architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.5.24Fri
2024.5.23Thu
2024.5.25Sat
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る
photo©西川公朗

SHARE 森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る

architecture|feature
水雅建材(外装・床)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅森田悠紀図面あり東京西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る外観、東側の前面道路より見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る1階、エントランスから階段を見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、ダイニングからリビングを見る。 photo©西川公朗

森田悠紀建築設計事務所が設計した、東京の「国分寺の家」です。
住宅密集地にある敷地での計画です。建築家は、街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向しました。そして、玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造りました。

計画地は古くからある庭付きの宅地が世代交代などにより分割され、細分化が進む住宅地にある。
料理好きのクライアントは料理に集中出来る独立したキッチンと、勾配天井を活かした落ち着きが感じられる住宅を求めていた。

近隣の、間口が狭く東西に奥行きが長い敷地割りの土地には北側から等しく高度斜線制限がかかり、通りには片流れ屋根とすることを半ば宿命づけられた家々が並ぶ。この敷地も例外ではなく、住宅の密集化が進む状況の中で街と住宅の距離感や関係性をどのように結ぶかが課題であった。

建築家によるテキストより

1階に個室と水回りを、2階に居間・食堂・台所を配置し、階段は道路から最も遠い位置に配置した。玄関から長い距離を歩き、抑揚のある空間を経て辿り着くそれぞれの居場所は、開口部を通して再度街に繋がる。

これらは密集地において街と適切な関係を結ぶためには、一度街から遠く離れた静かな場所を作る必要があると考えた結果である。字義通りの境界を取り払った連続性ではなく、あちら側とこちら側と感じられる次元の異なる空間を作り、それらを再接続することにより、街と住宅はより奥行きと拡がりを持った関係を結ぶことが出来る。

建築家によるテキストより

敷地形状と斜線制限が作り出す片流れ屋根をこの地のある種のバナキュラーなものとして受け止め手掛かりとしつつ、同時に周辺の住宅とは全く異なる空間体験を実現することを試みた。

片流れ屋根が作る最大の気積を感じられる吹き抜けのある断面構成とし、2階においては1800mm~3600mmという2倍もの天井高さの変化と、異なるスケールによる居場所を作り出した。片流れの天井にはラワン合板を貼り込み、大きなワンルームとしての連続性と、この住宅の領域を明示している。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る外観、東側の前面道路より見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る外観、東側の前面道路側より見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る外構の詳細 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る1階、エントランスから階段を見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る1階から2階への階段 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、階段からエントランス側を見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、リビングから階段側を見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、リビングからダイニングを見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、ダイニング photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、ダイニングからキッチンを見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、キッチン photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、キッチンから開口部越しに外部を見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、ダイニングからリビングを見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、ダイニング横のデスクスペース photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、リビングよりテラスを見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階、テラス photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る1階、洗面カウンター photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る1階、寝室 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る造り付けのデスクの詳細 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る階段手摺の詳細 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る取っ手の詳細 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る外観、東側前面道路側より見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る外観、西側道路より見る。 photo©西川公朗
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る1階平面図 image©森田悠紀建築設計事務所
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る2階平面図 image©森田悠紀建築設計事務所
森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造るスケッチ image©森田悠紀建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


計画地は古くからある庭付きの宅地が世代交代などにより分割され、細分化が進む住宅地にある。
料理好きのクライアントは料理に集中出来る独立したキッチンと、勾配天井を活かした落ち着きが感じられる住宅を求めていた。

近隣の、間口が狭く東西に奥行きが長い敷地割りの土地には北側から等しく高度斜線制限がかかり、通りには片流れ屋根とすることを半ば宿命づけられた家々が並ぶ。この敷地も例外ではなく、住宅の密集化が進む状況の中で街と住宅の距離感や関係性をどのように結ぶかが課題であった。

建物配置は道路側に前庭、反対側に後庭を設け、前庭は玄関へのアプローチ空間として植栽を植え、後庭は建主が自ら植物や野菜を育てる余白の場所とした。前庭には街と住宅の距離を保ち、この街で失われつつある庭の木々が作る街並みを引き継ぐ役割を託した。

街と繋がる、街から遠く離れた静かな場所

1階に個室と水回りを、2階に居間・食堂・台所を配置し、階段は道路から最も遠い位置に配置した。玄関から長い距離を歩き、抑揚のある空間を経て辿り着くそれぞれの居場所は、開口部を通して再度街に繋がる。

これらは密集地において街と適切な関係を結ぶためには、一度街から遠く離れた静かな場所を作る必要があると考えた結果である。字義通りの境界を取り払った連続性ではなく、あちら側とこちら側と感じられる次元の異なる空間を作り、それらを再接続することにより、街と住宅はより奥行きと拡がりを持った関係を結ぶことが出来る。

片流れ屋根がつくる気積と居場所

敷地形状と斜線制限が作り出す片流れ屋根をこの地のある種のバナキュラーなものとして受け止め手掛かりとしつつ、同時に周辺の住宅とは全く異なる空間体験を実現することを試みた。

片流れ屋根が作る最大の気積を感じられる吹き抜けのある断面構成とし、2階においては1800mm~3600mmという2倍もの天井高さの変化と、異なるスケールによる居場所を作り出した。片流れの天井にはラワン合板を貼り込み、大きなワンルームとしての連続性と、この住宅の領域を明示している。

建築と家具を繋ぐディテール

随所に見られる様々なディテールは、建主が所有するフランスと日本のモダンヴィンテージ家具の細部や存在感に呼応する形で生まれたもので、この住宅特有の空気感を作っている。アールを描く平面や断面は、視線や動線を導き、空間の繋がり/隔たりを強調し、光の存在を顕在化する多義的な役割を持つ。また、家具などのこの家に置かれる物と建築という異なるスケールのものを橋渡しし、有機的な関係を作り出すものである。

優れた建築が備えている「静けさ」とは単に音の問題ではなく、穏やかな空気感が感じられ、過去や未来といった時間の流れを超え、「今」という瞬間と、他ではない「この場所」を強く意識させるものだと思う。そうした空間は建築の用途に関わらず、人が独りであることを肯定し包み込む力を持つ。

その様な質が伴う建築を目指すことは、どの仕事でも常に心がけているものの、特にその重要性を再認識した仕事となった。

■建築概要

題名:国分寺の家
所在地:東京都
主用途:一戸建ての住宅
設計:株式会社森田悠紀建築設計事務所
施工:株式会社水雅
構造:木造
階数:地上2階
敷地面積:100.42㎡
建築面積:44.12㎡
延床面積:79.01㎡
設計:2021年12月~2022年11月
工事:2022年12月~2023年7月
竣工:2023年7月
写真:西川公朗

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板 小波板貼り

外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板 縦ハゼ葺き

内装・床居室 床

オークフローリング オイル塗装(東京工営)

内装・壁居室 壁

EP塗装

内装・天井リビング、ダイニング、キッチン 天井

ラワン合板
OS塗装

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:平山俊建築設計による住宅
平山俊建築設計による住宅”Les Aventuriers / 冒険者たち”
  • SHARE
水雅建材(外装・床)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)住宅森田悠紀図面あり東京西川公朗
2024.05.24 Fri 06:35
0
permalink

#森田悠紀の関連記事

  • 2024.6.21Fri
    森田悠紀建築設計事務所による、東京の「春日の家」。見晴らしの良い坂道沿いの敷地。“この場所ならでは”の存在を求め、街特有の空間体験に通じる上階に登った先に“眺望が開ける”建築を考案。“必要な線を適切に存在させる”設計で地域の親密さとの繋がりも作る
  • 2024.5.31Fri
    森田悠紀建築設計事務所による、東京の「稲城の家」。緑地に面する北欧家具店を営む施主の為の住宅。竣工後に置かれる家具類の把握から出発し、簡素で実直な品々を納める為の“器”としての空間を志向。風景と家具の存在感と釣り合う“A”型の架構を持つ建築を造る
  • 2020.9.22Tue
    森田悠紀 / 森田悠紀建築設計事務所による、東日本の住宅「L-house」
  • 2019.7.23Tue
    森田悠紀+古谷野裕一による、長野・小諸市の住宅「小諸の家」
  • 2019.7.22Mon
    古谷野裕一+濱谷明博+森田悠紀による、東京・板橋区の集合住宅「ハスネG.F.」
  • 2019.7.16Tue
    中島行雅+古谷野裕一+森田悠紀による、埼玉・さいたま市の住宅「東大宮の家」
  • view all
view all

#水雅の関連記事

  • 2024.10.03Thu
    浜田晶則建築設計事務所による、東京・世田谷区の「民家A」。現代の実家像も目指した住宅。施主が書いた“生活像の文章”を出発点とし、家族の記憶の象徴となる“もの”を街に対して表現する縦長窓“見世のディスプレイ”を備えた建築を考案。民家の要素や構成を援用して造る
  • 2024.6.21Fri
    森田悠紀建築設計事務所による、東京の「春日の家」。見晴らしの良い坂道沿いの敷地。“この場所ならでは”の存在を求め、街特有の空間体験に通じる上階に登った先に“眺望が開ける”建築を考案。“必要な線を適切に存在させる”設計で地域の親密さとの繋がりも作る
  • 2024.5.31Fri
    森田悠紀建築設計事務所による、東京の「稲城の家」。緑地に面する北欧家具店を営む施主の為の住宅。竣工後に置かれる家具類の把握から出発し、簡素で実直な品々を納める為の“器”としての空間を志向。風景と家具の存在感と釣り合う“A”型の架構を持つ建築を造る
  • 2023.3.28Tue
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、東京・北区の「野縁の家」。建て込んだ場の再建築不可の木造住宅の改修。採光確保を設計の主題として、天窓等からの光を拡散する“半透明ポリカの光天井”を考案。内部建具の見付も“極限まで”細くして光で満たされる空間を作る
  • 2022.10.13Thu
    麻殖生龍哉 / マイオ建築研究所による、東京の「杉並の家」。住宅街の南に開けた敷地。場の特性を生かす開放的な建築を求め、“南”の恩恵の享受とネガティブ要素の排除を叶える可動式巨大ルーバーを考案。衣服の様に環境を適正化し公私を柔らかく隔てる
  • 2022.9.13Tue
    大村聡一朗+中村園香 / OHMURA NAKAMURA ATELIERによる、東京・多摩市の「連光寺の家 改修 / 二つの十字と四畳半」。若い家族の為に木造家屋を改修。居室と廊下が分かれた既存平面を刷新し、“十字壁”の配置で等価な“四畳半”空間が連続する構成を考案。生活変化も受け入れる緩やかな“分断”と“接続”の状態を作る
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 若手建築家として、住宅建築賞“金賞”等の様々な受賞歴を持つ「アーキペラゴアーキテクツスタジオ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 若手建築家として、住宅建築賞“金賞”等の様々な受賞歴を持つ「アーキペラゴアーキテクツスタジオ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 若手建築家として、住宅建築賞“金賞”等の様々な受賞歴を持つ「アーキペラゴアーキテクツスタジオ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
    【ap job更新】 若手建築家として、住宅建築賞“金賞”等の様々な受賞歴を持つ「アーキペラゴアーキテクツスタジオ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    若手建築家として、住宅建築賞“金賞”等の様々な受賞歴を持つ「アーキペラゴアーキテクツスタジオ」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社アーキペラゴアーキテクツスタジオは業務拡大のため、設計スタッフ(正社員)を募集します。

    現在は、住宅、別荘、事務所、店舗、複合施設、まちづくりなど、用途や規模、場所もさまざまな設計業務を行なっています。

    ひとつひとつの物事や状況と向き合いながら、議論を重ねていき、日々エスキスをしています。現在8名の僕たちと一緒に設計監理やデザイン監修のプロジェクトを進めて頂ける方を募集します。プロジェクトの担当者として、基本・実施設計から現場監理までを一貫して携わることも可能です。

    数年後の独立を視野に入れて経験を積みたい方、より長く一緒に働きたいと考えてくれる方の、どちらも歓迎致します。

    ご興味のある方は下記の募集要項をご参照のうえ、奮ってご応募下さい。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.05.24 Fri 17:38
    0
    permalink
    2024.5.23Thu
    • 魚谷繁礼による、TOTOギャラリー・間での建築展「都市を編む」。リサーチを基に数多の京町家の改修等を手掛ける建築家の展示。現代技術を“歴史性”や“地域性”に編み込み、街並みや建築の“継承”と“豊かさの実現”を志向。展示の一環として“京都のお茶屋建築の軸組”を移設
    • 藤森照信のデザインで完成した、滋賀・北之庄町のバス停待合所の写真
    • アリソン理恵 / ARAによる、東京・渋谷区の「奥の住まい」。路地の“更に奥の路地”の先に建つ住宅の改修。暮らしの様々な出来事の“受け皿”として、日当たりや風通しが良く“家族や暮らしのかたち”と共に変化できる空間を志向。住人自身での改変の容易さも予め考慮する
    2024.5.25Sat
    • 藤本壮介と山田紗子が対談している動画「建築家は何を考えているのか?」。2024年5月に公開されたもの

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,290
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white