architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2024.6.03Mon
2024.6.02Sun
2024.6.04Tue
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする
photo©浜田昌樹

SHARE 太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする

architecture|feature
東京リノベーション住戸図面あり世田谷区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)浜田昌樹コーケン太田雄太郎Around Architecture太 太 建築設計事務所
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするキッチンから「食堂」と居間を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする「食堂」からワークルームを見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするワークルーム photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするワークルームから居間を見る。 photo©浜田昌樹

太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所が設計した、東京・世田谷区の住戸改修「千歳烏山の住戸」です。
祖母から引継いだ住戸の改修です。建築家は、過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向しました。また、既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”としました。

マンションディベロッパーが建てる集合住宅にはDENという趣味や書斎として活用できる多目的な小部屋が設けてられている。この家のDENは畳が貼られた和室で祖母から暮らしを引き継いだ若い施主夫婦にとっては時代に取り残された場所でしかなかった。
 

今回の改修は大きな間取りの変更はせず、間仕切下地を再活用しながら建具枠、仕上げなどのディテールを更新することで、祖母の暮らしの記憶に現代のライフスタイルを上書きしていくことを目指した。
  

建築家によるテキストより

間取り的課題であったDENはワークルームに読み替え、ガラスボックスとしてリビングの中に配置した。引き戸を開けた時はリビングの中のテーブルになり、扉を閉じれば小部屋になるようなライフスタイルと働き方に応じたフレキシブルさを獲得することができた。小部屋としての居室の採光、換気性能を満足できるように引戸の開閉により2室1室扱いになることを確認申請機関と協議を行い法適合していることを確認している。


建築家によるテキストより

ワークルームは子育てをしながらコピーライターというクリエイティブな仕事を続ける施主にとって長い時間を過ごす大切な暮らしの基点となった。室内の壁や天井はクロスやボードを剥がし輪郭を整えたあとに砂入りのEPで全体を塗装した。ざらざらした触り心地が既存のクロス貼りの質感を大きく変え、心地よい陰影のある空間をつくった。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする玄関から廊下を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする玄関から廊下を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする廊下の棚 photo©
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする廊下から「食堂」側を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする「食堂」から廊下側を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするキッチンから「食堂」と居間を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするキッチンから「食堂」と居間を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするキッチンから「食堂」と居間を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするキッチンから「食堂」と居間を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする「食堂」から居間とワークルームを見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする「食堂」からワークルームを見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする「食堂」からワークルームを見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする居間からワークルームを見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする左:ワークルーム、右:居間 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする左:ワークルーム、右:「食堂」 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする左:ワークルーム、右:「食堂」 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする居間からワークルームと「食堂」を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするキッチン photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするキッチン photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする「食堂」からワークルームを見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする「食堂」から廊下側を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするワークルーム photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするワークルーム photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするワークルーム photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするワークルーム photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするワークルーム photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするワークルームから居間を見る。 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする開口部の詳細 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする開口部の詳細 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする開口部の詳細 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするキッチンから「食堂」と居間を見る、夕景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする居間からワークルームを見る、夕景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするワークルームの前からキッチン側を見る、夕景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするワークルームの前からキッチン側を見る、夕景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするワークルームの前からキッチン側を見る、夕景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするキッチンから「食堂」と居間を見る、夜景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする居間からワークルームを見る、夜景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする居間からワークルームを見る、夜景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする居間からワークルームを見る、夜景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする居間からワークルームを見る、夜景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするベランダから「食堂」越しにワークルームを見る、夜景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とするベランダから「食堂」越しにワークルームを見る、夜景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする廊下から食堂側を見る、夜景 photo©浜田昌樹
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、東京・世田谷区の「千歳烏山の住戸」。祖母から引継いだ住戸の改修。過去の記憶への現代の生活様式の“上書き”を意図し、間仕切下地等を再活用した“ディテールの更新”で作る空間を志向。既存の小部屋を“ワークルーム”にし“暮らしの起点”とする平面図 image©太 太 建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


マンションディベロッパーが建てる集合住宅にはDENという趣味や書斎として活用できる多目的な小部屋が設けてられている。この家のDENは畳が貼られた和室で祖母から暮らしを引き継いだ若い施主夫婦にとっては時代に取り残された場所でしかなかった。
 

今回の改修は大きな間取りの変更はせず、間仕切下地を再活用しながら建具枠、仕上げなどのディテールを更新することで、祖母の暮らしの記憶に現代のライフスタイルを上書きしていくことを目指した。


間取り的課題であったDENはワークルームに読み替え、ガラスボックスとしてリビングの中に配置した。引き戸を開けた時はリビングの中のテーブルになり、扉を閉じれば小部屋になるようなライフスタイルと働き方に応じたフレキシブルさを獲得することができた。小部屋としての居室の採光、換気性能を満足できるように引戸の開閉により2室1室扱いになることを確認申請機関と協議を行い法適合していることを確認している。


ワークルームは子育てをしながらコピーライターというクリエイティブな仕事を続ける施主にとって長い時間を過ごす大切な暮らしの基点となった。室内の壁や天井はクロスやボードを剥がし輪郭を整えたあとに砂入りのEPで全体を塗装した。ざらざらした触り心地が既存のクロス貼りの質感を大きく変え、心地よい陰影のある空間をつくった。

家具や建具はラワン合板に赤系のオイルステインで塗装した。チープなべニアのイメージを更新し、エレガントさを獲得することができた。建具枠もラワン合板だが、施工者の高い技術で見付、チリを最小で施工して貰い、一般的なマンションにはない緊張感をつくることができた。


玄関からつながる廊下には既存のニッチをボードで塞ぎ施主好みのモチーフで切り抜いた。新しい黄色のニッチには施主のお気に入りのオブジェが置かれ、廊下はギャラリーに生まれ変わった。

リビングはガラスのワークルームが際立つように、既存のアルミサッシ框の内窓に木框戸をつけ、枠を排除しカーテンレールを埋め込みにするなど余分な要素をなるべく排除した。

クロスやアルミサッシ等の一般的マンションインテリアからラワン、塗装壁、ガラスという暮らしを豊かにしてくれるマテリアルに書き変えていった。

ワークルームに映りこむリビングの家族の風景が更新され続けていくのがとても楽しみだ。

■建築概要

題名:千歳烏山の住戸
所在地:東京都世田谷区
主要用途:住宅
設計監理:太太 担当/太田雄太郎
施工管理:コーケン 担当/平岡健太
資金計画:AROUND ARCHITECTURE 担当/佐竹雄太、安藤美香
延床面積:82.0㎡
竣工年:2024年4月
写真:浜田昌樹

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床玄関土間 床

既存CONの上モルタル金鏝

内装・床LDK 床

フローリング:クマルET(東京工営)

内装・床洗面 床

塩ビタイル貼:マチコV(東リ)

内装・壁玄関土間、LDK 壁

砂入りEP

内装・壁洗面 壁

クロス張替え 一部タイル(mina perhonen)

内装・天井玄関土間、LDK 天井

砂入りEP

内装・天井洗面 天井

クロス張替え

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:宮城島崇人+土井亘による東京豊島区の「雑司ヶ谷のシェアハウス」
宮城島崇人+土井亘による東京豊島区の「雑司ヶ谷のシェアハウス」
  • SHARE
東京リノベーション住戸図面あり世田谷区建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)浜田昌樹コーケン太田雄太郎Around Architecture太 太 建築設計事務所
2024.06.03 Mon 15:41
0
permalink

#浜田昌樹の関連記事

  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2022.7.01Fri
    武田清明建築設計事務所による、照明器具「石のライト」。石を無加工で用いたプロダクト。個性をもった唯一無二の製品を目指して、自然がつくる形・色・手触りに着目し構想。設置個所を“小さな石庭”に変える
  • 2022.6.22Wed
    太田雄太郎による、東京の住戸改修「C/Steel」。隅田川沿いの集合住宅にある設計者の自邸。川への想いと入浴への拘りの具現化を目指して、風呂から川を眺められる水廻りコアの配置を考案。風景を眺めるものでなく暮らしの一部として取り込む
  • 2021.5.19Wed
    武田清明建築設計事務所による、東京の住宅「鶴岡邸」の現場写真。“竣工時という建築の時間の重心をすこしずらす試み”として現場段階での建築が公開
  • 2021.5.11Tue
    中村創 / DAN設計室による、神奈川の、既存戸建て住宅の改修「秦野の家」
  • 2021.5.06Thu
    中村創+中村弘美 / DAN設計室による、福岡市の「桜坂のオフィス」
  • 2020.5.08Fri
    武田清明建築設計事務所による、長野・茅野市の「6つの小さな離れの家」
  • 2020.5.07Thu
    武田清明建築設計事務所による、東京・世田谷区の住宅「5つの小さな擁壁」
  • view all
view all

#世田谷区の関連記事

  • 2025.5.12Mon
    和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされる
  • 2025.3.19Wed
    小田切駿と髙松めい による、東京・世田谷区の住戸改修「砧の部屋」。“普通の2LDK”をリノベした設計者の自邸。仕事と家事育児を両立する生活像に対し、“暮らしの動作とシーンが連続的に展開する”半ワンルーム的空間を志向。回遊性を確保しながら18mmの壁で空間を間仕切る
  • 2025.2.14Fri
    真泉洋介 / プラスマイズミアーキテクトによる、東京の住戸改修「世田谷の住宅」。本や雑貨を多数所有する施主の為の住まい。“物と共存する生活”の発展を意図し、建築的要素を“家具”の様につくる空間を志向。雑貨類が置ける“自立する壁”や文庫本を納められる“サークル状の床面”等を考案
  • 2024.10.03Thu
    浜田晶則建築設計事務所による、東京・世田谷区の「民家A」。現代の実家像も目指した住宅。施主が書いた“生活像の文章”を出発点とし、家族の記憶の象徴となる“もの”を街に対して表現する縦長窓“見世のディスプレイ”を備えた建築を考案。民家の要素や構成を援用して造る
  • 2024.8.30Fri
    藤江保高 / ESPADと留目知明による、東京・世田谷区の「下馬の別邸」。住宅街のゲストの滞在も可能な住まい。外に開きながらも“非日常”を感じられる存在を目指し、異なる特徴を持つ“6つの庭”で建物を分節する構成を考案。外壁は曲面の“煉瓦透かし積み”とし非日常への導入とする
  • 2024.8.28Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・世田谷区のオフィス「JAKUETS TOKYO MATSUBARA」。全国に支店のある企業の東京事務所の改修。会社全体の未来を考慮し、本社と全支店の関係を“双方向かつネットワーク型”とし“交流を繋ぐ”設計を志向。各地の職場同士を巨大モニターで常時接続する労働空間を考案
  • 2024.6.20Thu
    齋藤和哉建築設計事務所による、東京・世田谷区の「駒繋のハウス」。四周を家々に囲まれた敷地での計画。快適な住環境の獲得を主題とし、全体を包む“囲い”で視線を遮りつつ“光と風”を導入する構成を考案。生活の様々な状況に応じる為に建具の開閉で空間の性質が変わるように作る
  • 2024.6.05Wed
    津金愛理+フン・チョク・テイ / オンデザインによる、東京・世田谷区の住戸改修「拡がるリビングの家」。築40年の集合住宅内での計画。家族や友人とシェアできるリビングの要望に、集まるだけではない“様々な活動が同時多発的に起こる”空間を志向。個室の機能の一部も取り出してリビング内に多様な居場所を作る
  • 2024.5.20Mon
    杉中俊介+杉中瑞季+清水良太による、東京・世田谷区の「上馬の家」。構造家の自邸兼仕事場の計画。住宅密集地に建つ住宅として、シンプルな“外殻の中”に“ひだ”の様に諸室を“折り重ねる”構成を考案。周辺環境との関係構築も意図してバルコニー等から内部の雰囲気を滲み出させる
  • 2024.4.23Tue
    黒崎敏 / APOLLOによる、東京・世田谷区の住宅「Le49Ⅱ」。閑静な住宅街の角地での計画。家族が豊かに暮らせる住まいとして、地下と一階に個室等をまとめて二階に“パブリックルーム”としてのLDKを設ける構成を考案。間接照明と勾配天井を用いて団欒の空間を演出する
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 人々の“繋がりを生み出す場”の創出を目指す「株式会社COA」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 人々の“繋がりを生み出す場”の創出を目指す「株式会社COA」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 人々の“繋がりを生み出す場”の創出を目指す「株式会社COA」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 人々の“繋がりを生み出す場”の創出を目指す「株式会社COA」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)を募集中若槻養護学校 外観パース
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    人々の“繋がりを生み出す場”の創出を目指す「株式会社COA」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社COAでは設計スタッフ2名程度を追加募集します。

    COAは、Dominique Perrault Architecture、伊東豊雄建築設計事務所出身の長曽我部亮と、同じく伊東豊雄建築設計事務所出身の岡野道子が共同主宰する設計事務所です。

    私たちは、これまで様々な公共建築に携わってきました。
    気候や地形など場所の特徴を捉え、風を設計の軸に置いた熊本アートポリス「甲佐地区住まいの復興拠点施設(災害公営住宅、みんなの家、子育て支援住宅、防災公園)」、半屋外空間を活かして屋内外に人々の居場所をつくった「益城町テクノみんなの家」、子どもたちの遊びを喚起する「あざみ野のみんなの公園」などを通して、人と自然が混ざり合い、人と人のつながりを生み出す場をどのように作り出せるか考えています。

    現在設計中の長野県若槻養護学校では、自然豊かで静かな環境を活かして、森に囲まれた家のような学校を目指しています。音や光、人との距離感に敏感な生徒にとって居心地が良く、日々落ち着いて過ごすことができる場をつくりたいと思っています。

    これからの建築のあり方を、私たちと一緒に探求していただける方々の応募をお待ちしております。

    【現在進行中のプロジェクト】
    ・長野県若槻養護学校(NSDプロジェクト)
    ・御宿ホテル+カフェプロジェクト
    ・上尾の家(改修)
    など。

    随時プロポーザルにも積極的に参加していきたいと考えています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.06.03 Mon 18:20
    0
    permalink
    【ap job更新】 歴史的な建造物を対象に、リサーチから設計までを手掛ける「デザイン・フォー・ヘリテージ」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)とリサーチマネージャーを募集中

    ap job 【ap job更新】 歴史的な建造物を対象に、リサーチから設計までを手掛ける「デザイン・フォー・ヘリテージ」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)とリサーチマネージャーを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 歴史的な建造物を対象に、リサーチから設計までを手掛ける「デザイン・フォー・ヘリテージ」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)とリサーチマネージャーを募集中
    【ap job更新】 歴史的な建造物を対象に、リサーチから設計までを手掛ける「デザイン・フォー・ヘリテージ」が、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)とリサーチマネージャーを募集中大平作業場跡
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    歴史的な建造物を対象に、リサーチから設計までを手掛ける「デザイン・フォー・ヘリテージ」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)とリサーチマネージャー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    株式会社デザイン・フォー・ヘリテージは歴史的な建造物や文化財に対して、専門的な立場からリサーチ、コンサルティング、企画、設計監理を手掛ける組織です。保存・修復のみではなく、歴史的な価値と接続した活用のため、現代にこそ可能なデザインを模索することを特徴としています。

    4期に渡って順調に組織を拡大してきましたが、業務の拡大と設計フェーズのプロジェクトの増加のため、建築的なクリエーションを担うスタッフを募集します。建築物のみらず、土木構築物やランドスケープ、地域に根づく技術や生業までを含む、あらゆる領域を横断してデザイン・課題解決にあたることができる環境で、一緒に働く仲間を募集します。

    現在プロジェクトは全国各地で進行しており、一例として下記のようなものがあります。
    ・破損状況の著しく、耐震性に課題のある歴史的建造物の修復および補強と活用のためのプログラム提案、整備計画の策定、その後の工事のための設計
    ・歴史的建造物を核に地域全体をフィールドミュージアムとするため、遺構を地域の拠点として再生させる他、ゲストハウス、インフォメーションセンター、散策路などを総合的に整備するプロジェクト
    ・近世/近代の土木遺産の調査と修復および活用のための整備と付随する周辺のランドスケープデザイン

    下記のような業務を行い、通常の設計事務所の業務に留まらない、独自のスキルを身につけることが可能です。
    ・史料の文献調査や、歴史的な価値のある建造物の痕跡・破損・仕様等の各種調査
    ・3D計測、写真測量、各種解析、シミュレーション、記録映像製作
    ・修復手法、構法、材料の研究開発
    ・修復保存のための先端技術と伝統技術の双方に関する調査研究
    ・設計だけではないあらゆるフェーズを横断した業務範囲

    多様な働き方を受け入れており、勤務日数、勤務時間、リモートワークにも柔軟に対応しています。
    個人でのプロジェクトをしているスタッフや子育てをしながら働くスタッフも多いです。また、半数以上が女性スタッフです。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2024.06.03 Mon 14:14
    0
    permalink
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道の「House in Hokkaido」。本州から移り住む施主の為の住居。“ローカリティ”への応答と“普遍性”の獲得を目指し、多様な視点と働きかけに応えられる“おおらかな”空間を志向。時間の経過で“室名らしきもの”が移り変わる建築を造る
    photo©佐々木育弥

    SHARE 五十嵐淳建築設計事務所による、北海道の「House in Hokkaido」。本州から移り住む施主の為の住居。“ローカリティ”への応答と“普遍性”の獲得を目指し、多様な視点と働きかけに応えられる“おおらかな”空間を志向。時間の経過で“室名らしきもの”が移り変わる建築を造る

    architecture|feature
    建材(内装・壁)橋本建設建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・床)長谷川大輔図面あり佐々木育弥五十嵐淳北海道住宅
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道の「House in Hokkaido」。本州から移り住む施主の為の住居。“ローカリティ”への応答と“普遍性”の獲得を目指し、多様な視点と働きかけに応えられる“おおらかな”空間を志向。時間の経過で“室名らしきもの”が移り変わる建築を造る外観、西側道路より見る。 photo©佐々木育弥
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道の「House in Hokkaido」。本州から移り住む施主の為の住居。“ローカリティ”への応答と“普遍性”の獲得を目指し、多様な視点と働きかけに応えられる“おおらかな”空間を志向。時間の経過で“室名らしきもの”が移り変わる建築を造る外観、南西側道路より見る。 photo©佐々木育弥
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道の「House in Hokkaido」。本州から移り住む施主の為の住居。“ローカリティ”への応答と“普遍性”の獲得を目指し、多様な視点と働きかけに応えられる“おおらかな”空間を志向。時間の経過で“室名らしきもの”が移り変わる建築を造る1階、「広間1」から物置側を見る。 photo©佐々木育弥
    五十嵐淳建築設計事務所による、北海道の「House in Hokkaido」。本州から移り住む施主の為の住居。“ローカリティ”への応答と“普遍性”の獲得を目指し、多様な視点と働きかけに応えられる“おおらかな”空間を志向。時間の経過で“室名らしきもの”が移り変わる建築を造る1階、「広間1」から「外の広間1」を見る。 photo©佐々木育弥

    五十嵐淳建築設計事務所が設計した、北海道の「House in Hokkaido」です。
    本州から移り住む施主の為の住居です。建築家は、“ローカリティ”への応答と“普遍性”の獲得を目指し、多様な視点と働きかけに応えられる“おおらかな”空間を志向しました。そして、時間の経過で“室名らしきもの”が移り変わる建築を造りました。

    私が「矩形の森」(2000年)以来ずっと設計のキッカケとしてきた「風除室」という空間があるのだが、そこにも多様なそれぞれの暮らしが溢れ出ていたことを憶えている。
    「風除室」を考えていた時に、安田登さんの著書『日本人の身体』を知り、「境界はラインではない」の項を再読することが多いのだが、そこには境界は「線」ではなくもっとおおらかな空間で、「そこらへん一帯」のことで、物理的な空間も質量も持っている、れっきとした場所が「界隈」であり、分けることを主眼とはしていなくて、境界を共有することを前提とした「あわいの空間」であり「縁側」や「軒下」を真っ先に思い出すと書かれている。

    そしてこの「あわいの空間」は居住者など内部空間に関係する人と、庭師などの外からの人では呼び名も視点も働きかけも変わる、自他の境界をおおらかに、そして曖昧にしている空間であると。「風除室」は中間領域とかバッファーゾーンなど色々な呼び方をすることができるが、主題の視点を何処に据えるかにより空間の働きも呼び名も変わる。

    建築家によるテキストより

    今回の建築が位置する街は、北海道の地方の昭和60年ころの状態のまま彷徨っているような感覚になる場所であった。
    そこに本州から移住する夫婦のための住居を考える。コロナ禍以降、リモートで仕事が可能になり、バックカントリーなどのアウトドアアクティビティを楽しみつつも、デジタルな最新技術も楽しむ現代的な慣習の暮らしと、ローカリティを解きつつも普遍性を獲得したいと考えた。

    住居は暮らしの延長に現れるもので、その形式が暮らしの在り方や風土と結び合いつつも、暮らしが変わることに、おおらかに応答できる空間をつくりたいと考えたとき、敷地全体が「そこらへん一帯」となるような居場所にしたいと考えた。「風除室」の場合、視点が中からの人、外からの人、となるが、そうではない敷地全体が多様な視点と働きかけに応答できる曖昧な場所であるおおらかな空間を目指した。

    建築家によるテキストより

    建蔽率を超えて空間をつくり、一部の屋根をくり抜き面積を調整したが、約250㎡のおおらかな「そこらへん一帯」のワンルーム空間が生まれた。この空間では視点や働きかけによって室名らしきものが出現するが、時間の経過や慣習の変化によって都度、視点や働きかけも変化し室名らしきものも移ろい変わる。

    この空間は現代的に言えばプログラミングを書き換えることが可能な空間であるとも言えるし、建築が必ず向き合う様々なローカリティに応答しながら解きつつも獲得した、普遍性のある空間とも言えるのではないだろうか。

    建築家によるテキストより
    • 残り52枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・壁)橋本建設建材(内装・造作家具)建材(外装・建具)建材(外構・床)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・建具)建材(内装・天井)建材(内装・床)長谷川大輔図面あり佐々木育弥五十嵐淳北海道住宅
    2024.06.03 Mon 06:40
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス[期間:2024/5/27-6/2]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2024/5/27-6/2]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2024/5/27-6/2]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/5/27-6/2)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 青木淳・西沢立衛・冨永祥子らが審査する、仙台市の「(仮称)国際センター駅北地区複合施設」設計プロポの実施要領が公開。応募要件は比較的低めに設定
    2. 久米設計による、熊本の「八代市新庁舎」。震災復興の一環として計画。“災害への強さ”と“文脈と呼応”する建築を目指し、床と天井を地域産木材の“CLTトラスユニット”工法で造る建築を考案。城の石垣の再利用なども行い“土地の記憶を継承”も意図
    3. 吉村靖孝建築設計事務所と塚越宮下設計による、山形・鶴岡市の「龍宮殿サウナ」。老舗旅館の一部を浴場とサウナに改修。最適な機能配置と耐震性強化を求め、既存柱を“木造トラス”に置き換え“反復”させる構造形式を考案。新設の躯体は既存建物の木造トラスと呼応して施設の“象徴性”も高める
    4. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプトが公開
    5. 田中裕一+中本剛志 / STUDIO YYによる、東京の「水道橋のオフィス」。都心の駅前の賃貸事務所ビル。“効率”と“快適”の両立を目指し、執務空間の前に“機能を拡張”する“三角形のワークテラス”を設ける構成を考案。都市の中で“人々の働く姿”が外観となる在り方も意図
    6. 中村拓志&NAP建築設計事務所による、千葉・木更津市の「地中図書館」。農業生産法人が運営する施設内での計画。植物や微生物の反映の下にある“慎ましい”存在を求め、大地の下の“やすらかな居場所”を志向。大地と人間の叡智に包まれながら“地球を想う”図書館をつくる
    7. MVRDVによる、オランダの「NIO・ハウス・アムステルダム」。リートフェルトの増築も施された19世紀築の建物を転用する計画。地域に貢献する“自動車ショールーム”として、上階に様々なパブリック機能を内包。施主企業のスローガンを参照して各階の色を段階的に変化させる
    8. 魚谷繁礼による、TOTOギャラリー・間での建築展「都市を編む」。リサーチを基に数多の京町家の改修等を手掛ける建築家の展示。現代技術を“歴史性”や“地域性”に編み込み、街並みや建築の“継承”と“豊かさの実現”を志向。展示の一環として“京都のお茶屋建築の軸組”を移設
    9. 森田悠紀建築設計事務所による、東京の「国分寺の家」。住宅密集地にある敷地。街と家の“距離感”を課題とし、適切な関係を結ぶ為の“街から遠く離れた静かな場所”を備えた建築を志向。玄関から長い距離を歩いて辿り着く“居間”で再び“街と繋がる”住まいを造る
    10. 森田悠紀建築設計事務所による、東京の「稲城の家」。緑地に面する北欧家具店を営む施主の為の住宅。竣工後に置かれる家具類の把握から出発し、簡素で実直な品々を納める為の“器”としての空間を志向。風景と家具の存在感と釣り合う“A”型の架構を持つ建築を造る
    11. 山口誠デザインによる、東京・台東区のオフィスビル「MONOSPINAL」。ゲーム制作会社の本社。従業員の“集中力”と“リラックス”のバランス確保を目指し、環境要素も向上をさせる“斜壁”を持つ建築を考案。小スケールの素材を集積をさせる仕上げで“あらたな風景”を作る
    12. 熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要
    13. 石上純也建築設計事務所による、山口の「House & Restaurant」。旧知の友人の為の住宅兼店舗。“時間と共にその重みを増していく”空間の要望に、地面に穴を掘りコンクリートを流して土の中の躯体を掘り起こしガラスを嵌める建築を考案。不確定要素を許容し使い方の発見更新を繰り返して作る
    14. 今津康夫 / ninkipen!による、愛知の店舗「ring名古屋」。駅直結の大型複合施設内の地上階の区画。多くの人々が行交う状況に対し、大開口を活かして“服をファサードに顕在化させる”設計を志向。“島状の独立したレジカウンター”で多方面への気配りも可能にする
    15. アリソン理恵 / ARAによる、東京・渋谷区の「奥の住まい」。路地の“更に奥の路地”の先に建つ住宅の改修。暮らしの様々な出来事の“受け皿”として、日当たりや風通しが良く“家族や暮らしのかたち”と共に変化できる空間を志向。住人自身での改変の容易さも予め考慮する
    16. 成瀬・猪熊建築設計事務所による、岐阜の店舗「JINSイオンモール各務原店」。既存店のリニューアル計画。商品配置の“計画的な型”を意識し、そのまま形にする“普遍性”と多様な展開が生む“固有性”を両立する設計を志向。型を守りつつ可変性のある“家型の什器”を考案して空間を構成
    17. 伊原慶 / TA+Aによる、東京・港区の「クラハデンタルオフィス」。五叉路に面する“重厚感のある”外壁の建物の中の区画。“街で生活する延長上”にある存在を求め、外観の特徴を逆手にとり“待合空間を街に投げ出す”構成を考案。多角形の平面形状で多面的な様相も受け止める
    18. 藤森照信のデザインで完成した、滋賀・北之庄町のバス停待合所の写真
    19. HUNE Architectsが共用部の内装設計を手掛けた、東京・北区の集合住宅「HAUN TABATA」。居住と作業空間を併せ持つ“コリビング賃貸”。様々な行為が重なる場として、箇所毎に異なる役割を果たす“センターテーブル”を据えた空間を考案。再生材料の特徴を活かして家具類に“鉱物”の様な質感も与える
    20. 中本尋之 / FATHOMによる、広島市のヘアーサロン「neute by maitre」

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2024.06.03 Mon 06:31
    0
    permalink
    2024.6.02Sun
    • 平田晃久の建築展「平田晃久―人間の波打ちぎわ」が、練馬区立美術館で開催
    2024.6.04Tue
    • 【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、総務広報スタッフ(経験者)と 設計スタッフ(2024年新卒・既卒)を募集中
    • 坂井隆夫建築設計事務所による、京都市の「北町町家」。美観地区に建つ二世帯住宅。“街並の継承”と“家族の変化に対応”する住まいの要望に、平面を雁行させて敷地の前後に二つの庭を設ける建築を考案。住み手が“柔軟”に使えるように特徴の異なる複数の部屋を作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,709
    • Follow
    82,488
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white