architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.2.20Mon
2023.2.19Sun
2023.2.21Tue
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる

487.17石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる

architecture|feature
NPO法人まちの縁側育み隊アンビエントデザインズエコ建築考房和祐里図面あり大日本コンサルタント大竹央祐建材(内装・柱)建材(外装・壁)建材(外装・建具)彦坂雄大愛知石黒泰司観光施設
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる右奥:ファニチャーA photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる左手前:ファニチャーB photo©大竹央祐

石黒泰司 / アンビエントデザインズが設計した、愛知の「一宮の路上建築群」です。
路上に“人間の為の場所”を作る計画です。建築家は、多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計しました。そして、様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれています。

一宮市は2020年に「一宮市ウォーカブル空間デザインプロジェクト」と称し、「まちなか」(JR尾張一宮駅を中心とした半径約1km圏内)を歩行者にとって過ごしやすい空間へ変えていく試みをスタートした。

その試みの一環として実施されたのが社会実験「ストリートチャレンジ2021」である。
具体的には銀座通りを中心とし、2021年10月22日から3週間の間、出店・参加型イベント・通行止めなど、道路や公園といった公共空間を活用する取組みである。「一宮の路上建築群」は、この実験をサポートするものとして設計された。

建築家によるテキストより

「一宮の路上建築群」は、ストリートファニチャーを建築的な思考や寸法設定によって設計したものである。
この行為と等価に、道路上の工作物、地域の祭事、発注者や近隣住民の意見、都市計画の検討方針、道路管理者や警察との協議、といったさまざまな事柄(出来事)が存在している。これらがぶつかり合い、どちらが先か、そもそもその存在を忘却するほどに対話を繰り返した末に生まれる物質として設えを「複雑なかたち」と形容してみる。
このように「複雑なかたち」はさまざまな出来事が等価に折衷されることによって生まれる。ゆえに「複雑なかたち」はひとつの理解に留まることがない。主体の見方で異なる理解を生ずる「多義的なかたち」ともいうことができる。

建築家によるテキストより

このような「複雑で多義的なかたち」は「開かれた」状態を持つ。「一宮の路上建築群」は当初3週間の設置を想定していたが、幅広い世代のアンケート調査において評価が高かったことから度々の延長を重ね、現在に至っている。しかし、アンケート調査を見ていくと、多くの人々が同じ意見で高く評価したというわけではなく、各々の理解(尺度)における評価であったことがわかる。このことが「複雑で多義的なかたち」のつくる「開かれた」状態だと考えている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる左手前:ファニチャーB photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©アンビエントデザインズ
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©アンビエントデザインズ
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる左奥:軒先の東屋 右手前:ファニチャーB photo©アンビエントデザインズ
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©アンビエントデザインズ
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©アンビエントデザインズ
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる軒先の東屋 photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーB photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーB photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーA photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる右奥:ファニチャーA photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーA photo©アンビエントデザインズ
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーA photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーA photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーA photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーA photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーA photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーA photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーA photo©大竹央祐
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれるファニチャーA photo©アンビエントデザインズ
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる配置平面図 image©アンビエントデザインズ
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる配置断面図 image©アンビエントデザインズ
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる「軒先の東屋」の図面 image©アンビエントデザインズ
石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる左:「ファニチャーA」の図面 右:「ファニチャーB」の図面 image©アンビエントデザインズ

以下、建築家によるテキストです。


家具以上建築物未満
「一宮の路上建築群」は「建築」と謳ってはいるが、いわゆるストリートファニチャーであり、建築基準法上の建築物ではない。
ストリートファニチャーを建築的な思考や寸法設定によって設計することにより、人間と都市を関係付けることを試みている。

路上建築群は、「軒先の東屋」3基、「ファニチャーA」3基、「ファニチャーB」10基が点在することにより、交通のための道路上に人間のための場所をつくりだす。通常、道路上に工作物等を設置することはできないが、関係者との協議をおこない、「社会的な価値を有する」ことや「一定の要件を備える」ことを前提に、道路法の道路占用許可および、道路交通法の道路使用許可を取得し、道路上への設置が実現した。
そして、これらの協議における意見や要請が、形態や意匠に大きく影響を与えている。

公共空間の未来を考える
一宮市は2020年に「一宮市ウォーカブル空間デザインプロジェクト」と称し、「まちなか」(JR尾張一宮駅を中心とした半径約1km圏内)を歩行者にとって過ごしやすい空間へ変えていく試みをスタートした。

その試みの一環として実施されたのが社会実験「ストリートチャレンジ2021」である。
具体的には銀座通りを中心とし、2021年10月22日から3週間の間、出店・参加型イベント・通行止めなど、道路や公園といった公共空間を活用する取組みである。「一宮の路上建築群」は、この実験をサポートするものとして設計された。

軒先の東屋
「軒先の東屋」は、建物の軒先だけが取り出されたような構えを持つ。軒先1800mm、最高高さ3887mmとし、人間のスケールから都市のスケールを橋渡しするような断面計画とした。平面はU字型に後述の「ファニチャーB」が取り付き、H鋼を抱き込むことで基礎構造を兼ねている。多方向へ身体の向きを促すことで、同時に複数の人々が寄り付くことができる設えを計画している。

短手の立面には道路上における見通しを確保するための半円窓の開いた壁面が設えられ、グリーン・ピンク・イエロー・ブルーのうち、それぞれ2色の塗装が施されている。これらの色彩は、真清田神社を中心とし、銀座通りや本町通りにおいて昭和30年代より続く「七夕祭り」の飾りの色を引用すると同時に、銀座通りの変圧器や地下駐車場出口の工作物の明度や彩度に近づけるよう計画した。
地域に根付く文化的なものと、土木や建築の設えが持つ日常的なものを等価に「視覚情報」として建築に織り込むことにより、周辺との対話的なかたちをつくることをめざした。

また、片流れ屋根の仕上げには、網戸用のメッシュ材を使用している。これは、許可協議のなかで周辺看板の視認性を低下させないことを求められたことによるが、耐風圧の軽減という構造的優位性と張り替えが容易であるというメンテナンス性に寄与すると同時に、自然光の反射によって透明と不透明が切り替わる現象学的な構えをつくりだしている。

ファニチャーA/B
「ファニチャーA」は歩道のタイル割りに合わせた300mmグリッドと、人のふるまいに合わせた3つの高さ(H450mm、H750mm、H1100mm)の交わる位置に立体的に水平面を構成した。垂直面は掲示板としての機能を持つと同時に、平面的にいくつかの場所を分節する役割も担う。円形開口は路上建築と連続する形態要素であり、身長が1m以下の子どもたちにとっては月見窓のように働き、小さな建築的空間をつくりだす。

「ファニチャーB」は、最も家具らしい構えを持つ。30mmx105mmの間柱材を50mmピッチで並べた座面を「軒先の東屋」と同様の90mm角の檜材で支持する構成である。スノコ状の座面は駅ビルのファサードが持つストライプパターンとの関係性や、ゴミが座面に溜まらないような配慮に起因しているが、近景では線材の集合が認識され、遠景ではひとつのボリュームのように見えることにより、都市空間における「透明性」と「視認性」を共存させることを目指した。

複雑で多義的なかたち
「一宮の路上建築群」は、ストリートファニチャーを建築的な思考や寸法設定によって設計したものである。
この行為と等価に、道路上の工作物、地域の祭事、発注者や近隣住民の意見、都市計画の検討方針、道路管理者や警察との協議、といったさまざまな事柄(出来事)が存在している。これらがぶつかり合い、どちらが先か、そもそもその存在を忘却するほどに対話を繰り返した末に生まれる物質として設えを「複雑なかたち」と形容してみる。
このように「複雑なかたち」はさまざまな出来事が等価に折衷されることによって生まれる。ゆえに「複雑なかたち」はひとつの理解に留まることがない。主体の見方で異なる理解を生ずる「多義的なかたち」ともいうことができる。

このような「複雑で多義的なかたち」は「開かれた」状態を持つ。「一宮の路上建築群」は当初3週間の設置を想定していたが、幅広い世代のアンケート調査において評価が高かったことから度々の延長を重ね、現在に至っている。しかし、アンケート調査を見ていくと、多くの人々が同じ意見で高く評価したというわけではなく、各々の理解(尺度)における評価であったことがわかる。このことが「複雑で多義的なかたち」のつくる「開かれた」状態だと考えている。

建築(を発見すること)をめざして
「建築」とは「建築物」とは異なり、眼前の現実から発見されるものであると思う。
たとえば、住宅は建築のひとつの類型とされている。今となっては誰もがこのことを疑うことはない。しかしながら居住空間が建築であるということも、「家」という機能的・経験的な存在を、建築的思考によって「住宅建築」として位置づけた(=「建築」を発見した)結果であると考えることができないだろうか。

そうであるならば、さまざまな主体が自律的かつ対話的に共存するところに、わたしたちが未だ発見することのできていない「建築」が数多くあるように思える。そのように「建築」を発見していきたい。そうして発見された「建築」はわたしたちにあたらしい豊かさをもたらす可能性となる。「一宮の路上建築群」はそのような態度の先にある。

■建築概要

題名:一宮の路上建築群
所在地:愛知県一宮市

主用途:休憩施設
設計:石黒泰司(アンビエントデザインズ)
サインデザイン:和祐里(アンビエントデザインズ)
テキスタイル:彦坂雄大(大鹿株式会社)
施工:株式会社エコ建築考房
協力:一宮市、大日本コンサルタント株式会社、NPO法人まちの縁側育くみ隊

階数:地上1階

構造:木造
設計:2021年6月〜2021年9月

工事:2021年10月
竣工:2021年10月

写真:大竹央祐、アンビエントデザインズ

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁軒先の東屋壁

スギ巾接ぎ材+ウレタン塗装

外装・壁ファニチャーA壁

スギ巾接ぎ材+屋外用自然保護塗料:KALDET No.270(リボス)

内装・柱柱

スギ巾接ぎ材+屋外用自然保護塗料:KALDET No.270(リボス)

外装・建具暖簾

スーツ生地、リサイクルウール生地、コットンクロス(大鹿)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

石黒泰司+和祐里 / アンビエントデザインズによる、広島の介護老人保健施設「計画と雰囲気」
  • 487.17
  • 0
  • 9
  • 0
  • 0
NPO法人まちの縁側育み隊アンビエントデザインズエコ建築考房和祐里図面あり大日本コンサルタント大竹央祐建材(内装・柱)建材(外装・壁)建材(外装・建具)彦坂雄大愛知石黒泰司観光施設
2023.02.20 Mon 15:22
0
permalink

#大竹央祐の関連記事

  • 2023.3.30Thu
    OSTR / 太田翔+武井良祐による、移動型サウナ「サバス」。路線バスの車両をサウナに改修。転用だから生み出せる“体験”を目指し、既存の座席配置等の活用に加えて“バスの廃材”を再利用して空間を構築。風景に馴染む“バスでありサウナであり建築”も志向
  • 2023.1.17Tue
    川上真誠+植村卓也 / クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「京地H邸」。郊外住宅地に計画。自然と生活が連続的に繋がる在り方を目指し、“性格の異なる”ヴォリュームを“結合”させ周辺との関係に合わせ調整。デッキ等での住環境の“スケールダウン”も意図
  • 2023.1.06Fri
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の「鶴甲団地のリノベーション2」。団地を賃貸住戸に改修。小空間への可変性の付与を目指し、中心の“コリドー”が各部屋との接点を作り建具の開閉でも様々な使用が可能な構成を考案。その時々に求められる“距離”を作れる仕組みを設計
  • 2023.1.02Mon
    山根俊輔 / 山根製作所による、宮崎・延岡市の「waiwaiPLAYLAB」。デジタル技術を体験するスタジオ。“デジタルの雰囲気”を持つ公園的空間を目指し、各建築要素を仕上げの違いで明示して“デジタル”を表現。諸室整理で公園の様な大きく開かれたスペースも確保
  • 2022.9.05Mon
    近藤陽子+近藤直人 / nLDKによる、奈良の住宅「食住一体」。徒歩圏に本宅を持つ施主の別邸。畑と非日常の生活を楽む家の要望に、コロナ禍以降の在り方を重ねて“人と植物のヒエラルキー”を排した空間構成を志向。住まうと食料生産の相互作用で生活と社会の向上を促す
  • 2022.8.23Tue
    本岡一秀+伊藤祐紀 / 本岡伊藤アーキテクツによる、大阪の住宅「箕面の家」。交通量のある住宅街に計画。気積確保と内外の関係調整を意図し、緩衝帯となる吹抜と周囲を借景する絶妙な高さの大開口を考案。室内の造作家具に様々な役割を担わせ人と物の多様な居場所を構築
  • 2022.7.29Fri
    小原綾子建築設計室による、大阪の「枚方の家」。子育てと勤労生活を終えた夫婦の為に計画。自然を愉しむ暮らしの要望に、敷地の手前と奥に庭を配置して“外に抜ける軸”を持ったひと繋がりの空間を考案。白の仕上げで外の移り変わる色を取り込む
  • 2022.6.29Wed
    阿曽芙実建築設計事務所による、奈良の店舗兼住宅「T house Renovation」。築40年の木造住宅をネイルサロンと住居に改修。家族の暮らしに主眼を置く在り方を目指して、私より公が優先された典型的な田の字プランの逆転を構想。既存の“鴨居”等は残して空間の緩やかな分節に援用
  • 2022.6.27Mon
    牛島隆敬建築設計事務所による、滋賀の、デザインセンター「長浜カイコー」。公設民営の施設。住民や利用者に応える場を目指して、行政や運営者を含むチームを作り“モニターワーク”等で様々な声を集め機能や空間を構想。地域の川を想起させる高低差のあるテーブルで繋がりを表現
  • 2022.6.13Mon
    山口陽登 / YAPによる、大阪市の、書道の為の空間「幸星菴」。都心の公園に面するビルに計画された書家のアトリエ兼書道教室。環境を活かした“書”に相応しい場を目指して、考案した様々な素材が調和し響き合う空間を構築。用途に必要な“張り”と“寛容さ”の同居も意図
  • view all
view all

#建材(内装・柱)の関連記事

  • 2023.1.30Mon
    吉田州一郎+吉田あい / アキチ アーキテクツによる、東京・渋谷区の「ダイカンヤマの家」。都心の住宅密集地に計画。制約の多い細長い敷地で“伸びやかな”建築を目指し、連続する木造フレームの“チューブ状の空間”を活かした“大きな一室空間”を志向。都市の狭間で暮らす為の“地形”を作る
  • 2023.1.16Mon
    伊庭野大輔と藤井亮介による、和歌山の「高野山 café 雫」。世界遺産の地に新設された拠点内の店舗。場所の風景と水を想起させる場を求め、地域産の木柱を“林立”させ全艶塗装のテーブルの“反射”が視覚的増幅を生む空間を考案。木立の中でくつろぐ様な体験を作り出す
  • 2022.10.10Mon
    門田圭司 / UNC STUDIOによる、京都市のカフェ「loose kyoto」。既存木造住宅を改修。“気さくな店主の魅力”を活かす会話を楽しめる場を目指し、カウンターとベンチが適度な距離感で向かい合う構成を考案。素材を絞り込み質感を生かした空間を作る
  • 2022.9.28Wed
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・台東区の「CRAFSTO」。工房も兼ねた革製品を扱う店。環境に配慮するブランド思想の表現を目指して、破棄予定の革端材を再利用した左官仕上げを開発して空間に使用。様々な箇所に“ヴィーガンレザー”を用い世界観を伝える体感も提供
  • 2022.7.15Fri
    新井里志+中富慶 / Kiiによる、東京・渋谷区のオフィス「LYONESSE PICTURES」。異業種と協業する映像制作会社の為に計画。既存の採光を活かしつつ交流を促進する空間を目指して、家具の色と透過素材のカーテンでのゾーニングを考案。人や物の繋がりを担保しつつ緩やかな境界を作る
  • 2022.5.25Wed
    久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイの「森の広場」。催し等に使われる半屋外広場の計画、多様な人々や用途の呼び込みを目指して文脈と繋がりつつ複数の観点の交差から生まれる建築を志向、地域の葉と鋼管フレームという対極の素材と仕組みでつくる
  • 2022.4.18Mon
    横山周作 / STAR DESIGN OFFICEによる、愛媛・松山市の、飲食店舗「しののめ菜」。築70年の建物を飲食店にする計画で、既存外観を生かし内部に現代性と非日常を求めて地域産和紙等の素材で空間を装飾、新旧の部分が移ろう自然と一体となり展開する空間をつくる
  • 2022.3.09Wed
    中西昭太建築事務所による、石川の住宅「金沢の家」。雨が多い北陸で“帰りたくなる家”との要望に、北陸伝統建築を参照しつつ室内から光風音に触れ生活できる建築を目指し設計、図式でなく小さな思考を重ねた形態が季節毎の魅力を生む
  • 2022.1.21Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「STUDIOUS WOMENS 丸の内店」。1960年代築の歴史をもつ建物内に計画、躯体をガラスで覆う設計で歳月を重ねた素材感を生かし、新しさを追求するファッションと街の記憶が混在し引き立てあう空間を構想
  • 2022.1.18Tue
    本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京・渋谷区の「エクシオグループ本社ビル エントランス改修」。既存のオーセンティックな空間を改修、床壁に触れず約800灯の照明と直径7mの人造大理石の円盤を設置、レフ板のように作用させフラットな光環境を生み出し今迄には無い“おおらかさ”の獲得を目指す
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 質の高い建築デザインで、人の心を豊かにする建築創りを目指す「岸研一建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を急募中

    ap job 【ap job更新】 質の高い建築デザインで、人の心を豊かにする建築創りを目指す「岸研一建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を急募中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 質の高い建築デザインで、人の心を豊かにする建築創りを目指す「岸研一建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を急募中
    【ap job更新】 質の高い建築デザインで、人の心を豊かにする建築創りを目指す「岸研一建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を急募中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    質の高い建築デザインで、人の心を豊かにする建築創りを目指す「岸研一建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社岸研一建築設計事務所では、設計スタッフ(正社員)を緊急募集します。

    私たちの事務所では、新築戸建ての注文住宅を中心に、様々なプロジェクトに取り組んでおります。

    2002年に個人事務所として開業し、着実に実績を積むことができ、近年ではwebサイトを通じて多数のご依頼をいただけるようになりました。

    現在、私を含め設計スタッフ5名、アルバイト1名の体制で、協力しながら和気あいあいとコミュニケーションを大切に仕事をしております。
    スタッフの平均年齢は28.6歳で、女性も活躍中です。

    美しく、質の高い建築デザインで、人の心を豊かにできるような建築創りを目指しております。
    誠実で意欲があり、建築に真摯に向き合える方、まだまだ発展途上の私たちですが、一緒に取り組んでいただける方を大募集します。

    ご連絡をお待ちしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2023.02.20 Mon 11:56
    0
    permalink
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」

    1,270.89 辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」

    architecture|feature
    自邸を動かす論考辻琢磨
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」

    アーキテクチャーフォト編集長の後藤連平さんから断続的にやっている自邸の改修が面白そうなので連載を書いてみませんか、と言われたのは渡辺事務所修行記(川の向こう側で建築を学ぶ日々)の連載が終盤に差し掛かったころだった。

    小さな、部分的な改変が面白いので、部分に着目して一回ずつを構成していくのはどうか、という編集長の意図がまずあった。前回も感じたが、連載を数年に渡って書かせてもらうというのはとても得難い経験で、その時その時自分が考えていることをそのまま書くと、振り返って見た時に、こういう反応があったとか、自分の思考もこうだったんだとか、切り口やテーマが連続するからこそ見えてくる時間軸上の差異が分かりやすい。

    今回、テーマは自邸の改修である。
    前回のように他者の活動をレポートする、というよりもっと直接に自分の当事者性が現れるだろう。自らがクライアントであるというプライベートな条件だからこそ、この連載を通して、私性を超えてその社会的意義や建築の可能性を見出だせるような学びを自分にも期待している。

    その学びに、時間と興味のある方は今回も数年間、お付き合いいただければと思います。

     


     
    少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える

    text:辻琢磨

     
     
    住み始めて5年

    この家に住み始めて5年が経つ。
    浜松市北部の郊外住宅地に建つ我が家は、もともと私の祖父が建てた築45年の木造二階建てである。私も小学校卒業までは両親、姉と妹とともにこの家に住んでいた。

    その後、中学校に上がると同時に両親がローンを組んで車で15分の場所に建てた新居に引越した。そこから、この家には15年間ほど祖父母が二人で住んでいた。2015年ごろから祖父母ともに体調を崩し施設に入居してからは、いわゆる空き家となっていて、それが孫として心苦しく、様々な要件が重なり2017年から私が住み継ぐことになった。

    現在は妻と息子の三人で暮らしている。

    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」自邸の客間 / 2020年5月31日 photo©natsukikuroda
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」青焼きの図面 image courtesy of 辻琢磨建築企画事務所

    本サイトでの渡辺事務所での修行記の最終回でも少し触れたが、この住宅の元設計は(私が2022年3月まで非常勤職員として籍を置かせてもらった渡辺隆氏が独立前に勤めていた)竹下一級建築設計事務所に依る。青焼きの図面には端正な矩計図もある。父親に聞くと天竜川の上流の、元々祖父の実家がある山から資材を運んで親戚も集まって建てたのだという。
    農協に勤めた祖父は、畑も釣りも旅行もゲートボールもラジオ体操も工作もやる文字通りの百姓。簡単な大工仕事はお手のものだったようだ。祖父は2022年5月に他界してしまったが、彼の痕跡は家の至るところに今も見つけることができる。

    周辺は半世紀前に農地が宅地開発された住宅地で、現在は約20世帯の単位で自治会の班が構成されている。私自身も一昨年に班長を勤め、祖父からのバトンを自治会でも受け継いだ。

    土地は約90坪で、その北側半分が建屋、南側半分が庭になっていて、私が再び住み始めるまでにカーポートや物干し用の屋根、ベランダ、倉庫、バルコニー、祖母用の個室等、数回に渡って比較的小規模で簡易な増築がなされていた。これらの工事履歴については、建築畑の視点で見ると色々と気になる部分もあるので、部分的な改修の中で適切な変更を積み上げるべく複合的に検討を進めている。

    私が再び住み始めた時点で8DKの部屋があり、家族3人で住むには広すぎたし、後々増築された箇所はほとんどが家の下屋にあたる外周や庭に施され、軽量鉄骨やポリカーボネートの耐久性の低いものが多かった。家の本来の姿かたちや設計意図を呼び戻すべく、まずはそれらをとにかく減築しあるいは、大量の祖父母の持ち物も然るべきタイミングで取捨選択の機会を設け、明らかに不要なモノは数回に分けて処分した。このようにして、家の印象を元設計の意図に戻すことが、私が住み始めてからの一つの大きなミッションであった。

    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」処分のためのコンテナ / 2020年4月23日 photo©辻琢磨建築企画事務所

    祖父母が蓄積してきた生活の「減量」とともに、私達家族が住み始めてからの「現代化」の影響も徐々に派生して、玄関戸の框を入れ替えたり、祖母の部屋を減築して洗濯物干しスペースにしたり、洋間の天井と床を抜いたり、水回りを移設したり、少しずつ空間に手を入れながら現在に至っている。今後は、事務所として使用している二階へ外から直接出入りできる外階段の増築や、まだ本格的に手を入れていない台所や倉庫まわりに手を入れていく予定だ。

    これまでは全体を俯瞰するような計画を敷かず、断続的で連鎖的、部分的な改修を積み上げてきたが、手を入れ続けることでこの家全体に関わる計画的、構造的、環境的な骨格もようやく見えてきており、それに基づいて耐震補強や環境性能の向上策も講じていくつもりだ。ただ、この連載ではあくまでも部分に着目して話を進めていきたいと考えている。

    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」庭付近の様子 / 2020年2月23日 photo©辻琢磨建築企画事務所
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」庭付近の様子 / 2023年1月23日 photo©辻琢磨建築企画事務所

    さて、私がこの家に少しずつ空間に手を入れているのには大きく4つの理由がある。以下順に紹介していくがその前に大事な前提を書いておく。以下の理由はどれも、今の社会のいわゆるマジョリティの価値観とは別の選択肢としての側面があると考えているが、そのマジョリティの価値観自体を否定するつもりはない。自分もその恩恵を受けて生きてきたからである。

    ただ、そのマジョリティの価値観を長期的に評価した時に、少なくともその価値観が作られた戦後高度経済成長期と、人口が減り始めた現在の状況は明らかに違い、私達の価値観をシフトさせていく、新たな選択肢を提示していく必要もあるのではないか、という使命感も筆を走らせるモチベーションになっていることも事実だ。

    • 残り9枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,270.89
    • 0
    • 22
    • 0
    • 1
    自邸を動かす論考辻琢磨
    2023.02.20 Mon 09:20
    0
    permalink
    藤本壮介による、フランス・ランスの「ニコラ・ルイナール・パヴィリオン」。世界最古のシャンパンメゾンの創業300年の為に計画。ボトルとシャンパンの泡の丸みからのインスピレーションを得て、地域の採石場のオマージュもする建築を構想。企業理念を尊重して環境を配慮して建てる

    541.30 藤本壮介による、フランス・ランスの「ニコラ・ルイナール・パヴィリオン」。世界最古のシャンパンメゾンの創業300年の為に計画。ボトルとシャンパンの泡の丸みからのインスピレーションを得て、地域の採石場のオマージュもする建築を構想。企業理念を尊重して環境を配慮して建てる

    architecture|culture|feature
    クリストフ・ゴートラングエナエル・ニコラパヴィリオンフランス藤本壮介
    藤本壮介による、フランス・ランスの「ニコラ・ルイナール・パヴィリオン」。世界最古のシャンパンメゾンの創業300年の為に計画。ボトルとシャンパンの泡の丸みからのインスピレーションを得て、地域の採石場のオマージュもする建築を構想。企業理念を尊重して環境を配慮して建てる image courtesy of maison ruinart
    藤本壮介による、フランス・ランスの「ニコラ・ルイナール・パヴィリオン」。世界最古のシャンパンメゾンの創業300年の為に計画。ボトルとシャンパンの泡の丸みからのインスピレーションを得て、地域の採石場のオマージュもする建築を構想。企業理念を尊重して環境を配慮して建てる image courtesy of maison ruinart

    藤本壮介による、フランス・ランスの「ニコラ・ルイナール・パヴィリオン」です。
    世界最古のシャンパンメゾンの創業300年の為に計画されました。建築家は、ボトルとシャンパンの泡の丸みからのインスピレーションを得て、地域の採石場のオマージュもする建築を構想しました。そして、企業理念を尊重して環境を配慮して建てられます。2024年9月のオープンを予定しているとの事。また、内装デザインにはグエナエル・ニコラ、ランドスケープデザインにはクリストフ・ゴートランも参画しています。

    こちらはリリーステキストの翻訳です

    ニコラ・ルイナール・パヴィリオン

    プロジェクトの中心には、メゾン・ルイナールのレセプションエリアとなる新しいパヴィリオンがあります。日本人建築家、藤本壮介の設計によるこの建物は、明るさ、シンプルさ、モダンさによって特徴づけられています。向かい側の歴史的な建物と対比と共鳴をさせながら、現代的なヴィジョンを表現しています。建築家と彼のパリのチームは、ルイナールのボトルとシャンパンの泡の丸みからインスピレーションを得た形状をイメージしました。

    このパヴィリオンは、採石場として利用されていたランスのチョークピットへのオマージュとして、地域の採石場から採れる天然石灰石で作られています。エントランスホールは、チョークピットをつなぐ通路のような暗く狭い場所と、大きな開口部から光が差し込む広大な空間のコントラストを際立たせています。そして、大きな開口部から光が降り注ぐ広大な空間が広がります。訪問者は、広大で開放的な台地に入り、敷地やメインコートヤード、歴史的建造物を一望することができます。明るく開放的な空間では、ラウンジ、シャンパンバーやショップ、テラスなど、さまざまな体験の間を簡単に行き来することができます。

    環境配慮の観点から、壁には石材、骨組みには木材など、地元で厳選された自然素材を使用した落ち着いた造りになっています。断熱材にはバイオ素材を使用し、グリーンルーフが建物を冷やし、スクリーン印刷されたグレージングが太陽光を吸収し、地熱が温度を調整し、雨水は回収されます。すべてがメゾンの環境へのコミットメントを尊重して設計されています。

    森の中に佇むこの建物は、堂々としているというよりは、むしろ見識あるという印象を与えます。白いファサードは光と戯れ、日、季節、天候の変化とともに、その自然環境の微妙な変化を敏感に反映しています。

    • 残り3枚の写真と建築家によるテキスト
    • 541.30
    • 0
    • 10
    • 0
    • 0
    クリストフ・ゴートラングエナエル・ニコラパヴィリオンフランス藤本壮介
    2023.02.20 Mon 09:00
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス[期間:2023/2/13-2/19]

    0.00 最も注目を集めたトピックス[期間:2023/2/13-2/19]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2023/2/13-2/19]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2023/2/13-2/19)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 隈研吾事務所が最優秀者に選ばれた「新福岡県立美術館」設計プロポの、二次審査参加者の提案書が公開
    2. 長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪の店舗「Aesop LUCUA 1100」
    3. 東海林健建築設計事務所による、新潟・長岡市の住宅「hara house」。農村集落の既に様々な建物がある大きな土地に計画。既存の“利活用”と近隣に“家を開く”との要望に、一戸で完結しない不完全な“弱い建築”を提案。人や出来事を引き寄せる“余白”となる事も意図
    4. 野路敏之 / 野路建築設計事務所による、福井・大野市の住宅「百尺の平屋」。遠くに山々を望む広い敷地。自然の美しさの中に“ひっそりと佇む建築”を求め、諸機能を内包する“百尺の切妻屋根”を持つ平屋を考案。敢えて“作り込まない”庭で内部からの眺望を活かす
    5. ザハ・ハディド事務所による、リトアニア・ヴィリニュスの複合ビル。事務所や公共機能を内包した街の中心広場に隣接する建築。街の“新しい集いの場”となるよう、様々なレベルに勤労者や地域住民の為のテラスや広場を配置。省エネに加え建設段階や解体後の環境負荷軽減も考慮
    6. 小林裕志 / フォーアイズによる、東京・世田谷区の「美しい雨の家」。密集地に建つ家具デザイナーの為の住宅。自然が感じられる開放的な建築の要望に、天候や季節の変化を“バルコニーの中で増幅”して体感できる空間を志向。内外の繋げ方や天井高の操作で求めた効果を生み出す
    7. 岸本吉正設計事務所による、神奈川の「HouseH」。郊外の住宅地に計画。“四畳半”を構成単位とする“ルール”を設けた上で、敷地条件や要望に応えていくプロセスで設計。広くも狭くもない“スケール感”の連なりで“空間が相互に影響し合う”状態を作る
    8. noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」。再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置。金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案。ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図
    9. 川上真誠+植村卓也 / クラウドアーキテクツによる、愛知・半田市の「さくらい腎泌尿器科クリニック」。この地域で育った施主の為の診療所に母が長年営む理髪店を併設。育まれた“コミュニティー”の継承を求め、“光庭”を中心とした安心感ある居場所の構築を志向。街の風景や環境との接点も作り地域に接続させる
    10. 柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、高知・室戸市の、客室改修「紺碧の洞窟」。海岸線を観光資源とする地域での計画。周辺の“たくましい風景”を活かす為に、天井高を抑え部屋の重心を下げて“外”への意識を高める設計を志向。様々な場所や姿勢で海を眺められる状況を作り出す
    11. 熊木英雄+眞木励 / オーガニックデザインによる、埼玉・戸田市の、商業ビル「エンハコビル」。住居エリアと商業エリアの境界に位置する敷地。行き交う地域住民が立ち寄りたくなる存在を目指し、木質系で有機的な軒を持つ“縁側”空間を考案。“街に手を差し伸べている”様な建築を作る
    12. 長坂常 / スキーマ建築計画の監修による、東京・渋谷区の店舗「FarmMart & Friends」。静かな住宅街の中にある“ドーナツと食料品”を扱う店。人が人を呼び込む“幸せな場所”を目指して、“自分の通う場所をつくる”ような設計を志向。予算規模に合わせたチーム体制で取り組む
    13. 倉俣史朗の展覧会「倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙」が、世田谷美術館で開催。会期は2023年11月~2024年1月
    14. 平田晃久建築設計事務所が、「練馬区立美術館・貫井図書館」改築プロポで受託事業者に選定。提案書と講評も公開
    15. 宇佐美元気による、静岡市の「清水の家」。背後に住宅群があり目前は空地という環境。敷地の“二面性”を意識して、前後の異なる状況に応える設計を志向。裏側では隣家との間に“庭”を設け、表側では環境を取り込む大開口を作る
    16. SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・品川区の「L LINE Office」。建設工事に関わる企業の事務所。従業員の“やりがい”と“活躍”を実現する在り方を求め、事務職から現場職まで多様な人々を受容する“器”となる建築を志向。企業スタンスに合わせた柔軟に変化できる空間も意図
    17. 日埜直彦による、磯崎新への追悼文
    18. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
    19. 木漏れ日や水面などの“自然の情景を映す”、パナソニックのダウンライト型プロジェクター「BioSHADOW(バイオシャドー)」が発売。購入数に応じて“照明器具”や“スピーカー”が 貰えるキャンペーンも開催中
    20. 2022年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10(第9回 ap賞 発表)

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2023.02.20 Mon 07:13
    0
    permalink
    2023.2.19Sun
    • 国立西洋美術館長の田中正之による講義「造形芸術としての近現代建築:その資料保存の意義と実践」の動画
    • 中国の建築家 チャン・ユンホが、2023年2月にハーバード大学で行った講演の動画
    2023.2.21Tue
    • 【ap job更新】 シーラカンスアンドアソシエイツが、東京と名古屋での 設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)と秘書兼広報を募集中
    • 今津康夫 / ninkipen!による、京都・八幡市の店舗「LA BASE SECRETE」。住宅街の“秘密基地”という名の絵本カフェ。大人達もゆっくりと読書できる場の要望に、天窓からの光で“移ろい行く時の流れ”を現す建築を考案。外観と動線は其々が接する道路の性質を見極めて構想
    • 畠山鉄生+吉野太基+アーキペラゴアーキテクツスタジオによる、東京・東大和市の「Uの家」。周囲に“抜け”のある敷地。一般木造住宅の“再解釈”も意図して、各建築要素を“再構築”する設計を志向。諸機能を収めた“分厚い塊”の様な勾配天井は、内部を空に向けて開くと共に“家の中心”として存在

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    53,066
    • Follow
    69,900
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white