architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.6.19Mon
2023.6.18Sun
2023.6.20Tue
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」

SHARE 服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」

architecture|feature
Territory of Imagination服部大祐論考
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」

 
Schenk Hattori 京都オフィス

text:服部大祐

 
気がつけばベルギーから帰国して5年、京都に引っ越して3年ほどが経ちました。
2014年にベルギーで建築設計事務所を開設した後、2017年に日本でも設計活動を行おうと帰ってきましたのですが時の流れは早いものです(この辺りの話は第1回をご覧ください)。

さて、約一年ぶりのエッセイとなる今回ですが、この間に完成した我々の京都オフィスとそれを取り巻く出来事について書いてみたいと思います。


オフィスができるまで

なんで京都に移ってきたのか、という質問をほぼ全ての人に聞かれるのですが、正直なところ、さほど明確な理由はありません。強いて言うとすれば、いつも協働している構造家の柳室純さんとの打ち合わせで頻繁に京都に遊びに来ていたことや、その流れで柳室さんを通して森田一弥さんや魚谷繁礼さん、池井健さんといった先輩建築家と仲良くなったことが大きいかも知れません。彼らから冗談半分で「京都に来ちゃいなよ!」と言われたのを真に受けて、「確かに京都好きだし有りだな」くらいの軽い気持ちで引っ越してきました。

東京から京都へ引っ越すということが、一大事だとは思っていませんし、東京とのつながりは、京都に住んだとしても切れるものでは無いだろうと考えたことが理由の一つだったように思います。(実際、いまだにウチで関わっている国内案件の大半は東京です)


町屋を改修してオフィスにする

京都での暮らしも落ち着き、「そろそろオフィス欲しいなぁ」と言っていたある日、前述の魚谷さんから連絡があり、「キミのオフィス見つけといたよ」と。突然の話で驚きつつ、「そうですか、どうも有難うございます」と伝え、後日よくよく聞いてみると、魚谷さんのところに空き家になっている持ち物件の活用方法を考えて欲しいという依頼があり、「ちょうどいい奴がいたな」ということで僕を紹介してくれたということでした。

現地を見に行ってみると、路地に面した三軒長屋の両端二軒が対象物件でした。二軒続きではなく、間に一軒挟まっているため、物理的に一体での使用は難しいですが、二軒に何かしらの関わりを持たせることで、その間にある路地空間まで含めた関係を生むことが出来ると考え、両方の使い方をあわせて検討することにしました。

その結果、片方を自分たちで借り、もう一軒は、友人伝手に東京で広告系クリエイティブ関連の会社をやっている方達が「京都に自分たちのベースになる場所が欲しい」ということで借りてくれることになりました。
二軒同時で改修をして、一つを僕らSchenk Hattoriの京都オフィス、もう一つを彼らが運営する四条半(四条と五条の中間だから)という名前のギャラリーとして使い始めました。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」Schenk Hattori 京都オフィスのある路地入口 photo©Schenk Hattori
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」三軒長屋 手前がオフィス、奥がギャラリー photo©Schenk Hattori
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」Schenk Hattori 京都オフィス内観 photo©Schenk Hattori

レクチャーイベント

オフィスが出来たことで、当然ながら通勤が生まれました。距離はほんの徒歩7、8分程度ですが、それでも在宅ワークだった以前と比べると、移動することで頭や気分の切り替えが出来るので、生活にオンオフのスイッチが加わったように感じます。
そして、オフィスがあると気軽に人を呼びやすいので、協働者やクライアントとの打ち合わせ、アルバイトの学生の受け入れも容易に行えるようになりました。

オフィスが出来てからの新しい試みとして、余剰のスペースを使ったレクチャーイベントを定期的に開催しています。メンドリジオに居た頃、学校で毎月何かしらのレクチャーが行われており、校舎の中庭でビールを片手に建築家の話を聞くのが楽しかったので、そういった雰囲気の会が作れたら、と思って始めました。

去年は春から秋にかけて、意匠や構造の設計者、映像の研究者など、僕と同世代の話し手をゲストに招き、月に一回程度のペースで計6回開催しました。20人程度の小規模イベントの為、話し手とオーディエンスの距離感も近く、アルコールも手伝ってレクチャーの最中から質問が飛ぶ、オープンな雰囲気の会になっています。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」2022年レクチャーゲスト一覧 image©Schenk Hattori
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」レクチャーイベント「建築#02」 photo©Schenk Hattori

春になり徐々に暖かくなってきたので、そろそろ再開を考えていたところ、長谷川豪さんから突然の連絡があり、仕事帰りに京都に立ち寄るということで、急遽今年の第一回イベントを開催しました。直前に開催が決まったため、話し手を含めて全部で10人程での濃密な会になりました。

去年は話し手が自由に喋りたい内容を用意してくる、という形でやっていましたが、長谷川さん、木村俊介さん(SSK)新森くん(Niimori Jamison)、僕という4名が話し手となったこの回は、議論の的を絞るためにテーマを設定してみることにしました。

テーマ決めのアイデアを出し合っている中で、長谷川さんから「いま若い建築家たちが社会性をテーマに色々な動きをしているなかで、キミらは割とオーソドックスなアプローチで建築をつくっている。それでも、いまの社会からの影響は当然受けているはずだ。いまの時代の建築を考えるときに、どうしたって建築と社会の関係を考えることから逃れられない。このあたりをどう考えるのか、議論するのはどうだろう」という意見が出ました。

そこで、「建築と社会」というテーマを設定し、それぞれが社会に対する自身のスタンスを示す作品をプレゼンし、その後、会場全員でのディスカッションという流れで行うことにしました。


建築の作り方について

プレゼンを準備する中で、僕自身初めて意識的に「社会」と自作の関係について考えたように思います。
そして、プレゼンでは建築の「作り方」についての話を用意しました。

Schenk Hattoriでは、自分たちのアイデアを形にする際、その建築がどのような構成で、あるいはどのような構法で、あるいはどのような材料で作られるのかといったことに関して、常に意識的に設計を行なっています。

例を挙げると、「Exhibition Pavilion in deSingel」(共同設計:SUGIBERRY)では、3ヶ月という展示期間に対する建築行為として、会場施設にストックされていた過去の展示パネルのリユーズによるパヴィリオンを設計しました。パネルを中庭の地面の土に突き刺して並べるというプリミティブな工法によって、仮設的でありながら中庭の僅かな傾斜を顕在化させる架構としています。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」レクチャースライド1 image©Schenk Hattori

「慶應SFC SBCプロジェクト 滞在棟3」(共同設計:アーキスコープ、miCo.、POINT、Sho Kurokawa architects)では、「使い方を限定しない学びの場」という構想の下、空間に微小な方向性や性格の変化を生み出す湾曲グリッドを設定しました。そこに幾何学上の調整を加えて、全スパンの部材長さを統一し、接合部のパターンを数種類に限定することで、施工の単純化を実現しました。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」レクチャースライド2 image©Schenk Hattori

「Entrance Pavilion in Palingbeek」では、広大な森を巡る自然保護区のエントランスに、移動する中で性格が少しずつ変化する軒下空間を構想し、微細にずれながら反復する短手方向の構造ユニットを考案しました。その上で、現地の自然や施工条件を考慮したプレファブ構法によって、工期短縮と冬期の施工を可能にしました。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」レクチャースライド3 image©Schenk Hattori

建築には様々な人が関わりますが、それを一旦「考える主体」「作る主体」「使う主体」に分けて考えてみます。僕ら設計者は「考える主体」、メーカーさんや職人さんは「作る主体」、個人案件の施主や公共案件の市民などが「使う主体」に該当するかと思います。

設計者が、作り方を考えた設計をすることで、まずは自分たちの設計プロセスにおいて、アイデアを具体的な形に翻訳していく上で守るべきものや課題が明確になり、チーム内の意思決定がスムーズに進むという利点があります。

また、作り手や使い手との関係においては、議論の中で設計内容の変更や修正が必要になることが頻繁にあります。そういった際には、設計のアイデアとその作り方の関連を明確にしておくことで、僕らがその建築で大事にしている考えが、職人さんや施主にも共有される感覚があります。

例えば現場で職人さんや現場監督さんから「こっちの方が安い」といったことだけではなく「そういう作り方でやるのなら、ここの納まりはこういう詳細にしたらどうか」といったような積極的な提案が出て来たり、施主からは「この作り方だから、必然こういう形になるってことね」という様に好みを超えた部分で提案に納得して貰ったりといった具合です。つまり、これらの例では「作り方」が異なる主体間の橋渡し役として機能してくれています。

もう少し踏み込んだ言い方をすると、「作り方」を介して、建築に込められた意思が異なる主体間で共有されていくことで、一つの建築の価値が拡がりを持つのではないか、そして、その拡がりが建築文化を発展させ、社会へと還元されていくのではないか、ということです。

「考えること」と「作ること」と「使うこと」が繋がる、そういう建築を世に生む出すことで、社会がより豊かになっていくのでは、と考えています。


ものごとを切り分けて考えない

他の3人のプレゼンに関しては、それぞれがまたどこかで話す機会があるかと思うので、ここでは要点のみを記します。

新森くんは、自らが購入した建物を、街の休憩所として開放する改修計画の紹介をしていました。
街のリサーチを行い、そこに必要となる機能の選定も行っており、そのプロセスもプログラムも、街に開かれた建築の在り方を示しています。と同時に、建物単体のスケールでの空間的な操作を随所で行っており、あくまでも建築それ自体の持つ強度を探る意思が明確に示されています。どちらが先行するでもなく、「建築」と「社会」を対等な関係として扱おうとする態度が現れており、興味深く感じました。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」Shioya UUA 敷地 photo©Niimori Jamison
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」Shioya UUA モックアップ photo©Niimori Jamison

木村さんは、建築が生み出す「ここではないどこか」へと向かう想像力についての話をしていました。
題材が単身者の住居の改修計画で、主な操作が内部空間に対するものだったこともあり、こちらは一見、個人に寄り添った作品のように見えます。その中で、人の想像力を駆り立てるトリガーとして、空間に挿入された「虚のボリューム」の話をしていました。

「想像力を働かせることが、ヒトが個人を超えて世界とつながっていくための鍵であり、その媒介となることで建築は社会性を獲得する」ということかと思いますが、これは僕の興味ともすごく近いように思え、印象に残っています。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」House i 模型 photo©SSK
服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」House i 内観 photo©奥田正治

長谷川さんは、現場が進行中の、瀬戸内海沿いに建つ造船所の社員寮について話していましたが、自作のプレゼン以上に、僕ら3人との対話に多くの時間を割いてくれていました。

議論のスタートとして、新森くんの「私」と「公」・木村さんの「こちら側」と「あちら側」・僕の「考えること」と「作ること」、3人に共通する、それらの「ものごとを切り分けて考えない姿勢」が、今の社会に対する建築の在り方を考える上で大事なんだろう、という話をしていました。

世代論的なものは好きでは無いと前置きした上で、長谷川さん達や、それ以前の世代は、どちらかと言うと自身の見ている世界を他者のそれと切り分ける事で、独自性を示していた部分が強かったが、僕ら若手(と呼ばれている)世代にはそういう意識が薄く、むしろ様々な面で物事をシームレスに繋いでいくような印象がある、ということでした。

それは、設計の考え方のみならず、働き方に関しても同様で、僕や新森くんのように、海外留学の経験の後、設計活動としても実際に日本と海外の二拠点で建築を作るケースなどは、これまでにはほとんど無かった面白い働き方だということを指摘されていました。

一方で、その「切り分けない」ことの中には、「よく分からない不確かなモノや価値観」なんかも内包されるべきだということでした。Schenk Hattori の建築に対しては、「キミらのやっていることはとてもよく分かる。それは、違う言い方をすると、すでに存在する批評軸で十分語ることの出来る建築だということ。もう一歩先に進むために、積極的に、未だ得体の知れないモノや価値観も内包するような建築を目指すべきじゃないか。そうやって新しい批評軸を作っていくことが、いつの時代にも建築に課された使命ではないか。」という指摘を頂きました。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」レクチャーイベント「建築と社会」 記録:成原隆訓

偶然にも僕ら3人のことを学生時代から知っている長谷川さんですが、会の開催にあたり「同じ建築家同士、対等に議論をしよう」と言ってくれていました。ただ、いざ議論が始まると、そこはやはり先輩建築家である長谷川さんから、批評も交えつつ、大きく背中を押してもらったように思います。

会の盛り上がりはその後の飲み会でも延々と続き、結局夜更けまで皆で建築談義をしていました。この独特の熱気や密度は、やはり小規模かつ形式張っていない会ならではの良さだと思うので、そこは継続しつつ、今年からは少しストイックな勉強会に近いものも織り交ぜながらやって行きたいと思っています。


感覚の数値化

もう一つオフィスを作ってからの新しい試みとして、一年を通したオフィスの室内環境の計測を行っています。古い町家を改修しており、さらに建築面積の約半分を地表面の土剥き出しの状態にしているので、室内とはいえ、ほとんど屋外のような環境になっています。

Arupの環境エンジニアで、現在京都工芸繊維大学で教鞭も執る菅健太郎さんがオフィスに打合せに来た際に、この状態を面白がってくれて、計測データを取ってみることになりました。オフィスの様々な場所に温度計・湿度計を設置し、通り土間や諸室の温度・湿度、壁面温度や地表面温度の計測を行っています。

計測をしてみて面白かったことの一つに、感覚の数値化が挙げられます。温度と湿度の関係については元々知っていたつもりでしたが、やっぱりそれが数字になって見えることで、よりその関係について意識的になります。
例えば、夏場屋外からオフィスに入ると、一瞬ひんやりとした感じがあるのですが、次の瞬間から蒸し暑さが体を包み込みます。これは、地表面の土が剥き出しになっていることによる影響が大きいです。

屋外気温35℃・湿度60%の時に、室内温度32℃・湿度75%といった具合に、気温としては、屋外と比べて3-5℃度程低いのですが、代わりに湿度が10-15%程高くなっています。如何に湿度が体感に大きく作用しているかがよく分かります。

以下の写真はクリックで拡大します

服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第4回「Schenk Hattori 京都オフィス」室の温度・湿度、土の表面温度 photo©Schenk Hattori

地表面の土による夏場の冷却効果や調湿効果を期待していましたが、実際には上記のように残念ながらさほど効果はありませんでした。むしろ、地表面からの底冷えにより冬場の厳しさが増す分、住環境としてはマイナス面の方が大きいと言わざるを得ないでしょう。

やはり床を上げたり、土を叩いたりして、室内の床に何かしらの仕上げを施すのは、これまで先人が自らの住環境を改善する過程で確立してきた環境との付き合い方で、そういう蓄積を無視することが得策じゃない、と改めて思い知らされました。
とはいえ、屋内に手付かずの地表面がある状態は、建物がその中に何か野生を宿しているようで、なかなか気に入っています。どうやって快適性との折り合いをつけていくか、これから考えていこうと思っています。


町家のフレキシビリティー

最近いくつかの町家改修に携わって驚いたのは、それが如何にフレキシブルな作りをしているか、ということです。
壁は真壁造りで柱梁は露出していることが多いので、あとは簡単に剥がせる床や天井をめくると、ほとんど全ての構造材を目視することが出来ます。そして、腐っているところは取り替えて、弱いところは補強する、といった適切な処置を施せば、残りの部分はかなりの自由度を持って変えていくことが出来ます。

100年単位の時を経て、様々な使い手に受け継がれながら、多くの場合、何らかの改修を繰り返されながら、それでも町家がその原型を留めつつ現代に残ってきているのは、町家の持つこのフレキシブルな「作られ方」と無関係ではないでしょう。

もちろん、Schenk Hattori 京都オフィスも、都市スケールで広く汎用性を獲得しているそうした町家の「作られ方」を下地として改修されたプロジェクトの一つです。そして、ここでは僕らが考える主体でもあり、使う主体でもあります。完成から1年が経ち、四季を経験したことで、幾つかの問題点・改善点が見つかりました。これからまた少しずつ手を加えながら棲みこなしていくつもりです。自分たちで考え、時には作り、そして使っていくことで、時間と共に生きられた建築にしていけたらと思っています。

京都全体を見渡すと、まだまだ沢山の町家や路地が残っていますが、年々その数が減っているのもまた事実です。オフィスのある路地にも、10軒ほどの町家が軒を連ねていますが、その半数が空き家になっています。これらが近い将来一気に取り壊されて、通りに面した新築マンションに建て替わる、といった悲しいことも、あながち起こり得ないとは言い切れません。

単なるノスタルジーではなく、どんな使い方にも変え得るフレキシビリティーを内在した町家の「作られ方」は、その存在を残し続けていくに足る、大きな武器になるはずです。
小さな路地に建つ小さな建築を通して、少しでもこの街にとって良い影響となる設計活動を続けていけたら、と思っています。


服部大祐
1985年 横浜生まれ。2008年 慶應義塾大学環境情報学部, 神奈川 – 学部卒業。2012年 Accademia di Architettura, Mendrisio (CH) – 修士課程修了。2014年 Schenk Hattori, Antwerp (BE) / 京都 – 共同主宰。2014-15年 University Antwerp (BE) – ワークショップ講師。2016-17年 Academie van Bouwkunst, Rotterdam (NL) – 非常勤講師。2019年- 慶應義塾大学環境情報学部, 神奈川 – 非常勤講師。


■連載エッセイ“Territory of Imagination”

  • 第3回「ベルギーのコンペティション事情」
  • 第2回「メンドリジオでの学びとSchenk Hattoriでの近作」
  • 第1回「感覚に訴えかける建築をめざして」

あわせて読みたい

サムネイル:ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語で公開した、プレゼンテーションとレポート
ザハ・ハディドが、新国立競技場に関して、日本語で公開した、プレゼンテーションとレポート
  • SHARE
Territory of Imagination服部大祐論考
2023.06.19 Mon 07:40
0
permalink

#Territory of Imaginationの関連記事

  • 2022.4.04Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」
  • 2021.6.08Tue
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第2回「メンドリジオでの学びとSchenk Hattoriでの近作」
  • 2020.12.29Tue
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第1回「感覚に訴えかける建築をめざして」
  • view all
view all

#服部大祐の関連記事

  • 2024.10.25Fri
    篠原一男の展覧会が、TOTOギャラリー・間で2025年4月-6月に開催。2025年7月-10月には「(仮)1980年以降生まれの建築家展」が行われる
  • 2024.6.12Wed
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
  • 2024.5.31Fri
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプトが公開
  • 2023.8.23Wed
    東京建築士会が主催する「住宅建築賞2023入賞作品展」をレポート。“東京のローカリティ”をテーマに作品を募集。受賞者は、齋藤隆太郎+井手駿(金賞)、服部大祐、古谷俊一、溝部礼士+坪井宏嗣、工藤浩平+宮崎侑也
  • 2023.5.08Mon
    /
    吉村靖孝・大野博史・倉方俊輔・中川エリカ・西沢大良が審査した、東京建築士会主催の「住宅建築賞2023」の結果と審査講評等が公開
  • 2023.1.20Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、京都市の「Row House in Nishinotoin」。三軒長屋の両端二軒を改修。環境に建築を馴染ませ“より一層空間の拡がり”を生む為に、“何物とも結びつかない”存在としての“シルバー”の“広間”を挿入。“接続”と“断絶”を内包し関係性を変容させる
  • 2023.1.16Mon
    慶應SBCチームによる、神奈川・藤沢市の「慶應SFC SBCプロジェクト 滞在棟3」。大学敷地内の滞在型教育施設。“使い方を限定しない学びの場”を求め、空間に“微小な方向性や性格の変化”を生み出す“湾曲するグリッド”を考案。自立する建築システムで利用者の“拠り所”を作る
  • 2022.8.18Thu
    Schenk HattoriとSUGIBERRYによる、ベルギー・アントワープの「Exhibition Pavilion in deSingel」。展覧会の為に考案された仮設建築。図面等の展示でなく今回の“場所”と“時間”だからこその可能性を求め、施設の中庭に廃材を用いたパヴィリオンを計画。微地形を読み取り“場所に強く根ざした”建築をつくる
  • 2022.8.08Mon
    若手建築家を対象とした、大阪・関西万博の休憩所等設計コンペの結果が発表
  • 2022.7.22Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、ベルギーのインフォメーションセンター。大戦の過去を持つ自然保護区に計画。ランドマークでエリアの動線の明確化や展示と集いも担う建築の要望に、構造ユニットが微細にずれながら連続する構成を考案。奥行の変化が軒下に動線であり広場でもある空間を作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2023年新卒・2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2023年新卒・2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2023年新卒・2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 山﨑健太郎デザインワークショップが、設計スタッフ(2023年新卒・2024年新卒・既卒・経験者)を募集中52間の縁側 ©黒住直臣 / 新建築2023年1月号 / GA JAPAN180 2023年1月号
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    山﨑健太郎デザインワークショップの、設計スタッフ(2023年新卒・2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    設計スタッフを募集いたします。

    山﨑健太郎デザインワークショップでは、これまでに沖縄の地域住民と一緒に琉球石灰岩を積んで建設した「糸満漁民食堂」をはじめ、斜面を活かした階段上の「はくすい保育園」、視覚障害者の支援施設「ビジョンパーク」、日常を感じられるコモン型の「新富士のホスピス」など、刺激的な建築であることよりも子供から高齢者まで様々な人に受け入れられ、人生の一部となっていくような建築を目指してきました。

    現在は、緑道の丘(商業施設/東京・自由が丘)、屋根のある広場(図書館/三重・伊賀)、ワイナリーとオーベルジュ(三重・伊賀)、地形の中の文化交流施設(静岡・熱海)、就労支援作業所とお菓子工場(沖縄)など、用途や規模、場所もさまざまな設計業務が進行しています。

    プロジェクト規模が大きくなるにつれ、それぞれの役割でチームとして取り組む体制に移行しつつありますが、能力や熱意に応じ1年目からプロジェクトの担当者として、基本・実施設計から現場監理まで一貫して携わることも可能です。また経験年数によらず、能力に応じて昇給や担当を変更していくため、各々の実力を発揮しやすく、やりがいや成長を実感できる環境を用意しています。

    ご応募お待ちしております。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2023.06.19 Mon 18:47
    0
    permalink
    河原伸彦建築設計施工による、東京・新宿区の店舗「New C’s Studio」。都心部のカフェ併設のショップ。両方の用途に応える方法として、客席と展示台を兼ねた長い造作テーブルを中央に配置。家具や什器は各部材に“機能”と“装飾”の役割の兼務を意図してデザイン
    photo©Hiroki Nose

    SHARE 河原伸彦建築設計施工による、東京・新宿区の店舗「New C’s Studio」。都心部のカフェ併設のショップ。両方の用途に応える方法として、客席と展示台を兼ねた長い造作テーブルを中央に配置。家具や什器は各部材に“機能”と“装飾”の役割の兼務を意図してデザイン

    architecture|feature
    河原伸彦野瀬大樹建材(内装・床)建材(内装・造作家具)図面あり新宿区店舗東京
    河原伸彦建築設計施工による、東京・新宿区の店舗「New C’s Studio」。都心部のカフェ併設のショップ。両方の用途に応える方法として、客席と展示台を兼ねた長い造作テーブルを中央に配置。家具や什器は各部材に“機能”と“装飾”の役割の兼務を意図してデザイン中心に配置した大きなテーブル photo©Hiroki Nose
    河原伸彦建築設計施工による、東京・新宿区の店舗「New C’s Studio」。都心部のカフェ併設のショップ。両方の用途に応える方法として、客席と展示台を兼ねた長い造作テーブルを中央に配置。家具や什器は各部材に“機能”と“装飾”の役割の兼務を意図してデザイン大きなテーブルの詳細 photo©Hiroki Nose
    河原伸彦建築設計施工による、東京・新宿区の店舗「New C’s Studio」。都心部のカフェ併設のショップ。両方の用途に応える方法として、客席と展示台を兼ねた長い造作テーブルを中央に配置。家具や什器は各部材に“機能”と“装飾”の役割の兼務を意図してデザイン入口から全体を見る。 photo©Hiroki Nose

    河原伸彦建築設計施工が設計した、東京・新宿区の店舗「New C’s Studio」です。
    都心部のカフェ併設のショップの計画です。建築家は、両方の用途に応える方法として、客席と展示台を兼ねた長い造作テーブルを中央に配置しました。また、家具や什器は各部材に“機能”と“装飾”の役割の兼務を意図してデザインされました。店舗の公式ページはこちら。

    カフェ併設のセレクトショップ「New C’s Studio.」の内装の設計と家具・什器の設計施工。

    建築家によるテキストより

    セレクトショップとカフェという2つの機能を担保するために、大きなテーブルを真ん中においてエントランスに近い方の半分を主にカフェスペースとし、その反対のもう半分にはバッグやアクセサリーといった商品を展示できるようにしました。

    そのテーブルを中心に店舗内を回って商品が見られるように、壁に沿ってハンガーラック兼棚の什器を2台配置し、そして道路に面した窓側にはコンクリートハンガーラックを配置しています。家具・什器をテナントの規模や特性に合わせてプランニングをし、それらを中心に空間構成をしました。

    建築家によるテキストより

    この店舗を主に構成する大きなテーブル、2台のハンガーラック兼棚、カウンターは自身が考案したKWDという家具の作り方を用いました。KWDではそれぞれの材料がガイドや抜け止めといった機能を持ちながら装飾でもあるようになっています。

    建築家によるテキストより
    • 残り9枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    河原伸彦野瀬大樹建材(内装・床)建材(内装・造作家具)図面あり新宿区店舗東京
    2023.06.19 Mon 13:01
    0
    permalink
    【ap job更新】 約70年の歴史を持ち、商業空間のトレンドを追求する『月刊 商店建築』の「株式会社 商店建築社」が、編集者(既卒・2023年新卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 約70年の歴史を持ち、商業空間のトレンドを追求する『月刊 商店建築』の「株式会社 商店建築社」が、編集者(既卒・2023年新卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 約70年の歴史を持ち、商業空間のトレンドを追求する『月刊 商店建築』の「株式会社 商店建築社」が、編集者(既卒・2023年新卒)を募集中
    【ap job更新】 約70年の歴史を持ち、商業空間のトレンドを追求する『月刊 商店建築』の「株式会社 商店建築社」が、編集者(既卒・2023年新卒)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    約70年の歴史を持ち、商業空間のトレンドを追求する『月刊 商店建築』の「株式会社 商店建築社」の、編集者(既卒・2023年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    「月刊 商店建築」の編集部員は日々、多くの商業施設や店舗を見に行き、また、設計者や店舗オーナーなどの関係者に直接話を聞き、最新の情報を入手しています。そうした中から、現在のトレンドや読者ニーズを掴み、誌面での特集企画を立案し、実現していきます。
    そうした商業空間のトレンドやデザインの潮流に興味のある方に向いている仕事です。

    さらに、編集部では、広告営業部、販売営業部、また姉妹誌「アイムホーム」の編集部などとも連携しながら、誌面の内容を充実させ、ときには、販促イベントなども企画・実施し、多角的な情報を読者の方々へ届けていきます。
     
    雑誌編集は、非常に刺激と責任のある、やりがいある仕事です。

    インテリアデザインや建築の世界をより良くしていくために、ジャーナルの力で貢献したいと考えている方、ぜひ一緒に「商店建築」をつくりましょう!

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2023.06.19 Mon 07:23
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス[期間:2023/6/12-6/18]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2023/6/12-6/18]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2023/6/12-6/18]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2023/6/12-6/18)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. GROUPによる、東京・中野区の「三岸アトリエの手入れ」。20世紀初頭竣工の山脇巌の木造モダニズム建築を改修。様々な箇所の応急処置的補修を改善すべく、資料から原型を想定した上で現在の環境にも適合する意匠を探求。自ら建築に触れて判断する“手入れ”の態度で行う
    2. 小山光+KEY OPERATIONによる、東京・中央区の「銀座の小さなビル」。地価が日本一高い地域の敷地10坪のテナントビル。賃料試算・平面構成・入居業態の検討を重ね、奥行方向に階段とEVを並べた地上5階“一棟貸し”の建築を考案。基礎を境界に寄せる為に“潜函工法”を採用し実現
    3. 中山英之建築設計事務所がロビーの内装を手掛けた、東京の「Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下」。既存施設を改修して期間限定で運営される映画館の計画。未知の経験を待つ鑑賞者の為に、レッドカーペットではなく“シャドウ”カーペットの空間を考案。床と壁に加え什器までを“影色”の素材で覆う
    4. 黒崎敏 / APOLLOによる、東京・大田区の住宅「LAXUS」。閑静な住宅街の角地に計画。異素材の“キューブ”が重なる象徴的な外部と、プライバシー確保と自然光の導入を両立する内部空間を構築。天井高の切替でLDKに居心地の変化を与えて多目的な用途に対応
    5. 森下修 / 森下建築総研による、徳島市の「東亞合成水素ステーション徳島」。次世代エネルギーの製造供給直結型施設。水素活用の啓蒙も意図して、メタファーとしての“半透明の雲の様な”構造体が宙に浮く建築を考案。ETFE膜を用いたユニットの連なりは環境との融和も意識
    6. 志摩健 / moss.による、東京・渋谷区の「専門学校桑沢デザイン研究所 新教育施設」。バウハウスの理念を基とする学校の為に建物を改修。既存の長い形状を活かし、中央に“コモンスペース”を設けて両側に教室等を配置する構成を考案。モダニズム的素材の使用やデッサウ校舎の手摺の現代化等も実践
    7. 様々な建築家が採用する、共栄木材の“焼杉外装材”を紹介する特設サイト「焼杉 / YAKISUGI」が公開。多数の建築事例が掲載され、サンプル請求や特注依頼も可能。日本で初めて焼杉を工場生産した歴史や技術も紹介
    8. 山田伸彦建築設計事務所による、宮崎市の住宅改修「瀬頭の家」。中心市街地に建つ二世帯が暮らすRC造の住まい。生活様式と趣向に応える空間を求め、其々の居住フロア毎に“仕上げ”や“天井の形状”を変える計画を考案。将来的な一部の貸出も想定してインフラの準備も行う
    9. 三井嶺建築設計事務所による「『道明』の組紐 会場構成 ジャパンハウス巡回展」。世界三都市を巡回する“組紐”の展覧会。運輸可能な要素での繊細な作品に集中する環境の構築を目指し、組立と解体が可能な9つのグリッドで“結界”を作る構成を考案。組紐の“精度”に比肩する素材や詳細も追求
    10. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
    11. 奥田晃輔+堀井達也+吉田裕樹 / OHArchitectureによる、兵庫の「淡路の温浴施設」。眼前に海が広がる国営公園内に計画。島らしい風景を紡いだ“人々に開かれた場”を目指し、地域固有の小屋のようで内外の連続性も作る“屋根の建築”を考案。内外装には地元の土を原料とする瓦やタイル等も使用
    12. MVRDVによる、中国・成都市の複合施設「Chengdu Jiaozi Courtyard Towers」。金融地区の最後の空地を埋める建築。20年前に農村だった敷地の歴史を意識し、タワーの足元の円形基壇の中に現代化した村を商業エリアとして再現。3つのビルは自然換気や日射計算等で持続可能性にも配慮
    13. 山縣洋建築設計事務所による、埼玉・さいたま市の「USⅠ」と「USⅡ」。家族が其々に暮らす隣接した二つの住宅。隣合う条件を活かして、親世帯住居の外部空間を子世帯の住居でも取り込む構成を考案。視線の抜け方も操作して四世代の家族が寄添える空間を作る
    14. ヘザウィック・スタジオによる、中国・上海の、展示ホール「West Bund Orbit」。川岸の新街区に計画。探索と体験の為の施設を目指し、伝統的な橋の形とも呼応する“リボン状の階段”を持つ建築を考案。外側は公共空間として開放され窓から内部の活動を表出
    15. 森下修 / 森下建築総研による、福井・おおい町の商業施設「SEE SEA PARK」。新事業挑戦も支援する官民協同の建築。“集落”の様な“営みに馴染む”在り方を求め、72個の“ユニット”を組合せて様々な用途に応える空間を構築。外皮等の選択は自然と繋がる“開放型”の環境制御も意図
    16. 鈴木隆介一級建築士事務所による、愛知の「M邸」。3世代が住み継いだ家の増改築。住環境と設備面の与件を考慮し、既存RC躯体を活かす判断をして天井高と開放性を備えた機能空間を追加する構成を考案。合理的に複雑で多様な場を作る可能性も提示
    17. +ft+ / 髙濱史子建築設計事務所のデザイン監修による、北海道の店舗「rim of jins 札幌ステラプレイス店」。眼鏡ブランドの特別業態店。自然と非日常の両立等の“相反する考え方”の共存を求め、仕上材等の“用い方”と“整理するルール”に着目した設計を志向。通常と異なる合板の扱いで“日常の延長にある特別感”を作る
    18. 石黒泰司+和祐里 / アンビエントデザインズによる、東京・渋谷区の「tracing」。展示・販売・撮影を行う施設。施主の望む“キオスク”のイメージに応える為、キオスクの構成要素を“トレース”して壁面に加えて陳列物等も設計。“作法のある仕上げ”で内装の論理的構築を試みる
    19. デイビッド・チッパーフィールド事務所による、韓国・ソウルの、オフィスビル「K-Project」。IT企業の新社屋。建築の耐久性と将来への適応性を求め、“ハードウェア”と呼ぶ躯体の中に“ソフトウェア”と呼ぶ可変的な労働空間が展開する構成を考案。低層部は地域の都市構造も取り込み一般に開放
    20. 山田優+小阿瀬直+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京・世田谷区の「尾山台の家」。壁面後退等の条例のある敷地。限られた建築面積に起因する縦動線の生活を豊かにする為、雁行形状と開口部の大きさや配置で“面積以上の広がり”を得る空間を構築。上階と下階の対比で“都市住宅で住む喜び”も喚起

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2023.06.19 Mon 07:16
    0
    permalink
    2023.6.18Sun
    • 中山英之と砂山太一の講演「大きさのない世界」の動画。2023年5月に豊田市美術館で行われたもの
    2023.6.20Tue
    • 田﨑敦士 / Atsushi Tasaki Architecture and Designによる、神奈川・藤沢市の美容室「NEON」。メーカー住宅の1階に計画。設計者自身の原風景でもある“工業化”に向き合い、スタッド製什器等の流通建材を“少しずれた”方法で用いる設計を志向。今ある風景に寄添いながらも“以前とは異なる風景”を生み出す
    • 矢橋徹+上野拓美 / 矢橋徹建築設計事務所による、熊本市の、店舗兼住宅「江津ハウス」。様々な景色を見渡す場に建つ週末住宅。段階的に移住する施主の為に“変化に適応できる空間”を目指し、多彩な開口を持つ三層の“がらんどう”の建築を考案。窓の自由度を上げる為に軸組に外皮を巻く二重架構とする

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white