architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.9.27Tue
2022.9.26Mon
2022.9.28Wed
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入
photo©Lemmart

SHARE 片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入

architecture|feature
住宅群馬TANK図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)片田友樹micelleLemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart

片田友樹 / micelleが設計した、群馬の住宅「ARI」です。
住居と農地が混在する敷地に計画されました。建築家は、施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向しました。そして、感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入しました。

夫婦と3人の子供たちのための住居。
敷地は比較的温暖だが夏と冬の気候が大きく変わる関東平野の北端にある。スプロールの周縁に位置するため、住居と農地が入り組んだコントラストの強い「日本の郊外」独特の風景が特徴的であった。

建築家によるテキストより

建主は施工業に従事しており、ライフサイクルにおける変化をその都度解決できる方であったこともあり、住まい手と環境との関係をシンプルに規定し、ローテクでありながら室内環境を自らの感覚に従って大きく変化する原初的な環境をつくり、室内は可動可変なものとすることを考えた。

建築家によるテキストより

屋根を透明のFRPに、天井と壁を不透明の開閉式とすることで、雨・日射・風等様々な外的要因のうち、屋根に雨仕舞いと気密を、大きな小屋裏に熱環境や光環境の調整を担わせ、外的環境を遮断ではなく、取り込んで利用できるようにした。

環境調整を担うことになった天井は、梁のグリッドごとに開閉できる扉へと変更し、開閉機構にて4エリアを選択的に開閉できる。採光から解放された壁面は、跳ね上げる不透明な扉へと変更し、雨の激しい時期に深い庇として機能する。同時に、「窓」という要素が無くなったため、プライバシーや開放感を得るために大きな開口部を作る必要がなく、真に自由な平面を得られた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 photo©Lemmart
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 image©micelle
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 image©micelle
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 image©micelle
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 image©micelle
片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入 image©micelle

以下、建築家によるテキストです。


夫婦と3人の子供たちのための住居。
敷地は比較的温暖だが夏と冬の気候が大きく変わる関東平野の北端にある。スプロールの周縁に位置するため、住居と農地が入り組んだコントラストの強い「日本の郊外」独特の風景が特徴的であった。

建主は施工業に従事しており、ライフサイクルにおける変化をその都度解決できる方であったこともあり、住まい手と環境との関係をシンプルに規定し、ローテクでありながら室内環境を自らの感覚に従って大きく変化する原初的な環境をつくり、室内は可動可変なものとすることを考えた。

まずは、環境を選択的に取り込むため、住宅の外皮に必要とされる諸機能を捉え直した。雨仕舞いのための勾配と夏の深い庇、室内への採光のための大きい開口部、そして適切な天井高さを得つつ、農地と都市の境界に立地するというコンテクストにも適した寄棟とした。

屋根を透明のFRPに、天井と壁を不透明の開閉式とすることで、雨・日射・風等様々な外的要因のうち、屋根に雨仕舞いと気密を、大きな小屋裏に熱環境や光環境の調整を担わせ、外的環境を遮断ではなく、取り込んで利用できるようにした。

環境調整を担うことになった天井は、梁のグリッドごとに開閉できる扉へと変更し、開閉機構にて4エリアを選択的に開閉できる。採光から解放された壁面は、跳ね上げる不透明な扉へと変更し、雨の激しい時期に深い庇として機能する。同時に、「窓」という要素が無くなったため、プライバシーや開放感を得るために大きな開口部を作る必要がなく、真に自由な平面を得られた。

遠目にはその形状から日本の民家を連想させるが、近づくにつれ屋根面の透明さによって透明の波板・木の小屋組・無骨な金属のボックスという素材に即した具体的なパーツの集まりとして認識されるため、大きな屋根にどうしても生じてしまう権威性が感じられない。「可愛らしい家形」という抽象的なイメージと「無骨なボックスの上に傘のようにかかる屋根」という具象的なイメージ等の異なるイメージが重なり、抽象とも具象とも言えない佇まいを得られた。

この建築は非常に発展した日本のプレカットと温室等の既製品を、それぞれ本来と少しずつ違う使い方で組み上げていくことで作られている。特殊で高価な設備を導入するのではなく、外皮の諸機能を捉え直し、忘れ去られていた小屋裏空間を「環境」を調整するためだけの何もない空間のまま、この住宅の心臓部としたことで、「普通の家」がスペック値以上のたたずまいや付加性能を得られたことに意味がある。

環境を自らの意思と動きで変化させていく身体性と、建てることが結びついた姿は、住まいとしての本質的な姿だと感じている。

■建築概要

場所:群馬県
設計:micelle ltd. / katada tomoki
施工:TANK
延べ床面積:159m2
期間:2015年3月~2017年11月
撮影:Lemmart

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板平板

外装・屋根屋根

FRP波板

内装・床床

オークフローリング(timber crew)

内装・壁屋内壁

シージングプラスターボード

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:東京国立近代美術館で行われている
東京国立近代美術館で行われている”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展の会場写真
  • SHARE
住宅群馬TANK図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)片田友樹micelleLemmart
2022.09.27 Tue 14:45
0
permalink

#片田友樹の関連記事

  • 2023.4.05Wed
    片田友樹 / micelleによる、大阪の「GALLERI 206_dieci」。内容が度々変わる展示販売を行うギャラリー。柔軟に変えられる場の要望に、既存を二つの“対照的な空間”に分割して“背景”も意図した可動什器を考案。其々に与えた“記号性”が展示構成の手掛りとしても機能
  • 2023.3.01Wed
    片田友樹 / micelleによる、福岡の住戸改修「KGM」。陶芸家の施主の為に計画。居住・制作・打合せの空間が共存する在り方を求め、作業場を中心に諸室を配置した“中世の広場”の様な構成を考案。壁と床には堅牢さを備えて使い込むと味わいが増す素材を選択
  • 2023.1.31Tue
    片田友樹 / micelleによる、福岡の住宅「KGM2」。“作陶”を行う施主の為に計画。“外部を選択的に取り入れる皮膜”を主題とし、高窓採光を実現する“卍型”に回転させた“ギャップ”を持つ屋根を考案。“選択的な透過性”の空間として通気等の機能も備える
  • 2022.9.21Wed
    片田友樹 / micelleによる、神奈川の住宅「SZK」。谷地形で車が入れない道に接する敷地。搬入等の制限下で“広がりと複雑さ”を求め、無機質な家形の中で1間の軸組等が“リズミカル”に振舞う構成を考案。平面計画では室内外の風圧差も意図して多湿に適した室内を作る
  • 2022.8.04Thu
    片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図
  • 2022.7.14Thu
    片田友樹 / micelleによる、鹿児島の「KOTOBUKI cheese factory」。イベント空間も備えた施設。施主の中古コンテナ使用の要望に、建築の基本単位としてコンテナを扱い其々の隙間を操作する事で多様な空間を構築。再利用ならではの固有な表情を内装にも活かす
  • view all
view all

#micelleの関連記事

  • 2023.4.05Wed
    片田友樹 / micelleによる、大阪の「GALLERI 206_dieci」。内容が度々変わる展示販売を行うギャラリー。柔軟に変えられる場の要望に、既存を二つの“対照的な空間”に分割して“背景”も意図した可動什器を考案。其々に与えた“記号性”が展示構成の手掛りとしても機能
  • 2023.3.01Wed
    片田友樹 / micelleによる、福岡の住戸改修「KGM」。陶芸家の施主の為に計画。居住・制作・打合せの空間が共存する在り方を求め、作業場を中心に諸室を配置した“中世の広場”の様な構成を考案。壁と床には堅牢さを備えて使い込むと味わいが増す素材を選択
  • 2023.1.31Tue
    片田友樹 / micelleによる、福岡の住宅「KGM2」。“作陶”を行う施主の為に計画。“外部を選択的に取り入れる皮膜”を主題とし、高窓採光を実現する“卍型”に回転させた“ギャップ”を持つ屋根を考案。“選択的な透過性”の空間として通気等の機能も備える
  • 2022.9.21Wed
    片田友樹 / micelleによる、神奈川の住宅「SZK」。谷地形で車が入れない道に接する敷地。搬入等の制限下で“広がりと複雑さ”を求め、無機質な家形の中で1間の軸組等が“リズミカル”に振舞う構成を考案。平面計画では室内外の風圧差も意図して多湿に適した室内を作る
  • 2022.8.04Thu
    片田友樹 / micelleによる、鹿児島の宿泊施設「KOTOBUKI HOTEL」。既存建物を改修増築したビジネスホテル。観光資源の役割と新規性の提供を目指し、既存の横に特徴的形態の別棟が隙間を開けて並ぶ構成を考案。内部でも“隙間”を意識し多様な背景の人や物の受容も意図
  • 2022.7.14Thu
    片田友樹 / micelleによる、鹿児島の「KOTOBUKI cheese factory」。イベント空間も備えた施設。施主の中古コンテナ使用の要望に、建築の基本単位としてコンテナを扱い其々の隙間を操作する事で多様な空間を構築。再利用ならではの固有な表情を内装にも活かす
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 様々なスケールの公共プロジェクトを手掛ける「橋本尚樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 様々なスケールの公共プロジェクトを手掛ける「橋本尚樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 様々なスケールの公共プロジェクトを手掛ける「橋本尚樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中
    【ap job更新】 様々なスケールの公共プロジェクトを手掛ける「橋本尚樹建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中丹波山村新庁舎(仮称) 2022竣工予定
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    様々なスケールの公共プロジェクトを手掛ける「橋本尚樹建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    橋本尚樹建築設計事務所では、実務経験がある設計スタッフおよび新卒設計スタッフを数名募集します。

    私たちは様々なスケールの公共プロジェクトを中心に設計を行っています。
    設計スタッフは、プロジェクト規模により2-3名程度の少人数のチームをつくり、経験のあるチーフの元、設計を担当します。少人数のチームなので、建築のプロポーザルなどの基本計画から、設計、監理と全ての過程において包括的にプロジェクトに参画することが可能です。現在進行中のものでは、基本計画、基本設計、実施設計(監修)、現場監理、が同時に進んでいます。

    【進行中プロジェクト:丹波山村新庁舎(仮称)、2025大阪関西万博シグネチャーパビリオン、久御山町まちづくりセンター(仮称)、女川町認定こども園及び社会教育施設(仮称)、他】

    これから設計の重要なフェーズに入る案件、新規案件が動き出すものなどタイミングが重なったため、ここで新しいスタッフを募集します。私たちはまだ発展途上の若い組織です。一緒に組織をつくっていく、盛り上げていこうという意欲のある方を歓迎します。

    言い表しようのない不安が蓄積されていくような社会に、建築に何ができるか、私たちは日々つくりながらこたえを探しています。
    ともに議論し、手を動かして考える仲間を探しています。
    興味のある方は、ぜひ一度話を聞かせてください。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.09.27 Tue 18:31
    0
    permalink
    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造建築について学ぶ“参加費無料”のオンライン講座を開催。日本初の高層純木造耐火建築物について、設計と施工の両観点から解説

    SHARE 隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造建築について学ぶ“参加費無料”のオンライン講座を開催。日本初の高層純木造耐火建築物について、設計と施工の両観点から解説

    日程
    2022年10月18日(火)
    architecture|exhibition|promotion
    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造建築について学ぶ“参加費無料”のオンライン講座を開催。日本初の高層純木造耐火建築物について、設計と施工の両観点から解説
    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」による、木造建築について学ぶ“参加費無料”のオンライン講座の公式ページはこちら
    kochi-forestry.ac.jp

    隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造建築について学ぶ“参加費無料”のオンライン講座を開催します。日本初の高層純木造耐火建築物について、設計と施工の両観点から解説する内容です。開催日時は、2022年10月18日(火)19:00~20:30。要事前申込(締切:10月14日)です。申し込みフォームはこちら。【ap・ad】

    オンライン木造建築講座3回目

    建築家・隈研吾氏が校長を務める高知県立林業大学校(高知県香美市)は、木造建築について学ぶオンライン講座(主催:高知県立林業大学校、後援:公益社団法人日本建築士会連合会 / 公益社団法人経済同友会/ 木材利用推進全国会議)を開催いたします。

    今年度3回目の公開講義です。毎回好評をいただいているオンライン形式での開催となります。
    建築実務者だけでなく、建築を学ぶ学生や森林・林業関係者など、木造建築に関心をお持ちのみなさまのご参加をお待ちしております。

    中大規模建築物の木造化が確実に広がりつつある中で、これからの木造建築への理解を深める本講座を是非ご活用ください。

    リリーステキストより

    日本初の高層純木造耐火建築物「PortPlus 大林組横浜研修所」

    PortPlus大林組横浜研修所は神奈川県横浜市関内に建つ宿泊室を備えた研修施設で、地下1階・地上11階建て、延べ面積約3,500㎡、構造体(柱・梁・床・屋根)のすべてを木材とした日本初となる純木造耐火建築物です。

    建築・構造計画をはじめ、実現するための様々な課題や必要となった各種技術開発、木造ならではの施工上の工夫、さらには木造木質化建築の推進により創出される価値について解説します。

    リリーステキストより

    詳細な情報は以下に掲載します。

    • 残り5枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2022.09.27 Tue 16:50
    0
    permalink
    403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案
    photo©長谷川健太

    SHARE 403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案

    architecture|feature
    マインドスケープ外装石川建設建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(外構・家具)図面あり静岡岡安泉辻琢磨橋本健史彌田徹教育施設金田泰裕403architecture [dajiba]長谷川健太
    403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案学生ホールの改修(第1期) photo©長谷川健太
    403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案学生ホールの改修(第1期) photo©長谷川健太
    403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案東屋の新築(2期工事)をホールから見る photo©長谷川健太
    403architecture [dajiba]による、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」。ホールの改修と外部の東屋の新築。薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築。東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案東屋の新築(2期工事) photo©長谷川健太

    403architecture [dajiba]が設計した、静岡・袋井市の「静岡理工科大学学生ホール」です。
    ホールの改修と外部の東屋の新築の計画です。建築家は、薄暗く閉塞感のある既存に対し、照明や給電等の機能を持つ24本の“柱”を林立させ問題解決し活動を促進する空間を構築しました。そして、東屋では内部の視線も考慮し、周囲を映しこむ黒天井の円形屋根を考案しました。施設の公式サイトはこちら。

    静岡理工科大学学生ホールの計画。プロジェクトは1期と2期で設計時期が分かれており、1期は既存建物の改修、2期は東屋の新築である。

    既存の学生ホールは、授業時間外の学習や軽食のためのスペースとして活用されていたが、上階に南東角へ下がっていくすり鉢状の階段教室があるため薄暗く、事後的に整備された床下配線がつくる段差、またそれを原因とした転倒防止のための家具配置などの問題があり、雰囲気としても動線としても閉塞感のある、風通しの悪い環境であった。

    建築家によるテキストより

    1期ではそうした状況に対し、大学内で組織されたキャンパスマスタープランのためのワーキンググループの提言により、東側のメインストリートから西側の芝生広場への抜けが要望されていた。これを受けた改修の大きな方針は、以下の3点である。①可能な限り天井を躯体現しとして高さを確保し、付属物を取り付けない。②配線は床下を基本とし、段差をつくらない。③明るく開放的で、通り抜けることも滞在することも妨げない。

    この実現のため、照明とコンセントへの給電、またテーブルの拠り所としての「柱」を24箇所に立てている。林立させた「柱」は鉄骨と木材のハイブリッドで、十字形断面のスチールは天井高に合わせておよそ4mから6mまでの長さがある。高さ2525mmまでは天竜杉を四方からボルトで緊結することで根巻きとして構造的に補強し、上部に照明を取り付けている。面取り部分が白い五寸柱のような構造物が一定以上の高さで光り輝くことで、明るさの重心を持ち上げながら、空間全体に拡散光が回るように計画している。また「柱」に対して取り付くようなテーブルも合わせてデザインすることで、PC作業のための電源を提供するインフラ的な役割を担っている。

    建築家によるテキストより

    2期工事は、1期工事によって人が流入しやすい場所となった学生ホールの西側に、さら屋外の滞在スペースをつくるため、屋根を掛けることが求められた。メインストリートのある東側から学生ホールを通過し、さらに西側へと学生の活動領域を展開させていくことが図られている。

    西側外部空間には10m角ほどのコンクリートの土間が既にあり、その上に日差しと雨を防ぐ屋根を検討することとなった。学生の活動時間・時期と日射角度の関係、周辺環境や既存建物への応答、簡素な排水方式と動線の確保などを考慮すると、シンプルな形状の片流れの屋根とすることが合理的であった。しかし一方で、学生ホール内部からその天井面が大きく見えることになり、その存在感をどうするのか、という点がスタディの中心となった。学生ホール内部では開放感を高めることに注力したこともあり、その視界を単に阻害するようなものをつくるべきではないと考えたためだ。そこで検討したのが、天井面が黒く反射する、円形の屋根である。

    建築家によるテキストより
    • 残り39枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    マインドスケープ外装石川建設建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(外構・家具)図面あり静岡岡安泉辻琢磨橋本健史彌田徹教育施設金田泰裕403architecture [dajiba]長谷川健太
    2022.09.27 Tue 16:11
    0
    permalink
    妹島和世による特別講義が、テレビ番組「NHKアカデミア」にて放送。予告動画も公開
    photo©architecturephoto

    SHARE 妹島和世による特別講義が、テレビ番組「NHKアカデミア」にて放送。予告動画も公開

    architecture|tv
    妹島和世
    妹島和世による特別講義が、テレビ番組「NHKアカデミア」にて放送。予告動画も公開建築家の妹島和世。 photo©architecturephoto
    妹島和世による特別講義が、テレビ番組「NHKアカデミア」にて放送されます
    www6.nhk.or.jp

    妹島和世による特別講義が、テレビ番組「NHKアカデミア」にて放送されます。リンク先では予告動画も公開されています。放送日時は2022年9月27日(火)22時45分から。こちらのNHKのサイトで動画の全編が公開されています。

    30年以上のキャリアで、世界の人々に驚きを与え続ける妹島さん。考えてきたのは「多様な人々が、その違いを認め合って一緒にいられる場作り」だという。それぞれの目的で快適に過ごせる場になぞらえて「公園のような建築」を目指したと語る。そんな妹島さんが今強く意識するのは「建物が建つことはゴールではなく始まり」ということ。時間と共に建築と環境がどうあるべきかという視点で、さまざまなプロジェクトを続けている。

    nhk.or.jp
    • SHARE
    妹島和世
    2022.09.27 Tue 09:46
    0
    permalink
    田邉雄之建築設計事務所による、神奈川・鎌倉市の店舗「御成カプセル」。観光地の約6畳のカプセルトイの店。道からの視認性向上と内部に広がりを与える為に、両端壁面を鏡貼りとして大きさの異なる“円窓”で遠近感を強調する空間を考案。桧格子や銀箔紙等を用い地域との調和も意図
    photo©田邉雄之

    SHARE 田邉雄之建築設計事務所による、神奈川・鎌倉市の店舗「御成カプセル」。観光地の約6畳のカプセルトイの店。道からの視認性向上と内部に広がりを与える為に、両端壁面を鏡貼りとして大きさの異なる“円窓”で遠近感を強調する空間を考案。桧格子や銀箔紙等を用い地域との調和も意図

    architecture|feature
    店舗神奈川田辺雄之図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・壁)システムショップ萩原
    田邉雄之建築設計事務所による、神奈川・鎌倉市の店舗「御成カプセル」。観光地の約6畳のカプセルトイの店。道からの視認性向上と内部に広がりを与える為に、両端壁面を鏡貼りとして大きさの異なる“円窓”で遠近感を強調する空間を考案。桧格子や銀箔紙等を用い地域との調和も意図 photo©田邉雄之
    田邉雄之建築設計事務所による、神奈川・鎌倉市の店舗「御成カプセル」。観光地の約6畳のカプセルトイの店。道からの視認性向上と内部に広がりを与える為に、両端壁面を鏡貼りとして大きさの異なる“円窓”で遠近感を強調する空間を考案。桧格子や銀箔紙等を用い地域との調和も意図 photo©田邉雄之
    田邉雄之建築設計事務所による、神奈川・鎌倉市の店舗「御成カプセル」。観光地の約6畳のカプセルトイの店。道からの視認性向上と内部に広がりを与える為に、両端壁面を鏡貼りとして大きさの異なる“円窓”で遠近感を強調する空間を考案。桧格子や銀箔紙等を用い地域との調和も意図 photo©田邉雄之

    田邉雄之建築設計事務所が設計した、神奈川・鎌倉市の店舗「御成カプセル」です。
    観光地の約6畳のカプセルトイの店です。建築家は、道からの視認性向上と内部に広がりを与える為に、両端壁面を鏡貼りとして大きさの異なる“円窓”で遠近感を強調する空間を考案しました。また、桧格子や銀箔紙等を用い地域との調和も意図しています。店舗の公式サイトはこちら。

    「御成カプセル」は、鎌倉駅西口から海の方角(南側)へ繋がる御成通り商店街に面するカプセルトイショップ。

    建築家によるテキストより

    元々は眼鏡専門店で広さは間口3.4mx奥行2.8mの約6畳のコンパクトなスペース。通りに面しては框ドアと腰壁を残したガラス窓が設けられており、通行人からの内部への視認性は大変良い。西口の御成通り商店街は、鶴岡八幡宮へと繋がる東口の小町通り商店街に比べると地元の利用客が多いが、近年は海や長谷の大仏への観光ルートとしても利用されている。

    建築家によるテキストより

    駅からの道すがら、又はその逆において視認性を高めることと、内部空間をなるべく広く見せることを目的に、間口に対して両サイドの壁の仕上げを鏡貼りとした。3.4mで向かい合うこの鏡貼りによって、65台のカプセルトイマシンは無限に増殖していく。

    またこの鏡貼りの表面に設けた45mm角の桧格子は、4種類(45mm、55mm、65mm、75mm)の間隔で配置した。このサイズは流通しているカプセルの主要なサイズであり、中身を取り出して不要になった空きカプセルを楽しみながら挟むことで回収するシステムとしている。

    建築家によるテキストより
    • 残り14枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗神奈川田辺雄之図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(外装・壁)システムショップ萩原
    2022.09.27 Tue 07:29
    0
    permalink
    2022.9.26Mon
    • 渕上達矢 / zeal architectsによる、熊本・玉名市の住宅「天水の家」。海と山を望む段々畑に計画。景観を“取込む”のでなく“寄り添う”在り方を目指して、眺望とプライバシーの考慮と共に周辺地形を参照した大小の量塊を組合せる構成を考案。県産材を用い徐々に溶け込む経年変化も意図
    • DAYと岸本姫野建築設計事務所による、京都市の「嵐山の宿」。元保養所を改修した設計者の一部が運営も手掛ける施設。地域を活性化する場を目指して、宿泊客以外にも開かれた飲食店等の用途も計画。既存の痕跡を“発掘”する様に読み解いて空間に“新しい表層”を与える設計を行う
    • 遠藤克彦建築研究所による、大阪市の「大阪中之島美術館」。エリアの“結節点”と言える敷地に計画。人の流れ・公共的利用・浸水リスクを考慮し、周辺と連続し都市に開かれた“地形”の上に明快な幾何学の“建築”が浮かぶ構成を考案。内部の“立体的なパッサージュ”は新しい都市体験を提供
    • 最も注目を集めたトピックス[期間:2022/9/19-9/25]
    2022.9.28Wed
    • ODS / 鬼木孝一郎による、東京・台東区の「CRAFSTO」。工房も兼ねた革製品を扱う店。環境に配慮するブランド思想の表現を目指して、破棄予定の革端材を再利用した左官仕上げを開発して空間に使用。様々な箇所に“ヴィーガンレザー”を用い世界観を伝える体感も提供
    • 稲垣淳哉+佐野哲史+永井拓生+堀英祐 / Eurekaによる、福井・吉田郡の住宅「Silver water cabin」。過去に豪雪等を経験した地域に計画。災害への“レジリエンス”を主題として、地面と距離をとる高基礎の建築と雪を切り離し地域の植生も考慮した外構を考案。内外で色彩を連続させ繋がりと生活の彩りも作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white