architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.1.15Mon
2024.1.14Sun
2024.1.16Tue
【ap job更新】 長坂常が主宰する「スキーマ建築計画」が、建築内装設計 及び 家具設計のスタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とマネジメントスタッフを募集中

ap job 【ap job更新】 長坂常が主宰する「スキーマ建築計画」が、建築内装設計 及び 家具設計のスタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とマネジメントスタッフを募集中

architecture|job|promotion
建築求人情報
【ap job更新】 長坂常が主宰する「スキーマ建築計画」が、建築内装設計 及び 家具設計のスタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とマネジメントスタッフを募集中
【ap job更新】 長坂常が主宰する「スキーマ建築計画」が、建築内装設計 及び 家具設計のスタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とマネジメントスタッフを募集中狛江湯(国内改修)
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
job.architecturephoto.net

長坂常が主宰する「スキーマ建築計画」の、建築内装設計 及び 家具設計のスタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とマネジメントスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

こんにちは。
スキーマ建築計画代表の長坂常です。

弊社ではチームのあり方をこの数年考えてきていますが、昨年後半にあり方を一新する体制を引きました。

僕、長坂が入社1~2年のスタッフ(ルーキーと呼ぶ)を指導し、プロジェクトを進行からデザインまで一緒に進めています。一方、それ以上の経験者はメジャーと呼び、その彼らにおいて僕の管理範囲はデザインのみで、それ以外、進行などを経験豊富なプロジェクトマネージャー陣がサポートし、独立チームを養成していきます。

この体制を引いた理由として、一人一人とダイレクトにコミュニケーションを取りたいという僕の思いと、そのコミュニケーションのなかで一人一人個性をもった建築家が育って行ってほしいという思いからです。そんな新体制で求めているのは、人を理解するコミュニケーション力、そして喜ばせる企画力、デザイン力です。

我こそはと思う方!是非、ご応募ください。

プロジェクトの内容としては、美術館、ショップ、 レストラン、住宅、工場、ホテル、銭湯、学校など、多種多様なプロジェクトに日々取り組んでいます。それは、日本国内も北から南までさまざまで、国外も韓国、中国、台湾などのアジアから、アメリカやヨーロッパなど、幅広く案件をいただいています。

スケールとしても建築、内装、家具といった枠の中にとどまらず、まちづくりなども考え、プロジェクトを進めています。

皆様のご応募をお待ちしております。

job.architecturephoto.net
  • ap job
建築求人情報
2024.01.15 Mon 21:13
0
permalink

#建築求人情報の関連記事

  • 2025.5.09Fri
    【ap job更新】 竹内巌 / ハル・アーキテクツが、新たなスタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.5.07Wed
    【ap job更新】 “デザイン性・事業性・社会性”でまちを豊かにする「UDS株式会社」が、建築企画職(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.5.02Fri
    【ap job更新】 浜松を拠点とし創業92年、アトリエでも組織でもない「竹下一級建築士事務所」が、設計スタッフ(2026年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.5.02Fri
    【ap job更新】 名古屋を拠点とし、設計からコンサルまでトータルに手掛ける「void」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
  • 2025.5.02Fri
    【ap job更新】 集合住宅やオフィスビルをメインに、多様なライフスタイルを包み込む建築を追求する「OID architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
  • 2025.5.01Thu
    【ap job更新】 “人間の内面と呼応する建築空間”をテーマとし、ますます建築設計が好きになる事務所を志す「プライム一級建築士事務所」が、設計スタッフ(既卒・経験者)を募集中
  • 2025.4.30Wed
    【ap job更新】 岐阜の木を活かした多彩な設計に挑戦し、多数の受賞歴もある「5boc architectS」が、建築設計・設備設計・施工管理のスタッフを募集中
  • 2025.4.30Wed
    【ap job更新】 実験的建設プロセスや越境的デザインスタディにより“新しい建築”を追求する「HUNE Architects」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中
  • 2025.4.28Mon
    【ap job更新】 複数のプロポーザルに勝利した実績があり、地域に根差した公共施設も手掛ける「STUDIO YY」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
  • 2025.4.25Fri
    【ap job更新】 表札や看板などの“サインプロダクト”を手掛ける「株式会社anveil」が、商品開発部門でのCADオペレーター(既卒・経験者)を募集中
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・上海の店舗「FREITAG Store Shanghai」。元工場を改修したバッグ等を扱う店。トラックの帆を再利用するブランドの物語の継承を求め、既存を“リサイクル”しながら構造を強化して建物の“長寿命化”を実施。イメージカラーも空間に導入し高揚感も生み出す
    photo©Studio Fang

    SHARE 小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・上海の店舗「FREITAG Store Shanghai」。元工場を改修したバッグ等を扱う店。トラックの帆を再利用するブランドの物語の継承を求め、既存を“リサイクル”しながら構造を強化して建物の“長寿命化”を実施。イメージカラーも空間に導入し高揚感も生み出す

    architecture|feature
    建材(内装・床)小大建築設計事務所建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(内装・その他)建材(外装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)図面あり小嶋綾香小嶋伸也上海中国リノベーション店舗
    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・上海の店舗「FREITAG Store Shanghai」。元工場を改修したバッグ等を扱う店。トラックの帆を再利用するブランドの物語の継承を求め、既存を“リサイクル”しながら構造を強化して建物の“長寿命化”を実施。イメージカラーも空間に導入し高揚感も生み出す外観、夜景 photo©Studio Fang
    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・上海の店舗「FREITAG Store Shanghai」。元工場を改修したバッグ等を扱う店。トラックの帆を再利用するブランドの物語の継承を求め、既存を“リサイクル”しながら構造を強化して建物の“長寿命化”を実施。イメージカラーも空間に導入し高揚感も生み出す1階と2階を繋ぐ階段を見る、夜景 photo©Studio Fang
    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・上海の店舗「FREITAG Store Shanghai」。元工場を改修したバッグ等を扱う店。トラックの帆を再利用するブランドの物語の継承を求め、既存を“リサイクル”しながら構造を強化して建物の“長寿命化”を実施。イメージカラーも空間に導入し高揚感も生み出す2階、手前:売場、奥:外部階段 photo©Studio Fang

    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所が設計した、中国・上海の店舗「FREITAG Store Shanghai」です。
    元工場を改修したバッグ等を扱う店の計画です。建築家は、トラックの帆を再利用するブランドの物語の継承を求め、既存を“リサイクル”しながら構造を強化して建物の“長寿命化”を実施しました。また、イメージカラーも空間に導入し高揚感も生み出しました。店舗の公式サイトはこちら。

    FREITAG(フライターグ)は1993年にスイス、チューリッヒの工業地帯で生まれたバッグ・ブランドで、創立者であるフライターグ兄弟がカラフルな自動車からインスピレーションを得ながら、使い古しのトラックの幌や廃棄された自転車のチューブ、車のシートベルトなど、リサイクル材料のみで作ったメッセンジャー・バッグが第一号のフライターグバッグだったということは非常に有名な話である。

    建築家によるテキストより

    今プロジェクトで、私たちはブランドのストーリーを計画地、周辺環境と共に紡ぎ、循環型のストアコンセプトを打ち出したいと考えた。

    建築家によるテキストより

    そこで、計画地にあった既存の建築(1970~80年代に建設された国営のタオル工場)を出来る限りリサイクルしながら、ストラクチャー部分を強化することで、より長寿命な建築物に移行させることにした。鉄骨構造フレームが優雅に地面に接しているため、路地が効果的に広がり、外部活動や回遊のためのスペースが確保できた。

    外部から店舗である2階、3階への導線はブランドのイメージカラーである「Traffic Yellow」で塗装された外階段からアプローチが可能である。この外階段だけでなく、カーゴリフト、ハシゴなど、垂直方向の移動に関連する要素には「Traffic Yellow」を採用することで、主にモノトーン(今回は彼らがよく使用する「Industry Grey」もインテリアエレメンツに多く採用した)となっている建築、インテリア要素に視認性と、ワクワク感をもたらしている。

    建築家によるテキストより
    • 残り31枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・床)小大建築設計事務所建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(内装・その他)建材(外装・壁)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)図面あり小嶋綾香小嶋伸也上海中国リノベーション店舗
    2024.01.15 Mon 13:06
    0
    permalink
    鹿内健+渡辺裕貴 / Sデザインファームによる、東京の「アウトドアルームのある家」。住宅街にある奥側の環境が良好な敷地。高気密高断熱と共に“自然の変化”の享受も求め、性能担保した内部空間と庭の間に“アウトドアルーム”を設ける構成を考案。“生き物としての感覚”を繋ぎ止める建築を作る
    photo©小島康敬

    SHARE 鹿内健+渡辺裕貴 / Sデザインファームによる、東京の「アウトドアルームのある家」。住宅街にある奥側の環境が良好な敷地。高気密高断熱と共に“自然の変化”の享受も求め、性能担保した内部空間と庭の間に“アウトドアルーム”を設ける構成を考案。“生き物としての感覚”を繋ぎ止める建築を作る

    architecture|feature
    建材(外装・屋根)Kizuki 小泉木材sync-furniture渡辺裕貴Sデザインファーム鹿内健OZONE 家 design江中建設田中哲也建築構造計画建材(外装・その他)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)小島康敬図面あり事務所住宅東京
    鹿内健+渡辺裕貴 / Sデザインファームによる、東京の「アウトドアルームのある家」。住宅街にある奥側の環境が良好な敷地。高気密高断熱と共に“自然の変化”の享受も求め、性能担保した内部空間と庭の間に“アウトドアルーム”を設ける構成を考案。“生き物としての感覚”を繋ぎ止める建築を作る外観、前面道路より見る。 photo©小島康敬
    鹿内健+渡辺裕貴 / Sデザインファームによる、東京の「アウトドアルームのある家」。住宅街にある奥側の環境が良好な敷地。高気密高断熱と共に“自然の変化”の享受も求め、性能担保した内部空間と庭の間に“アウトドアルーム”を設ける構成を考案。“生き物としての感覚”を繋ぎ止める建築を作る2階からアウトドアルームを見る。 photo©小島康敬

    鹿内健+渡辺裕貴 / Sデザインファームが設計した、東京の「アウトドアルームのある家」です。
    住宅街にある奥側の環境が良好な敷地での計画です。建築家は、高気密高断熱と共に“自然の変化”の享受も求め、性能担保した内部空間と庭の間に“アウトドアルーム”を設ける構成を考案しました。そして、“生き物としての感覚”を繋ぎ止める建築を作ることも意識されました。

    半地下にオフィスを併設した住宅です。
    敷地は南北に細長く道路からも 1mの高低差がありました。両側に住宅が建て込んでいますが、各々の隣家は南側には大きな庭を有しており採光・通風ともに良好な環境でした。

    建物構成は隣家と同じように南側に庭を配置し地下1階・地上2階としています。日常生活の拠点となる室内空間はUA値0.5W/㎡・K(断熱等級5)の高断熱・高気密仕様となっており、環境にも配慮した消費エネルギーの少ない建物となっています。

    建築家によるテキストより

    しかし高断熱・高気密住宅を設計していると、西日など一部の外的要因が忌み嫌う物であったり、窓を閉め切る事がエネルギー効率に繋がるなど正しい事ではありながらも、本当に良いのか……と矛盾も感じる事もあります。もちろん室内は快適にした上でですが、気温の変化や陽光の移ろいなど自然の変化も暮らしには重要な要素であると考え、ならば「暑い、寒いなど自然環境も楽しむ部屋」を作ろうと考えました。

    建築家によるテキストより

    そこで住戸の南側には「アウトドアルーム」と呼ばれる屋外の部屋を作っています。この空間は屋外ではありますが、室内的要素を随所に散りばめた内部のような空間となっています。 構造で必要な横倒しの梁は室内から連続し、長押のような雰囲気を生み出しています。庭側上部には防火設備を兼ねたサッシがありますが、下部はサッシを設置せず開放的な構成としています。天井にはペンダント照明を吊り下げるなど、屋外と屋内が混じったような中途半端な状態にしています。

    これらの構成要素がある事で「室内にいる」という無意識の感覚が生み出され、屋外ではありますがホッとするような気持ちになります。このホッとする気持ちがアウトドアルームでの滞在時間の長さに繋がると考えています。長く滞在すればするほど、普段生活していた時には気が付かなかった自然が見せる「瞬間」に出会えると思います。

    建築家によるテキストより
    • 残り34枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(外装・屋根)Kizuki 小泉木材sync-furniture渡辺裕貴Sデザインファーム鹿内健OZONE 家 design江中建設田中哲也建築構造計画建材(外装・その他)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)小島康敬図面あり事務所住宅東京
    2024.01.15 Mon 06:57
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス[期間:2024/1/8-1/14]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2024/1/8-1/14]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2024/1/8-1/14]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/1/8-1/14)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 西沢立衛が、建築家を目指す人に向けたアドバイスを語っている動画
    2. 吉田裕一建築設計事務所による、東京・世田谷区の「大蔵・HOUSE・U」。様々な条例のある地域の擁壁下の敷地。緑化や壁面後退を行った“建築可能な範囲”に、各用途の空間が“ベン図”の様に重なり合う立体的な構成の建築を考案。環境と呼応する量塊の操作で風景に加え光や風も取り込む
    3. 高橋沙耶 / saya architectureによる、埼玉・南埼玉郡の「小さく暮らすための家」。家族3人が暮らす設計者の自邸。自分たちの“適切な延床面積”の検討から出発し、共用部の一体化と複数の居場所作りで“必要最小限”で暮らせる住宅を考案。敷地内に設けた余白は光と風をもたらし周辺環境にも寄与
    4. ライトの、パナソニック汐留美術館での建築展「フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築」。“帝国ホテル二代目本館”等の設計で知られる近代を代表する建築家の展覧会。最新の研究成果を踏まえ、多様な文化との交流や先駆的な活動を明らかする内容。精緻なドローイングの数々や原寸モデルも展示
    5. 2023年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10(第10回 ap賞 発表)
    6. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
    7. 「北川啓介教授が能登半島地震の被災地へ屋内用インスタントハウスを届けました」(名古屋工業大学)
    8. 2023年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100
    9. キノシタヒロシ建築設計事務所による、鳥取市の「屋内庭のある家」。降水量が多く雪も降る地域での計画。気候に適した“庭”の在り方を求め、屋根の全面が半透明素材の“屋内庭”を備えた住宅を考案。入れ子状に設けた居室の壁面で“断熱”と“気密”を確保して快適な暮らしも実現
    10. 藤原・室 建築設計事務所による、大阪の「藤井寺の家」。分譲地の奥行きのある区画。敷地特徴を活かし“増幅する”設計を意図し、内部に“著しい距離感”を生み出す“ジグザグ”の平面構成を考案。特徴的な形態は“複数の外部空間”も作り出して風や光の導入も可能にする
    11. Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京の住宅「Todoroki House in Valley」
    12. 相坂研介設計アトリエによる、東京・世田谷区の「代田の住宅」。間口が狭く隣地から見下ろされる敷地。明るさや広さの最大化を求め、反射光を呼込む“ライトコート”を含む“大小4つの外部空間”を援用する建築を考案。植栽や屋根の形状等で周囲の視線からプライバシーも守る
    13. VUILDによる、東京・渋谷区の「笹塚駅のベンチ」
    14. MADによる、中国・広東省の「南海アートセンター」。湖の畔に計画された約6万㎡の劇場・博物館・運動施設を内包する建築。人が集う地域文化の未来への継承を目指し、最大限の“中間領域”を備えた構成を考案。外観を特徴づける半透明の幕屋根は地域の伝統建築も参照
    15. 山口誠デザインによる、東京・台東区の、オフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
    16. 村上譲+菊田康平 / Buttondesignによる、東京・千代田区の「OAG office」。複数の法人を束ねる本部事務所の計画。社員交流等を活性化する存在を目指し、働く人々の“様々な営み”が混じり合う空間を志向。会議室群の点在で複数の“小さな溜まりの空間”を生み出して多様な居場所として提供
    17. 五十嵐理人 / IGArchitectsによる、福島の二世帯住宅「柱群の家」。家々に囲まれ裏に山を背負う敷地。環境に対し閉じつつも開かれた状態を目指し、視線を遮る為の“壁”を立て“高窓”を全周に配置する建築を考案。内部では90角の柱を林立させ“人工と自然の間”の様な空間を作る
    18. ザハ・ハディド事務所を含むチームによる、橋「フェニックス」。コンクリートの3Dプリント技術を用いた実験的な橋。同チームが開発した“Striatus”の進化系として、カーボンフットプリント等を大きく削減。様々なプロジェクトに繋がる“マイルストーン”として完成
    19. 彦根アンドレア / 彦根建築設計事務所による、神奈川の住宅「365°」。海と山を望む高台の敷地。周囲の景色を取り込みつつ強風に対策する為、中庭を囲む様に諸室を配置した“円形”の平面構成を考案。詳細な設備計画や自然エネルギーの活用等で“自立した生活”環境も構築
    20. 隈研吾建築都市設計事務所による、東京・江戸川区の「魔法の文学館」。童話作家の角野栄子の名を関した児童文学館。花びらが広がるような屋根“フラワールーフ”を外観の特徴とし、景観との調和や内外の連続性も意図。くぼしまりおによる内装は角野の著作の世界観をイメージ

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2024.01.15 Mon 06:53
    0
    permalink
    2024.1.14Sun
    • 安藤忠雄による、1981年竣工の「小篠邸」の現在の様子を伝える動画。メキシコの建築家が訪問し収録して公開したもの
    2024.1.16Tue
    • 【ap job更新】 アトリエ設計事務所の施工専門の「泰進建設 株式会社」が、施工管理職と内装設計及び事務職の正社員を募集中
    • 吉良森子・加藤耕一・連勇太朗による鼎談「マテリアリティの再発見と新しい建築的ラグジュアリー」の動画が、LIXILのサイトで期間限定で無料配信。“オランダを拠点とする建築家”と“歴史的建築の改修に注目する建築史家”を迎えて開催。海外と歴史の視点から現代日本の建築家の状況を再考し、未来を見据えた議論を実施
    • 子浦中 / シオ建築設計事務所の会場構成による「井田幸昌展 Panta Rhei」。京都市京セラ美術館で開催。部屋が連続する“回遊式展示室”という与件に、“9つの空間”を作って多岐に渡るタイプの作品群を分類して展示する構成を考案。其々の展示物と呼応する空間で来館者を作品に没頭させる
    • 元木大輔 / DDAAによる「NOT A HOTEL ANYWHERE」。車両を改修したホテルとしても利用可能なモバイルハウス。“移動可能な新しい暮らし”を想定し、車体毎に別の機能を与え“5台でひとつの居住空間”となる仕組みも考案。建築的な“車両”として様々な工夫を込める

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white