SHARE 【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
建築設計の世界では、建築が竣工するとオープンハウスを開く習慣がある。
オープンハウスとは、簡単に言えば、竣工した建物を施主に引き渡す前の段階で、様々な人たちにお披露目するイベントだ。建築設計者の多くは、施主に開催の許可を貰い、自身が主催する形で、この機会を積極的に作っている。
多くの人々を招くことになるので、その運営は決して楽なものではない。では、何故設計者達は、オープンハウスを行うのだろうか。理由はいくつか考えられるだろう。
第一に、一般的に、建築の中でも住宅は、完成して住まわれた後は、簡単に内部を見せることが出来ない。引渡し前の一瞬が最初で最後の完成した建築を見てもらう機会になる可能性もある。第二に、設計者にとっての貴重な営業の機会と捉える事も出来るだろう。自身の施主になってくれる可能性のある人たちに実際に完成した空間を見てもらう事で、自身の設計の特徴を知ってもらう機会になり、次なる仕事に繋がる場合もある。第三に、同業の建築関係者が集うことで、実際の建築を前にして設計についての意見交換をする機会が生れる。
特に、この三つ目の理由を、特に建築家と呼ばれる人たちは重要視していて、非常に大切にしている印象がある。
2022年1月、建築家の湯浅良介が自身が設計した住宅『FLASH』を公開するイベントを行った。
建築作品を訪問者にお披露目する為のものであったが、通常の竣工直後に行われるオープンハウスとは異なる形式で行われたのが特徴的であった。建築の内部を公開するだけでなく、住宅の公開と共に、様々なアーティストによるこの建築に関する作品の展示も同時に行われたのである。
このイベントは「HOUSEPLAYING」と名付けられて行われ、実際に訪れた多くの人々を魅了した。建築のオープンハウスは設計業界で仕事をしていると馴染み深いものであるが、このイベントは通常のそれとは違っていて、その形式自体も建築家が考案したという事実にも非常に興味を惹かれた。
そこで、この住宅を設計し、また「HOUSEPLAYING」を企画した湯浅に、何を考えて開催に至ったのかをエッセイの形式で綴ってもらった。本稿が今一度内覧会という仕組みを再考する機会になれば幸いである。
(アーキテクチャーフォト編集部)
HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性
Out of the water
建築が竣工するとオープンハウスが開かれ建築関係者が集いその場で意見交換をする。大切な情報交換の場であり、自身が設計したものを開示して同業者の意見や批評を仰ぐ機会は、建築というプラットフォームの上に自らを差し出すような献身的な態度ともとれ、建築という言葉の中での研鑽として貴重な機会だと思う。
意見の中で良いところがあれば設計に取り入れようと思うし、悪いところがあれば反面教師的に心に刻む。そして、そういうやりとりを基本的には開催する側も嫌がることなく臨んでいる空気感があり、訪れた方は主催者に対して、自身の感想や批評を伝えることで招いてくれたことに対する感謝の意を表している。それは、暗黙の了解にも感じられ、そんなところに建築の世界の献身さがあるように思う。
僕は元々建築とは畑違いの大学に進んだが、写真や絵画、美術への興味が日に日に増し、通っていた大学を中退して美術大学に進学した。そこでは広く浅くデザインや美術について学んだがその中でも建築についてもっと学びたいと思い大学院で建築科に進んだ。
それだからか、建築を側からみている傍観者的な感覚がどこかにあり、それを払拭したくて建築家のもとで修行しようと内藤廣さんのところで建築を文字通り一から叩き込んでもらった。
それでもやはり“建築”というものに対して少し引いて見てしまうところがある。“建築”という言葉のもつ意味の広さや曖昧さ故のマジックワード感に、その言葉自体に身を委ねることに危うささえ感じてしまう。もちろん建築は好きだが、その言葉の背後に潜む全能感のようなものを垣間見る時に距離を感じるのかもしれない。
僕にとって建築は、写真や絵画が好きだという気持ちの延長線上にある。ひき込まれるような写真や絵画を観るたびに、これを撮った人、描いた人はどんなふうに世界を見ているのだろうと気になる。自分自身も写真を撮ったり絵を描いたりしたこともあるが、見られる側の世界を作ろうと思って建築に携わっている。
だから今でも人が“見ているもの”に興味がある。
そんな僕にとって、写真家の方々に設計した空間を撮ってもらう時間や出来上がった写真を見る瞬間は特別なものだ。
僕は、普段竣工写真を建築写真家ではない写真家やカメラマンに依頼するのだけれど、それは対象が“建築”かどうかを意識から外して撮ってもらいたいからだと思う。つまり、建築を建築の言葉だけで話すことに僕自身が違和感を感じる、ということかもしれない。
独立後初めて設計した新築の住宅ができた時、人に見てもらいたいという想いがふつふつと湧き、天邪鬼にインスタグラムのストーリーに場所も日にちも載せず興味のある人は連絡をくださいとだけ打ち込み、1日でそのストーリーは消えた。(インスタグラムのストーリー機能は、その投稿が24時間で消える仕組み*編集部補足)
そんな投稿を発見して見に来てくれた人達はとても真摯な人ばかりで、感想と言ってテキストや自身の博士論文を送ってくれたり、参考になると思いますと本を教えてくれたり、建築をお披露目するというよりも、設計者に来訪者が情報や知見を与えてくれた有難い機会だった。
僕は普段一人で設計をしている。
基本的には施主と構造設計者以外誰かに相談することもなく、ひたすらその時興味のある本を読みながらスケッチや設計図を描いている。事務所勤めの頃の経験から考えてみてもとても閉じたバランスのわるいやり方だと思うが、今はこのやり方だから捉えられるだろうものに興味がある。
以下の写真はクリックで拡大します
基本的に設計の根拠はどこにあっても良いしあると思っている。
社会性があってもなくても、個人的なものであってもなくても、どんな態度もなにかを作る時の動機や根拠になり得る。それは比較したり相対化したりするものでもなく、出来たものによってフィードバックを得ながら積み上げていくとても孤独な側面があると思う。
そして、個人的だろうが孤独だろうが世界に現れて人の目に触れた途端にそれは世界の一部になるのだから、孤独でいられる時間も有限で、だからこそその孤独も貴重なものだと思っている。
そういう態度で臨んでいるから、『FLASH』の最初のオープンハウスの時は、まるで水中から呼吸をしに水面に顔を出したような気分だった。顔を出してみたら真摯な人たちに餌をもらえた幸運な魚だった。
僕個人にとってのはじめてのオープンハウスはこういった経験であり感想だった。
このおかげで、同業の方々からの言葉や情報によって広げてもらった知見には得難いものがあり、それを得られるオープンハウスという機会の重要性を感じることができた。それでもどこか違和感があり、それは何かと自問すれば、伝えるということに対する自身の無防備さや無自覚さ、ということだと思う。
今改めて振り返ると、建築が竣工してオープンハウスをする、という儀礼的とも言える形式をおそるおそるなぞったことが自分にとってはずいぶん受動的な態度で臨んだなと思った。
だれに、なぜ、何を、どう見せるのか、そういったことを特に考えていなかった。それを自覚的に行えていれば、見に来てくれた人たちともっと意義のあるやりとりができたかもしれない。来てくれた人達に僕はなにかを伝えられただろうか、なにかを伝えたいのだろうか。そう思っていた。
via somebody
その後、個別に内藤廣さんや植田実さんが見に来てくれ、どちらの時も僕の修了制作の話になり、設計の時には考えてもいなかった自身の修了制作について思い返す機会となった。
僕の修了制作は一人で設計を行うのではなく、僕がオブジェをつくり、他の誰かがそのオブジェに名前をつけ、また他の誰かがその図面を描く、という他者を媒介として現れるものを肯定する取り組みだった。
以下の写真はクリックで拡大します
オープンハウスのその後、芸大OBの梅原徹くんが、『FLASH』を体験した感想です、と言って音楽を送ってくれ、それに芸大大学院生の成定由香沙さんが映像と詩をつけてくれるという機会があった。その時に自分が修了制作で行った手続きと似ていると思い、この他者を媒介とすることで自分が関わったものが変容していく様子に、自分にとっての建築の見せ方としての可能性を感じた。
街をみる、建物をみる、空間をみる、そうやって目の前のなにかをみるとき、自分がみている状態が絶対的なものだとは思えない。
それは、本を読むとき、写真をみるとき、映画をみるとき、絵画をみるとき、世界の違う見方を教えてもらえたような感覚を得て嬉しくなることがたくさんあるからかもしれない。
梅原くんや成定さんと、建築の経験からできた音楽や映像なら、いっそのことその建築の空間で見せる方が面白そうだ、という話になったとき、自分自身が設計した空間に自分がまだ見えていない何かを感じられるかもしれないと期待して胸が躍った。そんなやり取りの中で、これまでのオープンハウスとは異なる建築の開示の仕方、語り方が出来るのではないかという思いが膨らんでいった。
その後写真を撮ってくれた高野ユリカさんや川越健太さん、内覧会を見に来てくれ博士論文を送ってくれた大村高広さん、カーテンを作ってくれた堤有希さん、建築の感想を手紙でやりとりしていた植田実さんが出展してくれることになり、これは内覧会ではなくグループ展なんだ、と自覚した。
その話を僕が助手を務めている東京藝大の研究室で建築家の中山英之さんにした時、面白そうだ、と言って名前を付けてくれた。おうちで遊ぶように、音楽家や写真家や映像作家や建築家やデザイナーや編集者がそれぞれのやり方でその場所から受けたインスピレーションを元に作品を作りその場所で発表するその展覧会は、「HOUSEPLAYING」と名付けられた。
I see
展覧会形式にすることが決まってからは、この試みで何を伝えたいのかを出展者と話し合うようになった。
それぞれの興味や活動を軸にする議論は“建築”という言葉に絡めとられて見えづらくなっていた様々な側面を浮かび上がらせ、音や映像や写真など複数の視点で“建築”を捉え直すことで得られる新たな視座を予感させた。
その視座の中で、見えているものに対する違和感や疑念、見ることへの態度など、出展者のなかにある共通意識を感じ、ラテン語で“私は見る”という意味をもつ“VIDEO”を今回の展覧会テーマとした。ビデオテープという家族の記憶を刻み現在に違う時間軸をラップさせる象徴的なガジェットへの意味合いと、形式名としてつけたHOUSEPLAYINGの“PLAY”との相性も含んでいる。
以下の写真はクリックで拡大します
出展者、形式名、タイトル、開催日時も決め、告知ヴィジュアルに形式名の説明やタイトルの説明を入れながら何回かに分けてSNSを使って告知をした。
少しずつ情報の解像度を上げていくことで集客を確保するつもりでこの告知方法をとったが、残念ながらコロナの影響で人数制限を課すことになり、早々に参加者募集を締め切らざるを得なかった。また、展覧会方式をとったことの一つに、普段“建築”という枠組みに距離を感じている人がその距離感を測り直すきっかけになるかもしれないという期待もあったが、それは発信方法や募集期間、参加人数制限などの要因により達成できたとは言い難く、今後の課題となった。
以下の写真はクリックで拡大します
a day dream
2022年1月16日、日曜日、展覧会当日。
13時の開演まで出展者のみんなは思い思いにやってきてその場を見ながら各々の作品を設置していった。それはとても不思議な光景だった。住人の持ち物もそこかしこに普段通り存在し、その空気感を読み取りながら作家達が作品を設置する場所と方法を選択していた。
僕自身は1ヶ月前くらいから準備している気持ちでいたが、やろうとしていることは即興なのだとこの時感じた。出展者どうしが互いにやりとりすることもなく、皆その場の空気を察知しながら場を作っていた。写真家も美術家も音楽家も映像作家も建築家も、みなそういった”場を察知する能力”を自らの職能としているのだと思うが、複数人によって同時に静かにそれが行われ場が変容していく様子に、僕も静かに興奮した。そして、これができる作家に出展してもらえたということ、そして、住んでいるにも関わらずこのような会を開かせてくれた施主に感謝した。
12時頃になってようやく皆の設営が終わりかたちになった時には、その場は家であり家でないような雰囲気を醸し出していた。まるで全てが偽物だと思えるほどに虚実がない混ぜになった状態、まるで白昼夢だな、と思った。
以下の写真はクリックで拡大します
13時の開始と同時に参加者が続々と現れ、僕らは外で来場者が鑑賞することを見守った。コロナ禍ということもあり内部に人が滞らないようにするためでもあったが、出展作家達の作品をこの場の空気の中でしっかりと見て感じてもらうためにも余計な邪魔をいれることを避けたかった。
以下の写真はクリックで拡大します
今回は鑑賞時間を1人1時間に制限したが、それは短かった。
音や映像の作品があるため、それらを全て聴いて見るだけでも時間が経ってしまうし、家という空間の特性を体感するためにもだらだらするくらいの時間、人の家にお邪魔してそろそろおいとましようかしら、と思えるくらいの方が、より人の家で作品を鑑賞する醍醐味があるだろうと思った。
出されたコーヒーを飲みながら家の壁に飾られたよくわからない装飾品をきょろきょろ眺めるあの間延びした時間のためにコーヒーやお茶菓子があってもよかったかもしれない、など、鑑賞者を外から眺めながら、次にこの企画を行う時にはどこを改善したらよいかを考えていた。
鑑賞を終えた人の中には外で待つ作家や僕へ感想を伝えに来てくれる人もいた。出展者も僕も案内や解説をせずに外で様子を見ていたが、鑑賞者の感想を聞き、また新たな視座の獲得が行われていることに可能性を感じていた。
以下の写真はクリックで拡大します
建築を設計するに際して、どちらかと言えば個人的な気づき、自分が見ている世界に対する興味、認知や知覚、イメージの形成と伝達、幻視と想像、そういった一見建築を組み立てることとは疎遠そうに思えるものに僕は興味がある。
見えるものをどう作ることによって見えないものをどう捉えることができるか、とも言えるかもしれない。イメージは人に影響を与え、イメージによって人は揺り動かされている。しかしそういったイメージの現れとしての空間について、自らが設計した場で自らの言葉で説明することに相性のわるさのようなものも感じていた。
しかし今回他者の作品を通して提示することで、自らの言葉で伝えずともそれらを人に伝えることができるかもしれない、さらには違うイメージを喚起させ得るかもしれないと思えた。
以下の写真はクリックで拡大します
夕方になりあたりも暗くなった頃、展覧会も閉会の時間となり、来場者の方々も全員帰路についた。
展示中お出かけしてもらっていた施主が戻るまでに家を元の状態に戻すために出展者全員一斉に片付けを始め、あっという間に元の状態に戻った時、まるで何事もなかったかのように元の家の空気感がそこに現れた。
展覧会の状態と家の状態とで纏っている空気感が明らかに違うこと、それらが瞬時に変化することが興味深く、誰かの家に1日訪れた作家たちが即興的にその場を変容させ日没とともに元に戻して去っていく、その即興感が重要なのかもしれないと感じた。
鑑賞時間中は期間を数日にしてこの展示が行えたらよかったとも思ったが、施主の家であるためそれは難しいし、ある日の数時間だけその場が変容する刹那的な出来事とすることで、より幻視のような、現実と思わされていたイメージに揺さぶりをかけた状態であることを言えるかもしれないと思えた。
about a house.
オープンハウスのようなその建物に関する説明と開示の場ではなく、他者の目を通して捉えられた“ある場所”について提示することは、特定の建物の読解を超えて、家や暮らし、窓や屋根裏など、場所や人にまつわる事柄からイメージや幻視についてまで、僕らが設計している家や関わっている世界、それらは何なのかを捉え直す機会となる可能性がある。
それは、日常と非日常の狭間に入り込むような体験の機会であり、建築の内覧会とはまた別の種別の開示方法と言えるのかもしれない。
先日、新たに住宅の設計を依頼してくれた方が、家が完成したらうちでもあれをやってほしい、と言ってくれた。それはまだ少し先のことになるが、僕ではない誰かが行うHOUSEPLAYINGもこの先どこかであるかもしれないしあってくれたらいいなと思う。
子供の頃はよく家で遊んでいた。
大人になり、水面から顔を出すと、ある家についての誰かの白昼夢が見えた。
以下の写真はクリックで拡大します
湯浅良介
1982年東京都生まれ。Office Yuasa主宰。東京藝術大学教育研究助手。多摩美術大学非常勤講師。一級建築士、修士(美術)。2010年東京藝術大学大学院修士課程修了。内藤廣建築設計事務所を経て、2018年Office Yuasaを主宰。2019年から東京藝術大学教育研究助手、2022年から多摩美術大学非常勤講師。東京藝術大学吉田五十八修了制作賞受賞、東京建築コレクション内藤廣賞受賞など。