architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2009.3.02Mon
2009.3.01Sun
2009.3.03Tue
田中裕之建築設計事務所による”日吉の家”
サムネイル:田中裕之建築設計事務所による

0.00田中裕之建築設計事務所による”日吉の家”

architecture|feature
住宅太田拓実田中裕之神奈川

HOKR_103_MG_1466_S.jpg
photo©太田拓実

田中裕之建築設計事務所が設計した神奈川県港北区の住宅”日吉の家”です。

HOKR_101_MG_1508_S.jpg
HOKR_102_MG_1513_S.jpg
HOKR_104_MG_1538_S.jpg
HOKR_109_MG_1571_S.jpg
HOKR_112_MG_1417_S.jpg
HOKR_114_MG_1442_S.jpg
HOKR_117_MG_1601_S.jpg
HOKR_118_MG_1651_S.jpg
HOKR_120_MG_1637_S.jpg
HOKR_124_MG_1493_S.jpg
HOKR_129_MG_1723_S.jpg
HOKR_132_MG_1810_S.jpg
HOKR_135_MG_1739_S.jpg
photo©太田拓実
以下、建築家によるテキストです。


 大きく縁取られた窓枠をくぐるようにしてテラスに出ると、そこからは東横線の線路を中心とした、水平方向に美しい形を保った風景がひろがっています。
 ここにいると空が大きく感じられ、例えば体を大きく例えば体を大きくのばしながら欠伸(他の住人からすれば決して見栄えのよい光景ではないという倫理的な問題はあるにせよ)をしても、そのことがとても贅沢なことのように思えてくる、そういう場所です。
 このようにとても見晴らしのよい場所だったので室内においても眺望を楽しめ、なおかつ家族全員が共有できるようにと部屋のヴォリュームを中央に2つおいて回遊できる構成としました。2つあるヴォリュームのうち、ひとつは水廻り等、もうひとつは本棚としてたくさんの蔵書を収納できる図書館のような場所つくろうと思いました。
 また、ヴォリュームの角を落とすことによって視線の抜けと、新しいスペースが現れました。
ここに可動式のベンチをおけば適度に囲われ感のある即席の読書スペースになりますし、チェアを持ってくればベンチをオットマン代わりにすることもできます。
 さらに既存の開口部を小物おき場や腰をかけたりできる場所にして、できるだけ自由に空間を使い尽くせたらよいと思いました。
 住まいのなかでの行動やふるまいの多くが制限されたり、固定化することを避け、できるだけ住まい手が考えて発見していけるような余白をつくりたい。「図書館のように」といってもその運用を設計者や計画者に委ねないようにすることで生活はより豊かなものになると思います。
■建築概要
所在地:神奈川県港北区
主要用途:住宅
主体構造:RC
延床面積:100sqm
竣工:2008年12月
設計:田中裕之建築設計事務所
担当 田中裕之、阿部靖子、市川弥穂
施工:セットアップ 福元成武
写真:太田拓実写真事務所
アートワーク協力:末永史尚、冨井大裕、村林基

あわせて読みたい

サムネイル:田中裕之建築設計事務所による
田中裕之建築設計事務所による”たけだ美術”
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
住宅太田拓実田中裕之神奈川
2009.03.02 Mon 21:58
0
permalink

#田中裕之の関連記事

  • 2021.12.06Mon
    田中裕之建築設計事務所による、鹿児島・鹿屋市の飲食店「TAKE BAKERY AND CAFE」。コロナ禍による業態変更に伴う改修で、新たなファン獲得の為に施主の提案する“食のストーリー”を可視化すべく、吹抜の新設・動線計画の変更を中心とした設計を行う
  • 2021.8.18Wed
    田中裕之建築設計事務所による、東京・大田区の、既存建物を改修したリコーの実践型研究所「3L」。元体育館をミーティング等の空間に転用し、そこから各個室が一望できる設計とする事により社内活動の活発化を意図
  • 2021.3.02Tue
    田中裕之建築設計事務所による、宮崎市の飲食店「TAKE RESTAURANT&CAFE」
  • 2020.4.28Tue
    田中裕之建築設計事務所による、広島市の、病院をコンバージョンしたホテル「KIRO HIROSHIMA by THE SHARE HOTELS」
  • 2019.9.09Mon
    田中裕之建築設計事務所による、東京のオフィス「COMWARE TO SPACE」
  • 2019.1.24Thu
    田中裕之建築設計事務所による、東京・世田谷区の、集合住宅の一住戸の改修「House in Setagaya」
  • 2019.1.22Tue
    田中裕之建築設計事務所による、東京・世田谷区のオフィス「エクスライト」
  • 2017.8.02Wed
    サムネイル:田中裕之建築設計事務所による、兵庫・神戸の「六甲の家」
    田中裕之建築設計事務所による、兵庫・神戸の「六甲の家」
  • 2017.2.17Fri
    サムネイル:内沼晋太郎・グルーヴィジョンズ・田中裕之による、青森県八戸市が運営する書店「八戸ブックセンター」
    内沼晋太郎・グルーヴィジョンズ・田中裕之による、青森県八戸市が運営する書店「八戸ブックセンター」
  • 2017.2.16Thu
    サムネイル:田中裕之による、住宅の設計に合わせて寝室壁面用に製作したオリジナル照明「Bed Side Lighting」
    田中裕之による、住宅の設計に合わせて寝室壁面用に製作したオリジナル照明「Bed Side Lighting」
  • view all
view all

#太田拓実の関連記事

  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • 2022.5.02Mon
    添田貴之 / 添田建築アトリエによる、栃木・宇都宮市の、テナント建築「CIEL」。住宅や店舗が混在する地域の三方を囲まれた敷地に計画、隣接住宅への配慮を意図して環境に馴染むよう軒高を抑えた四面が家型の立面を考案、周囲に閉じ様々な用途に使える共用テラスも設置
  • 2022.3.14Mon
    黒川智之建築設計事務所による、神奈川・横浜市の「三ツ池の蔵」。小高い丘上の周辺に恵まれた敷地に計画、家形の構えを四方に向けた建築を考案した上で樹木に対応した外形の変形や諸機能に応える為の量塊を欠き取りを実行、象徴性と環境調和の同居を目指す
  • 2022.1.21Fri
    ODS / 鬼木孝一郎による、東京・千代田区の店舗「STUDIOUS WOMENS 丸の内店」。1960年代築の歴史をもつ建物内に計画、躯体をガラスで覆う設計で歳月を重ねた素材感を生かし、新しさを追求するファッションと街の記憶が混在し引き立てあう空間を構想
  • 2021.12.31Fri
    トラフ建築設計事務所による、東京・銀座の店舗「暮らしの香り メインストア銀座」。銀座ガス灯通りに位置し、目に見えない香りを扱う空間を体現する為、ブランドを象徴する色彩とロゴのラインを手掛かりに設計を進めこの場所の相応しい店舗を目指す
  • 2021.12.30Thu
    トラフ建築設計事務所による、兵庫・神戸の、ジュエリーブランドの店舗「Hirotaka神戸店」。神戸旧居留地を敷地とし、既存ファサードを全面ガラス張りにして見通しを向上、オニックス・丸太・コールテン鋼等で作られた素材感ある什器が存在感を放つギャラリーのような空間
  • 2021.12.24Fri
    TAKT PROJECTによる、宮城・仙台市の、自社のサテライトオフィス「TOHOKU Lab」。“つくる”と“考える”に専念し未知の“何か”にアプローチする空間として構想、素材と用途の境界線上に存在するオブジェクトを配置することで、利用する人間の創造性を引き出すことを意図
  • 2021.12.10Fri
    吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想
  • 2021.12.07Tue
    荒尾宗平 / SIDES COREによる、奈良・北葛城郡のヘアサロン「Laughter」。大開口と天井高に恵まれた状況を生かし、床レベルの差を起点に諸機能を配置しデザインすることで、道路からの視線を避け上部からの自然光を取り入れる
  • 2021.8.16Mon
    原田圭 / DO.DO.による、長崎・波佐見町の飲食店舗「COYANE SAIKAITOKI」。トンネル内壁用に開発された波佐見焼のタイルを採用し、建築外装・内装・家具に至るまで使用
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,936
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新

    0.00 10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新

    architecture
    理論

    10+1のサイトの建築系ラジオr4が更新されています

    10+1のウェブサイトの建築系ラジオr4が更新されています。
    ■全体討議 学生時代にやっておくべきこと1 製図室で何をすべきか?
    を聞く事ができます。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2009.03.02 Mon 23:10
    0
    permalink
    ROUNDABOUT JOURNAL 公開ディスカッション”続・手の内側”が開催[2009/3/7]

    0.00 ROUNDABOUT JOURNAL 公開ディスカッション”続・手の内側”が開催[2009/3/7]

    architecture|exhibition
    理論

    大阪で、ROUNDABOUT JOURNAL 公開ディスカッション”続・手の内側”が開催されます

    大阪のINAX the TILE spaceで、ROUNDABOUT JOURNAL 公開ディスカッション”続・手の内側”が開催されます。開催日時は2009年3月7日(土) 15:30開場16:00-18:00 懇親会18:00-19:00。ゲストは、SPACESPACE, dot architects, 柳原照弘、山崎亮です。

    去る1月31日に東京・INAX:GINZAで開催されたイベント「LIVE ROUNDABOUT JOURNAL 2009」にて浮かび上がった論点を報告し、新たにSPACESPACEのおふたりを迎え、「手の内側」=設計の方法論をめぐる問題を掘り下げつつ、議論の次なる展開を模索する

    との事。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    理論
    2009.03.02 Mon 22:53
    0
    permalink
    広島国際会議場で”平和大橋歩道橋デザイン提案競技”の公開プレゼンテーションが開催[2009/3/4]

    0.00 広島国際会議場で”平和大橋歩道橋デザイン提案競技”の公開プレゼンテーションが開催[2009/3/4]

    architecture|exhibition

    広島国際会議場で”平和大橋歩道橋デザイン提案競技”の公開プレゼンテーションが開催されます

    広島国際会議場で”平和大橋歩道橋デザイン提案競技”の公開プレゼンテーションが開催されます。第一次審査を通過した6組が公開プレゼンテーションを行うとの事。開催日時は3月4日水曜日午後1時~4時です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2009.03.02 Mon 22:45
    0
    permalink
    吉岡徳仁監修による展覧会”特別展「Story of…」カルティエ クリエイション〜めぐり逢う美の記憶”プレビュー
    サムネイル:吉岡徳仁監修による展覧会

    0.00 吉岡徳仁監修による展覧会”特別展「Story of…」カルティエ クリエイション〜めぐり逢う美の記憶”プレビュー

    design|feature
    会場構成吉岡徳仁

    04_CREDIT_rendering-of-the-.jpg
    Tokujin Yoshioka Design © Cartier

    02_CREDIT_model-of-the-main.jpg
    Tokujin Yoshioka Design © Cartier
    展覧会模型。

    吉岡徳仁の監修による展覧会”特別展「Story of…」カルティエ クリエイション〜めぐり逢う美の記憶”が東京国立博物館 表慶館で行われる。展覧会期は2009年3月28日(土)〜 5月31日(日)。※詳しくはページ最下部に掲載。

    この展覧会では、カルティエコレクションに加え、吉岡がカルティエの未来のイメージを元に、デザインしたパフュームボトルも見ることができる。

    記事下部には、吉岡徳仁による展覧会についてのQ&Aも掲載しています。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    会場構成吉岡徳仁
    2009.03.02 Mon 20:49
    0
    permalink
    2009.3.01Sun
    • せんだいデザインリーグ2009卒業設計日本一決定戦[2009/3/8]
    • 新建築、最新号(2009年3月号)
    • ダニエル・リべスキンドによる”リバーストーン”
    2009.3.03Tue
    • 特集”宇野友明建築事務所” 安城の家 / 1996
    • 田中裕之建築設計事務所による”さがみ野の家”
    • 難波和彦の書籍”建築の四層構造”
    • INAX出版の次の”現代建築家コンセプト・シリーズ”は西沢立衛を特集
    • book”Bath Views―6組の建築家による新しいお風呂視点”
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,936
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white