように連続して柱廊を形成し、共有の庭園を囲んでいます。ファサードは、細い金属製の柱、ストライプの入った青いドア、黒い箱状の天窓など、いくつかのリズミカルな列が重なっています。屋根は2層構造になっていて、金属板の下にピンク色の波状の平面を貼り付け、表面の薄さを強調しています。周りには、最も正直で美しい都市のシナリオがあり、このような建築的な試みのための理想的な背景となっています。

    • 残り11枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    集合住宅ポルトガル住戸ファラ・アトリエ
    2021.08.09 Mon 08:56
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/8/2-8/8]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/8/2-8/8]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/8/2-8/8]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/8/2-8/8)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house with four columns」。建築的な装置として考案された天井と切り離された柱によって住まい方を示唆
    2. トラフ建築設計事務所による、木製ピースでつくるペンギンのオブジェ「ISHINOMAKI PENGUIN KIT」
    3. 二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、ルーフトップバー「DREIECK PARK SUD」。屋上の既存設備機器の存在をその延長にあるようなバーを考えることで解決しつつ魅力的な店舗となることを意図
    4. 後藤周平建築設計事務所による、静岡・浜松市の「成田商店本社屋 工場」。地域の産業の在り方を模索し事業を拡大する施主企業の為に、地域の風景を継承しつつ未来につないでいく建築を意図
    5. 田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、東京・港区の、ルーフトップ住居のリノベーション「麻布のペントハウス」
    6. トラフ建築設計事務所による、絵本をテーマとした展覧会の会場構成「おいでよ!絵本ミュージアム2021」
    7. 中村竜治建築設計事務所による、東京・渋谷区の、資生堂の美容施設「Beauty Square」。流動的に複数の店舗・サロン・イベントスペースが入居する施設として、建物とショップの間に挟まれる境界部分を設計
    8. ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「uneven house」
    9. 宮川清志 / SESNによる、東京・港区芝の美容クリニック「RENATUS CLINIC」
    10. 中村竜治建築設計事務所による、群馬の店舗「ジンズイオンモール高崎」
    11. ギャラリー・間での、妹島和世+西沢立衛 / SANAAの建築展「環境と建築」の概要が公開
    12. nendoがデザインを手掛けた「Tokyo2020 聖火台」の動画
    13. 石上純也が今年のサーペンタイン・パヴィリオンを設計することに
    14. 富永哲史+小野里紗+名畑碧哉 / n o t architects studioによる、東京・品川区の住宅「天気とくらすイエ」。散歩道を建築内に引き込むことで、季節や時間によってうつろい続ける公園的な環境を意図
    15. 松本光索による、東京・港区の「素材、表層、用途なしの空間」
    16. 遠藤克彦建築研究所が、茨城の「大子町新庁舎」設計プロポで最優秀者に。提案書も公開。
    17. 武田清明建築設計事務所による、東京・練馬区の住宅「鶴岡邸」のレポート。周辺環境の自然と対話する建築の在り方を躯体のもつ質感で実現
    18. 二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」
    19. 青木茂建築工房が改修を手掛けた、東京・品川区の「目黒クリニックビル」。礼拝所・事務所として50年使われた建物を更に50年以上使える診療所として再生
    20. 矢野泰司+矢野雄司 / 矢野建築設計事務所による、多機能スペース「方丈の屋根」

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2021.08.09 Mon 07:11
    0
    permalink
    2021.8.08Sun
    • アンサンブル・スタジオによる講演会「Architecture of The Earth」の動画が期間限定で公開(日本語字幕付)
    2021.8.10Tue
    • 乾久美子のウェブサイトがリニューアル。作品写真だけでなく事務所全体の活動が包括的に伝えるつくり方が特徴的
    • 水谷隼人による、ドイツ・ネブラの「森と空のパヴィリオン」
    • 川嶋洋平建築設計事務所による、沖縄・宮古島市のテナントビル「M_building」。深い梁のような構造体が分散配置された建物を繋ぎつつ、中庭に光と影を落とし時間の変化を取り込む
    • フリーダ・エスコベドによる、アメリカのカーネギー美術館での建築展「The Fabricated Landscape」へ出展したインスタレーションの写真
    • 杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「メルクリのペイント」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white