architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.2.12Mon
2024.2.11Sun
2024.2.13Tue
ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える
image©Tecma Solutions

SHARE ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える

architecture|culture|feature
ザハ・ハディドイタリア交通施設
ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える image©Tecma Solutions
ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える image©Tecma Solutions

ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」です。
イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーションです。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減します。そして、船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応えます。


こちらはリリーステキストの翻訳です

世界初となるレジャーボート業界向けのグリーン水素補給インフラが、ザハ・ハディド・アーキテクツが設計した補給ステーションを備え、イタリアの25のマリーナと港で開始されます

NatPower H社(NatPowerグループ傘下)が主導する1億ユーロの投資により、このグリーン水素インフラは2024年夏から設置が開始され、今後6年間で地中海全域に100カ所の燃料補給ステーションの設置と、レジャーボートで世界的に人気の高い地域へのさらなる拡大を目指しています。

風力、太陽光、その他の再生可能エネルギー・インフラを利用して製造されるグリーン水素は、NatPower Hの技術を利用して安定した天然資源に変換され、持続可能な電力源に対する世界的な需給の増大に対応します。水蒸気と暖かい空気だけを放出する水素は、燃料電池で電力を生み出します。2030年までに100カ所の燃料補給ステーションが稼動すれば、年間3650トンのグリーン水素が供給され、地中海のレジャーボートから毎年約4万5000トンの温室効果ガスが排出されなくなります。

NatPower Hは、安全性、拡張性、持続可能性という3つの主要原則に基づいて、グリーン水素燃料ソリューションを開発しました。NatPower Hステーションは、RINA PED認証を取得した証明済みの海洋用途向け低圧金属水素化物の技術を用いて水素を供給し、業界の規制や認証に準拠したコンパクト性、安全性、弾力性を確保するとともに、循環性と海洋生態系の保護に細心の注意を払います。

NatPowerグループCEOのファブリツィオ・ザゴは述べています。
「すでに23GWを超える再生可能エネルギー・プロジェクトのパイプラインを背景に、私たちはNatPower H社を設立しました。それは、世界初のグリーン水素の製造、貯蔵、流通のためのグローバル・オペレーターです。そして、世界初のレクリエーション・ボート用水素補給インフラを構築しました」「私たちは、水素がレクリエーション・ボートおよびヨット業界全体のエネルギー転換を推進するのに最も効率的なソリューションのひとつで あると信じています。具体的には、燃料電池や電気モーターを通じたエネルギー・キャリアとしての水素の利用は、環境に配慮しながら優れた性能を発揮する、最も有望な選択肢のひとつであることが証明されています」

船舶業界は、より持続可能な船舶を求める傾向を強めており、世界の造船所は事業の生産における生態系への影響を軽減するソリューションで対応しています。ディーゼルエンジンの使用を禁止する世界各地の海洋保護区は、産業における生態学的に持続可能な開発の重要性を強調しています。この急速なエネルギー転換は、現在、ゼロインパクトのエネルギー源による配給と燃料補給のためのインフラが不足しているために妨げられています。

グリーン水素を供給するインフラを設置するNatPower Hは、イタリアのすべての主要なマリーナに持続可能なエネルギー・ハブのネットワークを構築し、水素を動力とする船舶の継続的な開発と利用の推進を促す理想的な条件を確立することを目指しています。

NatPower HのCEOのアンドレア・ミネルドは次のように述べています。
「イタリアの造船業界は、建造されるボートの数で世界をリードしており、私たちの目的は、この重要な市場のエネルギー転換を促進し、CO2を直接排出しない水素で動くボートの使用を推進することである」「このプロジェクトはまだ始まったばかりですが、すでにイタリアのマリーナや港湾と25の合意があり、広く普及した水素燃料ステーションの世界的なネットワークの開発を開始することができます」

NatPower HはZHAとコラボレーションし、環境保護に責任を果たし、最高の安全基準を満たすグリーン水素補給ステーションを建設します。ZHAのモジュラー・システムに関する研究に基づき、この設計は地中海沿岸の様々な場所に適応可能で、全体のサイズ、座席、自転車充電設備、各港やマリーナ内の歩行者用通路など、その土地特有のニーズに基づき、給油所ごとにカスタマイズされた構成を可能にしています。

三次元ロボットによる材料配置を利用して各構造物のセグメントを作成するステーションは、完全にリサイクル可能な乾式組み立ての組積造で、建設廃棄物を最小限に抑えるとともに、材料の効率も高めています。3Dプリントされたブロックの層状の構成は、地中海の風景や海洋生態系に見られる自然の造形物の線状構造や流動的な幾何学的形状を生み出す、自然界に見られるプロセスを反映しています。 

この給油ステーションのデザインは、無筋積層構造、3Dプリント・コンクリート、持続可能なデジタル・コンクリート構造について研究してきたZHAのコンピューテーション・アンド・デザイン・リサーチ・グループ(ZHA CODE)とブロック・リサーチ・グループ、インクリメンタル3Dとの共同で開発された。このチームの高い評価を得たヴェネツィアのStriatus Bridgeや、リヨンのHolcim Innovation HubのPheonix Bridgeに見られるように、コンピュテーショナル・デザインと3Dプリンティングを統合した循環型構造では、簡単に分解してリサイクルできるブロックを使用することで、性能に妥協することなく、必要な構造材を最大50%削減することができます。

ザハ・ハディド・アーキテクツのディレクター、フィリッポ・イノチェンティは語ります。
「低炭素コンクリートで建設されたZHAの水素補給ステーションの構造強度は、材料の使用量を増やすのではなく、幾何学的形状によって生み出されています。2,000年以上前にローマ人によって地中海沿岸で開発された歴史的な工学技術に建設技術の最新イノベーションを融合させたこのステーションは、先進的な循環型建築技術を採用しており、エコロジーに配慮した未来へのNatPower Hのコミットメントを反映しています」

NatPower Hはまた、今年後半にバルセロナで開催される第37回アメリカズカップに参加する6チームのうち2チームのために、水素で動くチェイスボートを設計・建造しているサンロレンツォ・グループの有名ヨットメーカー、ブルーゲーム社とのパートナーシップも発表しました。

ニューヨーク・ヨットクラブの「アメリカン・マジック」チームと、フランスのサン・トロペ海洋スポーツクラブの「オリエント・エクスプレス・レーシング・チーム」をサポートするNatPower Hは、今年10月のアメリカズカップに向け、グリーン水素を供給し、各チームの追跡艇に燃料補給を実施します。このパートナーシップは、世界中で急速に成長している持続可能なボート市場において、グリーン水素の確立と普及によって可能となる利益を実証する、NatPower H社による広範なプログラムの一環です。

NatPower Hは、ザハ・ハディド・アーキテクツ、BluEnergy Revolution、Fitchner、Linde、Studio Maresca、S.i.g.e.、Tecma Solutionsと共同で、レジャーボート業界向けのグリーン水素燃料補給インフラを開発しました。


以下の写真はクリックで拡大します

ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える image©Tecma Solutions
ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える image©Tecma Solutions
ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える image©Tecma Solutions
ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える image©ZHA
ザハ・ハディド・アーキテクツによる「NatPower H」。イタリア各地に設置されるレジャーボート用の水素補給ステーション。3Dプリントコンクリートを用いて建設され、性能の妥協無く必要な構造材を最大50%削減。船舶業界の持続可能性を求める傾向にも応える image©ZHA

以下、リリーステキストです。


The world’s first green hydrogen refuelling infrastructure for the recreational boating industry will be initiated in 25 Italian marinas and ports with refuelling stations designed by Zaha Hadid Architects (ZHA).

A €100 million investment led by NatPower H (part of the NatPower group) the green hydrogen infrastructure will begin installation in the summer of 2024 and targets the provision of 100 refuelling stations throughout the Mediterranean over the next six years, with further expansion to the world’s most popular regions for recreational boating.

Produced with wind, solar and other renewable energy infrastructure, green hydrogen is converted into a stable, natural resource using NatPower H technologies to meet the ever-increasing global demand for sustainable sources of power. Emitting only water vapor and warm air, hydrogen generates electrical power in a fuel cell. The 100 refuelling stations operational by 2030 will deliver up to 3650 tons of green hydrogen annually, eliminating approximately 45,000 tons of greenhouse gas emissions from the Mediterranean’s recreational boats every year.

NatPower H has developed a green hydrogen fuel solution based on three key principles: safety, scalability and sustainability. The NatPower H stations will supply hydrogen using proven RINA PED certified low-pressure metal hydrides technologies for marine applications that ensure compactness, safety and resilience in compliance with industry regulations and certifications together with a meticulous focus on circularity and the protection of marine ecosystems.

“On the back of a renewable project pipeline that already exceeds 23 GW, we created NatPower H – the first global operator for the production, storage and distribution of green hydrogen – to build the world’s first hydrogen refuelling infrastructure for recreational boating,” stated Fabrizio Zago, Group CEO NatPower. “We believe hydrogen to be one of the most efficient solutions capable of driving the energy transition of the entire recreational boating and yachting industry. Specifically, the use of hydrogen as an energy carrier through fuel cells and electric motors is proving to be one of the most promising options, offering excellent performance while respecting the environment.”

The boating industry is increasingly demanding ever more sustainable vessels and the world’s shipyards are responding with solutions to reduce the ecological impact of their operations. The demarcation of protected marine areas around the world which now prohibit the use of diesel engines underscores the importance of ecologically sustainable developments in the industry. This rapid energy transition is currently held back by the lack of infrastructure for distribution and refuelling with zero-impact energy sources.

Installing the infrastructure to deliver green hydrogen, NatPower H aims to create a network of sustainable energy hubs in all major Italian marinas and establish ideal conditions to facilitate the ongoing development and use of hydrogen-powered vessels.

“The Italian shipbuilding industry leads the world in terms of the number of boats built, and our aim is to facilitate the energy transition of this crucial market, promoting the use of hydrogen-powered boats with no direct CO2 emissions,” stated Andrea Minerdo, CEO NatPower H. “Although the project has only just been launched, we already have a pipeline of 25 agreements with Italian marinas and ports, allowing us to start developing a global network of widespread hydrogen fuel stations.”

NatPower H is collaborating with ZHA to construct green hydrogen refuelling stations that are ecologically responsible and meet the highest safety standards. Drawing on ZHA’s research into modular systems, the design is adaptable to the many varied locations throughout the Mediterranean, enabling a customized configuration for each refuelling station based on specific local needs such as overall size, seating, bike charging facilities and the pedestrian circulation within each port and marina.

Utilising 3D robotic material placement to create the segments of each structure, the stations are fully recyclable, dry-assembled masonry, minimising construction waste while also enhancing material efficiencies. The layered composition of 3D-printed blocks echoes the processes evident in nature which create the striated structures and fluid geometries of natural formations within Mediterranean landscapes and marine ecosystems. 

The refuelling stations’ design has been developed from ZHA’s Computation and Design Research Group’s (ZHA CODE) collaborations with Block Research Group and Incremental3D investigating unreinforced masonry structures, 3D-printed concrete and sustainable digital concrete construction. Evident in the team’s acclaimed Striatus Bridge in Venice and the Pheonix Bridge at the Holcim Innovation Hub in Lyon, circular construction integrating computational design and 3D-printing reduces the structural materials required by up to 50% with no compromise in performance using blocks that can be easily disassembled and recycled.

“Built with low-carbon concrete, the structural strength of ZHA’s hydrogen refuelling stations is generated through geometry rather than increased use of materials. Combining the latest innovations in construction techniques with the historic engineering developed throughout the Mediterranean by the Romans more than 2,000 years ago, the stations use advanced circular building technologies, reflecting NatPower H’s commitment to an ecologically responsible future,“ said Filippo Innocenti, Director of Zaha Hadid Architects.

NatPower H has also announced its partnership with Bluegame, the Sanlorenzo Group’s renowned yacht builders who are designing and constructing hydrogen-powered chase boats for two of the six teams participating in the 37th America’s Cup held later this year in Barcelona.

Supporting both the ‘American Magic’ team of the New York Yacht Club as well as the ‘Orient Express Racing Team’ of France’s Societe Nautique de Saint-Tropez, NatPower H will supply green hydrogen and implement refuelling procedures for each of the teams’ chase boats during their preparations for the Americas Cup this October. This partnership is part of a broader program by NatPower H demonstrating the benefits made possible with the establishment and widespread distribution of green hydrogen to the rapidly growing sustainable boating market around the world.

The green hydrogen refuelling infrastructure for the recreational boating industry has been developed by NatPower H in collaboration with Zaha Hadid Architects, BluEnergy Revolution, Fitchner, Linde, Studio Maresca, S.i.g.e. and Tecma Solutions.

■建築概要

NatPower H
NatPower H is a pioneering global developer of innovative technologies for the production, storage and distribution of green hydrogen.
───
NatPower
NatPower is an independent developer of infrastructural projects for clean energy generation, providing support to enterprises, utilities and investors globally. The company, boasting one of the largest renewable energy project pipelines in the world—totalling more than 20 GW—drives the energy transition process across all major technologies including solar, wind, storage and hydrogen. In just a few years, NatPower has secured its standing as one of the most prominent independent developers, actively operating in 7 different countries: Italy, United Kingdom, Kazakhstan, USA, Canada, Tunisia and Chile. NatPower operates from offices in Milan, London and Washington D.C.
───
Design Team
Architect: Zaha Hadid Architects (ZHA)
ZHA Principal: Patrik Schumacher
ZHA Project Director: Filippo Innocenti
ZHA Project Associate: Luciano Letteriello
ZHA CODE: Tommaso Casucci, Heba Eiz, Oliver Moldow, Taeyoon Kim, Binru Wang, Jianfei Chu, Vishu Bhooshan, Henry Louth, Shajay Bhooshan
───
Consultants Team
Strategic Positioning: Baglietto
American’s Cup Partnership: BlueGame
Hydrogen Technology Consultant: BluEnergy Revolution
Project Management & Engineering Advisor: Fichtner
Media & PR: Havas
Hydrogen and Technology Partner: Linde
Legal Consultant Partner: Studio Maresca
Safety Advisor: Sige
Communication & Images: Tecma Solutions

あわせて読みたい

ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • SHARE
ザハ・ハディドイタリア交通施設
2024.02.12 Mon 07:45
0
permalink

#交通施設の関連記事

  • 2025.3.07Fri
    BIGによる、ブータンの「ゲレフ国際空港」。同建築家たちが手掛けるマスタープランの一環として計画。国の文化も体現する存在を目指し、地域の柱から着想を得て“彫刻と彩色”を構造体に施す建築を考案。山並みを想起させる木造フレームは将来の拡張性も考慮
  • 2025.3.05Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、サウジアラビア・リヤドの、地下鉄駅舎。国内初の公共交通機関で世界最長の無人運転鉄道の拠点駅。太陽熱の侵入を低減する多孔質なファサードは、地域の風土的建築の環境保護を現代的に再解釈したもの。開業11週間で1800万人以上が利用
  • 2024.5.23Thu
    藤森照信のデザインで完成した、滋賀・北之庄町のバス停待合所の写真
  • 2024.5.15Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ラトビア・リガの交通施設「Riga Ropax Terminal」。既存の船舶倉庫を改修増築して船舶のターミナルにする計画。未来に渡る市民の憩いの場として、最上部に一層を追加して作る“パブリックテラス”などを構想。歴史に敬意を表して現地生産のタイルなども外観に用いる
  • 2024.2.09Fri
    MADによる、中国の「嘉興鉄道駅」。上海の南西に位置する都市での計画。モニュメンタルな在り方からの脱却を目指し、入念な交通計画と空間の垂直利用で周辺環境と接続する建築を考案。地域の歴史への敬意も意図して一部で過去の駅舎を原寸で再現する
  • 2023.6.12Mon
    森下修 / 森下建築総研による、徳島市の「東亞合成水素ステーション徳島」。次世代エネルギーの製造供給直結型施設。水素活用の啓蒙も意図して、メタファーとしての“半透明の雲の様な”構造体が宙に浮く建築を考案。ETFE膜を用いたユニットの連なりは環境との融和も意識
  • 2021.8.21Sat
    乾久美子が、自身の設計で2020年2月に完成した広島の「宮島口旅客ターミナル」を現地で解説している動画
  • 2021.6.08Tue
    ザハ・ハディド・アーキテクツが、ハイパーループ・イタリアと提携し、未来の交通手段をデザイン
  • 2021.2.24Wed
    /
    藤本壮介・松井設計JVが「大分空港海上アクセス旅客ターミナル」設計プロポで最優秀者に選定、提案書も公開。
  • 2020.7.22Wed
    VUILDによる、静岡・浜松市の「浜松のバス停」
  • view all
view all

#イタリアの関連記事

  • 2025.5.22Thu
    MVRDVによる「SOMBRAパヴィリオン」。ヴェネツィアでの展覧会の為の作品。環境と調和する新しい建築の実例として、モーター無しでパネルが開閉して遮光する“動的建築要素”を考案。企業とのコラボでソフトロボティクスの原理に着想を得た機構を実装
  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2025.2.28Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの、新しい地中海文化センター。南部の海峡に面する街での計画。海岸地域の再開発の一環として設計され、展示ギャラリーに加えて水族館や会議場なども内包。地域の気象条件に対応した外観と海洋環境から着想した内部空間を備えた建築を造る
  • 2025.1.27Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリアの宿泊施設「ホテル・ロメオ・ローマ」。増改築が繰返された16世紀のパラッツォを転用。歴史が積重なる既存に向き合い、ヴォールトを再解釈したコンセプトを空間から家具にまで通底させる計画を考案。修復には49の会社が関わり230の許可申請を提出
  • 2024.12.02Mon
    OMA / デイヴィッド・ジャーノッテンとアンドレア・タボッキーニ・アーキテクチャーによる、イタリア・トリノの「The Gallery of the Kings at Museo Egizio 2024」。エジプト博物館の王たちのギャラリーを改修する計画。彫像があった元の環境や最新の研究を参照して、現代の博物館体験と歴史的な遺物の文脈が共存する空間を志向
  • 2024.2.23Fri
    三菱地所設計 / 藤貴彰+稲毛洋也+カン・デユェンによる、イタリア・ヴェネチアの茶室「ベネチ庵」。ヴェネチアビエンナーレでの発表作品。世界情勢が不安定な時代の“人と人とを繋ぐ場”を目指し、世界で展開可能な“普遍性”と“固有性”を備えた建築を志向。パスタ等の現地の廃棄物を建材に転用して空間を作る
  • 2023.1.27Fri
    OMA / デイビッド・ジャノッテンによる、イタリア・トリノの、エジプト博物館の改修計画。世界最古の古代エジプト文化博物館を改修。度重なる改築で閉ざされた建築の“公共性”の回復を目指し、誰もがアクセス可能な“屋根付きの中庭”空間等を考案。地域の公共空間のネットワークへの再統合も意図
  • 2022.9.20Tue
    Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、イタリアのパヴィリオン「Sound of Marble」。採石で著名な“カッラーラ”の石を用いた建築。素材が持つ“内包力”と“記憶”に焦点をあて、伝統的技法で切り出した円弧状の石を組合せ領域を形成。視覚でなく“音”を通して地球の生命を感じる空間を作る
  • 2022.8.14Sun
    MADアーキテクツによる、イタリア・ミラノの複合施設「MoLo」。イノベーション地区に計画され駐車場と店舗等を内包。車を置いて街の革新的交通技術を体験する為の入口となり教育の役割も担う施設。立面の植栽は周囲の緑豊かな景観とも呼応
  • 2022.4.23Sat
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、イタリア・ヴェネチアの旧行政館の修復と増築。世界で最もよく知られる広場“サン・マルコ”に面する歴史的建築を修復増築、既存の複雑さに対してひとつの建築的態度でなく柔軟なアプローチで挑み設計、機能としては保険会社の事務所や講堂などが入る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    最も注目を集めたトピックス[期間:2024/2/5-2/11]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2024/2/5-2/11]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2024/2/5-2/11]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/2/5-2/11)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・札幌市の「6坪の小さな飲食店」。繁華街のビル内での計画。集客に貢献できる“建築の可能性”を模索し、来訪者に“空間体験の記憶を朧げに残す”空間を志向。半円、円、むくった柱、あわい緑色などの“記号”と“色”を店内に散りばめる
    2. 石上純也建築設計事務所による、中国・山東省の「水の美術館」。湖の上の約“1km”の建築。中国の“茫漠とした風景”という前提に対して、環境と建築を近付け“対等な存在”となる設計を志向。湖の端から端まで延びる“新しい陸地”を“水面にそっと触れる”様にしてつくる
    3. 五十嵐敏恭 / STUDIO COCHI ARCHITECTSによる、沖縄・糸満市の「西崎の家」。住宅街の幹線道路と生活道路に挟まれた敷地。“街との距離感”と“快適な室内環境”を主題とし、道路と内部の間に其々の環境に対応する“緩衝帯”を備えた建築を考案。生活の多様な行為を受容し“立体的に風と光の通る住宅”を造る
    4. SNARK Inc. と OUVIによる、群馬・前橋市の店舗兼住宅「野中町の家」。郊外に建つ1階の一部に美容室のある住宅。“おおらかな”周辺環境との呼応を求め、諸機能を北側に集約して南側を“外部環境を十分に取り込む”空間とする構成を考案。時間によって“段階的に変化する場所”を作る
    5. ファラによる、ポルトガル・ポルトの住宅「house of many faces」。事務所と倉庫だった二つの建物を家に改修する計画。ファサードの“黒い点のグリッド”で構造体を理解し易くして形状も定義。広大なリビングの中でキッチンとモニュメンタルな暖炉が“家庭的な性質”を示唆する
    6. PERSIMMON HILLS architectsによる、埼玉・春日部市の「妙善寺本堂」。本堂を建替える計画。地域住民に“門戸を開く”存在を目指し、寺院の“閉鎖的な印象を払拭”して“機能的にも空間的にも連携”をとれる建築を志向。過去と連続させながらも現代の素材と構法で新しい使い方を喚起
    7. 北澤伸浩建築設計事務所による、東京・練馬区の「小川邸」。クラシックカーに乗る施主家族の住宅。“車の中”と“家の中”の体験の連続を求め、車庫と居室が同じ形式の中で共存する建築を志向。各階のセットバックと四周のバルコニーは室内だけでなく周辺環境の向上にも寄与
    8. 伊庭野大輔と藤井亮介による、東京・渋谷区の「ディアゴナルの住宅」。住宅密集地に計画。空間の“繋がり”と風景との“結合“を求め、全体をスキップフロアで連続させた上で床・壁・家具の操作で周囲との多様な関係性を構築。各要素を外部の形態と近似させて建築の“都市化”も意図
    9. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
    10. 加藤渓一 / スタジオピースによる、東京・八王子市の店舗「TOKYO FARM VILLAGE」。地域循環にも取り組む牧場に計画された店。施主の理念への応答も意図し、自然や動物が持つ“操作できない”要素を取り込む設計を志向。地域住民を巻き込んだ“土壁”や地域産の端材を使った“野地板”を建築に導入
    11. MADによる、中国の「嘉興鉄道駅」。上海の南西に位置する都市での計画。モニュメンタルな在り方からの脱却を目指し、入念な交通計画と空間の垂直利用で周辺環境と接続する建築を考案。地域の歴史への敬意も意図して一部で過去の駅舎を原寸で再現する
    12. 山口誠デザインによる、東京・台東区の、オフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
    13. 石上純也が、2024年のフレデリック・キースラー建築芸術賞を受賞
    14. トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「Maison Hirotaka 麻布台ヒルズ店」。“有機的なラインを描く”共用部に面する区画。内外の“呼応”を意図し、曲線での“オーガニックなイメージ”を主題とする空間を志向。什器等を“小石の様な”丸い形にすると共に対比的な四角形状のケースも用いる
    15. せんだいメディアテーク等の模型を製作した、坂野正明の展覧会「坂野正明 と QUMA DESIGN WORKS -建築模型の冒険-」が、東京のkudan houseで開催
    16. 野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、東京・渋谷区の美容室「Vardy omotesando」。新築ビルでの計画。頼るべき文脈が希薄な中で、幾何学と寸法を頼りにして8席のセット面を“屏風の様に”納める空間を考案。鏡・開口・タイル壁からなる什器は鏡像と実像を混合し“実際以上の奥行き”も生み出す
    17. OMA / 重松象平による、福岡の複合オフィスビル「天神ビジネスセンター」が完成。OMAの日本初のオフィスビルで、交差する二つの通りに面する建物ヴォリュームの角をピクセル化して削ることで都市活動の融合を明確にし、入口広場に公共の活動を呼び込む
    18. トラフ建築設計事務所による、東京・港区の店舗「CABaN AZABUDAI」。麻布台ヒルズの中の広場を見渡せる角の区画。眼前の風景を活かす為、諸機能をコンパクトにまとめて開口部の前に“大きなオープンスペース”を設ける構成を考案。窓幅一杯のハンガーパイプで眺望と商品の陳列を両立
    19. 最先端の“木造耐火技術”を採用した、東京都江東区の複合商業施設「豊洲 千客万来」の完成見学セミナーが開催。床面積が約3万3千㎡あり、飲食物販の“食楽棟”と湯処などの“温浴棟”からなる施設。見学に加え“木造耐火技術”についても設計担当者が解説
    20. 鈴木理考建築都市事務所による、東京・小平市の「天神町テラス」。障がいを持つ人々が表現する為の劇場。幸福に繋がる“媒介者”の様な存在を目指し、通りに接する二面に“吹き放ち”の空間を配した建築を考案。安心できる距離感で内外を接続し“生き生きとした活動”の舞台を作る

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2024.02.12 Mon 07:29
    0
    permalink
    2024.2.11Sun
    • せんだいメディアテーク等の模型を製作した、坂野正明の展覧会「坂野正明 と QUMA DESIGN WORKS -建築模型の冒険-」が、東京のkudan houseで開催
    2024.2.13Tue
    • 今津康夫 / ninkipen!による、大阪・豊中市の住宅「三間一尺²」。ニュータウンの周縁に広がる住宅街での計画。限られた敷地と法規制の下に、“凸部”を設けた許容最大ヴォリュームの“家型”の建築を考案。日照と視線を考慮した上階のリビングでは周辺の樹木を借景として取り込む
    • 【ap job更新】 ヴェネチアビエンナーレで“金獅子賞”を受賞した建築家らが率いる「waiwai」が、意匠設計・ランドスケープ・インテリアのスタッフ、秘書事務、アルバイトを募集中
    • 【ap job更新】 東京と沖縄を拠点に、“地域の風土を丁寧に読みとく”設計を志向する「山﨑壮一建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2024年新卒)とアルバイトを募集中
    • 川本達也建築設計事務所による、愛知・春日井市の「廻間町の家」。市街化調整区域の建ぺい率の最低限度のある敷地。建設費を抑えつつ建築面積を確保し市街化も抑制する在り方を求め、“四方に跳ね出す大屋根”を持つ建築を考案。周辺環境に溶け込む緩やかな“双曲放物面”で造る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white