architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.11.02Thu
2023.11.01Wed
2023.11.03Fri
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る
photo©彦坂武徳

SHARE 新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る

architecture|feature
建材(内装・天井)サンコーテクノメイホウ・オンスタジオ・アソシエイツ橋本組上田晃平村瀬慶彦彦坂武徳建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり千葉教育施設新居千秋図書館
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る南東側外観 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る1階、ブラウジングスペース photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る3階、おはなしのへや photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る3階、体育室 photo©彦坂武徳

新居千秋都市建築設計 / 新居千秋+村瀬慶彦+上田晃平が設計した、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」です。
約3000㎡の滞在型複合施設です。建築家は、様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向しました。そして、寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作りました。施設の公式サイトはこちら。

南流山地域図書館・児童センターは12.5万冊の図書館と児童センター、カフェを中心とした約3000㎡の滞在型複合施設です。
極小、極細、日影、斜線制限、ローコストの中で、無味無臭でジェネリックなものではない、1つ1つのRoom「部屋」の身体性=Somestheticを大切にし、五感(視覚・触覚・聴覚・嗅覚・味覚)にうったえかける建築をつくりました。

建築家によるテキストより

私たちは例えば「四角い」建築であっても、小さく細長かったり変形していたり条件の悪い敷地でも、なるべく外形を削って、建築ヴォリュームをコンパクトにします。コスト的にもメリットがあり、隣接する敷地に対して、両者の間に少しでも良い環境をつくり出すことができるからです。さらに、内外ともに身体寸法ギリギリに考えていきます。その結果生まれる、極めつきのローコスト建築のかたまりを、内部の色々な所から掘っていきます。

このような建築は、バランスを崩すと制約がそのまま形になった普通のものになってしまい、形=外観にしていくのが難しいです。彫刻と同じで、失敗すると元に戻すことができない緊張感もあります。それでも結果として、安易に真似のできない、その場所で求められていた、そこでしかできない人の居場所が生まれると思っています。

建築家によるテキストより

極小敷地であるため、例えば書架や椅子をメーカー製品としてしまうと、内部の空間が狭くなったり必要な内寸が確保出来なくなる為、利用者及び運営者の使い勝手に配慮しつつ、本施設に合った適切な寸法の家具を設計しました。備品についても細かな寸法まで確認し、実際の製品に触れ、重さを確かめたりしながら丁寧に選定し、機能性を担保しながら、それぞれの場所に適切に配置し特性を与えることで多様な居場所を創出しています。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る南側外観 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る南東側外観 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る北東側外観 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る1階、ラウンジ photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る1階、左:ラウンジ、右:多目的ラウンジ photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る1階、多目的ラウンジ(一般開放の状態) photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る1階、多目的ラウンジ(家具のない状態) photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る1階、多目的ラウンジ(パネルを立てた状態) photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る1階、ブラウジングスペース photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る1階、カフェ photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る2階、吹抜から1階のカフェが見える。 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る2階、会議室 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る2階、調理活動室 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る2階、工作室 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る2階、遊戯室 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る3階、こどものほんのへや photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る3階、こどものほんのへや photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る3階、おはなしのへや photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る3階、おはなしのへや photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る3階、体育室 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る4階、一般図書コーナーのカウンター photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る4階、一般図書コーナーのカウンター席 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る4階、一般図書コーナーのカウンター席(ルーバーが閉まっている状態) photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る4階、参考図書コーナー photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る外観、夜景 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る外観、夜景 photo©彦坂武徳
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る1階平面図 image©新居千秋
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る2階平面図 image©新居千秋
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る3階平面図 image©新居千秋
新居千秋都市建築設計による、千葉の「流山市立南流山地域図書館・児童センター」。約3000㎡の滞在型複合施設。様々な規制や厳しい与件の下でも、“身体性”を大切にした“五感”に訴えかける建築を志向。寸法と素材にこだわり設計と選定した家具を用いて限られた空間の中に様々な居場所を作る4階平面図 image©新居千秋

以下、建築家によるテキストです。


五感と身体的な感覚に迫る建築

南流山地域図書館・児童センターは12.5万冊の図書館と児童センター、カフェを中心とした約3000㎡の滞在型複合施設です。
極小、極細、日影、斜線制限、ローコストの中で、無味無臭でジェネリックなものではない、1つ1つのRoom「部屋」の身体性=Somestheticを大切にし、五感(視覚・触覚・聴覚・嗅覚・味覚)にうったえかける建築をつくりました。

身体性=Somesthetic

私たちは例えば「四角い」建築であっても、小さく細長かったり変形していたり条件の悪い敷地でも、なるべく外形を削って、建築ヴォリュームをコンパクトにします。コスト的にもメリットがあり、隣接する敷地に対して、両者の間に少しでも良い環境をつくり出すことができるからです。さらに、内外ともに身体寸法ギリギリに考えていきます。その結果生まれる、極めつきのローコスト建築のかたまりを、内部の色々な所から掘っていきます。

このような建築は、バランスを崩すと制約がそのまま形になった普通のものになってしまい、形=外観にしていくのが難しいです。彫刻と同じで、失敗すると元に戻すことができない緊張感もあります。それでも結果として、安易に真似のできない、その場所で求められていた、そこでしかできない人の居場所が生まれると思っています。

触覚

子どもたちや多くの人が手で触れる箇所は温かみのあるテクスチャ(木製・布)とし、書架や机、椅子など全て設計、選定しました。椅子の座面やカーペットについてもお尻や足裏から感じる触覚を大事に選定しました。

聴覚

子どもたちの遊ぶ声と本を静かに読む環境を極小敷地の建物で成立させることが必要不可欠でした。遮音が必要な箇所は徹底的に検討し、騒音問題が起きないように努めましたが、ブラウジングやカフェ、多目的ラウンジは多少のざわめき(会話や子供たちの声、公園からの声)を肯定的に捉え、1.2階を繋ぐ吹き抜けを極小でも設けることで、街と人と聴覚でもつながった空間を整えました。

嗅覚

1階に配置されたカフェから漂ってくるコーヒーやパンの匂いを肯定的に捉え、風の流れに配慮しつつ、極小の吹き抜けを通じ、施設内に良いにおいが漂っていくことで、嗅覚にも良い心地よさを与える居場所をつくりました。

味覚

1階のカフェは有名チェーン店ではなく、コーヒー・紅茶各200円のほか、ホットドッグ350円などの軽食を安い値段で提供する「ヨミ・アソビ・カフェ」が運営しています。ドリンクは、環境に配慮した素材のテイクアウトカップで提供されており、飲み物を飲みながらも本を読める図書館となっています。

視覚

極細の敷地で多様なプログラムが要求されていましたが、建物のどの場所でも視線が抜けて、見通せるように平面計画を行いました。子ども達がいる場所は明るい色とし、一般開架やブラウジングの静かな場所には暗めの色を使用することで、機能ごとに具の色味を微調整しました。

外観

18m×90mという細長い極小敷地で緑化面積や駐車場・駐輪場などの外構条件から、建物の建築範囲が14m×60mと細長くなりました。日影を考慮し建物西側をこう配屋根とする断面計画とし、ローコストに抑える為に階高をギリギリまで抑え、杭基礎を最小限とするため、建物の南北の先端をキャンチで計画しました。また、立面も既成サッシの組み合わせや打継目地でデザインし、独特な外観を持つ建物となりました。

内部空間

私たちは身体性にこだわって設計をしています。本施設のように幅が14mと狭い建物だと通常は片廊下型になりやすい傾向があります。しかし、私たちは「Somesthetic=身体性」の考えから内寸を大切にして、各機能の適切な寸法を確保し、各機能を雁行配置とすることで、奥行きがあり視線が斜めに抜けていくことで広がりや快適性を感じられるような空間としました。

 
建物構成は1階を地域に開かれたフロアとし、カフェ及びブラウジング、多目的ラウンジを配置。2階に児童センターと子育て世代活動支援センター機能を集約しました。3階には児童開架及び児童センター機能の体育室を配置し、音の出る体育室については階段やトイレなどのコアを挟んだ図書館の反対側に配置することで騒音に配慮しました。4階は一般開架とし、静かに集中して読書ができる環境を整えました。

体育室は木々に囲われたイメージから、壁・天井をリブ(=木の幹 ・枝)とし、リブの間に木の葉をイメージした色を塗装しました。また音響にも配慮し、径の異なる有効板を一定のパタンで千鳥状に設置することで、音楽コンサートも開催できる場所となりました。穴の開け方、配置の仕方、リブとの関係をシミュレーションして部材数を削減しながら壁面のパタンを決めました。放課後子供たちがドッチボールやバスケ等で遊び、非常に賑わう居場所となっています。

児童開架は子どもに合った家具を設計し配置しました。お話室には洞状の空間と読み聞かせ時に座れる階段が組み合わさったような家具を配置し、子供たちの人気の居場所になっています。お話室の一部が洞状の空間となっている為、職員が常に子供たちの行動を把握出来るように、常駐する貸出カウンターをお話室に隣接して配置しています。

一般開架は建物西側が日影規制により削られ、傾斜のある天井となっています。そこにカウンター席を設け、各席の頭上に既製品の手動木製ルーバを造り付け、自由に光を調節し本を読める居場所としました。既製品でも本体家具工事と調整し取り合い部分を丁寧に設計することで、空間の向上に寄与する既製品の使い方を目指しました。

ローコスト施設の場合、天井の仕上げ材を石膏ボードとし、空調を天井カセットとする事例が多くみられます。本計画でも同様の仕様としていますが、天井カセットを天井ラインより30mm面落ちさせ、天井カセットの出っ張りが目立たないようにしたり、石膏ボードの上にケイ酸カルシウム板8mmを貼って、各階で異なる天井のパタンとすることで、ローコストに抑えながらもそれぞれの場所の特徴がでるようにしました。

家具・備品の検討

極小敷地であるため、例えば書架や椅子をメーカー製品としてしまうと、内部の空間が狭くなったり必要な内寸が確保出来なくなる為、利用者及び運営者の使い勝手に配慮しつつ、本施設に合った適切な寸法の家具を設計しました。備品についても細かな寸法まで確認し、実際の製品に触れ、重さを確かめたりしながら丁寧に選定し、機能性を担保しながら、それぞれの場所に適切に配置し特性を与えることで多様な居場所を創出しています。

■建築概要
名称:流山市立南流山地域図書館・児童センター
所在地:千葉県流山市流山2539-1
建築主:流山市
用途:図書館、児童センター、カフェ、駐車場、自転車駐車場
建築設計・監理:新居千秋都市建築設計 担当:新居千秋、村瀬慶彦、上田晃平
構造:メイホウ・オンスタジオ・アソシエイツ 担当:下久保亘
施工:橋本組・サンコーテクノ特定建設工事共同企業体
用途:第一種中高層住居専用地域
道路幅員:東16.0m(第42条第一項第一号道路)
主体構造:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造
杭・基礎:杭基礎
敷地面積:1874.30m2 
建築面積:859.50m2 
延床面積:2952.29m2
建蔽率:45.85%(許容 60%)  
容積率:157.51%(許容 200%)
各階床面積:1階 777.57㎡、2階 784.24㎡、3階 862.70㎡、4階 517.35㎡、R階 10.43㎡
階数:地上4階搭屋1階
階高/天井高: 1階 3.7m/2.3m、2.6m 2階 3.7m/2.6m、3階 3.7m/2.6m、5.95m、4階 3.85m/2.6m 
最高軒高/最高高さ:14,880m/15.665m
駐車台数:15台
設計期間:2019年11月~2020年12月
施工期間:2020年12月~2022年9月
写真:彦坂武徳

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

アスファルト防水3層
ポリスチレンフォーム
押さえコンクリートの上コンクリート金ゴテ

外装・壁外壁

コンクリート打ち放しの上フッ素樹脂クリア塗装

外装・建具開口部

アルミサッシ

内装・床エントランスホール 床

石貼り [海波花ジェットバーナー]

内装・床児童閲覧スペース・一般図書スペース 床

タイルカーペット

内装・床多目的ラウンジ 床

チーク縁甲板t=15mm 着色ウレタンCL塗装

内装・壁エントランスホール 壁

石膏ボード クロス貼りの上EP塗装
コンクリート化粧打放し一部シナ練付合板

内装・壁壁

石膏ボード クロス貼りの上EP塗装
コンクリート化粧打放し

内装・天井天井

石膏ボード+ケイカル板の上EP塗装 デザイン貼り

内装・天井多目的ラウンジ 天井

アルミメッシュ天井 [艶消し黒色EP塗装]

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:吉岡徳仁によるカルテルのインスタレーション
吉岡徳仁によるカルテルのインスタレーション”Snowflake”と”The Invisibles”シリーズ
  • SHARE
建材(内装・天井)サンコーテクノメイホウ・オンスタジオ・アソシエイツ橋本組上田晃平村瀬慶彦彦坂武徳建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり千葉教育施設新居千秋図書館
2023.11.02 Thu 07:05
0
permalink

#新居千秋の関連記事

  • 2022.4.21Thu
    新居千秋都市建築設計による、神奈川・横浜市の複合施設「港南公会堂及び港南土木事務所」。地下に残る既存躯体と法規制等による制限の中、隣接住宅地への影響を最小限にすべく段々状に後退する形態とし屋上を緑化、地下駅舎への配慮と機能要求から生まれた突き出た躯体が建築を特徴づける
  • 2022.2.18Fri
    新居千秋都市建築設計による、愛知の「小牧市中央図書館」。駅前に位置し商業開発に依存しない活性化の為に計画、地域を象徴する山を参照し建物を段々と後退させ多様な居場所を創出、内部では地上動線と吹抜を繋げ複雑な光景を生み散策の楽しみを提供
  • 2021.4.25Sun
    /
    新居千秋都市建築設計が最優秀者に選ばれた、埼玉・越谷市の「(仮称)緑の森公園保育所」設計プロポの提案書が公開
  • 2017.10.02Mon
    /
    新居千秋都市建築設計が、愛知の「新小牧市立図書館」設計プロポで、選定
  • 2017.2.03Fri
    /
    新居千秋・平田晃久・畝森泰行らが寄稿している10+1websiteの特集「ワークショップと建築設計の最前線」
  • 2016.10.03Mon
    /
    新居千秋のインタビュー記事『建築家の社会的責任抱き「そのまちのワン・アンド・オンリー」つくる』
  • 2016.9.20Tue
    /
    新居千秋が、第29回村野藤吾賞を受賞しています
  • 2016.2.23Tue
    /
    新居千秋都市建築設計が、大阪・堺市の、「(仮称)百舌鳥古墳群ガイダンス施設」設計プロポで最優秀提案者に
  • view all
view all

#図書館の関連記事

  • 2025.5.18Sun
    藤本壮介が、自身が設計した武蔵野美術大学の図書館を解説している動画。2025年5月に公開されたもの
  • 2025.1.20Mon
    空間構想と風景研究所による、神奈川の「湘南工科大学附属高校図書館」。図書館と教室が入るコロナ禍以降の新しい学びの場。皆での図書館と教室の意味の議論を経て、閉鎖的な壁を“緩やかに解体”して両者を表裏一体に配置する構成を考案。立地と呼応する五角形平面で多方向への顔も作る
  • 2024.5.22Wed
    中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
  • 2024.4.16Tue
    迫慶一郎 / SAKO建築設計工社による、中国の「天水スクエアズ」。“雑多な環境”に建つ図書館等の施設。敷地条件を読み解き、外周部で“静謐さ”を確保した上で中庭から“自然の様々な変化”を取込む建築を考案。平面と立面の要素を“正方形”とし“曼荼羅”の様に整然と並べる
  • 2024.4.02Tue
    安藤忠雄が設計して、熊本県に寄贈した「こども本の森 熊本」が、2024年4月8日に開館
  • 2024.2.29Thu
    スノヘッタとECADIによる、中国の「北京市立図書館」。デジタル時代の図書館の在り方を追求した計画。機能性や地域への貢献を考慮して、“渓谷”の様な内部空間を“イチョウの葉”を参照した屋根で覆う建築を考案。社会的な交流や知識の共有を可能にする場を作る
  • 2023.8.18Fri
    坂茂建築設計が、滋賀・彦根市の「(仮称)図書館中部館」設計プロポーザルで最優秀候補者に選定。技術提案書や審査講評も公開
  • 2023.2.10Fri
    平田晃久建築設計事務所が、「練馬区立美術館・貫井図書館」改築プロポで受託事業者に選定。提案書と講評も公開
  • 2023.1.10Tue
    MVRDVによる、中国の武漢図書館。伝統的な機能と最新の機能を併せ持つ施設。要望への応答と都市経済の工場を目指し、都市の“地形”を参照して“渓谷”の様な内部空間を考案。巨大な窓で内部の活動を視覚的に表現し好奇心も刺激
  • 2022.7.21Thu
    水野芳康 / 水野建築事務所による、静岡・焼津市の子育て支援施設「ターントクルこども館」。駅前商店街の並びに建つ施設。地域の賑わい創出を目指して、人の流れを受け入れる配置の芝生広場や街との関係を作る雁行ファサードを考案。半屋外を各所に設けて内から外へ活気を連鎖させる
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    戦後日本を代表する建築家の一人“丹下健三”による「国立代々木競技場」を主題とした国際シンポジウムが開催。隈研吾らが登壇し“構造・設備・意匠の視点”から本建築を解説。海外からも有識者が参加し“国際的な視点”からも紐解く

    SHARE 戦後日本を代表する建築家の一人“丹下健三”による「国立代々木競技場」を主題とした国際シンポジウムが開催。隈研吾らが登壇し“構造・設備・意匠の視点”から本建築を解説。海外からも有識者が参加し“国際的な視点”からも紐解く

    日程
    2023年11月19日(日)
    architecture|exhibition|promotion
    戦後日本を代表する建築家の一人“丹下健三”による「国立代々木競技場」を主題とした国際シンポジウムが開催。隈研吾らが登壇し“構造・設備・意匠の視点”から本建築を解説。海外からも有識者が参加し“国際的な視点”からも紐解く
    戦後日本を代表する建築家の一人“丹下健三”による「国立代々木競技場」を主題とした国際シンポジウムが開催。隈研吾らが登壇し“構造・設備・意匠の視点”から本建築を解説。海外からも有識者が参加し“国際的な視点”からも紐解く photo©鳥村鋼一
    「国立代々木競技場世界遺産登録推進国際シンポジウム」への参加の事前申込はこちらから
    docs.google.com

    戦後日本を代表する建築家の一人“丹下健三”による「国立代々木競技場」を主題とした国際シンポジウムが開催されます。
    シンポジウムのタイトルは「国立代々木競技場世界遺産登録推進国際シンポジウム」です。主催は、一般社団法人国立代々木競技場世界遺産登録推進協議会。隈研吾らが登壇し“構造・設備・意匠の視点”から本建築を解説します。また、海外からも有識者が参加し“国際的な視点”からも紐解く内容となっています。開催日時は2023年11月19日(日)13:00~17:00(12:30開場)。会場は、東京大学 安田講堂です。参加費無料。こちらから、要事前申込です(定員700名)。【ap・ad】

    ダイナミックな外観と壮大な内部空間を有する戦後建築の金字塔、国立屋内総合競技場(現在の国立代々木競技場)は1964年10月開催の第18回オリンピック東京大会水泳・バスケットボール競技会場として渋谷の高台に建設されました。かつてこの場所は陸軍練兵場で、戦後ワシントン・ハイツとして米軍に接収されましたが、オリンピック開催を機に日本側に返還されたことで知られます。​
    ​
    この競技場を設計したのが戦後日本を代表する建築家・丹下健三(1913-2005)です。丹下は広島平和記念公園、香川県庁舎、東京カテドラル聖マリア大聖堂、山梨文化会館、東京都庁舎など、数多くの建築・都市計画を手がけた建築家として知られます。​
    ​
    丹下は国立代々木競技場で吊り屋根構造を大胆に駆使し、大小二つの体育館とそれを結ぶプロムナードを巧みに配置しました。その際に渋谷・原宿間の高低差を活用することで、渋谷と原宿から訪れる一般客を体育館に円滑に導き入れることに成功しています。また、丹下はこの競技場を設計するにあたって構造の坪井善勝、空調衛生設備の井上宇市と協働し、近未来的なデザインを実現しました。一方、第一体育館の重厚で緩やかな吊り屋根は、奈良時代の寺社建築の大伽藍を彷彿させ、日本の伝統建築との連続性を強く感じさせます。​
    ​
    国立代々木競技場は幾度かの耐震改修工事を経て、竣工当時の姿を維持した結果、2021年に国の重要文化財に指定されました。また、2021年に第32回オリンピック・パラリンピック東京大会においてはハンドボール、パラリンピック車いすラグビー、バドミントン競技の会場として活用されたことは記憶に新しいところです。​
    ​
    東京において、国立西洋美術館に次ぐ世界遺産登録を目指し、このたびは海外からの有識者を交えてシンポジウムを開催いたします。​

    リリーステキストより

    以下に、シンポジウムの詳細を掲載します。

    • 残り5枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2023.11.02 Thu 17:20
    0
    permalink
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の店舗「イソップ 神戸BAL店」。歴史ある和洋折衷建築が残る都市での計画。街の“バランス感覚”を取込んだ空間を求め、“日本古来の素材”と“西洋的な構成”を融合する設計を志向。近隣産で伝統的な“淡路瓦”を主要素材に選び様々な箇所に使用
    photo©イソップ

    SHARE 二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の店舗「イソップ 神戸BAL店」。歴史ある和洋折衷建築が残る都市での計画。街の“バランス感覚”を取込んだ空間を求め、“日本古来の素材”と“西洋的な構成”を融合する設計を志向。近隣産で伝統的な“淡路瓦”を主要素材に選び様々な箇所に使用

    architecture|feature
    ディー・ブレーンケース・リアルBRANCH LIGHTING DESIGN建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・その他)図面あり店舗兵庫神戸二俣公一
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の店舗「イソップ 神戸BAL店」。歴史ある和洋折衷建築が残る都市での計画。街の“バランス感覚”を取込んだ空間を求め、“日本古来の素材”と“西洋的な構成”を融合する設計を志向。近隣産で伝統的な“淡路瓦”を主要素材に選び様々な箇所に使用 photo©イソップ
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の店舗「イソップ 神戸BAL店」。歴史ある和洋折衷建築が残る都市での計画。街の“バランス感覚”を取込んだ空間を求め、“日本古来の素材”と“西洋的な構成”を融合する設計を志向。近隣産で伝統的な“淡路瓦”を主要素材に選び様々な箇所に使用 photo©イソップ
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の店舗「イソップ 神戸BAL店」。歴史ある和洋折衷建築が残る都市での計画。街の“バランス感覚”を取込んだ空間を求め、“日本古来の素材”と“西洋的な構成”を融合する設計を志向。近隣産で伝統的な“淡路瓦”を主要素材に選び様々な箇所に使用 photo©イソップ

    二俣公一 / ケース・リアルが設計した、兵庫の店舗「イソップ 神戸BAL店」です。
    歴史ある和洋折衷建築が残る都市での計画です。建築家は、街の“バランス感覚”を取込んだ空間を求め、“日本古来の素材”と“西洋的な構成”を融合する設計を志向しました。そして、近隣産で伝統的な“淡路瓦”を主要素材に選び様々な箇所に使用しました。店舗の公式ページはこちら。

    計画地のある神戸は、明治維新以降の開港や居留地の完成に伴って貿易が盛んになり、海外のさまざまな文化を取り入れながら発展してきた。
    そして、現在の神戸の街でもその歴史を感じられる要素があちこちに点在しており、18世紀末から19世紀前半に建てられた西洋風の建築もその一つ。 中には日本独自の文化と融合されて、和洋折衷の独特の雰囲気を持つものもあり、私たちは今回のストアにおいて、この神戸の歴史とリンクするバランス感覚そのものを、空間の要素として取り込みたいと考えた。

    建築家によるテキストより

    メインの素材に用いるのは、計画地の北西に位置する淡路島の土を原料とした淡路瓦である。
    淡路島特有の良質な粘土質によって作られる淡路瓦には約400年以上の歴史があり、型を用いて様々な形状に成形できるほか、その火入れの温度によって「いぶし銀」と呼ばれる黒とシルバーがミックスしたような独特の表情が表れる。

    建築家によるテキストより

    私たちは、これを壁面の巾木やエンドパーツとして、またイソップのプロダクトを縁取る門型のフレーミングなどに使用。マテリアルとしては淡路瓦という日本古来の素材を用いながらも、様式としては西洋的な構成を取り入れ、神戸独自の素材や造形のバランスとイソップの空間との融合を試みた。

    建築家によるテキストより
    • 残り8枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    ディー・ブレーンケース・リアルBRANCH LIGHTING DESIGN建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・その他)図面あり店舗兵庫神戸二俣公一
    2023.11.02 Thu 13:01
    0
    permalink
    2023年10月にアーキテクチャーフォトで注目を集めたトピックス

    SHARE 2023年10月にアーキテクチャーフォトで注目を集めたトピックス

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    2023年10月にアーキテクチャーフォトで注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォトで、2023年10月に注目を集めたトピックスをランキング形式でご紹介します。


    1. 隈研吾建築都市設計事務所による、東京・江戸川区の「魔法の文学館」。童話作家の角野栄子の名を関した児童文学館。花びらが広がるような屋根“フラワールーフ”を外観の特徴とし、景観との調和や内外の連続性も意図。くぼしまりおによる内装は角野の著作の世界観をイメージ
    2. 安藤忠雄による講義の動画「The architecture and life of Tadao Ando」。GREAT MINDSの制作で2023年8月に公開されたもの(日本語)
    3. 佐藤可士和 / SAMURAIと竹中工務店による、神奈川の「GLP ALFALINK相模原」。総延床約67万㎡の物流拠点施設。存在意義の再定義と既存イメージの刷新を目指し、建物をブランディングの重要な“メディア”と捉えた設計を志向。情報や建築を開いて地域と企業に好循環を生む“共創”の場を作る
    4. 青木淳と西澤徹夫による「京都市京セラ美術館」に宿泊できるイベントが開催。中央ホールにキャンプ形式で泊まり、夜の美術館ツアーも付属
    5. 原広司による神奈川・多摩区の“粟津邸”で、Karimoku New Standardの展示「Encounters」が開催
    6. 永山祐子建築設計による、東京のオフィスビル「ESCON 九段北ビル」。コロナ禍に進んだ眺望の良い立地での計画。集合を喚起する固有の“魅力”を持つ存在を目指し、三面開口に加え角の柱を抜いた“迫りくる浮遊感”を持つ建築を考案。外壁の色を段階的に変えて見上げ時の印象も操作
    7. 2023年のグッドデザイン賞の大賞を、山﨑健太郎デザインワークショップによる「52間の縁側」が受賞
    8. ザハ・ハディド事務所による、ソウルの「第二世宗文化会館」コンペの最終候補提案。都市に埋め込まれた建築と公園が融合する施設。自然に包まれた内外の空間の“シークエンス”を特徴とし、公共広場や自然環境には国の伝統的庭園デザインの思想も反映。文化の中心となり活気のある集いの場を作る
    9. 五十嵐理人 / IGArchitectsと五十嵐友子による、東京の住宅「家の躯体」。生活と仕事の境界が曖昧な夫婦の為に計画。大らかで“何処でも仕事ができる”住居を求め、7枚の床がズレながら重なり多様な役割を担う立体的な一室空間の建築を考案。都心に住む現実と小敷地での可能性を形にする
    10. 伊東豊雄の、芝浦工業大学での展覧会「伊東豊雄の挑戦1971-1986」。世界的に評価される建築家の活動初期の作品に注目した展示。“全エネルギーを注いだ”と言う図面やスケッチを中心に紹介。当時の製本青焼図面を閲覧できるスペースも用意
    11. ザハ・ハディド事務所による、中国の「成都SF博物館」。国内有数のSF作家の輩出都市に建設。“星雲”を模した流動的なフォルムの屋根を持つ建築で、湖面に浮かぶ様な配置と周辺との一体的な設計も特徴。様々な展示・会議・イベントに対応する柔軟性も備える
    12. 乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体による、京都市の「京都市立芸術大学 崇仁キャンパス」の動画。竣工した建築に加えて建設の様子なども収録
    13. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
    14. 小説家の柴崎友香と建築家の藤原徹平と中山英之が審査する、日本ペイント主催の国際学生コンペ「AYDA2023」が開催。テーマは「他人と私の柔らかい器」。最優秀賞は国際アワードセレモニーへの招待と賞金30万円が贈呈
    15. 吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポの、一次審査通過者が参加する公開プレゼンが開催。C+A、小堀哲夫、スターパイロッツ、日建設計、AS、青木茂が名を連ねる
    16. 湯浅良介による、神奈川・鎌倉市の住宅改修「波」。海を望む高台での計画。雰囲気の刷新を望む施主の“感性”を拠り所に、不揃いに貼るタイルや量感のあるカーテンで“形の印象を弱め”て“密度を上げる”改修を実施。与件から得た断片的な心象を表面に置く様に作る
    17. 原広司による、神奈川・多摩区の“粟津潔邸”(1972年竣工)を会場にした展覧会「吉國元展」が開催
    18. 小泉誠 / Koizumi Studioによる、大阪・三島郡の「sumitsubo house」。夫婦と猫の為の住宅。季節ごとに“遊牧民”の様に部屋を移動する生活の要望に、いくつかの居場所があるだけの“潔く住みこなす家”を志向。段差や開口の工夫で“曖昧に”仕切られた“回遊性”のある空間をつくる
    19. 山田誠一建築設計事務所による、静岡・沼津市の「本郷町の家」。郊外住宅地に計画。外から順に決める“地方の一般的な設計過程”の再考も意図し、環境を遮断した“理想的な空間”を作った後に外部と接続する設計を実践。逆説的な方法で周辺の消極的な印象を肯定的な特徴に変える
    20. OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビル。街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出。森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務める
    21. 山之内淡 / AWGLによる、神奈川・鎌倉市の「A Cat Tree House」。“愛猫”を施主に見立て設計した自邸兼アトリエ。全体を“キャットツリー”とする方針を立て、二層吹抜のリビングを“猫の身体寸法”に合わせた階段で取囲む構成を考案。猫と人の其々の言葉が混ざり合う建築を作る
    22. BIGによる、ニューヨークの超高層ビル「ザ・スパイラル」。ハイラインパーク近くの高さ約300m越の建築。公園の緑との接続と垂直方向への拡張を意図し、緑化したテラスが階段状に連なる構成を考案。オフィスの一部として自然を統合した“現代的なワークプレイス”を作る
    23. 奈良祐希 / EARTHENによる、石川・金沢市の「Node Kanazawa」。カフェ等も内包する建築企業の新社屋。賑わいの創出等の地域社会への貢献も求め、周辺と繋がる“緑のミチ”と“街のミチ”が建築を貫通する構成を考案。“歴史や記憶”の現代へ継承も意図して地元の古建築等も参照
    24. 山﨑健太郎デザインワークショップによる、千葉・八千代市の「52間の縁側」。高齢者の為のデイサービス施設。問題を抱える人も“日常を送れる”環境を目指し、木架構の中に様々な“小さな居場所”のある建築を志向。一直線の床と構造体が作る“大きな構え”は地域の人々も迎え入れる
    25. 川本達也建築設計事務所による、愛知・名古屋市の店舗「Caprice」。公園の向かいに建つ美容室とヨガスタジオ。誰もが気軽に来られる場所の要望に対し、公園の在り方を参照して各々が自身の“距離感”で関われる建築を志向。其々が独立して建つ様な構成は地域との繋がりの促進も意図
    26. 塩入勇生+矢﨑亮大 / ARCHIDIVISIONによる、長野・大町市の住宅「TRIANGLE」。施主の実家の隣で幹線道路にも面する場所。環境との“程よい距離感”を求め、内外で繋がり“遊歩道”の様な動線となる“緩衝帯”としての“道”を敷地内に設ける構成を考案。窓の配置は周辺との適切な接続を意図
    27. トラフ建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「KIGOCOCHI」。住戸の“木質リフォーム”の為のショールーム。“木と寄り添う暮らし”の提案として、木を“地”ではなく“図”として扱う設計を志向。様々な生活機能を内包する“木の塊”を考案して空間に“図”として存在させる
    28. 森下陽 AMP/アンプ建築設計事務所による、静岡・周智郡の「タープハウス」。往来のある地域の左官職人の為の住宅兼倉庫。外の視線からの保護と“開放性”の両立を求め、地表近くまでを覆う“大屋根”の下に内外の空間が広がる構成を考案。仕上げの“ショールーム”も意図して壁面を多く確保
    29. 阿曽芙実建築設計事務所による、徳島・神山町の「ホマレノモリ」。山奥の民家を改修した“山”と“町”を繋ぐ為の施設。両方の当事者間の交流の促進を求め、便利さではなく“根源的な時間体験”を共有する場を志向。解体した材を“資源”と捉え出来る限り“再利用”して空間を作る
    30. MVRDVによる、アルバニアの文化施設「The Pyramid of Tirana」。独裁者を称えた博物館を若者や市民の為の施設に改修。生き延びた人々の“記念碑”として、傾斜したファサードに階段を追加して誰もが上に登れる建築を考案。新たな機能はカラフルな箱に入れて構造体の内外に追加
    31. ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる
    32. ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「旗竿地に立つ保育園」。様々な規模の建物に囲まれた敷地。“環境の質”の向上を目指し、周辺のヴォリューム感の差に注目して中庭や各室等の配置を計画。各箇所の窓は“風と光の抜け”に加えて隣接する住宅等のプライバシーにも配慮
    33. 中村竜治・花房紗也香・安東陽子による「ほそくて、ふくらんだ柱の群れ」。異分野の作家3人が協働して制作。誰一人欠けても成立しない関係性を目指し、お互いを遠ざけない様に“エンタシス柱”での空間構成を考案。安東の制作のクッションが柱を固定し、花房の絵画は分割され柱に巻きつく
    34. 今津康夫 / ninkipen!による、長野・軽井沢の、週末住宅「翠荘」。樹々が茂る1000㎡超の敷地に計画。様々な“樹葉”に囲まれた日常を思い描き、主空間を上階に配置し四方に窓を設けて“風景が内部を通り抜ける”建築を構築。仕様が異なる其々の窓は環境の異なる関係も作る
    35. 山口誠デザインによる、東京・台東区の、オフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
    36. 今井博康による、千葉・松戸市の住戸改修「凹の家」。夫婦と猫2匹の為に計画。人と猫の快適な暮らしを求め、間仕切り壁を床から“350mm”浮かせて部屋全体が“猫の為の広場”にもなる構成を考案。異なる特性を持つ存在が同じ空間に重なりフィットする状態を作る
    37. トミトアーキテクチャの提案が、新潟の「(仮称)小千谷市防災センター」設計競技で最優秀作品に選定。提案書と審査講評が公開
    38. 守谷僚泰+池田美月 / OBJECTAL ARCHITECTSによる、長野・小布施町の店舗兼住宅「S House」。景観条例も掛かる農地の多い地域。風景に属しつつ“象徴性”も備えた存在を目指し、各部屋へ片流れ屋根の付与を決めて“パズル”の様に組上げるプロセスで外観を構築。内部は部屋毎に異なる空間が展開する様に作る
    39. 関里佳人+鈴木仁 / SSSによる、千葉・富津市の、週末住宅「Villa Lix」。裏手に森のある別荘地に民泊利用の為に計画。外の視線から守られ“自然を体感”できる空間を求め、間仕切の役割も担う4つの中庭を通して自然と繋がる建築を考案。視線の抜ける構成は一室空間の様な広がりも生む
    40. MADによる、中国の「安吉文化芸術センター」。“竹”と“茶”で知られる地域での計画。“竹の葉”を散らした様な屋根の重なりを特徴とし、自然と建築をつなぐ“過渡的な空間”の設計を志向。建築とランドスケープが一体となるように作る

    • 過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2023.11.02 Thu 09:55
    0
    permalink
    2023.11.01Wed
    • 安藤祐介建築空間研究所による、東京の「エクスドリーム不動産サテライトオフィス神田錦町」。新築テナントビル内に計画。地域の歴史と“若く前向きな”社風の表現を求め、伝統的な内装要素を“現代的な素材とディティール”で再解釈する設計を志向。エキスパンドメタルとリブパネルを主要素材とし空間を構築
    • MADによる、中国・上海の複合施設「The Ark」。70年代竣工の倉庫を複合施設に改修。新旧の構築物が並置される状況を求め、既存の壁の間に“金属製のヴォリューム”が浮遊する構成を考案。都市の記憶を未来に繋げると共に人々の為の新たな交流空間を創り出す
    2023.11.03Fri
    • 藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・神戸市の「岡本の家」。閑静な住宅街の三角形の敷地。“容積の確保”と“街並みとの調和”の両立を求め、二層分の外壁を分割して間に開口部を設けた“圧迫感を緩和”する建築を考案。視線と風が抜ける空間は“街との繋がり”も感じさせる

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white