architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.10.20Thu
2022.10.19Wed
2022.10.21Fri
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続
photo©Ossip van Duivenbode

SHARE MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続

architecture|feature
リノベーション商業施設フランスMVRDV図面あり
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode

MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」です。
1970年代に竣工した都心型施設の再生計画です。建築家は、街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向しました。また、屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続する事も意図されました。

こちらはリリーステキストの翻訳です

単なる外装直しではありません。MVRDV、都市型ショッピングセンターのリヨン・パール・デューのサステイナブルな改装を完了

MVRDVは、フランスのリヨンにある都市型ショッピングセンター「ラ・パール・デュー」の改築を完了しました。このプロジェクトは、1970年代に建てられたオリジナルの建物を改造し、ショッピングセンターを「再社会化」して、リヨンの中心街を変貌させました。既存の建物の素材のかなりの量を持続的に再利用しながら、内部のプログラムを変更し、スペースを増やし、余分な駐車場を置き換え、大きな窓を挿入し、特徴的な古いコンクリートのファサードをリフレッシュし、モニュメント的な階段で街につながる広大な屋上公園を追加しています。この大規模な変身により、かつてリヨンの活力を阻害していた建物は、活気ある市街地の魅力として新たな一歩を踏み出そうとしています。

自動車が都市計画を規定していた時代に設計されたラ・パール・デューは、ヨーロッパ最大級の都市型ショッピングセンターでありながら、周囲の街並みとのつながりが希薄で、内向的な怪物でした。この変更により、古い駐車場がなくなり、建物内のスペースが整理され、循環が合理化されました。また、新たな増築により、既存の13万㎡の賃貸面積に3万2,000㎡が追加されました。

劇的な変貌を遂げたにもかかわらず、デザインはビルの歴史を継承しています。オリジナルの特徴的なファサードを構成していたコンクリートパネルは、循環型経済の原則に沿って保存・再利用され、オリジナルの建物の印象的なビジュアル・アイデンティティを特徴づけていたインターロッキングの長方形のパターンが保持されています。
このコンクリートパネルは、以前はくすんだベージュ色でしたが、現在は爽やかな白色になっています。また、エントランスやその他の重要な場所にも、現代的なひねりを加えて再現されています。ファサードが「蒸発」して大きな窓が現れ、建物の開放感を高めるとともに、活性化したリヨン・パール・デューへの入り口を告げる物理的・象徴的なジェスチャーを生み出しています。

MVRDVの設立パートナーであるヴィニー・マースは言います。
「この新しいファサードを見て、人々が様々なことを思い浮かべる、これがその楽しみ方なのです」「それは布のレースで、端が焼け落ちたのかもしれないし、溶けた砂糖かもしれないし、溶け始めた雪の結晶かもしれません。これらの刺激的なイメージは、以前の建物の特徴であった重く、無愛想な塊とは全く対照的です。古い怪物が、気品ある偉大な女性に生まれ変わったのです」

もうひとつの大きな変化は、屋上に見られます。ショッピングセンターのメインエントランスの横には大階段があり、ビルの3面をつなぐ立体的な屋上庭園へとつながっています。レストランやカフェはもとより、緑地や快適な座席、子供用の遊び場もあり、この屋上とテラスは、街の中心であるパール・デュー駅をはじめ、これまで離れていた場所をつなぐ、まさに街の一部となっています。広大な敷地を横断するために、人々は建物を通り抜けたり乗り越えたりする複数のルートを取ることができるようになりました。ショッピングセンターは一種の公共の台地となり、人々が街の中で自分自身を方向付けることができる見晴らしの良い場所となります。

マースは言います。
「ソファでくつろぎながらオンラインで買い物ができるようになれば、ショッピングセンター、特に都心にあるショッピングセンターは、ショッピングとさまざまなレジャーを組み合わせた完全な体験を提供する必要があります」「リヨン・パール・デューは今、日常生活に浸透し、より多孔質で現代的なものとなっています。緑豊かな公共の屋上庭園では、リラックスしたり、人と出会ったり、景色を眺めたり、下の通りの喧騒から離れた場所で安らぎを得ることができるのです」

ウェストフィールド・ラ・パール・デューセンターのディレクター、ジャン=フィリップ・ペルーは言います。
「リヨン・パール・デューは、私たちが再発明したかった場所です」「ショッピングモールの域をはるかに超えた、都心で共に暮らすための複合的な場所なのです」

リヨン・パール・デューの変身は、前時代の都市の過ちを、いかに持続的に近代都市に同化させることができるかを示しています。約12街区に相当するエリアを解体して新たに建設するのではなく、ファサードの大部分を含む既存の建築物を残し、建て替えによって発生する大量の二酸化炭素を回避する設計になっているのです。


以下の写真はクリックで拡大します

MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 photo©Ossip van Duivenbode
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 image©MVRDV
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 image©MVRDV
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 image©MVRDV
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 image©MVRDV
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 image©MVRDV
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 image©MVRDV
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 image©MVRDV
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 image©MVRDV
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 image©MVRDV
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 image©MVRDV
MVRDVによる、フランスの商業施設の改修「リヨン・パール・デュー」。70年代に竣工した都心型施設の再生計画。街並みから切り離された内向的な建物を、既存素材の再利用やプログラム変更で“再社会化”を志向。屋上庭園も新設し“街の一部として”分断された場を接続 image©MVRDV

以下、建築家によるテキストです。


More than just a facelift: MVRDV completes sustainable transformation of Lyon Part-Dieu urban shopping centre

MVRDV has completed the transformation of La Part-Dieu urban shopping centre in Lyon, France. The project has transformed the original building from the 1970s, “re-socialising” the shopping centre and transforming Lyon’s city centre. While sustainably reusing a significant amount of the existing building’s materials, the design rearranges internal programmes, adds more space, replaces a redundant car park, inserts large windows, refreshes the characteristic old concrete facade, and adds an expansive rooftop park connected to the city by monumental stairs. With this extensive transformation, a building that was once an obstruction to Lyon’s vitality is poised to begin a new chapter as a vibrant city centre attraction.

Designed in an era when cars ruled city planning, the original design of La Part-Dieu was an introverted behemoth – it was among the largest urban shopping centres in Europe, yet had little connection to the streets around it. The transformation replaces the old car park and rearranges the building’s interior spaces to rationalise circulation, while new extensions also add an extra 32,000 square metres of leasable space to the existing 130,000 square metres.

Despite the dramatic transformation, the design retains the history of the building. The concrete panels that composed the distinctive original facade have been preserved and reused in line with circular economy principles, retaining the pattern of interlocking rectangles that characterised the original building’s striking visual identity.
These concrete panels, which previously were a dull beige, are now fresh and white. They are also replicated on the extensions, with a modern twist; at the entrances and other key locations, the facade ‘evaporates’ to reveal large windows, reinforcing the building’s openness, creating a physical and symbolic gesture heralding the gateway to a revitalised Lyon Part-Dieu.

“The joy of this new facade is the many different things people think of when they see it”, says MVRDV founding partner Winy Maas. “Perhaps it’s fabric lace, and the edges have burned off; maybe it’s sugar that has dissolved; it could be snowflakes, and they are beginning to melt. All of these evocative images are in stark contrast to the heavy, unfriendly mass that characterised the building before. It turns the old monster into a gracious Grande Dame.”

Another significant element of the transformation is found on the roof: grand staircases rise next to the shopping centre’s main entrances, leading to a multi-level rooftop garden that connects three sides of the building. With restaurants and cafes as well as green spaces, comfortable seating, and play areas for children, this rooftop and terraces become a true piece of the city, connecting parts of the city – including the city’s main Part-Dieu train station – that were previously detached from one another. People can now take multiple routes through or over the building to cross the vast site; the shopping centre becomes a kind of public plateau, a vantage point that allows people to orient themselves within the city.

“When we can shop online from the comfort of our sofas, a shopping centre – especially one in the middle of the city – needs to offer a complete experience, with shopping complemented by a variety of leisure activities”, says Maas. “Lyon Part-Dieu is now more porous and contemporary, permeated by daily life. From its green public roof garden, you can relax, meet people, take in the views, and find solace away from the bustling streets below.”

“Lyon Part-Dieu is a place that we wanted to reinvent”, states Jean-Philippe Pelou, Director of the Westfield La Part-Dieu centre. “Much more than a shopping mall, it is a mixed-use place to live together, in the heart of the city.”

The transformation of Lyon Part-Dieu shows how the urban mistakes of previous eras can be sustainably assimilated into the modern city. Rather than demolish and build anew an area that is the equivalent of around 12 city blocks, the design retains the existing structure, including much of its facade, and avoids the significant amounts of embodied carbon that rebuilding would otherwise create.

■建築概要

Project Name: Lyon Part-Dieu
Location: Lyon, France
Year: 2022
Client: URW Unibail Rodamco Westfield
Size and Programme: 180,000 m2 shopping centre (161,000 m2 leasable space)
Sustainability certification: BREEAM-Excellent
───
Credits
Architect: MVRDV
Founding Partner in charge: Winy Maas
Partner: Bertrand Schippan, Frans de Witte
Design Team: Marion Rabec, Pierre-Emmanuel Escoffier, Catherine Drieux, Antoine Muller, Daniel Diez, Maxime Cunin, Clara Cahez, Jean-Rémy Houel, Leo Stuckardt, Saskia Kok, Boris Tikvarski, Paul Mas, Paul Sanders, Julius Kirchert, Andrei Pedrescu, Karolina Szestkiewicz, Ana Melgarejo Lopez, Clémentine Artru, Clementine Bory, Davide Salamino, Séverine Bogers, Marie Saladin, Francesco Barone, Pierre des Courtis, Michael Labory, Solene de Bouteiller, Jordanne Alaimo, Bastien Legros, Camille Ghielmetti, Mariana Lepez Reyes, Javier Cuenca Solana, Miriam Gallerani, Irene Todero, Pauline Dupont Lhotelain, Sanne van der Burgh, Jill Pichon, Edgar Gervason, Wael Borghol, Sylvain Totaro
Director MVRDV France: Nicolas Land
Copyright: MVRDV Winy Maas, Jacob van Rijs, Nathalie de Vries
───
Partners
Co-architect: Sud Architectes
Project coordination: ARTELIA
Landscape architect: BASE
Structural engineer: IGREC
Ingenierie; WSP
Facade engineer: VP&Green
Contractor: Groupement LEON GROSSE; GCC
Cost calculation: ARTELIA; CYPRIUM
Interior architect: Saguez & Partners; Alberto Cattani
Photography: ©Ossip van Duivenbode

あわせて読みたい

サムネイル:シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
  • SHARE
リノベーション商業施設フランスMVRDV図面あり
2022.10.20 Thu 06:37
0
permalink

#フランスの関連記事

  • 2024.10.23Wed
    田根剛による、フランスでの建築展「Tsuyoshi Tane: Archaeology of the Future」。“考古学的リサーチ”を掲げる建築家の展覧会。フランス国立建築・遺産博物館を会場として、“エストニア国立博物館”を含む3つの美術館に焦点を当てる内容
  • 2024.7.15Mon
    OMA / レム・コールハース+クリス・ヴァン・ドゥインによる、フランス・ボルドーの「シモーヌ・ヴェイユ橋」。幅44m長さ549mの橋。地域のアイデンティティとなる存在を目指し、全幅の半分以上を“多目的に使える公共空間”とする構成を考案。形式や構造表現への関心を捨ててパフォーマンスにフォーカスして構想
  • 2024.6.26Wed
    モロークスノキ建築設計が設計者として手掛ける、パリの「ポンピドゥー・センター」の改修計画。ピアノ+ロジャースが1977年に完成させた文化施設を改修する計画。既存の価値観とコンセプトを尊重しつつ、変化した時代と調和する建築を志向。2030年の完成を予定
  • 2024.2.27Tue
    吉岡徳仁による、フランス・パリの、イッセイ ミヤケの新旗艦店。19世紀に建てられた歴史的建築を店舗に改修。ブランドのものづくりの哲学と未来へのエネルギーの表現を意図し、“オレンジ色のアルミニウムウォール”を用いた空間を考案。ミニマルで現代的な美学も反映される
  • 2023.7.08Sat
    スノヘッタによる、フランス・ドゥエーの、プラネタリウムと天文台「オリオニス」。街の中心から離れた自然にも恵まれた敷地。利用者にひらめきを与える存在を目指し、“星の楕円運動”から着想して連続的な形状と導線を持つ建築を考案。ドームと木素材が印象的な外観はアイコンと調和の両立を意図
  • 2023.2.20Mon
    藤本壮介による、フランス・ランスの「ニコラ・ルイナール・パヴィリオン」。世界最古のシャンパンメゾンの創業300年の為に計画。ボトルとシャンパンの泡の丸みからのインスピレーションを得て、地域の採石場のオマージュもする建築を構想。企業理念を尊重して環境を配慮して建てる
  • 2022.11.09Wed
    MVRDVによる、フランス・パリの「ゲテ・モンパルナス」。70年代完成の街区を現代に合わせ改変する計画。既存のオフィスや図書館等の様々な配置を整理と合理化し、幼稚園等の機能も加え高密度化。建築と街の関係を作り変える
  • 2022.10.14Fri
    MVRDVとALLによる、フランス・レンヌの集合住宅。中心部から郊外に移り変わる場に計画。都市の成長に伴う住宅供給と景観保全を目指し、近隣に対し高さを抑えて段階的に高層化する建築を考案。全住戸に自動給水の植物を設置し周辺環境とも呼応
  • 2022.10.05Wed
    AMOによる、パリとロンドンの店舗「JACQUEMUS SHOP-IN-SHOP」。南仏に起源をもつブランドの為に計画。単一素材での限界を試すアイデアから始め、形の後に素材を決めるのでなく“最初に素材を決めて、それが空間の形を導いていく”プロセスで設計。パリ店では“枕”で覆われた空間を構想
  • 2022.8.19Fri
    川原達也+エレン・クリスティナ・クラウゼ / KAWAHARA KRAUSE ARCHITECTSによる、フランスの住宅「Maison L」。築約200年の伝統石造家屋を改修。外壁等を“あるべき”状態へ戻す修復や、内を外に拡張する“ポーチ”の増築を実施。45度振ったグリッドを基礎として計画する事で、既存と新設を“一枚の織物”の様に再構成
  • view all
view all

#MVRDVの関連記事

  • 2025.4.18Fri
    MVRDVとZeccによる、オランダ・ヘールレンの「Heerlen Holy Water」。役目を終えた教会を転用した公共プール。新たな社会的機能を付与し歴史的要素も保存する為、かつての身廊をガラス壁で囲んで“床が上下するプール”とする計画を考案。床高の調整で様々な活動や催しへの対応が可能
  • 2025.4.07Mon
    MVRDVによる、中国・成都の商業施設「LuLa Light Mall」。緑豊かな湖と高層ビル群の狭間の敷地。地域の温暖な気候を活かす建築を目指し、箱を緩やかに積み重ねて屋外テラス等の外部空間を生み出す構成を考案。従来のモールの閉鎖的な形式から離れ“内外一体”の体験を提供
  • 2025.4.01Tue
    MVRDVとEKUOによる、台湾・竹北の「マーケット・キューブ」。市場を中心に飲食や展示などの多様な用途を融合する施設。訪問者の出会いを促す為、天井の高い適応力のある空間を積層して円滑な動線で繋げる構成を考案。シンプルで柔軟性のある造りは将来の改修工事の回避も意図
  • 2025.3.24Mon
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」。街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設。港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案。各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させる
  • 2025.2.19Wed
    MVRDVによる、タイ・バンコクでのインスタレーション「Mega Mat」。国のプラスチック廃棄を主題として制作。地域固有の敷物“スア”も参照して、処理方法の現状を色のグラデーションで表現する作品を考案。会期中は街の休憩場所としても機能し、終了後にはアップサイクルされる
  • 2025.2.17Mon
    MVRDVとNACOによる、チェコ・プラハの空港の拡張計画「The Czech Lanterns」。空港施設の増築と新築。場所の感覚を備えた安らぎを与える存在を求め、国の衛星画像を施したガラス張りの外観で“ランタン”の様に発光する建築を考案。持続可能性も考慮して将来の拡張が可能な柔軟な空間を作る
  • 2024.12.16Mon
    MVRDVのファサードデザインによる、ドイツ・シュトゥットガルトの、ティファニーの店舗。商業施設の一角での計画。“客を惹きつける”と同時に“周囲に溶け込むような”存在を目指し、色調が段階的に変化する“陶器製ダイヤモンド”のスクリーンを考案。ブランドの遺産を参照して色や形と質感を決める
  • 2024.10.18Fri
    MVRDVによる、オランダの「トリポリス・パーク」。アルド・ファン・アイクの晩年作品の改修と増築。歴史的建築に敬意を払いながら変化した環境への対応も意図し、既存の背後に“ランドスクレイパー”を配置する計画を考案。記念碑的建物の不動産価値も再確立させる
  • 2024.9.20Fri
    MVRDVと華藝設計による、中国・深センのスポーツ施設「The Sweet Spot」。バドミントンをメインに様々なスポーツを行う施設。競技に用いる道具から着想を得て、“240mにわたるラケットヘッドの形をした屋根”を備えた建築を考案。誰もが理解して楽しめるコンセプトでの創造も意識
  • 2024.8.19Mon
    MVRDVによる、中国・香港の「Sotheby’s Maison」。世界的なオークションハウス“サザビーズ”の新店舗。伝統宗教“道教”の“二元性”に影響を受けて、上下階で空間の性質を対比させる構成を考案。上階は開かれた活気ある場とし、下階は思索的で親密な空間とする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛のキュレーションによる、TOTOギャラリー・間での建築展「How is Life?」の会場写真。建築以前の“生活”に注目して企画。“持続的成長ではなく成長なき繁栄”を主題とし日本と世界から注目すべき試みを収集。建築媒体が減少する中で展覧会の意味を再考し批評や議論を巻き起こす役割も意図
    photo©architecturephoto

    SHARE 塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛のキュレーションによる、TOTOギャラリー・間での建築展「How is Life?」の会場写真。建築以前の“生活”に注目して企画。“持続的成長ではなく成長なき繁栄”を主題とし日本と世界から注目すべき試みを収集。建築媒体が減少する中で展覧会の意味を再考し批評や議論を巻き起こす役割も意図

    日程
    2022年10月21日(金)
    –
    2023年3月19日(日)
    architecture|culture|exhibition|feature
    セン・クアン田根剛千葉学建築展塚本由晴
    塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛のキュレーションによる、TOTOギャラリー・間での建築展「How is Life?」の会場写真。建築以前の“生活”に注目して企画。“持続的成長ではなく成長なき繁栄”を主題とし日本と世界から注目すべき試みを収集。建築媒体が減少する中で展覧会の意味を再考し批評や議論を巻き起こす役割も意図エントランス photo©architecturephoto
    塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛のキュレーションによる、TOTOギャラリー・間での建築展「How is Life?」の会場写真。建築以前の“生活”に注目して企画。“持続的成長ではなく成長なき繁栄”を主題とし日本と世界から注目すべき試みを収集。建築媒体が減少する中で展覧会の意味を再考し批評や議論を巻き起こす役割も意図ギャラリー1全景 photo©architecturephoto
    塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛のキュレーションによる、TOTOギャラリー・間での建築展「How is Life?」の会場写真。建築以前の“生活”に注目して企画。“持続的成長ではなく成長なき繁栄”を主題とし日本と世界から注目すべき試みを収集。建築媒体が減少する中で展覧会の意味を再考し批評や議論を巻き起こす役割も意図右:茅葺普請 / 設計=塚本由晴、アリソン理恵、平尾しえな / 茅葺指導=相良育弥(くさかんむり) / 藁ぼっち制作指導=畑中亨 / 制作=平尾しえな 、大山亮 / 東京都 / 2022 photo©architecturephoto
    塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛のキュレーションによる、TOTOギャラリー・間での建築展「How is Life?」の会場写真。建築以前の“生活”に注目して企画。“持続的成長ではなく成長なき繁栄”を主題とし日本と世界から注目すべき試みを収集。建築媒体が減少する中で展覧会の意味を再考し批評や議論を巻き起こす役割も意図ギャラリー2全景 photo©architecturephoto

    塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛のキュレーションによる、TOTOギャラリー・間での建築展「How is Life?――地球と生きるためのデザイン」の会場写真です。
    建築以前の“生活”に注目して企画されました。キュレーションチームは、“持続的成長ではなく成長なき繁栄”を主題とし日本と世界から注目すべき試みを収集しました。また、建築媒体が減少する中で展覧会の意味を再考し批評や議論を巻き起こす役割も意図されました。
    会期は、2022年10月21日~2023年3月19日。要事前予約です。展覧会の公式サイトはこちら。

    How is Life?

    産業革命以降手に入れた生産力を背景に、成長を是としてきた人類の活動は、プラネタリー・バウンダリー※1を超え、気候変動や南北格差をもたらし、声をあげることのできない生物や将来世代を搾取し続けている。その対応策として、成長の原動力となった産業や便利な暮らしを維持しつつ環境負荷を低減させる行動がSDGsとして推奨されているが、事態はより深刻で、持続的成長ではなく成長なき繁栄※2を本気で検討しなければならないところまで来ている。そのためには産業分野だけでなく、暮らし自体を見直し、その構成要素の一つ一つを、地球に負荷をかけない方向に転換していかなければならない。しかし、産業からサービスを買うことに慣れてしまった我々は、自らの手で衣食住やエネルギーを獲得するスキルをもたず、また産業社会的連関による包囲網はそこからの逸脱を容易には許さない。20世紀後半につくられた生産―消費―廃棄の想定を定着し続けてきた構築環境の中に暮らしていると、その想定を疑うことも容易ではない。そこで培われた自画像は、同じ想定に基づく構築環境や暮らしを再生産してしまう。その反復から抜け出して、成長なき繁栄を選ぶのならば、我々はどう生きるか? 建築が人々の暮らしをよりよくすることに奉仕するものであるならば、そうした包囲網を障壁として発見し、挑んでいくことから、建築的営為を始めるべきだろう。その時話し合いのテーブルにつくのは、今ここにいる自分達だけでなく、立場の弱い人、地球の別の場所にいる人、未来の人、そしてヒト以外の生物かもしれない。「How is Life?」という、彼ら、そして私達自身への問いかけを、建築展という形にする試みに、ご期待あれ。

    TOTOギャラリー・間 企画展 How is Life? キュレーター
    塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛

    出典
    ※1 プラネタリー・バウンダリー Rockstrom, Johan, et al. “A safe operating space for humanity.” Nature, vol. 461, no. 7263, 24 Sept. 2009, pp. 472+.

    ※2 成長なき繁栄 Tim Jackson (2009). Prosperity without Growth. Earthcan. (ティム・ジャクソン 田沢恭子( 訳 ) (2012). 成長なき繁栄 ―地球生態系内での持続的繁栄のために― 一灯舎)

    jp.toto.com
    • 残り40枚の写真を見る
    • SHARE
    セン・クアン田根剛千葉学建築展塚本由晴
    2022.10.20 Thu 19:11
    0
    permalink
    【ap job更新】 別荘をメインにリゾート建築を手掛ける「株式会社エムズ・アーキテクツ」が、チーフアーキテクト・アシスタントアーキテクト等を募集中

    ap job 【ap job更新】 別荘をメインにリゾート建築を手掛ける「株式会社エムズ・アーキテクツ」が、チーフアーキテクト・アシスタントアーキテクト等を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 別荘をメインにリゾート建築を手掛ける「株式会社エムズ・アーキテクツ」が、チーフアーキテクト・アシスタントアーキテクト等を募集中
    【ap job更新】 別荘をメインにリゾート建築を手掛ける「株式会社エムズ・アーキテクツ」が、チーフアーキテクト・アシスタントアーキテクト等を募集中H山荘@軽井沢
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    別荘をメインにリゾート建築を手掛ける「株式会社エムズ・アーキテクツ」の、チーフアーキテクト・アシスタントアーキテクト等募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    別荘をメインにリゾート建築を設計している意匠設計事務所です。
    軽井沢が多いですが、他にも伊豆、八ヶ岳、仙台、石垣島等日本全国にリゾート建築を設計しております。
    弊社の仕事はまず、リゾートとしての敷地の特性を読み取り、空間を構成し、素材を厳選、ディテールを検討します。
    建築を通してリゾートにおけるライフスタイルをデザインします。

    事務所はお台場にあるSOHOビルの10階にあり、海や夜景を一望できるので、イマジネーションを高めながら設計業務が出来ます。
    リゾート建築をメインに設計する弊社のコンセプトに合った環境です。
    事務所内の家具やインテリアも自分たちで設計し、働く環境を常に豊かにしたいと考えております。

    質の高いクライアントと密度高くディスカッションを繰り返し、質の高い建築を創り上げていきます。
    私達はクリエイティブなマインドを重要視します。
    また、デザインを現実の形にする為の知識、テクニック、コミュニケーション能力、持続性も重要です。
    実力さえつけば経験、年齢に関係なくチャンスをつくりたいと考えます。
    同じ志しや目標をもつ方、今まで学んだ、経験した力を発揮して、エムズ・アーキテクツの建築を一緒に作っていきませんか?
    意欲ある方からの応募をお待ちしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.10.20 Thu 08:55
    0
    permalink
    2022.10.19Wed
    • フォルム・木村浩一建築研究所による、滋賀・大津市のオフィス「RW-Office」。駅直結のビルに計画。社員の交流促進と創造性育成の場との要望に、固有性ある部屋を回遊動線で繋いで移動の中で様々な体験が展開する空間を考案。色彩や質感に着目した素材の選択で現代性も演出
    • 小山光+KEY OPERATIONによる、東京の「新橋の路地裏ビル」。駅近の昭和の雰囲気が残る地域に計画。コロナ禍以降の飲食店の在り方を考慮し、常連客以外の入り易さも考慮した店内と路地が一体化する様な空間を設計。階段の正面配置で上階へのアクセス性も思案
    2022.10.21Fri
    • ノーマン・フォスターが、自身の為にデザインした家具の展覧会をレポート。カリモク家具と協業して家具6型を製品化し展示。会場自体も現地の雰囲気を伝えるべくフォスター+パートナーズと共に構成
    • 榊原節子建築研究所による、大阪市の、設計者の事務所兼自邸「大開のアトリエ住居」。商店街の建物を改修。街に開かれた仕事と暮らしが連続する建築を目指し、既存スラブの一部を撤去した“空まで抜ける外部空間”を考案。“足し算”と“引き算”で過去と未来が混ざる重層的な場を作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white