architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.8.26Thu
2021.8.25Wed
2021.8.27Fri
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図
photo©水崎浩志

SHARE 二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図

architecture|feature
建材(内装・壁)時空建築工房ケース・リアルBRANCH LIGHTING DESIGN建材(内装・柱)建材(外装・その他)建材(内装・造作家具)建材(内装・その他)建材(外装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)図面あり佐賀水崎浩志二俣公一コンバージョンリノベーション店舗
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間が意図されました。店舗の公式サイトはこちら。

計画地のある佐賀県嬉野市の「塩田津(しおたつ)」は、国の伝統的建築物群保存地区に指定されており、一帯は外壁が白漆喰で覆われた町屋が立ち並ぶ歴史情緒の溢れた風景をなす。

建築家によるテキストより

今回の計画はその地区のメイン通りに面し、かつて銀行としても使用されていた蔵を、酪農家とロースターとの協働によって生まれたMILKBREW COFFEE(ミルク出しコーヒー)のための旗艦店として改修する計画である。
また、クライアントであるナカシマファームはチーズなど乳製品の加工を行なっていることでも有名で、私たちはここへMILKBREW COFFEEのためのカフェ機能と、乳製品の開発や加工を行うラボ機能とを計画することになった。

建築家によるテキストより

進めるにあたって前提となったのは、今回の蔵は地区の中でも国の登録有形文化財に指定されており、白漆喰で覆われた外観には一切手を入れることは出来ないということである。
一方、内部については手を加えても問題はなかったが、蔵のオーナーが大切に管理してきたこともあり、壁面の土壁や板壁、天井裏の屋根組等いずれも保存状態の良い空間となっていた。
そのため私たちは内部を大きく一新してしまうのではなく、既存の状態を極力生かしながら必要となる機能をレイアウトすることにした。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 photo©水崎浩志
二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の、登録有形文化財の蔵を改修したカフェ&ラボ「MILKBREW COFFEE」。内外の既存状態を生かしながら必要機能を加えることで、新旧が統合されたハイブリッドな空間を意図 image©ケース・リアル

以下、建築家によるテキストです。


計画地のある佐賀県嬉野市の「塩田津(しおたつ)」は、国の伝統的建築物群保存地区に指定されており、一帯は外壁が白漆喰で覆われた町屋が立ち並ぶ歴史情緒の溢れた風景をなす。

今回の計画はその地区のメイン通りに面し、かつて銀行としても使用されていた蔵を、酪農家とロースターとの協働によって生まれたMILKBREW COFFEE(ミルク出しコーヒー)のための旗艦店として改修する計画である。
また、クライアントであるナカシマファームはチーズなど乳製品の加工を行なっていることでも有名で、私たちはここへMILKBREW COFFEEのためのカフェ機能と、乳製品の開発や加工を行うラボ機能とを計画することになった。

進めるにあたって前提となったのは、今回の蔵は地区の中でも国の登録有形文化財に指定されており、白漆喰で覆われた外観には一切手を入れることは出来ないということである。
一方、内部については手を加えても問題はなかったが、蔵のオーナーが大切に管理してきたこともあり、壁面の土壁や板壁、天井裏の屋根組等いずれも保存状態の良い空間となっていた。
そのため私たちは内部を大きく一新してしまうのではなく、既存の状態を極力生かしながら必要となる機能をレイアウトすることにした。

まず、テイクアウトやスタンディングカウンターへの提供が求められるカフェ機能は蔵の入り口側に配置。カウンターや壁面ディスプレイなどは真っ白なミルクからインスピレーションを受けた白い人工大理石で製作し、ジョイント部をスムージングして滑らかな質感の塊になるよう仕上げた。
また、天井の屋根組の迫力が圧巻だったことから、カフェスペースの上部のみ屋根裏の床板を撤去し、蔵の持つ強さを最大限感じられる空間とした。

一方乳製品のためのラボ機能は、既存の壁からセットバックした位置に新たに壁を設け、既存の土壁や板壁に手を加えることなく、蔵の中に独立した空間を箱として作った。そしてカフェスペースの背景となる壁はガラス張りとし、カフェ側からもラボスペースのライブ感を感じられるとともに、蔵と新たな機能とが統合されたハイブリッドな空間を意識した。メインの蔵の入り口には、既存の木製引戸の内側に新たに自動ドアを設置。一見すると元々ある蔵の外観でありながらも、通りに新たな空気感が滲み出るような状況を考えた。

今回の改修を通して、この場所がMILKBREW COFFEEの発信基地として、またナカシマファームの創造の拠点として、塩田津の町並みや活気に寄与することを願っている。

■建築概要

MILKBREW COFFEE(2021年/佐賀)
クライアント:ナカシマファーム
計画種別:蔵改修
用途:カフェ&ラボ
計画期間:2020年11月~2021年7月
計画面積:80平米
計画地:佐賀県嬉野市塩田町
設計:ケース・リアル 二俣公一 下平康一 久保山実暉
施工:時空建築工房
照明計画:BRANCH LIGHTING DESIGN 中村達基
写真:水崎浩志

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

既存あらわし

外装・その他置きサイン

面材 金物下地 人工大理石貼、文字部 ST-PL メラミン焼付塗装

内装・床床

モルタル下地 細粒玉砂利洗い出し仕上 厨房部 モルタル下地カラクリート仕上

内装・壁壁

板壁あらわし

内装・天井天井

既存天井利用 一部 ST-PL メラミン焼付塗装

内装・柱柱

既存柱

内装・天井梁

梁組

内装・壁厨房壁

ケイカル板下地 SUS-PL貼

内装・天井厨房天井

ケイカル板 目地寒冷紗パテしごき GP塗装

内装・造作家具ディスプレイ棚

合板下地 人工大理石貼[コーリアン]

内装・造作家具カウンター

天板:コア芯下地人工大理石貼[コーリアン]
収納部:シナ合板フラッシュ ウレタン塗装

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

Shiotatsu in Ureshino City, Saga Prefecture, where the project site is located, has been designated as a national preservation area for a group of traditional buildings. The area is lined with townhouses with exterior walls covered with white plaster, creating a landscape full of historical sentiment. Facing the main street of the district, this project involved the renovation of a warehouse once used as a bank, into a flagship store for MILKBREW COFFEE, a brand created through the collaboration of dairy farmers and coffee roasters. The client, Nakashima Farm, is also famous for processing dairy products such as cheese, and we were asked to plan a café for milk brew coffee and a laboratory for the development and processing of dairy products.

What was required in order to proceed with the project was the fact that the storehouse was designated as a registered cultural property by the national government, thus the exterior, covered with white plaster, could not be altered in any way. On the contrary, there were no issues regarding the inside of the warehouse, however, since the owner of the warehouse had maintained it with care, the clay walls, wooden walls, and the roof structure of the ceiling were all in a well preserved state. Therefore, we decided to arrange the necessary functions while maximizing the existing conditions as much as possible, rather than completely renewing the interior.

First of all, the cafe function, which required to offer takeout and standing counter servings, was placed at the entrance of the warehouse. The counter and wall displays were made of white artificial marble inspired by the pure white milk, and the joints were finely finished to create a smooth textured mass. In addition, given the impressive impact of the roof structure on the ceiling, the floorboards of the attic were removed from the top of the cafe space to maximize the feeling of the intensity of the warehouse. On the other hand, the laboratory function for dairy products was designed with a new set-back wall to create an independent space within the warehouse while maintaining the existing earthen and wooden walls. The wall behind the café space was made of glass, enabling visitors to feel the live atmosphere of the lab space from the café side, as well as to create an integrated space of the storehouse with its new functions. Additionally, new automatic doors were installed inside the existing wooden sliding doors at the entrance to the main storehouse. At first glance, the exterior of the storehouse appears to be the same as the original, yet we wanted to create a situation where this new atmosphere pervades into the street in front. It is our hope that through this renovation, this place will contribute to the streetscape and vibrancy of Shiotatsu as a base for the communication hub of MILKBREW COFFEE and the home of new creation to the Nakashima Farm.

MILKBREW COFFEE (Saga, Japan, 2021)
Client: Nakashimafarm
Type of Project: Renovation
Use: cafe&laboratry
Period: Nov 2020 – Jul 2021
Floor Area: 80m2
Location: Saga, Japan
Design: Koichi Futatusmata, Koichi Shimohira, Mitsuki Kuboyama(CASE-REAL)
Construction: Jikuu-kenchiku-koubou
Lighting Plan: Tatsuki Nakamura(BRANCH LIGHTING DESIGN)
Photo: Hiroshi Mizusaki

あわせて読みたい

二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」
  • SHARE
建材(内装・壁)時空建築工房ケース・リアルBRANCH LIGHTING DESIGN建材(内装・柱)建材(外装・その他)建材(内装・造作家具)建材(内装・その他)建材(外装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)図面あり佐賀水崎浩志二俣公一コンバージョンリノベーション店舗
2021.08.26 Thu 11:14
0
permalink

#佐賀の関連記事

  • 2024.9.03Tue
    OpenAとケース・リアルによる、佐賀・嬉野市の「UPLIFT SHIMOJYUKU+MILKBREW COFFEE URESHIO ONSEN」。新設駅の駅前広場に建つカフェ兼ラボ。どの方向からも目に入る敷地の特性に着目し、四方をガラス窓とした回遊性のある“正方形平面”の建築を考案。建設費の高騰などに対応する為に“システム建築”を流用して造る
  • 2024.8.23Fri
    橋村雄一 / Studio Hashimuraによる、佐賀市の「名尾手すき和紙工房」。土砂災害を受けての移転計画。製造工程で用いられる大量の水への対応を意図し、RC基礎を1.2mまで立ち上げる建築を考案。柱を基礎の側面に固定する構造として“周囲の美しい田園を望む連窓”も作り出す
  • 2023.12.06Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る
  • 2022.2.24Thu
    肥前浜駅デザイン検討プロジェクトチームの設計監修による、佐賀・鹿島市の「JR肥前浜駅交流拠点施設」。1930年竣工駅舎を復原し交流拠点の増築も行う公共事業、計画は痕跡調査等の歴史的考証を踏まえ行われ、増築部では既存の素材参照等により調和を意識しつつも模造的である事を回避する繊細な設計が行われる
  • 2022.2.18Fri
    佐賀大学改修WGと佐賀大学環境施設部の設計監修による、佐賀市の「佐賀大学理工学部4号館改修」。施設老朽に伴い建築系教員が設計に関わり計画開始、既存の枠を越え様々な型の授業に対応する教育環境空間を構想、加えて構造設備を可視化する“校舎の教材化”によって実践的な教育研究も可能に
  • 2021.10.13Wed
    馬場正尊+加藤優一 / OpenAとOSTRによる、佐賀市の、旧校舎を改修した宿泊等の複合施設「SAGA FURUYU CAMP」。設計と運営をセットにしたプロポで選定され、既存詳細を生かし面影を残しつつ地域産木材の積極的活用により、建物自体でエリア価値も表現する
  • 2021.6.10Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀市の、空港ターミナルビル内の土産店「sagair」
  • 2020.4.14Tue
    山家明 / マウンテンハウスアーキテクツによる、佐賀・唐津市の、シェアオフィス / レンタルスペース「MEME」
  • 2018.10.25Thu
    //
    チームラボアーキテクツらによる、佐賀の「武雄市庁舎」の写真
  • 2018.8.13Mon
    マツダグミ+class設計企業体が、佐賀の「基山町立保育所」プロポで契約候補者に選定
  • view all
view all

#水崎浩志の関連記事

  • 2024.4.19Fri
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の「ブルーボトルコーヒー 福岡天神カフェ」。“大通り”と“神社の境内”に面する区画。街と神社を繋ぐ“結節点”となる存在を目指し、機能を中央集約して通りから参道へと“視線が抜ける”構成を考案。既存レベル差も活かして其々の側で客席の雰囲気を変える
  • 2023.12.06Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、佐賀・唐津市の「Whale Brewing」。空家増加の課題を抱える町の古民家を改修した醸造所。地域の活気への貢献を求め、内側が“通りに滲み出る”ように二層吹抜のガラスファサードの建築を考案。既存空間の強さと新機能を掛け合わせランドマークを作る
  • 2023.5.16Tue
    江頭真太 / PLANNING ESによる、福岡市の飲食店「ORTO CAFE」。街の中心から少し離れた木造二階のカフェ。同業他社との“差別化”を意図し、場所性を考慮して来訪者が“ゆっくり過ごせる”空間を志向。上階の客席は気積と天窓で“最大限の開放感”の享受を意図
  • 2023.1.24Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫・豊岡市の「玄武洞公園整備計画」。景勝地として親しまれる場の再整備計画。自然の彫刻と呼ばれる“柱状節理”の見せ方を主題として、様々な要素の形と色彩や素材を考慮。“再編集”の整備で自然の迫力を体感できる環境を作る
  • 2022.12.28Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の「三木屋旅館改修計画 四期工事」。“文化財”でもある歴史ある旅館を改修。特別室の更新では、使用可能な素材を受け継いで様々な空間の繋がりを構築。貸切風呂の計画では、“青森ヒバ”等の素材を用いて“視覚的にも楽しめる状況”を作る
  • 2022.12.13Tue
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市のギャラリー「cassette」。RC三階の建物を改修。既存の“複雑さ”を活用し新たな用途に応える為、元の計画を“適宜利用”して多様な空間を構築。仕上げ等の操作で各場面のニュアンスを変化させ“更なる多様性”を生み出す
  • 2022.10.03Mon
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡のテナントビル「ステージ1警固」。商業エリアのコンパクトな敷地に計画。魅力的な借主の誘致を目指し、自由な室内レイアウトを可能とする“通常とは逆転させた”階段の配置を考案。面積優先でなく外観の印象を重視することでも価値を生み出す
  • 2021.11.15Mon
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の店舗「ARTS&SCIENCE 福岡」。店を構えるエリアの象徴として捉えた前川建築のタイル壁を参照し、施主の思想とこの環境である意味が交差する空間を構想
  • 2021.8.05Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、福岡市の、ルーフトップバー「DREIECK PARK SUD」。屋上の既存設備機器の存在をその延長にあるようなバーを考えることで解決しつつ魅力的な店舗となることを意図
  • 2021.8.04Wed
    二俣公一 / ケース・リアルによる、京都市の、ティールームの為の多目的に使われるスペース「冬夏ラボ」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    隈研吾(高知県立林業大学校 校長)による特別講義「森を生かす ミライへのメッセージ」がYouTubeでオンライン配信。参加無料・事前申込不要

    SHARE 隈研吾(高知県立林業大学校 校長)による特別講義「森を生かす ミライへのメッセージ」がYouTubeでオンライン配信。参加無料・事前申込不要

    日程
    2021年8月27日(金)
    architecture|exhibition|promotion

    当日(2021年8月27日(金)19:00~21:00)は上記の埋め込み動画からも閲覧できます

    隈研吾(高知県立林業大学校 校長)による特別講義「森を生かす ミライへのメッセージ」がYouTubeでオンライン配信ページはこちら
    www.youtube.com

    隈研吾(高知県立林業大学校 校長)による特別講義「森を生かす ミライへのメッセージ」がYouTubeでオンライン配信されます。放送日時は2021年8月27日(金)19:00~21:00です。参加無料、事前申込不要です。第一部として隈研吾による講演、第二部として、株式会社 竹中工務店 参与 木造木質建築統括の松崎裕之と高知県 梼原町長の吉田尚人を交えたゲストトークが行われます。

    森林の蓄積の増加にともなって、日本の森林と木造建築は大きな変革期を迎えています。長年にわたって独自の木造建築に取リ組んできた建築家・隈研吾校長が、都市木造を推進し森とまちをつなぎ、持続可能な社会の実現を目指す竹中工務店の松崎裕之氏と子々孫々に幸せな暮らしをつなぐ理想郷・ウェルネス梼原の実現に取リ組む吉田尚人梼原町長をゲストに迎え、これからの木造建築への展望を語リます。

    リリースより
    • 残り8枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2021.08.26 Thu 09:10
    0
    permalink
    藤本壮介による、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家(House of Hungarian Music)」が竣工間近。音の振動を視覚的に表現した波から着想を得た浮屋根が公園の森の中に浮かぶ
    photo courtesy of liget budapest

    SHARE 藤本壮介による、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家(House of Hungarian Music)」が竣工間近。音の振動を視覚的に表現した波から着想を得た浮屋根が公園の森の中に浮かぶ

    architecture|video|feature
    美術館・博物館劇場・ホール藤本壮介ハンガリーブダペスト
    藤本壮介による、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家(House of Hungarian Music)」が竣工間近。音の振動を視覚的に表現した波から着想を得た浮屋根が公園の森の中に浮かぶ photo courtesy of liget budapest
    藤本壮介による、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家(House of Hungarian Music)」が竣工間近。音の振動を視覚的に表現した波から着想を得た浮屋根が公園の森の中に浮かぶ photo courtesy of liget budapest

    藤本壮介が設計して建設が進められている、ハンガリー・ブダペストの音楽施設「ハンガリー音楽の家(House of Hungarian Music)」竣工間近で、その様子を伝える写真や動画が公開されました。音の振動を視覚的に表現した波から着想を得た浮屋根が公園の森の中に浮かぶ建築です。竣工は2021年末を予定。アーキテクチャーフォトでは2021年1月時点での現場の様子も特集記事として紹介していました。

    以下は、リリーステキストの抜粋・翻訳

    日本人建築家、藤本壮介氏が設計した「ハンガリー音楽の家」は、ヨーロッパ最大の都市文化開発プログラムである「リゲ・ブダペスト・プロジェクト」の一環として、ハンガリーの首都に建設されています。この建物は、有機的に起伏した屋根構造を持ち、広いガラス壁と穴の開いたキャノピーが特徴的で、人目を引きます。同時に、その優美さと透明な表面のおかげで、建物を取り囲む公園と調和しています。新施設は、世界初の複合型音楽イニシエーション施設として運営され、音楽の歴史に関するインタラクティブな展示、コンサート、エキサイティングな音楽教育ワークショップなどの幅広いイベントを通じて、来場者に無数の音楽体験を提供します。

    リゲ・ブダペスト・プロジェクトは、現在ヨーロッパで最も重要な文化開発であり、ハンガリー最大規模の公園やランドスケープ・アーキテクチャー・プロジェクトと、ミレニアムの時代以来の規模の施設の開発を組み合わせたものです。リゲ・ブダペスト・プロジェクトの一環である「ハンガリー音楽の家」は、ブダペストで最も重要な観光名所である英雄広場の近く、かつて取り壊されたオフィスビルの跡地に建設されています。設計者である藤本壮介氏は、ユニークで刺激的かつ有機的な建物を作り上げました。彼のデザインは、国際コンペに提出された168のプロジェクトの中から、ハンガリーと国際的な審査員によって選ばれました。

    藤本壮介氏は、「ハンガリー音楽の家」の国際コンペに参加するにあたり、自然環境と建築環境の境界が取り払われ、音の性質と自然の音の間に調和が生まれるようなプロジェクトを思い描きました。デザインの特徴である浮屋根は、音の振動を視覚的に表現した「波」から着想を得ています。藤本は、開放性と透明性のスピリットに基づき、建物の側壁をガラスで構成し、屋根のパンチング構造を光の井戸で連結することで、樹木の葉のように建物内部に光を取り込むようにしました。また、ブダペストの有名な分離派建築であるリスト・アカデミーや、国際的に有名なハンガリーの音楽と音楽教育の伝統からもインスピレーションを受けました。

    藤本壮介氏は自身のヴィジョンをこう語ります。
    「世界初の公共公園のひとつであるブダペスト公園で仕事をすることは、信じられないほど刺激的なことです。建物を作るだけでなく、公園での経験を建物の中に持ち込むことができたので、建物を設計する作業は特にエキサイティングでした リゲ・ブダペスト・プロジェクト、そしてその中のハンガリー音楽の家は、まさに象徴的な開発プロジェクトであり、緑地と建築物の間に卓越した調和を生み出すことに成功したことから、将来の都市開発者の手本となるかもしれません。」

    • 残り3枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    美術館・博物館劇場・ホール藤本壮介ハンガリーブダペスト
    2021.08.26 Thu 07:10
    0
    permalink
    2021.8.25Wed
    • 【ap job更新】 建材の開発販売やリノベーション等を手掛ける「株式会社TOOLBOX」が、空間デザイン・設計施工・プロダクト開発・編集コンテンツ制作の各社員を募集中
    • 今津康夫 / ninkipen!による、大阪市の、超高層集合住宅の一住戸のリノベーション「3402」
    • 「中山英之展 ,and then」愛知巡回展・講演会が、愛知淑徳大学で開催。TOTO・ギャラリー間で開催され注目された展示が巡回し、学生の会場計画・施工で公開
    • 宇野友明による、愛知・名古屋市の「徳川町のゲストハウス」。住宅規模では使うことのない木材のヴォリュームに寸法を与え、遠い未来に最も美しく輝く建築を構想
    • 佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・渋谷区の、恵比寿駅前の公共トイレ。清潔と安心をコンセプトに極端に目立ちすぎない“真っ白なトイレ”を設計
    2021.8.27Fri
    • 【ap job更新】 無意識の美しさと心地よさを想起させる空間・建築を手掛ける設計事務所「MMA」が、事業拡大のため新卒・中途の正社員・契約社員を募集中
    • 久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所が会場構成を手掛けた、パナソニック汐留美術館での「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」。サーリネンゆかりの地であるヴィトレスク湖畔の風景を抽象的に表現した会場デザインを意図
    • 黒木大亮 / lyhtyによる、兵庫の住宅「赤穂の家(モルタルの家)」
    • TANK / 福元成武と磯野信+小松素宏 / 明治大学構法計画研究室による、 東京・目黒区の店舗「保護猫喫茶 necoma」
    • TOTO通信2021年夏号「特集:個室の復権」のオンライン版。8組の建築家が個室を提案

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white