MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、東側より見る、夕景 photo©多田ユウコ
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、南側の出入口を見る。 photo©多田ユウコ
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案1階、カフェレストラン、客席からカウンター側を見る。 photo©多田ユウコ
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案1階、カフェレストラン、客席から開口部越しに外部を見る。 photo©多田ユウコ
今津修平 / MuFFと北川浩明 / 文化工学研究所と川上真誠 / クラウドアーキテクツが設計した、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」です。
市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”です。建築家は、地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向しました。そして、“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案しました。施設の場所はこちら(Google Map)。
神戸市北区の2000戸を超える神戸市営住宅の建替えPFI事業「桜の宮住宅建替事業2期」の沿道利用ゾーンの活性化施設の新築計画。
計画地は1970年に計画人口3万人弱の規模で開発された神戸市内のニュータウンの一画にあり、地域の高齢化が課題のひとつとなっていた。そこで、市営住宅の建替え事業では若年層や子育て世代の居住空間を配置するなど、団地内で幅広い世代が出会えることを目的とした大きなプロムナードや屋外家具や広場が整備された。
その中で、本施設は「暮らし賑わい施設」として位置付けられ、最寄り駅から市営住宅への動線上の玄関口として、地域の活性化や新たな地域コミュニティを生み出すことを求められた。
施設は1階を地元野菜を中心としたビュッフェのあるカフェレストラン、2階をクリニックなどの医療施設が入居するテナントフロアとして計画しており、地域における“食と健康とコミュニティのハブ”となるよう計画した。
また、施設名称「KITASUZUAHAUS」は地域住民にとっての“いえ”のような場所を目指して名付けられており、建築も大きな屋根の下に集う様子が外部空間にも滲み出ていくよう、風通しのいい木架構空間の上に大きな切妻の屋根が載っているような形態として計画した。
構造は180mm角の柱を7mスパン階高4.45mで計画し、1階の開放性を担保するため耐力壁は木のK型ブレースを採用した。また2階は外周部のみに耐力壁を配置し、500㎡を超える大空間を自由にレイアウトできるよう計画した。
以下の写真はクリックで拡大します
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-001-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案鳥瞰、敷地上空から見下ろす。 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-002-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案俯瞰、北東側から見下ろす。 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-003-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案俯瞰、東側から見下ろす。 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-005-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、北側より見る。 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-008-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、東側より見る。 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-004-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、南東側より見る。 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-007-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、南側の出入口を見る。 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-009-128x92.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案1階、カフェレストラン、カウンター photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-010-128x84.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案1階、カフェレストラン、客席からカウンター側を見る。 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-011-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案1階、カフェレストラン、客席から開口部越しに外部を見る。 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-006-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、南側より2階への屋外階段を見る。 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-022-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案1階、カフェレストラン、客席からカウンター側を見る、夕景 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-021-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案1階、カフェレストラン、客席からカウンター側を見る、夕景 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-019-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、南側の出入口を見る、夕景 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-020-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、東側からメインエントランス側を見る、夕景 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-018-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、南東側より見る、夕景 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-017-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外観、東側より見る、夕景 photo©多田ユウコ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2025/01/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-024-ver2-128x188.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案外構図 image©MuFF+文化工学研究所+クラウドアーキテクツ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-025-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案1階平面図 image©MuFF+文化工学研究所+クラウドアーキテクツ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-026-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案2階平面図 image©MuFF+文化工学研究所+クラウドアーキテクツ
![](https://d6pmnsnqga8dz.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/MuFF-BunkaEngineering-cloudarchitects-KITASUZUHAUS-023-128x85.jpg)
MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案構造アクソメ図 image©MuFF+文化工学研究所+クラウドアーキテクツ
以下、建築家によるテキストです。
食と健康とコミュニティのハブとなる“いえ”のような場所
神戸市北区の2000戸を超える神戸市営住宅の建替えPFI事業「桜の宮住宅建替事業2期」の沿道利用ゾーンの活性化施設の新築計画。
計画地は1970年に計画人口3万人弱の規模で開発された神戸市内のニュータウンの一画にあり、地域の高齢化が課題のひとつとなっていた。そこで、市営住宅の建替え事業では若年層や子育て世代の居住空間を配置するなど、団地内で幅広い世代が出会えることを目的とした大きなプロムナードや屋外家具や広場が整備された。
その中で、本施設は「暮らし賑わい施設」として位置付けられ、最寄り駅から市営住宅への動線上の玄関口として、地域の活性化や新たな地域コミュニティを生み出すことを求められた。
施設は1階を地元野菜を中心としたビュッフェのあるカフェレストラン、2階をクリニックなどの医療施設が入居するテナントフロアとして計画しており、地域における“食と健康とコミュニティのハブ”となるよう計画した。
また、施設名称「KITASUZUAHAUS」は地域住民にとっての“いえ”のような場所を目指して名付けられており、建築も大きな屋根の下に集う様子が外部空間にも滲み出ていくよう、風通しのいい木架構空間の上に大きな切妻の屋根が載っているような形態として計画した。
構造は180mm角の柱を7mスパン階高4.45mで計画し、1階の開放性を担保するため耐力壁は木のK型ブレースを採用した。また2階は外周部のみに耐力壁を配置し、500㎡を超える大空間を自由にレイアウトできるよう計画した。
1階のカフェレストランでは 地元野菜を中心としたビュッフェ、神戸市北区で活躍する茅葺職人である相良育弥さんによるアートワーク“産土(ubusuna)”など“地産地消をあそぼう”という FARM CIRCUSのコンセプトを体現した食空間を体験できます。
また店舗で使用された造作材はシェアウッズの山崎正夫さんから様々な地域材や古材を供給いただき、三田で活動する家具職人であるbbwの黒岩亮太さんに大きな杉のテーブルを作成頂きました。その他、敷地内の庭は園芸家の藤田毅さんによる計画で、食べられるハーブや薬になるハーブなど、食や健康をテーマとしてエリアごとに特性を与えています。
本プロジェクトでは、北区にお住いのデザイナー和田武大さんや北神地域振興さんを中心に周辺地域を巻き込んだ活動がコミュニティの醸成に向けてなされており、OPEN後の活動も含めて様々な地域のプレーヤーによる協働・共創が行われています。
本施設は、道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢の中核施設「FARM CIRCUS」を運営する会社や神戸のブランディングファームAKINDとプロポーザル段階から協働し、地域における“食と健康とコミュニティのハブ”を目指して取り組んだ。
■建築概要
題名:KITASUZUHAUS
所在地:兵庫県神戸市北区
主用途:飲食店、物販店、診療所
設計:MuFF、文化工学研究所、クラウドアーキテクツ 担当/今津修平、北川浩明、川上真誠
施工:プラントン
協力:清水良太構造デザインスタジオ、あかい工房
構造:木造
階数:地上2階
敷地面積:1032.20㎡
建築面積:588.00㎡
延床面積:959.78㎡
設計:2020年7月~2023年6月
工事:2023年7月~2024年3月
竣工:2024年3月
写真:多田ユウコ