architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.10.06Fri
2023.10.05Thu
2023.10.07Sat
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる
photo©関拓弥

SHARE ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる

architecture|feature
建材(内装・壁)野口新三浦建築設備設計ニイノ建設一級建築士事務所岩本組関拓弥寺戸巽海構造計画工房建材(外装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・床)大田区寺戸巽海図面あり麻生征太郎集合住宅東京
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる外観 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる鳥瞰 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる5階、402号室 photo©関拓弥

ニイノ建設一級建築士事務所と麻生征太郎建築設計が設計した、東京・大田区の「大森町の集合住宅」です。
活気のある商店街の中での計画です。建築家は、賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案しました。そして、上階に行くほど段階的に開放度を上げる設計となっています。

商店街に面する敷地に立つ集合住宅である。

通りは1日を通して活気があり、人や車の往来が多い。施主からは、1階は周囲の建物にならいテナントとし、2~5階は単身者を主とした住戸とするよう求められた。商店街の賑わいを感じつつも、通りからの視線や音を遮り、落ちついた住環境をつくることが主題となった。

建築家によるテキストより

私たちは、建物の四周、階ごとにコンクリートの帯を回し、その高さを変化させることで、内外の関係を調整できないかと考えた。
2階は床から1100mmまで、3階は850mm、4階は600mmがコンクリート帯天端レベルである。上階にいくほど開放度があがり、部屋も明るくなっていく。部屋の明るさのみを考えれば下階の窓が大きい方が良いのだが、ここでは、商店街からの視線、音の問題が大きく、それらを遮るために下階のコンクリートの帯の立ち上がりが最も高い。

建築家によるテキストより

周辺環境との応答から生まれたコンクリートの帯を、建物の個性とするべく、そのディテールにも注意を払った。
コンクリートの帯の量感がより感じられるよう、バルコニー軒天の水切り目地はなしとしている。コンクリート打設の際に支保工を若干軒先側で下げ勾配を取り、水の侵入を防いでいる。隣地境界側のサッシ下端の水切り金物を無くし、モルタルで成形し、勾配の先端を帯の上端に揃えることによって、余計な線を減らしている。バルコニーに置かれる室外機、給湯器を、白く塗りこんだ耐力壁が目隠しとなり隠すことで、立面は抽象度を増し、すっきりとした外観となった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる鳥瞰 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる外観 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる外観 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる外観 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる外観、右側の開き戸は1階のテナントの入り口。 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる1階、テナント photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる外観 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる外観、集合住宅のエントランスへのアプローチ。 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる共用部 photo©野口新
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる2階、202号室 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる2階、202号室 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる共用部の階段 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる3階、301号室 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる3階、301号室 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる3階、301号室 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる3階、301号室 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる共用部の階段 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる4、5階、402内観 photo©野口新
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる5階、402号室 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる5階、402号室 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる5階、402号室 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる5階、402号室 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる屋上 photo©関拓弥
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる内観の詳細 photo©野口新
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる内観の詳細 photo©野口新
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる内観の詳細 photo©野口新
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる内観の詳細 photo©野口新
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる内観の詳細 photo©野口新
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる内観の詳細 photo©野口新
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる内観の詳細 photo©野口新
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる1階平面図 image©ニイノ建設一級建築士事務所と麻生征太郎建築設計
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる2、3階平面図 image©ニイノ建設一級建築士事務所と麻生征太郎建築設計
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる4階平面図 image©ニイノ建設一級建築士事務所と麻生征太郎建築設計
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる5階平面図 image©ニイノ建設一級建築士事務所と麻生征太郎建築設計
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる断面図 image©ニイノ建設一級建築士事務所と麻生征太郎建築設計
ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる断面詳細図 image©ニイノ建設一級建築士事務所と麻生征太郎建築設計

以下、建築家によるテキストです。


商店街に面する敷地に立つ集合住宅である。

通りは1日を通して活気があり、人や車の往来が多い。施主からは、1階は周囲の建物にならいテナントとし、2~5階は単身者を主とした住戸とするよう求められた。商店街の賑わいを感じつつも、通りからの視線や音を遮り、落ちついた住環境をつくることが主題となった。

私たちは、建物の四周、階ごとにコンクリートの帯を回し、その高さを変化させることで、内外の関係を調整できないかと考えた。
2階は床から1100mmまで、3階は850mm、4階は600mmがコンクリート帯天端レベルである。上階にいくほど開放度があがり、部屋も明るくなっていく。部屋の明るさのみを考えれば下階の窓が大きい方が良いのだが、ここでは、商店街からの視線、音の問題が大きく、それらを遮るために下階のコンクリートの帯の立ち上がりが最も高い。

周辺環境との応答から生まれたコンクリートの帯を、建物の個性とするべく、そのディテールにも注意を払った。
コンクリートの帯の量感がより感じられるよう、バルコニー軒天の水切り目地はなしとしている。コンクリート打設の際に支保工を若干軒先側で下げ勾配を取り、水の侵入を防いでいる。隣地境界側のサッシ下端の水切り金物を無くし、モルタルで成形し、勾配の先端を帯の上端に揃えることによって、余計な線を減らしている。バルコニーに置かれる室外機、給湯器を、白く塗りこんだ耐力壁が目隠しとなり隠すことで、立面は抽象度を増し、すっきりとした外観となった。

コンクリートの帯と帯の間が開口部になり、室内側はシナベニヤで窓を縁取った。通りに面する掃き出しのサッシには、同じくシナベニヤで奥行き400mmの窓枠をつけている。触れたり、もたれ掛かることができるそれらは、商店街と室内の境界に人の居場所をつくる。巾木、木製建具も同材で製作し、既製品のアセンブルのみでつくられる空間から逃れつつ、機能面においても配慮した。いずれも小口を積層面あらわしとし、外観の帯の印象とのささやかなつながりを意図している。

■建築概要
題名:大森町の集合住宅
所在地:東京都大田区大森西
主要用途:集合住宅
設計:ニイノ建設一級建築士事務所 担当:松本有加、麻生征太郎建築設計 担当:麻生征太郎、野口新
施工:岩本組 担当:佐藤昌礼、矢口陽太
構造:寺戸巽海構造計画工房 担当:寺戸巽海
設備:三浦建築設備設計合同会社 担当:三浦亮
構造:RC造
階数:地上5階建
敷地面積:123.47㎡
設計期間:2021年6月~2022年6月
工事期間:2022年7月~2023年5月
竣工:2023年6月
写真:関拓弥、野口新

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

ジョリパットアルファjp100ゆず肌(アイカ)
コンクリート打ち放しランデックスコート

内装・床LDK床

塩ビタイル:MV38(東リ)

内装・壁LDK壁

クロス張り:FE74796(サンゲツ)

内装・建具屋内木製建具

シナフラッシュ小口積層表し ウレタンペイント

内装・建具屋内木枠額縁

シナ合板小口積層表し ウレタンペイント

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
シブカワ・エダーアーキテクツによるオーストリア・ノイレンバッハの「ノイレングバッハ高校」
  • SHARE
建材(内装・壁)野口新三浦建築設備設計ニイノ建設一級建築士事務所岩本組関拓弥寺戸巽海構造計画工房建材(外装・壁)建材(内装・建具)建材(内装・床)大田区寺戸巽海図面あり麻生征太郎集合住宅東京
2023.10.06 Fri 07:00
0
permalink

#関拓弥の関連記事

  • 2025.3.06Thu
    日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  • 2024.9.18Wed
    高野洋平+森田祥子 / MARU。architectureによる、東京・台東区の店舗「花重リノベーション」。歴史ある花店を改修した文化的拠点。文化を未来に繋ぐ為の“動的な保存”として、“核となる基本的な骨格”と“変化し続けるもの”が同時にある建築を志向。新旧や内外の対立がない“連鎖的に繋がる”空間も意図
  • 2023.7.24Mon
    坂田裕貴 / a.d.pによる、東京・板橋区の、小屋「Backyard in field」。生産緑地に計画された農作業の為の建物。野菜の直売等に加え発信までも行う施主の為に、思想を体現する“多面的な振る舞い”を持つ存在を志向。畑と呼応する平側や街に開く妻側など建築に多様な性格を与える
  • 2023.6.23Fri
    池原靖史建築設計事務所による、東京・大田区の、住宅改修「六郷の居拠」。ミニ開発の商品住宅を対象に計画。既存間仕切を構造補強の上で取り除き、空の建物内に二枚の“ブロック”壁を配置。“壁体”は生活機能を再配置すると共に住居への愛着を深める“拠り所”としての“機能”も担う
  • 2023.3.29Wed
    伊庭野大輔と藤井亮介による、東京・渋谷区の「ディアゴナルの住宅」。住宅密集地に計画。空間の“繋がり”と風景との“結合“を求め、全体をスキップフロアで連続させた上で床・壁・家具の操作で周囲との多様な関係性を構築。各要素を外部の形態と近似させて建築の“都市化”も意図
  • view all
view all

#寺戸巽海構造計画工房の関連記事

  • 2022.6.21Tue
    宇野享 / CAnによる、愛知・名古屋市の「HASE-BLDG.3」。市街地に建つテナントビル。店子の交流を生み良い雰囲気でお客を引き込む事を目指し、各階共用部に多目的な場を備えた立体的な路地空間を構築。内部はフロアの組合せで幅広い賃貸面積の選択肢を提供
  • 2022.5.13Fri
    岩成尚建築事務所による、神奈川の住宅「Aquarium」。複層が成立条件の都市住居の計画、窮屈でない大らかさを求めて“水族館の水槽”の状態に注目し多様な場が区切りなく繋がる空間を構想、水面に近づくほど明るくなる様に地上から離れるほど開かれる建築
  • 2022.5.03Tue
    佐々木勝敏建築設計事務所による、愛知・名古屋市の「城山の工房」。街と森の境界にあり法規制によって9坪に限られた敷地に計画、小さな建物の内部に多様な風景を作る事を意図して周辺と内部を繋ぐ3つの大開口を設計、その環境の中にいる様な感覚も生み出す
  • 2022.4.20Wed
    平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京・武蔵野市の「棚畑ハウス」。地域風景の残る街で僅かな浸水予測がある道に接した敷地、未来への備えと環境への応答を兼ねた“土手が庭を兼ね建築を取り巻く”構成を考案、内部では“ウチニワ”と呼ぶ機能を固定しない場が多様な活動を許容
  • 2021.3.31Wed
    大野力 / sinatoによる、福島市の、敷地を貫通する通路が地域にも寄与する果物店兼飲食店「aoki / fruits peaks Fukushima」
  • 2021.2.01Mon
    松葉邦彦 / TYRANTによる、埼玉・熊谷市の店舗「JINS 熊谷肥塚店」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 平田晃久建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 平田晃久建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 平田晃久建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    【ap job更新】 平田晃久建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中Tree-ness House ©Vincent Hecht
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    平田晃久建築設計事務所の、設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    平田晃久建築設計事務所では、1~2名の新規設計スタッフを募集いたします。

    弊社の建築に興味があり、豊かなものや新しいものをつくることに熱意のある方を歓迎します。現在、プロダクトや展覧会から住宅、集合住宅、図書館、美術館、博物館、あるいは公園や再開発事業まで多岐にわたる国内外のプロジェクトが進行しています。

    大規模な設計事務所とは違い、担当者が最低でも一つのプロジェクトを、責任をもって総括的に担当でき、時にはコンペを複数人で協働することで設計力を磨きます。また様々な分野におけるプロフェッショナルな方たちとコラボレートして建築をつくっています。

    独立を考えている人、目的意識を持ちスキルアップしたい人、どんなことにも興味を持って取り組める人に来ていただけたらと思います。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2023.10.06 Fri 16:20
    0
    permalink
    佐藤信 / 青木茂建築工房による、福岡市の住戸改修「ホわイとハうス」。設計者の自邸。製品構築された建物への“現代的な豊かさ”の付与を求め、少しづつ異なる様々な“白色”と多様な質感の“素材”を用いて空間を構成。微細な体験の変化や現象が住み手に与える影響の検証も試みる
    photo©上田宏

    SHARE 佐藤信 / 青木茂建築工房による、福岡市の住戸改修「ホわイとハうス」。設計者の自邸。製品構築された建物への“現代的な豊かさ”の付与を求め、少しづつ異なる様々な“白色”と多様な質感の“素材”を用いて空間を構成。微細な体験の変化や現象が住み手に与える影響の検証も試みる

    architecture|feature
    リノベーション福岡上田宏住戸図面あり佐藤信建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)青木茂建築工房GRACE
    佐藤信 / 青木茂建築工房による、福岡市の住戸改修「ホわイとハうス」。設計者の自邸。製品構築された建物への“現代的な豊かさ”の付与を求め、少しづつ異なる様々な“白色”と多様な質感の“素材”を用いて空間を構成。微細な体験の変化や現象が住み手に与える影響の検証も試みる廊下からリビングダイニングを見る。 photo©上田宏
    佐藤信 / 青木茂建築工房による、福岡市の住戸改修「ホわイとハうス」。設計者の自邸。製品構築された建物への“現代的な豊かさ”の付与を求め、少しづつ異なる様々な“白色”と多様な質感の“素材”を用いて空間を構成。微細な体験の変化や現象が住み手に与える影響の検証も試みるリビングダイニング photo©上田宏
    佐藤信 / 青木茂建築工房による、福岡市の住戸改修「ホわイとハうス」。設計者の自邸。製品構築された建物への“現代的な豊かさ”の付与を求め、少しづつ異なる様々な“白色”と多様な質感の“素材”を用いて空間を構成。微細な体験の変化や現象が住み手に与える影響の検証も試みるリビングダイニング photo©上田宏

    佐藤信 / 青木茂建築工房が設計した、福岡市の住戸改修「ホわイとハうス」です。
    設計者の自邸の計画です。建築家は、製品構築された建物への“現代的な豊かさ”の付与を求め、少しづつ異なる様々な“白色”と多様な質感の“素材”を用いて空間を構成しました。また、微細な体験の変化や現象が住み手に与える影響の検証を試みる事も意図されました。

    カジミール・マレーヴィチの「白の上の白」は鑑賞者の目や展示される環境によって、外側の白いスクエアと内側の白いスクエアが図地反転して見え、その絶え間ない白と白の図地反転運動の揺らぎの中にスクエアの影、あるいは観念のようなものを現出させると個人的には思う。それゆえに限りある画角のなかに、無限の伸び縮みと奥行きを感じることができるのである。

    建築家によるテキストより

    マンションの一室改修の設計機会を得た。
    限られた面積とほんの少しの光や風といった自然現象が条件となる。限りあるスペースでいかにして広々と豊かに過ごすことができるだろうか。画一的で隙間なく製品構築されている分譲マンションにいかに20世紀的な一元化とは異なった現代的な豊かさをもたらすことができるだろうか。

    建築家によるテキストより

    床、壁、天井を少しづつ異なる様々な白色の面とする。
    それらの面は時間や光の色・当たりかた、住人の立つ位置などによりモザイクのように様々な白色に変化する。白と白のささやかな変化の連続で住居に視覚的な奥行きを感じさせてくれる。

    いくつかの違った素材を使う。
    マット、ツヤ、拡散反射、鏡面反射、ざらざら、つるつるなど、それらの素材は様々な触覚体験を生み出してくれる。

    いくつかの曲面をつくる。
    光・影のグラデーションや曲面に反射する像の伸び縮みによって空間にねじれを生み出すと同時にリビングの曲面天井はピアノの音を適度に拡散反射し、聴覚に訴える空間となる。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    リノベーション福岡上田宏住戸図面あり佐藤信建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)青木茂建築工房GRACE
    2023.10.06 Fri 13:01
    0
    permalink
    パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”で、ポップアップギャラリー「ロングセラー、ロングライフの原点」が開催。数十年使い続けられてきたプロダクトを多数紹介。村野藤吾たちに使われたドアハンドルの製作秘話を聞けるトークも企画
    image courtesy of BRIDGEHEAD Shimbashi

    SHARE パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”で、ポップアップギャラリー「ロングセラー、ロングライフの原点」が開催。数十年使い続けられてきたプロダクトを多数紹介。村野藤吾たちに使われたドアハンドルの製作秘話を聞けるトークも企画

    日程
    2023年10月18日(水)
    ・
    10月19日(木)
    ・
    10月20日(金)
    architecture|exhibition|promotion
    パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”で、ポップアップギャラリー「ロングセラー、ロングライフの原点」が開催。数十年使い続けられてきたプロダクトを多数紹介。村野藤吾たちに使われたドアハンドルの製作秘話を聞けるトークも企画展示会のイメージ image courtesy of BRIDGEHEAD Shimbashi
    新橋のライブオフィス“BRIDGEHEAD Shimbashi”でのポップアップギャラリー「ロングセラー、ロングライフの原点」の観覧ツアー及びトーク参加の申込はこちらから
    forms.office.com

    パナソニックが運営する、東京・新橋のライブオフィス“BRIDGEHEAD Shimbashi”で、ポップアップギャラリー「ロングセラー、ロングライフの原点」が開催されます。
    数十年使い続けられてきたプロダクトを多数紹介します。また、村野藤吾、吉田五十八、谷口吉郎、大谷幸夫に使われたドアハンドルの製作秘話を聞けるトークも企画されています。開催期間は、2023年10月18日(水)~20日(金)。参加費無料です。事前申込でのツアー形式の観覧とのこと(会場の詳細な住所は申込後に案内されます)。【ap・ad】

    ロングセラー、ロングライフの原点

    ライブオフィス「BRIDGEHEAD Shimbashi」で、不定期に開催されるギャラリー展示の第一回。
    長く使われているプロダクトの製造当時の広告などを垂れ幕展示で紹介し、創造の原点と系譜を辿る展示会。
    年月とともに作り手と使い手の間で、プロダクトや建築はどう変わっていくのか、そして、その先の未来へ向けて。

    リリーステキストより

    パナソニック
    1918年の創業から、現在も販売中の「アタッチメントプラグ」や「二股ソケット」(現行モデルは現在も万単位で出荷中)から見る商品の進化とその他ロングセラー商品群に学ぶ普遍的な価値について。

    ケイミュー
    ロングセラー屋根材COLORBEST(カラーベスト)「コロニアル」が、発売から60年以上経っても使われ続けている理由について。

    ユニオン
    「ARTWARE in history」数々の名品を生み出してきたユニオンのアートウェア。歴史的建築作品に採用されたドアハンドルの名品から、建築家達の意思と個性とそれらを具現化させていった巧の技術を現在に伝える。

    井上スダレ
    伝統的工芸品「大阪金剛簾」を守り育てながら、70年を超えるロングセラーの米国リッチライトと正規日本代理店契約を結び、スケートボード・BMXパークの可動セクションの製造もおこなう。製造当時の写真と商品展示。

    トランジスタ
    不動産のロングライフ商品であるヴィンテージマンションを購入する場合の住宅ローンの組み方、購入前やリフォーム時の注意点について解説します。

    建築家&BRIDGEHEADのリノベ―ション作品展示
    銭湯や倉庫をオフィスや店舗にコンバージョンした事例など、建築で生まれ変わる建物の事例紹介

    ・小山 光(株式会社キー・オペレーション) コンビニ→シェアハウス
    ・後藤 周平(後藤周平建築設計事務所) 歯科医院兼用住宅→事務所兼用住宅
    ・中島 裕子(株式会社FUGA) 倉庫→シェアオフィス
    ・古屋 英紀(古屋建築設計事務所) 倉庫→スタジオ(部分改修)
    ・BRIDGEHEAD 銭湯→ショールーム付きオフィス

    リリーステキストより

    以下に、ポップアップギャラリーと関連イベントの詳細を掲載します。

    • 残り1枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2023.10.06 Fri 09:59
    0
    permalink
    2023.10.05Thu
    • 尾崎泰永 / 尾崎建築事務所による、東京・品川区の住戸改修「ROOM-M」。約50㎡の区画での家族3人の住まい。景観享受と個室数確保等を求め、詳細な想定を基にした寸法の“チューニング”から導いた“屏風壁”で空間を分割する構成を考案。都市住居に必要な合理性と柔軟性を空間に付与
    • 山之内淡 / AWGLによる、神奈川・鎌倉市の「A Cat Tree House」。“愛猫”を施主に見立て設計した自邸兼アトリエ。全体を“キャットツリー”とする方針を立て、二層吹抜のリビングを“猫の身体寸法”に合わせた階段で取囲む構成を考案。猫と人の其々の言葉が混ざり合う建築を作る
    2023.10.07Sat
    • トミトアーキテクチャの提案が、新潟の「(仮称)小千谷市防災センター」設計競技で最優秀作品に選定。提案書と審査講評が公開
    • 乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による、京都市の「京都市立芸術大学 崇仁キャンパス」の動画。竣工した建築に加えて建設の様子なども収録

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white