architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.4.06Wed
2022.4.05Tue
2022.4.07Thu
辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」

SHARE 辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」

architecture|feature
川の向こう側で建築を学ぶ日々青木遥香辻琢磨論考
辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」

川の向こう側から自分がいた場所を眺めて

text:辻琢磨

 
 
思い描いていた「修行」ではなかった3年間

2019年の4月から渡辺事務所での勤務が始まり、3年が経った。
勤務の日は朝8時に家を出て、息子を保育園に預け、天竜川沿いを走り、9時に出社、18時に退社。ざっとこの堤防を200往復以上、累計1800時間を超える非常勤職員の生活は、今振り返ると大変充実した時間だった。

当初は「修行」と銘打って週2-3回の勤務を想定していたが、二年目からは名古屋造形大学の特任講師の仕事が始まり、継続して403architecture [dajiba]のプロジェクトも動いていたこともあり、お茶汲み/電話取り/玄関対応は続けたものの、最終的には週1勤務となった。当初想定していた図面や申請図書の作成、拾いといった下積み業務は一年目こそ関われたが、週一勤務では断続的になってしまうため継続的には担うことがなかなかできなくなった。

代わりに、所内でその時に抱える大小様々な課題を渡辺さんやスタッフと一緒に解決するための打ち合わせが増え、あるいは現場に一緒に行き、設計監理業務を手伝うことも自分の役割の一つとなった。その他に、プロジェクト初期の案出しや、建築賞の応募資料の作成、所々の図面修正、断続的な法規チェック、外部打ち合わせへのスポット参加、書類提出や買い出しなどの庶務、など、ちょっとずつ事務所を助けるような役回りに自然となっていった。


建築家の重たい悩み

中でも一番大きかった業務?が渡辺さんとの昼食である。
スタッフ3名(2022年3月時点)の事務所規模では考えられない量の膨大な仕事に追われる渡辺さんの、その時その時の悩みや困りごと(もちろんたわいもない話もしたし僕の相談にもたくさん乗ってもらった)を聞くという役まわりである。

当然ここでは話せない内容が多いのだが、実はそこでの話が最も勉強になったのかもしれない。渡辺さんの重たい悩みを聞くたびに、あぁ自分がもしこんな大変な状況に出くわしたら無理だな、建築とはなんと大変な仕事なんだろう。と自分の建築に対するハードルが日増しに高くなっていった。そういう厳しい現実をお昼に聞いた帰り道は、運転しながら、なぜあんな大変なのに渡辺さんは建築を続けるのだろう、と渡辺さんの建築のキャリアに思いを馳せた。

建築へのモチベーションがどこから来るのか。渡辺さんと話す時にいつも辿り着く最終的な結論(極論)は二つ。
「建築が好きだから」と「人生の間が持つから」。純粋無垢な少年のようで、同時に山にこもった仙人の言葉にも見える渡辺さんの結論に、二人で毎回笑った。


価値観の混乱

渡辺さんの建築、建築家としての印象は、(入札というキラーワードも相まって)地方で土着的に地道にクオリティの高い建築をつくる、という受け取られ方が多いだろう。つまりこれははっきり言えるが、世界でグローバルに活躍しあっと驚く革新的な建築をつくるような、雑誌の誌面を賑わせるようなたぐいの建築、建築家ではない。
しかし、3年間、渡辺さんを、渡辺さんがつくる建築を間近で見てきて、自分にはその両者の間に差や線引が本当にあるのか、わからなくなった。一言で言えば、良い建築、目指すべき建築がわからなくなってしまった。

建築家が違えばディテールも違う、届けられる媒体も違うし、当然建築の形態も違う。施工者やクライアントとの関係性の作り方も違う。共通するのは、苦労をしてでもより良い建築を建てたいという意志だ。その意志に優劣はつけられないだろう。あるいは街場の大工だって工務店だって、組織設計事務所だって、スーパーゼネコンだって、与えられた土俵の中でより良い建築(建物かもしれないけれど)をつくろうとしているはずで、そうだとしたら、建築家か組織か、設計者か大工か、という違いは少なくとも僕からは消え失せる。

日本で建築教育を受けると、何故か建築家のつくった建築が一番良いという価値観に、設計が優秀な人ほど染まっていく傾向があるように思う。そして少なくとも僕は(決して優秀な学生ではなかったが)そういう価値観を持った学生だった。

その価値観は今でも僕に根付いて自分の建築観を支えてくれているが、3年間、渡辺さんの不思議なスタンスに触れ続けたことで、ともかくキャンセルされたのである。キャンセルされて価値観がゼロになったというよりも、フラットになったという感覚が近い。


背景への想像力

固執せずに割切る判断(第2回)、事務所経営(第3回、第6回)、施工者との関係(第4回)、番頭というポジション(第5回)、公共建築と入札(第7回、第8回)、福利厚生(第9回)。思えばここまで書いてきたのは、いわゆるスター建築家が海外を飛び回って天才的な巨匠スケッチで建築をつくる、というようなこれまでの建築家像(すでに相当古くなった言い回しではあるものの、依然として皆の脳内OSに憧れとして染み付いているだろう)ではほとんどすくうことができなかった、建築、あるいは建築文化を支える背景に迫るものとなった。そしてこれらは、キャリアも活動場所も関係なく、どの建築家の背景にも既に存在しているであろう。

建築をつくる背景にある、泥臭さや地道さ、目立たないかもしれないが確実に必要な努力。

こうして僕のテキストも「メディア」に掲載され、少なくない読者に読まれていくのだろうが、「メディア」が皆さんに伝える情報は、どうしても限りがあり、例えばその建築のすべてを伝えることはできない。従って伝える側は、作品であれば図面や写真、テキストによって情報をコンパクトにして伝える努力をする。その時に、皆が求める情報は、わかりやすい方が伝搬性が高い。その、ある種のわかりやすさの象徴が、建築においてはスター建築家の格好の良い姿や革新的な建築なのである。

しかし、そのような革新的な建築は言わずもがな、どんな建築にもその背景には膨大な努力と調整があり、その努力に優劣はない。このエッセイは、渡辺事務所の実例を通して、その背景にある努力への眼差しを読者が身につけるためのものになったと思う。「メディア」を入口にして、背景への想像力を働かせるのは読者一人一人だ。


立ち止まって想像する

今、これを読んでいる方に伝えたい。誰か(有名無名は問わない)が一生懸命つくった建築や芸術を一瞬で消費してしまうのではなく、1分でも良いから立ち止まって、その建築や、設計者の背景にある地道な努力を想像してみてほしい。そのような想像力が少しずつでも醸成されていけば、日本の建築文化は、西欧社会とは違った独自のプライドを築くことができると思う。

渡辺さんの建築や建築家としてのスタンス、僕と渡辺さんの関係は稀有だが、それらを通した背景への眼差しは誰もが持てるはずだ。もっと言えば、渡辺さんの背景に匹敵するストーリーを持った建築や建築事務所は、まだ知られていないだけで、目を凝らし、適切に描写しさえすれば日本にも無数にあるはずである。


建築を巡る鮮やかなグラデーション

建築にまつわる、目立ちにくい背景にまで目を向ければ、建築、建築家を巡る鮮やかなグラデーションに気づくことができるだろう。確固たる建築家像が溶け出している。概念がグラデーションになればそのどこかに自分を適切に置くことができる。もしそれができたなら、「巨匠になれなくとも」、今の、あるいは未来の自分を肯定できる気がするのだ。

巨匠になっても良いし、番頭でボスを支えても良い。コンペを目指しても良いし、入札に参加して公共を学ぶのも良い。世界を股にかけても良いし、地方でじっくり作っても良い。アトリエでもハウスメーカーでもゼネコンでも建築をつくることはできる。どれか一つを選ぶ必要もない。

建築という確固たる概念に自分を合わせるというより、自分という存在がまずあって、その次に自らを建築のグラデーションに位置づけること。読者一人一人にとって、このテキストがその手助けになったのであれば、これに勝る喜びは無い。 


さあ、お前はどうするのか

さて、ここまで書いて、さあ、お前はどうするのか。というある種の「分かりやすさ」を求める声が聞こえてきそうなので、素直にお答えしたい(お節介)。

今、すべてが横一線となった判断基準から、自分は何を良しとして建築を考えていけばいいか。良い建築は本当によくわからなった(見方次第で全部良い)のだが、良い建築家、目指すべき事務所の姿や、歩みたいと思える生き方はなんとなく見えてきたので少し紹介していきたい。

 
ゆっくりつくる

まず、頭にあるのは、「ゆっくりつくる」ということである。
急ぐとお金は回るかもしれないが、建築家、施工者、施主、行政、といった関わる人たちの違いが際立ち、軋轢になってそれが多方面に対するストレスになる。「ここはこうすべきだ」という設計者の意図が先鋭化して伝わることで、「それはできない」と跳ね返され、設計者のエゴだと揶揄される。

逆も然りであるが、空気感を時間をかけて共有するだけでも相互理解は深まり、思考のズレがお互い担うべき役割に変化していく瞬間がある。渡辺さんの仕事のアプローチは、磐田市という場所に根を張ることで、行政、施工者、クライアントといった建築をつくるときに関係する人たちや、磐田という環境それ自体との相互理解を年々深めることに寄与している(もちろんプロジェクトベースで見た時には、渡辺さんも例えば公共建築や企業相手の場合は予算執行のタイミングという締切に急がされていることもあったわけで、現実的なバランスは常に探り続けねばならない)。

しかし翻って考えてみると、ゆっくりつくるということは、急いでたくさんつくるよりも一生につくる建築の数が限られるということだが、僕はそれで良いと思うようになった。むしろなるべくゆっくりつくりたい。だからこそ地方を拠点にしていると言っても過言ないだろう。家賃や固定費が高い東京では、ゆっくりしていたら自分の首が締まる一方だからだ。都市圏でのつくりかたを否定するつもりは毛頭ないし、建築界にとってクオリティの高い建築が一つでも多く増えることは手放しで喜べることだ。しかしとにかく今僕は、ゆっくり建築を考えたい。

 
豊かな環境で仕事する

もう一つは豊かな環境で仕事するということである。渡辺事務所での皆の振る舞いを見ていると、無理がない。徹夜はしないし、事務所は広く、あくせくした感じがない。こういう環境で建築を考えたいと思った。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」渡辺事務所の環境 photo©青木遥香

そして一方で、渡辺さんの仕事ぶりを間近に見て、建築を立ち上げる難しさを改めて知った。特に公共建築や大規模な建築のように、関わる人が多くなればなるほど、関係調整に時間が割かれ、なにか問題が起こった際の火消しも迅速さが求められる。端的に、そのプレッシャーに僕は自分が耐えられるか分からない。建築を実現する、ということはこれほどまでに難しいことなのかと、何度も心が折れそうになった。だからとにかく豊かな環境を用意して建築という大きな山に立ち向かうしかないのだと思っている。

向こうみずに独立してガムシャラにやってきたこの10年は消えないし、今でも一つ一つの仕事や仲間とこれまで積み上げてきた議論に誇りを持っているが、建築の「難しさ」を知ってしまった今、正直言って10年前のロケットみたいな勢いを保つことはできないだろうと感じている。だからこそ、建築に向き合う豊かな環境をまずは自分で拵えたい。

豊かな環境という意味では、渡辺事務所との関係も、これで一区切りは付くが、渡辺さんとも何度も議論し、関係をゼロに戻すのも勿体無いので、続けられるように続けようという話をしている。具体的には、今後僕は渡辺事務所の特別顧問に就任し、月一回渡辺事務所に今まで通りいくことになった。また今年から加入した個人事務所のスタッフも渡辺事務所と共同で雇用することになり、柔軟な仕事環境を渡辺事務所と築いていくつもりだ。


理解を超えた縁を手繰り寄せる

同じ場所に根付いて10年もすると、世間が狭くなるというか、関係が関係を呼び、脳内のシナプスが連続するような感じで人間関係や場所の縁が時に自らの理解を超えて連鎖していく。その象徴的な事例を紹介したい。

今僕は浜松の郊外の元々祖父母が住んでいた一軒家に住んでいるのだが、その図面の帯を見て驚いた。偶然にも我が家は、渡辺さんが独立前に勤めていた竹下建築設計事務所が設計したのだった。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」「於呂の家」の図面 photo©辻琢磨建築企画事務所

そもそも僕はこの家を継ぐ予定ではなかったが、住むはずだった叔父が早逝し、その後祖母が他界、祖父も施設で暮らしているために空き家となっていた時期と僕のプライベートでの結婚や息子の誕生が偶然重なって住むことになった。

その時はまだ渡辺事務所の勤務は決まっておらず、結果的にこの家と渡辺さんとが結びついたのであった。これには縁を感じざるを得ないが、そもそも縁とは関係を意識して生きていけば無数に結びつく可能性があるのだとしたら、この世界は潜在的な縁で満たされているようにも思える。

少なくとも自分が独立してからは、関係を意識して地域の中で生きてきたという実感があって、その一つの象徴が、僕の自邸と渡辺さんとの結びつきとして理解される。関係の中で生きる、関係を意識して生きる、ということは、日本の地方でなくとも、どの場所でもできるだろう。

僕の場合はこのきっかけとして建築があったが、建築でなくともできるだろう。もし一人一人がこのような意識を少しでも持つことができれば、「ストレス」という言葉もいつかは消えるかもしれない。自分が関係の中に生きる、という実感は、生の実感とほぼ同義だと思うからだ。僕や渡辺さんの場合は、地方で建築を考えることがこの生の実感に役立った。果たして皆さんはどうだろうか。


肯定できる価値観は多い方が良い

渡辺事務所が始まって3年、特に名古屋造形大学が始まってからの2年間は、渡辺事務所と大学に加えて、403architecture [dajiba]の活動や個人事務所、学会委員会など、家庭も含めると日毎に、あるいは時間毎に自分の立場や役割、周囲との関係性を目まぐるしく変化させながら日々が過ぎていった。その負荷は並大抵のものではなく、しばしば心身のバランスも崩れた。

父になって初めて親の気持ちが分かるように、スタッフとなることでスタッフの気持ちが少しは分かるようになり、あるいは前述したように建築家のスタンスや建築の良し悪しも視点を変えれば違う見え方になる、という時の「視点」が随分と増えた。それらが同時並行で見えるわけなので結果的に「よくわからなくなってしまった」のだが、肯定できる視点が増えたのは少なくとも自分にとっては良いことだと感じている。

自分以外の他者の価値観を肯定するというのはとても難しいことだし、視点を増やすのは混乱を招く。しかし、僕はその方が自由で、豊かだと思う。否定する価値観が多いよりも、肯定できる価値観が多い方が良いと思うからだ。そのためには、単に「思いやりを持つ」という言葉では足りない。自分の周りに多くの信頼できる他者がいる、という環境を用意しなければならない。しかし多様な他者は1箇所に集まってくれない。ならば自分が動くしかない。ということで草鞋を何足も履いていたのだと今振り返れば思う。渡辺事務所での勤務は、信頼できる他者との関係の実践という意味において、僕にとって象徴的な経験となった。


川の向こう側から自分がいた場所を眺める

このエッセイのタイトルの題材でもあり、通勤の道でもあった浜松と磐田の間を流れる天竜川は、かつて暴れ天竜と呼ばれ、多くの氾濫に流域の民は苦しめられたが、明治維新後に金原明善という郷土の偉人が私財を投げ打ってつくった堤防によって治められた。

そんな立派な背景を持つ堤防を、毎週、ローンを組んだポロで走りながら、自分の将来や過去をぼんやり考える。今、3年前は向こう側だった磐田から3年前にいた浜松を眺め、間を流れる天竜川は以前に増して雄大に感じられる。保育園で息子を送った朝、渡辺さんの悩みを聞いた帰り道、自分に建築ができるのだろうか、このまま価値観の混乱を抱えていて大丈夫だろうかと自問した。渡辺事務所の3年間を経験して、率直に建築の難しさと自分の限界を知った。「修行」を終えて強くなったどころか、自信が無くなったと言っても良いかもしれない。

しかし、環境や、人、自然、歴史、建築が持つ背景への想像力が3年前より確実に身についたと思う。
今は、そうした背景に敬意を持って、偉大なる他者に積極的に寄りかかって良いのだと思える。自分だけで頑張るには自分の能力は足りないということが渡辺さんの隣にいてよく分かった(特に精神面が足りない)。しかし同時に、渡辺さんの隣に寺田さんという心強い番頭さんがいるように、自分だけが頑張る必要もないということは大きな気付きだった。

そうした他者への想像力と敬意を携え、今までより自由に、豊かな環境で、これからも建築に向き合っていきたい。今自分が確かに言えることはこれが精一杯である。

いかがだっただろうか。10回のエッセイは大変だったが、3年に渡る自分の学びを読者の方々に毎回届けることができる、というのはとても貴重で歓びに満ち溢れた体験だった。

最後に、今回のような貴重な機会を与えてくれたarhchitecturephoto編集長の後藤さん、非常に変則的な働き方を快く受け入れてくれた渡辺事務所の皆さん、そして渡辺さんへの感謝に代えて、このエッセイを終えたい。

本当に有難うございました。

以下の写真はクリックで拡大します

辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」川の向こう側から天竜川を眺める photo©辻琢磨

辻琢磨
1986年静岡県生まれ。2008年横浜国立大学建設学科建築学コース卒業。2010年横浜国立大学大学院建築都市スクールY¬GSA修了。2011年403architecture [dajiba]設立。2017年辻琢磨建築企画事務所設立。
現在、名古屋造形大学特任講師、渡辺隆建築設計事務所特別顧問。2014年「富塚の天井」にて第30回吉岡賞受賞※。2016年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館にて審査員特別表彰※。
※403architecture [dajiba]


■連載エッセイ“川の向こう側で建築を学ぶ日々”

  • 第9回「ボスが独りで下す決断の切れ味」
  • 第8回「公共建築という学びのフィールド」
  • 第7回「『札』を『入』れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について」
  • 第6回「少しずつ自分を過小評価して仕事を取る建築家」
  • 第5回「設計事務所を支える番頭ポジション」
  • 第4回「建築を『つくってもらう』ことの難しさ」
  • 第3回「設計事務所の公共性のつくりかた」
  • 第2回「ボスの割り切りスイッチ」
  • 第1回「初めての修行」

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
川の向こう側で建築を学ぶ日々青木遥香辻琢磨論考
2022.04.06 Wed 11:32
0
permalink

#青木遥香の関連記事

  • 2024.3.19Tue
    高塚陽介 / TYdo architectsによる、静岡・磐田市の「西町の住宅」。祭典が盛んな地区での計画。祭り仲間で話し合える場を持つ住居との要望に、人が集まる“半屋外リビング”と“家族リビング”を備えた建築を考案。二つの居間の間に中庭を設けて必要に応じて空間の分節も可能にする
  • 2022.1.14Fri
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第9回「ボスが独りで下す決断の切れ味」
  • 2021.4.05Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」
  • 2021.4.05Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第7回「『札』を『入』れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について」
  • 2020.11.04Wed
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第6回「少しずつ自分を過小評価して仕事を取る建築家」
  • 2020.9.02Wed
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第5回「設計事務所を支える番頭ポジション」
  • 2020.7.01Wed
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第4回「建築を『つくってもらう』ことの難しさ」
  • 2020.5.05Tue
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第3回「設計事務所の公共性のつくりかた」
  • 2019.12.17Tue
    辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第1回「初めての修行」
  • view all
view all

#川の向こう側で建築を学ぶ日々の関連記事

  • 2022.1.14Fri
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第9回「ボスが独りで下す決断の切れ味」
  • 2021.4.05Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第8回「公共建築という学びのフィールド」
  • 2021.4.05Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第7回「『札』を『入』れるという功罪 – 入札による公共建築の設計業務について」
  • 2020.11.04Wed
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第6回「少しずつ自分を過小評価して仕事を取る建築家」
  • 2020.9.02Wed
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第5回「設計事務所を支える番頭ポジション」
  • 2020.7.01Wed
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第4回「建築を『つくってもらう』ことの難しさ」
  • 2020.5.05Tue
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第3回「設計事務所の公共性のつくりかた」
  • 2020.2.20Thu
    辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第2回「ボスの割り切りスイッチ」
  • 2019.12.17Tue
    辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第1回「初めての修行」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々な建築を手がける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ・経験者・新卒既卒を追加で募集中

    ap job 【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々な建築を手がける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ・経験者・新卒既卒を追加で募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々な建築を手がける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ・経験者・新卒既卒を追加で募集中
    【ap job更新】 シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々な建築を手がける「成瀬・猪熊建築設計事務所」が、プロジェクトチーフ・経験者・新卒既卒を追加で募集中Dance of light, 西川公朗
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々な建築を手がける「成瀬・猪熊建築設計事務所」の、プロジェクトチーフ・経験者・新卒既卒の追加募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    シェアをコンセプトに、大規模なホテルから国立公園の施設まで様々なプロジェクトを手がける成瀬・猪熊建築設計事務所が、プロジェクトチーフ及び経験者、2022年新卒・既卒を追加募集。VR・BIMなど、設計ツールもアップデート。

    *今回の募集にあたり給与体系の見直しを行いました。

    ■ビジョン
    私たちは、人々がシェアをする場をデザインしています。
    今、社会はますます急速に変わり始めています。
    その中で私たちが目指すのは、建築を通して新しい豊かさを定義し続けることです。

    家族だけに縛られない多様な住まい、世界と地域をつなぐ宿泊、物の購入よりも体験に価値がおかれる商業施設、コミュニケーションとイノベーションがビジネスチャンスを作る時代の新しいオフィス、個人の人生に寄り添ったケアの場。これらはそれぞれ全く異なる用途でありながら、いずれも「シェア」によって価値を生み出します。

    私たちはこうした「シェアする場をつくる」ために、「そこにどんな営みを作り出すか」を突き詰めます。ハードとソフトの双方を捉え、それぞれの場に相応しいコンセプトとデザインを提案しています。プロジェクトによっては企画から提案を行い、人の生き方に多様な選択肢を生み出す建築を提案しています。
    現在は、ホテル、自然公園のビジターセンター、寺院建築、店舗、シェアハウス、コーポラティブハウス等、様々な案件が進行しています。

    設計の進め方に関しても、新しい試みを行っており、一昨年から導入したBIMとVRによる検討は、設計段階での解像度が高まり、大きな手応えを感じているところです。

    変化を楽しみ、挑戦を続ける私たちと一緒に働いてくれる仲間を募集したいと思います。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.04.06 Wed 18:55
    0
    permalink
    DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる
    photo©長谷川健太

    SHARE DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる

    architecture|feature
    西海園芸DDAA上山建設SOUP DESIGN Architecture土井伸朗複合施設店舗長崎プロダクト広場元木大輔長谷川健太
    DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる photo©長谷川健太
    DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる photo©長谷川健太
    DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる photo©長谷川健太
    DDAAとSOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みる photo©長谷川健太

    元木大輔 / DDAAと土井伸朗 / SOUP DESIGN Architectureによる、長崎・波佐見町の、複合施設「HIROPPA」。企業が立ち上げた広場・店舗・カフェからなる施設で、“自然な賑わいが生まれる場”の要望に対して様々に解釈可能な“地面”をデザイン、特殊なランドスケープも組み合わせ“原っぱ”と“遊園地”の両立を試みました。施設の公式サイトはこちら。

    ヒロッパは、長崎県波佐見町で磁器を企画製造する企業・マルヒロが立ち上げた、広さ4,000平方メートルほどの施設。いただいたオーダーは、「県外から訪れる焼物ファンだけでなく、地元の住民や子どもたちも集まるような、自然な賑わいが生まれる場をつくりたい」というものだった。「ヒロッパ」という最高な名前をつけたのはマルヒロの方々だったが、「広場」や「原っぱ」のような響きもあって、この空間にぴったりなように感じた。まさに「原っぱ」の考え方でこの施設をデザインしていきたいと思ったのを覚えている。

    建築家によるテキストより

    ヒロッパでは、こうした「遊園地」的なつくられ方のあまりよくない側面を避け、なんとかして遊具の新しい形式を発明できないかと試行錯誤した。しかし結局、安全基準のために、最終的にはお決まりの遊具に収束してしまった。

    そこで、新しい遊具を考えるのは一旦ストップして、できるだけ根源的な状況から考え直してみることにした。たとえば、すべり台をつくるのであれば、「滑ると楽しい」という本質的で根源的なコンセプトないし気づきからスタートする。そこから、「滑る」を何か別の状況で再現できないかと考える。遊びとは遊具の形によって決められた行為ではなく、「目的もないのに楽しい」という事実を発見した時に生まれるものだったはずだ。

    建築家によるテキストより

    最終的に僕たちがデザインしたのは、遊具というよりも「地面」そのものだった。人が腰かけたり、滑ったりするための「きっかけ」を地面に与えてみたのだ。たとえば、土を盛って斜面をつくりつつ、その上部に日陰をつくるためのパーゴラ(植物を絡ませられる日陰棚)も設置する。傾斜地を下ったところには、廃品の陶器を細かく砕いた砂を敷き詰め、砂遊びができるビーチを設けた。浅く水を貯めれば波打ち際のようなじゃぶじゃぶ池もつくれるし、夏には水をたくさん貯めて水遊びもできる。

    「地面の操作」というアイデアに至った経緯としては、遊具の制作費が思いのほか高く、土の移動だけで済むやり方がコスト上とても有利だったという現実的な事情もありつつ、「遊具のある公園」よりももう少しプリミティブな広場を考えてみたいと思ったことが大きい。地形に様々な特徴を与えることで、広場そのものに対して、様々に解釈可能な「原っぱ」として質を持たせたいと思ったのだ。

    建築家によるテキストより
    • 残り31枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    西海園芸DDAA上山建設SOUP DESIGN Architecture土井伸朗複合施設店舗長崎プロダクト広場元木大輔長谷川健太
    2022.04.06 Wed 13:41
    0
    permalink
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第2回「サステイナブルであること、その正しさ」

    SHARE 村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第2回「サステイナブルであること、その正しさ」

    architecture|feature
    今、なに考えて建築つくってる?論考杉山幸一郎
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第2回「サステイナブルであること、その正しさ」

    「今、なに考えて建築つくってる?」は、建築家の村山徹と杉山幸一郎によるリレー形式のエッセイ連載です。彼ら自身が、切実に向き合っている問題や、実践者だからこその気づきや思考を読者の皆さんと共有したいと思い企画されました。この企画のはじまりや趣旨については第0回「イントロダクション」にて紹介しています。今まさに建築人生の真っただ中にいる二人の紡ぐ言葉を通して、改めてこの時代に建築に取り組むという事を再考して頂ければ幸いです。
    (アーキテクチャーフォト編集部)


    第2回 サステイナブルであること、その正しさ

    text:杉山幸一郎

     
     
    はじめまして、杉山幸一郎と言います。
    本題に入る前に、簡単に自己紹介をさせてください。

    スイスアルプスの麓にあるクールという(涼しげな笑) 街で生活し始めて8年目になりました。昨年夏にピーター・ズントー事務所を退所して以来、大学で教える傍ら、パートナーの土屋紘奈と共に自身の事務所を設立し建築設計活動をしています。

    実は、度々友人から、「日本に帰ってこないの?」「なんでチューリッヒやバーゼルといった都市に引っ越さないの?」と尋ねられることがあります。たしかに。ズントー事務所があったからクールに住み始めたので、ここに留まる本来の理由はなくなったのかもしれません。

    ピーター・ズントーはスイス有数の国際都市である彼の地元バーゼルでもなく、チューリッヒでもない、人口千人の村ハルデンシュタインを拠点にして世界中でプロジェクトを行なっています。そうした彼の生活の仕方、働き方を見ていると、もっと自由に好きなところで生活していっていいんだよ。と言われたような気がして。

    ここからチューリッヒでも、日本でも活動できる。片足をついているのがたまたまアルプスの街クールで、もう片足はピボットのように自由に動けるままにすることもできるんじゃないか。と今のところは考えています。とはいえ、数年後全く違ったことを言っている可能性もあるので、その時は笑って許してくださいね(笑)。

    昨年まで連載していた全10回のエッセイ「For the Architectural Innocent」から、今年はムトカ建築事務所の村山徹さんとともに執筆することになりました。タイトルにあるように、今まさに考えていることをそのまま文章に起こしていくつもりです。

    ムトカ建築事務所と、僕たちの建築設計事務所atelier tsuの活動は、どちらも建築を通して世の中に貢献しようと試みている。けれども異なるアプローチをとっていると思います。たぶん、だからこそ、お互いに刺激し合えるんだろうと。その辺をもっと知っていくことも、この対談エッセイで楽しみにしています。


    第1回を読んで。コスト感覚の身につけ方

    村山さんのエッセイで、「何をすればいくら掛かるかを瞬時に判断できる建築コストの感覚を身につける」という話がありました。なるほど、竣工した建築を見にいく機会が減ってきて、コストを気にして見ていた経験も少なかった自分にとって、感覚を養う話から始まり、2つのプロジェクトを通して丁寧に説明された文章からは、たくさんの気付きをもらいました。

    そもそも、ペインターハウスという可愛らしくも力強い住宅が、そういう背景でできていたなんて知らなかったし、言われないとローコストで建てられたなんて、全く思えません。

    ところで、、スイスではどんな風にコスト感覚を身につけているの?
    どうやって総工費を試算したり、設計料を決めるの?という疑問に少しだけ応えてから本題へ移っていこうと思います。

    以下の写真はクリックで拡大します

    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第2回「サステイナブルであること、その正しさ」『werk bauen+wohnen 5.2020』より。赤線部分は筆者が加筆。
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第2回「サステイナブルであること、その正しさ」『werk bauen+wohnen 5.2020』より

    僕が建築コストに関して得ている情報源の一つは、スイスの建築雑誌『werk, bauen + wohnen』の巻末ページに紹介されているプロジェクトです。公共、民間建築問わず、基本図面、矩形図から面積、総工費までの情報がまとめられています。

    少しだけ項目をチェックしていきましょう。
    赤でマークしてある箇所を見てください。例えば「1-9 Erstellungskosten total」は設計料含む総工費になります。約19億のプロジェクトです。1-6という番号は、BKP(建設コストプランニング)による分類でスイス共通です。設計図書や図面番号でこの番号を使います。

    下のパラグラフにある「Gebäudekosten /m2」を見ると3047スイスフラン/m2となっています。三月末現在のレートでは40万円/m2くらいでしょうか。

    その他にも建物の延べ床面積、そのうちどの範囲が暖房設備/有断熱なのか。など、細分化された情報がわかります。設計しているプロジェクトに似た用途と規模の建物を調べれば、あらかじめ大まかに全体像を把握することができます。
    最近オープンした「werk-material」にもウェブデータベース化されていて、必要な情報を選んで探すことが可能になっています(有料)。

    このように、建築における多くの事柄、とりわけ建設工程におけるコストの振り分けや、対応する建築スペックがわかり、効率よく建てられているかも明快です。だからこそ、建築家は建築をできるだけ理にかなった規模で、用と美を満たしながら、それでいて新しいライフスタイルを提案することが求められているのです。このテーマに関しては、後にもう一度帰ってこようと思います。

    • 残り7枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    今、なに考えて建築つくってる?論考杉山幸一郎
    2022.04.06 Wed 06:35
    0
    permalink
    2022.4.05Tue
    • 福田俊 / オフィススグルフクダによる、東京・世田谷区の住戸改修「404」。大きさが規定された改修計画に向き合い、現実以上の広がりを知覚させる“嘘を含んだ空間”を目指して設計、複数の役割を担う壁面や架空の天井面等により人の空間認識を揺るがす
    • 【ap job更新】 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIOが、業務拡張のため スタッフ・シニアスタッフ・秘書広報・アルバイトを募集中
    • ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・シャルジャの「BEEAH本社」。サステナビリティとデジタル化を戦略とする企業の社屋で、敷地となる砂漠の景観に呼応する外観デザインを持ち、様々な技術を採用し高水準の環境配慮で企業理念も示す
    • トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の、スタジオとオフィス「Amazon Music Studio Tokyo」。米通販大手音楽配信部門の複合施設の内装計画で、日本文化“ジャズ喫茶”の音を楽しむ社交場をテーマとし世界規模でのブランディングと日本要素を対比、変容するブランドを象徴する空間を目指す
    2022.4.07Thu
    • 工藤浩平建築設計事務所による、東京・世田谷区の住戸改修「J邸」。70年代の坂倉事務所設計の住戸を改修、壁構造で間仕切りも変更不可な条件に対し施主固有の“暮らしの軌跡”を解像度高く抽出し設計する方法を考案、断片的な生活の集まりで全体の空間をつくる
    • 藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
    • 【ap job更新】 キノアーキテクツの京都事務所が、建築設計スタッフ(新卒既卒・経験者)と学生アルバイトを募集中
    • 竹中工務店による、東京・新宿区の「スガ試験機 本社ビル」。物性の経年変化を再現する試験機等をつくる企業の社屋で、その製品を“時間の移ろい”として解釈、各素材の選択や旧社屋の素材転用を通して企業アイデンティティの表現と豊かな空間体験を目指す

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white